シンボル

休眠預金活用事業
情報公開サイト

ホーム検索結果

サムネイル

終了

事業計画

優先的に解決すべき社会の諸課題

領域 / 分野

子ども及び若者の支援に係る活動

経済的困窮など、家庭内に課題を抱える子どもの支援

日常生活や成長に困難を抱える子どもと若者の育成支援

地域社会における活力の低下その他の社会的に困難な状況に直面している地域の支援に関する活動

安心・安全に暮らせるコミュニティづくりへの支援

団体の社会的役割

団体の目的

事業者及び一般家庭等から発生している食品ロスの削減を推進し、ロスとなっている食品を様々な理由で食品を必要としている福祉施設や生活困窮者等、及び大規模災害の被災者等に支援すること等により、食料の偏りを縮小するとともに、事業者及び消費者の社会的責任についての普及・啓発を通して、持続可能な社会の構築に寄与することを目的とする。

団体の概要・活動・業務

フードバンク山口は、2014年3月に下関市で設立された。世界的に問題となっている食品ロスの削減と様々な理由で食の支援が必要な方に無料で食品を支援する活動をしている。2017年7月に事務局を山口市に移し、NPO法人として再スタートを切る。山口県内全域を活動範囲として、県内に7拠点を構え活動を展開している。活動は行政、企業、NPO法人等と連携を取りながら、食品の回収と幅広い支援を実現してきた。2019年度の食品寄贈量は27トン。

団体の目的

事業者及び一般家庭等から発生している食品ロスの削減を推進し、ロスとなっている食品を様々な理由で食品を必要としている福祉施設や生活困窮者等、及び大規模災害の被災者等に支援すること等により、食料の偏りを縮小するとともに、事業者及び消費者の社会的責任についての普及・啓発を通して、持続可能な社会の構築に寄与することを目的とする。

団体の概要・活動・業務

フードバンク山口は、2014年3月に下関市で設立された。世界的に問題となっている食品ロスの削減と様々な理由で食の支援が必要な方に無料で食品を支援する活動をしている。2017年7月に事務局を山口市に移し、NPO法人として再スタートを切る。山口県内全域を活動範囲として、県内に7拠点を構え活動を展開している。活動は行政、企業、NPO法人等と連携を取りながら、食品の回収と幅広い支援を実現してきた。2019年度の食品寄贈量は27トン。

概要

事業概要

フードバンク活動において、企業からの大量の食品寄贈に対応するための食品の保管場所の確保と拠点間の物流機能の強化が課題となっている。本プロジェクトではロジ拠点となる食品保管場所とハブ拠点となる食品の分配拠点の整備、ならびに拠点間の効率的な物流システムを整備することで、食品ロスの削減と支援量の増加および効率化を目的とする。

資金提供契約締結日

2021年06月30日

事業期間

開始日

2021年06月30日

終了日

2024年02月29日

対象地域

山口県

事業概要

フードバンク活動において、企業からの大量の食品寄贈に対応するための食品の保管場所の確保と拠点間の物流機能の強化が課題となっている。本プロジェクトではロジ拠点となる食品保管場所とハブ拠点となる食品の分配拠点の整備、ならびに拠点間の効率的な物流システムを整備することで、食品ロスの削減と支援量の増加および効率化を目的とする。

資金提供契約締結日2021年06月30日
事業期間開始日 2021年06月30日終了日 2024年02月29日
対象地域山口県

直接的対象グループ

中間支援団体(ステーション、こども食堂ネットワーク)、山口県内のこども食堂・フードパントリー団体

人数

県内100団体・機関(こども食堂82団体ほか、困窮者支援、母子家庭支援、SSW機関等含む)

間接的対象グループ

山口県内のこども食堂等居場所を利用する子ども達・フードパントリー利用世帯、母子世帯、困窮者世帯

人数

こども食堂等居場所や支援機関とつながる子どもやその親
1,500世帯(100×利用者平均15世帯)

直接的対象グループ

中間支援団体(ステーション、こども食堂ネットワーク)、山口県内のこども食堂・フードパントリー団体

人数

県内100団体・機関(こども食堂82団体ほか、困窮者支援、母子家庭支援、SSW機関等含む)

間接的対象グループ

山口県内のこども食堂等居場所を利用する子ども達・フードパントリー利用世帯、母子世帯、困窮者世帯

人数

こども食堂等居場所や支援機関とつながる子どもやその親
1,500世帯(100×利用者平均15世帯)

事業の背景・課題

社会課題

フードバンク山口は、食品関連企業の規格外品や食品の流通過程における、慣習的な納品期限切れ等による食品ロスとなる食品の受け入れと様々な事情で相対的貧困の状態にあるような家庭へ食品を支援している。2019年度に食品の寄贈を受けた量は、およそ27トンであるが、山口県内の年間食品ロスの発生量はおよそ7万トンと推計されており、そのうちおよそ3分の1が再流通できると考えると、まだ1%程度しか食品ロスを削減できていない。
一方、新型コロナウイルス感染拡大により、人の移動が制限され、飲食店や宿泊業、観光業などは大きな打撃を受けており、収入の減少等により生活に困難をおぼえ、フードバンク山口に支援を要請してくる事例も増加傾向にある。また女性のひとり親の家庭などは、そもそも不安定な雇用形態であることが多く、コロナ禍の状況においてはさらに苦しい状況に陥っていることが容易に想像できる。
このような中でフードバンクは、食のセーフティネットとしての役割が求められているが、企業から寄贈される食品の運搬費用や食品の保管場所の確保が困難なため寄贈食品を受けることができない事例も発生している。

課題に対する行政等による既存の取組み状況

山口県は、食品関連企業へフードバンクの認知度や利用意向調査を実施し、企業からの食品ロスをフードバンクへつなぐフードバンクコーディネーターの設置により企業への働きかけを行っているが、十分に効果を発揮できていない。特に企業から一度に大量に寄贈される食品の保管場所の確保や食品の配送の方法、費用の確保に課題がある。

休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義

新型コロナウイルス感染拡大により人の移動が制限され、飲食店や宿泊業、観光業等は大打撃を受ける中、収入の減少等による生活苦から、フードバンク山口に支援を要請してくる事例が増加傾向にある。このような中でフードバンクは、食のセーフティネットとしての役割が求められており、県外からの寄贈も受け入れる仕組みを構築し、マルチセクターの参画を促すことで、支援のプラットフォームを確立することが期待される。

社会課題

フードバンク山口は、食品関連企業の規格外品や食品の流通過程における、慣習的な納品期限切れ等による食品ロスとなる食品の受け入れと様々な事情で相対的貧困の状態にあるような家庭へ食品を支援している。2019年度に食品の寄贈を受けた量は、およそ27トンであるが、山口県内の年間食品ロスの発生量はおよそ7万トンと推計されており、そのうちおよそ3分の1が再流通できると考えると、まだ1%程度しか食品ロスを削減できていない。
一方、新型コロナウイルス感染拡大により、人の移動が制限され、飲食店や宿泊業、観光業などは大きな打撃を受けており、収入の減少等により生活に困難をおぼえ、フードバンク山口に支援を要請してくる事例も増加傾向にある。また女性のひとり親の家庭などは、そもそも不安定な雇用形態であることが多く、コロナ禍の状況においてはさらに苦しい状況に陥っていることが容易に想像できる。
このような中でフードバンクは、食のセーフティネットとしての役割が求められているが、企業から寄贈される食品の運搬費用や食品の保管場所の確保が困難なため寄贈食品を受けることができない事例も発生している。

課題に対する行政等による既存の取組み状況

山口県は、食品関連企業へフードバンクの認知度や利用意向調査を実施し、企業からの食品ロスをフードバンクへつなぐフードバンクコーディネーターの設置により企業への働きかけを行っているが、十分に効果を発揮できていない。特に企業から一度に大量に寄贈される食品の保管場所の確保や食品の配送の方法、費用の確保に課題がある。

休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義

新型コロナウイルス感染拡大により人の移動が制限され、飲食店や宿泊業、観光業等は大打撃を受ける中、収入の減少等による生活苦から、フードバンク山口に支援を要請してくる事例が増加傾向にある。このような中でフードバンクは、食のセーフティネットとしての役割が求められており、県外からの寄贈も受け入れる仕組みを構築し、マルチセクターの参画を促すことで、支援のプラットフォームを確立することが期待される。

中長期アウトカム

(企業・NPO・行政の連携によって)子ども達を地域で支えるための資源が循環する

短期アウトカム

モニタリング

いいえ

指標

課題が十分共有できているか

初期値/初期状態

課題を共有できているが、事業改善に向けた具体的な協議はできていない

目標値/目標状態

ロジ・ハブ拠点で構成する協議体が課題把握、事業の振り返り・改善ができている。
事業終了後も協議する会議体として機能している。

目標達成時期

2024年2月

モニタリング

いいえ

指標

ロジ拠点の取り扱い食品量

初期値/初期状態

年間43t

目標値/目標状態

事前評価をしてから設定

目標達成時期

2024年2月

モニタリング

いいえ

指標

ロジ→各ハブ拠点に分配した食品量

初期値/初期状態

全体取扱量の1/5程度。各ハブ拠点が集めた食品を管理。

目標値/目標状態

事前評価をしてから設定

目標達成時期

2024年2月

1

01.支援地域内でロジ拠点が資源を循環させるため有効に機能している

モニタリングいいえ
指標

課題が十分共有できているか

初期値/初期状態

課題を共有できているが、事業改善に向けた具体的な協議はできていない

目標値/目標状態

ロジ・ハブ拠点で構成する協議体が課題把握、事業の振り返り・改善ができている。
事業終了後も協議する会議体として機能している。

目標達成時期

2024年2月

2

02.支援地域に企業・行政から様々な人・モノ・カネが集まる

モニタリングいいえ
指標

ロジ拠点の取り扱い食品量

初期値/初期状態

年間43t

目標値/目標状態

事前評価をしてから設定

目標達成時期

2024年2月

3

03.ロジ拠点が集まった物資を分配できるようになる

モニタリングいいえ
指標

ロジ→各ハブ拠点に分配した食品量

初期値/初期状態

全体取扱量の1/5程度。各ハブ拠点が集めた食品を管理。

目標値/目標状態

事前評価をしてから設定

目標達成時期

2024年2月

アウトプット

モニタリング

いいえ

指標

ロジ・ハブ拠点で構成する協議会の開催数や内容

初期値/初期状態

年1~2回開催

目標値/目標状態

年3~4回開催

目標達成時期

2023年3月

活動内容

分配するルールについて協議する

活動時期

2021年度中

モニタリング

いいえ

指標

開催実績、議事録が閲覧できるようになっている

初期値/初期状態

ゼロとして設定

目標値/目標状態

FBページで活動記録を毎回アップできている

目標達成時期

2023年3月

活動内容

支援対象となる施設、団体へ支援説明会を開催する

活動時期

2021~2023年度 年1回3ヶ所

モニタリング

いいえ

指標

➀発信数と内容
②イベントや寄付の実績を定期的に発信でいている

初期値/初期状態

➀②現在は、発信する余力がない

目標値/目標状態

➀②SNSで定期的に発信している。月1回はホームページの新着情報・活動情報も同時に更新する。

目標達成時期

➀②2024年2月

活動内容

協力企業開拓、物流調整を担うフードバンクコーディネーターを設置し、企業・行政等への働きかけを行う。

活動時期

2021年7月~2023年3月年10回以上

モニタリング

いいえ

指標

➀協力してくれる企業数
②フードバンクポストの設置数

初期値/初期状態

➀事前評価をしてから設定
②76ヶ所

目標値/目標状態

➀事前評価をしてから設定
②フードバンクポスト数を維持する(家庭ロス対策・広報対策)

目標達成時期

➀②2024年2月

活動内容

食でつながる食フェスタを支援地域で開催し、企業による社会貢献活動の事例を発信する

活動時期

2021年7月~2024年3月 年1回

モニタリング

いいえ

指標

全国・他地域との研修会等の参加状況

初期値/初期状態

ゼロとして設定

目標値/目標状態

他地域のロジ拠点から食品寄付を受けている

目標達成時期

2024年2月

活動内容

ミールズ・オン・ホィールズ ロジシステムのロジ団体との情報共有会に参加する

活動時期

2021年7月~2024年3月 年3回程度

モニタリング

いいえ

指標

各市町の行政に活動実績・取り組みを定期的に発行・送付している

初期値/初期状態

ゼロとして設定

目標値/目標状態

年1回程度メールニュースをメール送付する

目標達成時期

2024年2月

活動内容

他団体・機関が開催する連絡会議に出席し、意見を発信する

活動時期

2021年7月以降 随時

モニタリング

いいえ

指標

➀山口県東部(空白地帯)に設置できているか
②全国の食料をストックできるか

初期値/初期状態

➀現在0
②ゼロとして設定

目標値/目標状態

➀2ヵ所程度
②必要ヶ所

目標達成時期

2024年2月

活動内容

行政、企業等へロジ拠点となる保管場所の確保に向けた働きかけ(10社程度に個別訪問)

活動時期

2021年度中に実施

1

0101.ロジ拠点がハブ拠点と解決すべき課題を共有できている

モニタリングいいえ
指標

ロジ・ハブ拠点で構成する協議会の開催数や内容

初期値/初期状態

年1~2回開催

目標値/目標状態

年3~4回開催

目標達成時期

2023年3月

活動内容

分配するルールについて協議する

活動時期

2021年度中

2

0102.ロジ拠点がハブ拠点と協働して事業を振り返り、改善させている

モニタリングいいえ
指標

開催実績、議事録が閲覧できるようになっている

初期値/初期状態

ゼロとして設定

目標値/目標状態

FBページで活動記録を毎回アップできている

目標達成時期

2023年3月

活動内容

支援対象となる施設、団体へ支援説明会を開催する

活動時期

2021~2023年度 年1回3ヶ所

3

0201.ロジ拠点が地域に必要なものを発信できるようになる

モニタリングいいえ
指標

➀発信数と内容
②イベントや寄付の実績を定期的に発信でいている

初期値/初期状態

➀②現在は、発信する余力がない

目標値/目標状態

➀②SNSで定期的に発信している。月1回はホームページの新着情報・活動情報も同時に更新する。

目標達成時期

➀②2024年2月

活動内容

協力企業開拓、物流調整を担うフードバンクコーディネーターを設置し、企業・行政等への働きかけを行う。

活動時期

2021年7月~2023年3月年10回以上

4

0202.支援地域内に協力してくれる企業が増える

モニタリングいいえ
指標

➀協力してくれる企業数
②フードバンクポストの設置数

初期値/初期状態

➀事前評価をしてから設定
②76ヶ所

目標値/目標状態

➀事前評価をしてから設定
②フードバンクポスト数を維持する(家庭ロス対策・広報対策)

目標達成時期

➀②2024年2月

活動内容

食でつながる食フェスタを支援地域で開催し、企業による社会貢献活動の事例を発信する

活動時期

2021年7月~2024年3月 年1回

5

0203.他地域のロジ拠点と連携することにより情報が集まる

モニタリングいいえ
指標

全国・他地域との研修会等の参加状況

初期値/初期状態

ゼロとして設定

目標値/目標状態

他地域のロジ拠点から食品寄付を受けている

目標達成時期

2024年2月

活動内容

ミールズ・オン・ホィールズ ロジシステムのロジ団体との情報共有会に参加する

活動時期

2021年7月~2024年3月 年3回程度

6

0204.本事業の取り組みを自治体と共有し、連携の素地ができる

モニタリングいいえ
指標

各市町の行政に活動実績・取り組みを定期的に発行・送付している

初期値/初期状態

ゼロとして設定

目標値/目標状態

年1回程度メールニュースをメール送付する

目標達成時期

2024年2月

活動内容

他団体・機関が開催する連絡会議に出席し、意見を発信する

活動時期

2021年7月以降 随時

7

0301.拠点が充足している

モニタリングいいえ
指標

➀山口県東部(空白地帯)に設置できているか
②全国の食料をストックできるか

初期値/初期状態

➀現在0
②ゼロとして設定

目標値/目標状態

➀2ヵ所程度
②必要ヶ所

目標達成時期

2024年2月

活動内容

行政、企業等へロジ拠点となる保管場所の確保に向けた働きかけ(10社程度に個別訪問)

活動時期

2021年度中に実施

事業活動

インプット

人材

<内部>統括責任者1名、事務局3名、山口県内に設置しているステーション管理者  <外部>山口県こども食堂支援センター・山口ロジハブ実行委員会メンバー

人材

<内部>統括責任者1名、事務局3名、山口県内に設置しているステーション管理者  <外部>山口県こども食堂支援センター・山口ロジハブ実行委員会メンバー

広報戦略および連携・対話戦略

広報戦略

新たに設置する拠点を運営するボランティアを確保するため、地域のイベント、各市の広報誌やニュースレター(年2回)、SNS(facebook, twitter, LINE)、ブログ、HP、各種メディアを活用する。

連携・対話戦略

食品ロスの削減と格差解消の課題は地域から世界レベルでの共通の課題となっており、国連の持続可能な開発目標(SDGs)の達成等とも関係し、行政・企業からNPO、個人まであらゆる主体の行動が求められていること、食の問題は大変身近な問題であること、等の内容を中心に各主体への参画を呼びかける。

広報戦略

新たに設置する拠点を運営するボランティアを確保するため、地域のイベント、各市の広報誌やニュースレター(年2回)、SNS(facebook, twitter, LINE)、ブログ、HP、各種メディアを活用する。

連携・対話戦略

食品ロスの削減と格差解消の課題は地域から世界レベルでの共通の課題となっており、国連の持続可能な開発目標(SDGs)の達成等とも関係し、行政・企業からNPO、個人まであらゆる主体の行動が求められていること、食の問題は大変身近な問題であること、等の内容を中心に各主体への参画を呼びかける。

関連する主な実績