シンボル

休眠預金活用事業
情報公開サイト

ホーム検索結果

サムネイル

終了

事業計画

優先的に解決すべき社会の諸課題

領域 / 分野

子ども及び若者の支援に係る活動

経済的困窮など、家庭内に課題を抱える子どもの支援

日常生活や成長に困難を抱える子どもと若者の育成支援

社会的課題の解決を担う若者の能力開発支援

日常生活又は社会生活を営む上での困難を有する者の支援に係る活動

孤独・孤立や社会的差別の解消に向けた支援

地域社会における活力の低下その他の社会的に困難な状況に直面している地域の支援に関する活動

地域の働く場づくりや地域活性化などの課題解決に向けた取組の支援

安心・安全に暮らせるコミュニティづくりへの支援

SDGsとの関連

ゴールターゲット関連性の説明
3. すべての人に健康と福祉を
5. ジェンダー平等を実現しよう
1. 貧困をなくそう

団体の社会的役割

団体の目的

お産&子育てを支える会は、妊娠、出産、産後ケア、子育てのサポートに関する事業、周産期にある母子・家族および女性のライフサイクルに関する医療・保健・福祉の増進に資する事業、地域社会へ貢献する事業、情報・資料収集およびこれらの情報を提供する事業を行い、地域における母子保健事業に寄与することを目的とする。

団体の概要・活動・業務

日々の助産業務の中で、 困難を抱えているにもかかわらず行政サービスに繋がらず、孤立し、悩みながら子育てをしている母親や家族に遭遇することがある。このような人々の脱・孤立を図るために妊娠から分娩・子育て支援、 居場所(シェルター)、またサポーターの活動拠点として、滋賀県初の民設民営のバースセンターを設立した。女性一人一人に寄り添い、女性自身が自信をもって出産、育児ができるよう継続ケアを実践している。

団体の目的

お産&子育てを支える会は、妊娠、出産、産後ケア、子育てのサポートに関する事業、周産期にある母子・家族および女性のライフサイクルに関する医療・保健・福祉の増進に資する事業、地域社会へ貢献する事業、情報・資料収集およびこれらの情報を提供する事業を行い、地域における母子保健事業に寄与することを目的とする。

団体の概要・活動・業務

日々の助産業務の中で、 困難を抱えているにもかかわらず行政サービスに繋がらず、孤立し、悩みながら子育てをしている母親や家族に遭遇することがある。このような人々の脱・孤立を図るために妊娠から分娩・子育て支援、 居場所(シェルター)、またサポーターの活動拠点として、滋賀県初の民設民営のバースセンターを設立した。女性一人一人に寄り添い、女性自身が自信をもって出産、育児ができるよう継続ケアを実践している。

概要

事業概要

県下では医療機関での出産がほとんどであるにも関わらず、産科医の減少や公立病院の産科閉鎖がこれから加速することで、妊産婦を受け入れる機関が激減している。産み場所が減少していく中、リスクがなく、自然なお産を望む女性を受け入れられる地域の開業助産師や助産所の存在はあまり知られていない現状がある。また、産前産後の母親とその家族を、継続的に支援できる地域の開業助産師の数は減少し、後継者不足も問題となっている。さらに、出産後の母親と家族の多くは、気軽に相談できる地域の開業助産師の存在を十分に知らないまま、不安の中で育児をしている状況で、産後早期に医療機関と地域の開業助産師が連携できるシステムがないため、切れ目だらけの支援体制になっている。このような状況の中、東近江市を中心とした近隣の地域で、産前産後の女性とその家族がそれぞれの地域の助産師の存在を知り、繋がることで不安なく育児をしていけることを目的とする。そのため、地域の助産師の存在を広め、必要な時に支援が得られるシステムを作り、それを担える開業助産師を育成する。

資金提供契約締結日

2022年03月30日

事業期間

開始日

2022年03月31日

終了日

2025年02月27日

対象地域

滋賀県東近江市

事業概要

県下では医療機関での出産がほとんどであるにも関わらず、産科医の減少や公立病院の産科閉鎖がこれから加速することで、妊産婦を受け入れる機関が激減している。産み場所が減少していく中、リスクがなく、自然なお産を望む女性を受け入れられる地域の開業助産師や助産所の存在はあまり知られていない現状がある。また、産前産後の母親とその家族を、継続的に支援できる地域の開業助産師の数は減少し、後継者不足も問題となっている。さらに、出産後の母親と家族の多くは、気軽に相談できる地域の開業助産師の存在を十分に知らないまま、不安の中で育児をしている状況で、産後早期に医療機関と地域の開業助産師が連携できるシステムがないため、切れ目だらけの支援体制になっている。このような状況の中、東近江市を中心とした近隣の地域で、産前産後の女性とその家族がそれぞれの地域の助産師の存在を知り、繋がることで不安なく育児をしていけることを目的とする。そのため、地域の助産師の存在を広め、必要な時に支援が得られるシステムを作り、それを担える開業助産師を育成する。

資金提供契約締結日2022年03月30日
事業期間開始日 2022年03月31日終了日 2025年02月27日
対象地域滋賀県東近江市

直接的対象グループ

産前産後の女性と家族
助産師

人数

産前産後の女性と家族約1000人
継続ケアに関心のある助産師約10人 
合計1010人

最終受益者

県内の産前産後の女性・子どもがいる家族
県内の医療機関、助産師

人数

県内の産前産後の女性・子どもがいる家族
約1万2000人
助産師:約400人
合計約1万2400人

直接的対象グループ

産前産後の女性と家族
助産師

人数

産前産後の女性と家族約1000人
継続ケアに関心のある助産師約10人 
合計1010人

最終受益者

県内の産前産後の女性・子どもがいる家族
県内の医療機関、助産師

人数

県内の産前産後の女性・子どもがいる家族
約1万2000人
助産師:約400人
合計約1万2400人

事業の背景・課題

社会課題

①産前産後の女性の中に孤立者が増え、支援制度はあるが利用まで至らない人が多い。
 産後うつや育児不安を抱える女性が増え、国はそういった女性が養生できるよう産後ケア事業を各市町村で進めているが、利用条件にばらつきがあり公平性に欠けている現状がある。困っている母親自らが申告しないと利用できないことや、産後ケア利用時の自己負担金が払えないことが理由で、利用に至らない人もいる。また、そもそもそのような支援制度があることを知らされずに孤立している人もいる。
②地域の助産師・助産所の存在を知る人が少ない。
 助産師の多くは医療機関で働いているため、病院や診療所勤務の助産師は知られているが、地域の開業助産師の存在や活動を知る人は少ない。また助産所が、妊婦健診や正常な分娩、産後の支援ができる場であることはほとんど知られていない。
③医療機関と地域の開業助産師の連携システムがない。
 産後ケア事業のことを知らない人が多く、退院後、育児に不安を抱えたままの母親がいる。また、若年妊娠や不妊治療の発展による高齢妊娠の増加など、ハイリスクな妊娠・出産の増加により、出生直後よりNICUに入院する児も増えている。長期入院している児の母親は、児と離れ離れになっていることで精神的な不安が大きく授乳への支援も必要であるが、産後早期に産後ケアに繋がることがほとんどない。そのような人たちが漏れることなく産後ケアの存在を知り、支援を受けられる仕組みづくりが必要。
④開業できる助産師が育成されていない。
 県下でも医療機関での出産がほとんどであるにも関わらず、産科医の減少や公立病院の産科閉鎖がこれから加速することで、妊産婦を受け入れる機関が激減している。産み場所が減少していく中、自然なお産を望む女性を受け入れられる地域の開業助産師の存在は重要だが、高齢化などにより減少しており、後継者不足が問題となっている。(784文字)

課題に対する行政等による既存の取組み状況

滋賀県内では、厚生労働省の通知を受け、保健センターが主となり産後ケア事業が各自治体で行われているが、切れ目ない支援が言われているにも関わらず、退院後、気軽に専門職に相談できる人が少なく、繋がっても病院の情報提供が不十分で、切れ目だらけになっている。

課題に対する申請団体の既存の取組状況

共同助産所の開設に伴い、市町村の産後ケア事業の委託を受け、産後ケア事業を実施している。また、助産師とともに出産したいと希望する女性に寄り添い、分娩介助も含め、妊娠・出産・産後と切れ目のない継続ケアを実践している。複数の助産師が共同で運営する共同助産所の効果は高いことがわかってきたが、このようなサポートが出来る助産所は他に存在しておらず、このような継続ケアができる助産師が育成される仕組みは十分ではない。

休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義

本事業では、共同助産所のもたらす効果やその仕組みについて、より多くの助産師に共有し体験する機会を提供することによって、産科医が減少する地域の産前産後の女性を支える助産師を育成できる。また、公的機関の産後ケア事業ではサポートできない、産前産後の女性や若者・経済的困窮者や社会的孤立者などのサポートを担うことは休眠預金を活用して実現する必要がある重要な取り組みである。

社会課題

①産前産後の女性の中に孤立者が増え、支援制度はあるが利用まで至らない人が多い。
 産後うつや育児不安を抱える女性が増え、国はそういった女性が養生できるよう産後ケア事業を各市町村で進めているが、利用条件にばらつきがあり公平性に欠けている現状がある。困っている母親自らが申告しないと利用できないことや、産後ケア利用時の自己負担金が払えないことが理由で、利用に至らない人もいる。また、そもそもそのような支援制度があることを知らされずに孤立している人もいる。
②地域の助産師・助産所の存在を知る人が少ない。
 助産師の多くは医療機関で働いているため、病院や診療所勤務の助産師は知られているが、地域の開業助産師の存在や活動を知る人は少ない。また助産所が、妊婦健診や正常な分娩、産後の支援ができる場であることはほとんど知られていない。
③医療機関と地域の開業助産師の連携システムがない。
 産後ケア事業のことを知らない人が多く、退院後、育児に不安を抱えたままの母親がいる。また、若年妊娠や不妊治療の発展による高齢妊娠の増加など、ハイリスクな妊娠・出産の増加により、出生直後よりNICUに入院する児も増えている。長期入院している児の母親は、児と離れ離れになっていることで精神的な不安が大きく授乳への支援も必要であるが、産後早期に産後ケアに繋がることがほとんどない。そのような人たちが漏れることなく産後ケアの存在を知り、支援を受けられる仕組みづくりが必要。
④開業できる助産師が育成されていない。
 県下でも医療機関での出産がほとんどであるにも関わらず、産科医の減少や公立病院の産科閉鎖がこれから加速することで、妊産婦を受け入れる機関が激減している。産み場所が減少していく中、自然なお産を望む女性を受け入れられる地域の開業助産師の存在は重要だが、高齢化などにより減少しており、後継者不足が問題となっている。(784文字)

課題に対する行政等による既存の取組み状況

滋賀県内では、厚生労働省の通知を受け、保健センターが主となり産後ケア事業が各自治体で行われているが、切れ目ない支援が言われているにも関わらず、退院後、気軽に専門職に相談できる人が少なく、繋がっても病院の情報提供が不十分で、切れ目だらけになっている。

課題に対する申請団体の既存の取組状況

共同助産所の開設に伴い、市町村の産後ケア事業の委託を受け、産後ケア事業を実施している。また、助産師とともに出産したいと希望する女性に寄り添い、分娩介助も含め、妊娠・出産・産後と切れ目のない継続ケアを実践している。複数の助産師が共同で運営する共同助産所の効果は高いことがわかってきたが、このようなサポートが出来る助産所は他に存在しておらず、このような継続ケアができる助産師が育成される仕組みは十分ではない。

休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義

本事業では、共同助産所のもたらす効果やその仕組みについて、より多くの助産師に共有し体験する機会を提供することによって、産科医が減少する地域の産前産後の女性を支える助産師を育成できる。また、公的機関の産後ケア事業ではサポートできない、産前産後の女性や若者・経済的困窮者や社会的孤立者などのサポートを担うことは休眠預金を活用して実現する必要がある重要な取り組みである。

中長期アウトカム

事業終了後3年後に、東近江市を中心とした近隣の地域で、産前産後の女性とその家族がそれぞれの地域の助産師の存在を認識し、不安なく育児をしていけるようになる。さらに東近江市で、産前産後ケアの本質を理解し、その役割を担える開業助産師が育成される。

短期アウトカム

モニタリング

いいえ

指標

助産師と繋がった女性の気持ちの変化

初期値/初期状態

0%(助産師と繋がった人の中で気持ちの変化があった人の割合)

中間評価時の値/状態

50%

事後評価時の値/状態

80%(助産師と繋がった人の中で気持ちの変化があった人の割合)

モニタリング

はい

指標

助産所のすべての利用者数

初期値/初期状態

100人(2021年度実績)

中間評価時の値/状態

280

事後評価時の値/状態

680人(2022年度180人+2023年度200人+2024年度300人)

モニタリング

はい

指標

産後ケアの利用件数

初期値/初期状態

10件(2021年度の産後ケア事業の実績)

中間評価時の値/状態

60

事後評価時の値/状態

190件(2022年度30件+2023年度60件+2024年度100件)

1

アウトカム[No.1]助産師と繋がった女性が、自分の妊娠・出産・育児について主体的に捉えられるようになる。

モニタリングいいえ
指標

助産師と繋がった女性の気持ちの変化

初期値/初期状態

0%(助産師と繋がった人の中で気持ちの変化があった人の割合)

中間評価時の値/状態

50%

事後評価時の値/状態

80%(助産師と繋がった人の中で気持ちの変化があった人の割合)

2

アウトカム[No.2]助産師のケ認知度が高まり助産師の利用者数が増える。

モニタリングはい
指標

助産所のすべての利用者数

初期値/初期状態

100人(2021年度実績)

中間評価時の値/状態

280

事後評価時の値/状態

680人(2022年度180人+2023年度200人+2024年度300人)

3

アウトカム[No.3]産前産後の助産師にケアを必要とする人々に助産師のケアが行き届け始めている。

モニタリングはい
指標

産後ケアの利用件数

初期値/初期状態

10件(2021年度の産後ケア事業の実績)

中間評価時の値/状態

60

事後評価時の値/状態

190件(2022年度30件+2023年度60件+2024年度100件)

アウトプット

モニタリング

いいえ

指標

継続ケアを実践する助産師の人数

事後評価時の値/状態

3人(育成には一定期間の時間が必要、1人/年と考えた場合)

モニタリング

いいえ

指標

ネットワークシステムのマニュアルの作成。

事後評価時の値/状態

ネットワークシステムのマニュアルの完成、市内の医療機関、近隣の医療機関とのネットワークシステムの構築。

モニタリング

いいえ

指標

リスクの有無に関わらないすべての妊産婦、産後の母親とその家族が対象。地域の助産師や助産所が、女性のライフスタイルに沿って相談できる場として認知している人が何人いるか。

事後評価時の値/状態

新たに妊娠した女性が産み場所として共同助産所を検討するようになる。産後の女性や子どもたちが、気軽に助産所に遊びに来られるようになっている。

モニタリング

いいえ

指標

協働の仕組みの図

事後評価時の値/状態

行政や民間支援団体等との協働体制図ができている。

1

アウトプット[No.1]産前産後ケアの本質を理解し、その役割を担える助産師が育成されてる。

モニタリングいいえ
指標

継続ケアを実践する助産師の人数

事後評価時の値/状態

3人(育成には一定期間の時間が必要、1人/年と考えた場合)

2

アウトプット[No.2]医療機関と地域の助産師がダイレクトに繋がり情報共有できるネットワークシステムができる。

モニタリングいいえ
指標

ネットワークシステムのマニュアルの作成。

事後評価時の値/状態

ネットワークシステムのマニュアルの完成、市内の医療機関、近隣の医療機関とのネットワークシステムの構築。

3

アウトプット[No.3]女性が地域で活動する助産師や助産所の存在を認識する。

モニタリングいいえ
指標

リスクの有無に関わらないすべての妊産婦、産後の母親とその家族が対象。地域の助産師や助産所が、女性のライフスタイルに沿って相談できる場として認知している人が何人いるか。

事後評価時の値/状態

新たに妊娠した女性が産み場所として共同助産所を検討するようになる。産後の女性や子どもたちが、気軽に助産所に遊びに来られるようになっている。

4

アウトプット[No.4]地域の課題と認識し、応援者ができる協働の仕組みが構築され始めている。

モニタリングいいえ
指標

協働の仕組みの図

事後評価時の値/状態

行政や民間支援団体等との協働体制図ができている。

事業活動

活動

1

活動 (内容)

アウトプット[No.1]産前産後ケアの本質を理解し、その役割を担える助産師が育成されてる。

時期

1活動 (内容)

アウトプット[No.1]産前産後ケアの本質を理解し、その役割を担える助産師が育成されてる。

時期

2

活動 (内容)

①研修生の受け入れに際して契約書を作成する。これは、研修終了後、研修を受講した助産師が単なる“よい経験だった”で終わることなく、共に継続ケアを実践していく意思のある人を最初から研修生として受け入れていくため。

時期

2022年4月~2022年9月

2活動 (内容)

①研修生の受け入れに際して契約書を作成する。これは、研修終了後、研修を受講した助産師が単なる“よい経験だった”で終わることなく、共に継続ケアを実践していく意思のある人を最初から研修生として受け入れていくため。

時期

2022年4月~2022年9月

3

活動 (内容)

②研修受講後の助産師が、研修終了後も活躍できるようサポートしていく。そうすることで、安心して東近江市以外の地域でも助産ケアを実施していくことができ、助産師同士のネットワークも広めていけるため。

時期

2022年9月~通年

3活動 (内容)

②研修受講後の助産師が、研修終了後も活躍できるようサポートしていく。そうすることで、安心して東近江市以外の地域でも助産ケアを実施していくことができ、助産師同士のネットワークも広めていけるため。

時期

2022年9月~通年

4

活動 (内容)

③共同助産所の登録助産師として契約し、スタッフとして試験的に働いてもらい報酬を支払う。そうすることで、地域で働くことをイメージしやすくなる。

時期

2023年4月以降

4活動 (内容)

③共同助産所の登録助産師として契約し、スタッフとして試験的に働いてもらい報酬を支払う。そうすることで、地域で働くことをイメージしやすくなる。

時期

2023年4月以降

5

活動 (内容)

④継続ケアに関する既存の研修“LMC助産師育成プログラム”とのコラボレーション。全国展開している研修へも参加することで、幅広い視点で考えることができる助産師の育成、県内だけでなく全国的な助産師の繋がりを持ってもらうことができる。

時期

2022年4月~通年

5活動 (内容)

④継続ケアに関する既存の研修“LMC助産師育成プログラム”とのコラボレーション。全国展開している研修へも参加することで、幅広い視点で考えることができる助産師の育成、県内だけでなく全国的な助産師の繋がりを持ってもらうことができる。

時期

2022年4月~通年

6

活動 (内容)

アウトプット[No.2]医療機関と地域の助産師がダイレクトに繋がり情報共有できるネットワークシステムができる。

時期

6活動 (内容)

アウトプット[No.2]医療機関と地域の助産師がダイレクトに繋がり情報共有できるネットワークシステムができる。

時期

7

活動 (内容)

①近隣の医療機関へ出向き、共同助産所の活動を説明したり、リスクのある母子に関して退院早期に繋がっていける仕組みを作りたいと説明して回る。これは、個人情報保護の観点からダイレクトな情報提供は難しくとも、地域で支える助産師がいることを、産前産後の母親とその家族へ知ってもらう機会になり、母親自ら行動できるきっかけづくりになる

時期

2022年4月~2023年3月

7活動 (内容)

①近隣の医療機関へ出向き、共同助産所の活動を説明したり、リスクのある母子に関して退院早期に繋がっていける仕組みを作りたいと説明して回る。これは、個人情報保護の観点からダイレクトな情報提供は難しくとも、地域で支える助産師がいることを、産前産後の母親とその家族へ知ってもらう機会になり、母親自ら行動できるきっかけづくりになる

時期

2022年4月~2023年3月

8

活動 (内容)

②リスクのある母子に関して、退院後いち早く情報提供してもらえるように各市町の保健センターに働きかける。そうすることで、早期からの支援を求める母親とその家族に、行政で使えるサービスも活用しながら切れ目ない支援を開始することができる。

時期

2022年4月~2023年3月

8活動 (内容)

②リスクのある母子に関して、退院後いち早く情報提供してもらえるように各市町の保健センターに働きかける。そうすることで、早期からの支援を求める母親とその家族に、行政で使えるサービスも活用しながら切れ目ない支援を開始することができる。

時期

2022年4月~2023年3月

9

活動 (内容)

③ネットワークシステムのマニュアル作成。数回の実践で終わることなく、その後もずっと継続した取り組みとして実践していけるよう、文章化や協働体制図の作成をしてマニュアルにする。そうすることで、医療機関と地域の助産師で共通した認識を持って、産前産後の女性の継続ケアが実践できるようにする。

時期

2023年4月~2025年2月

9活動 (内容)

③ネットワークシステムのマニュアル作成。数回の実践で終わることなく、その後もずっと継続した取り組みとして実践していけるよう、文章化や協働体制図の作成をしてマニュアルにする。そうすることで、医療機関と地域の助産師で共通した認識を持って、産前産後の女性の継続ケアが実践できるようにする。

時期

2023年4月~2025年2月

10

活動 (内容)

アウトプット[No.3]女性が地域で活動する助産師や助産所の存在を認識する。

時期

10活動 (内容)

アウトプット[No.3]女性が地域で活動する助産師や助産所の存在を認識する。

時期

11

活動 (内容)

①宣伝活動を積極的に行う。東近江市内で発行されている、健康増進・子育てに関する情報誌や、市民が多く訪れる機会のある公共の施設等に広告を設置し宣伝活動を行っていく。また、新聞の取材に応じたり、ホームページの内容を再検討し変更していく。

時期

2022年4月~通年

11活動 (内容)

①宣伝活動を積極的に行う。東近江市内で発行されている、健康増進・子育てに関する情報誌や、市民が多く訪れる機会のある公共の施設等に広告を設置し宣伝活動を行っていく。また、新聞の取材に応じたり、ホームページの内容を再検討し変更していく。

時期

2022年4月~通年

12

活動 (内容)

②イベント参加・開催。メンバーの助産師が、滋賀県内の子育てに関係するイベントに参加して地域の助産師や助産所の存在を発信していく。また、助産所で開催するイベントの見直しをし充実させ、助産所見学がいつでも誰でもできる体制を作っていく。

時期

2022年4月~通年

12活動 (内容)

②イベント参加・開催。メンバーの助産師が、滋賀県内の子育てに関係するイベントに参加して地域の助産師や助産所の存在を発信していく。また、助産所で開催するイベントの見直しをし充実させ、助産所見学がいつでも誰でもできる体制を作っていく。

時期

2022年4月~通年

13

活動 (内容)

アウトプット[No.4]地域の課題と認識し、応援者ができる協働の仕組みが構築され始めている。

時期

13活動 (内容)

アウトプット[No.4]地域の課題と認識し、応援者ができる協働の仕組みが構築され始めている。

時期

14

活動 (内容)

①産後ケアの受け入れの柔軟性。児が長期入院している女性とその家族、児を亡くした女性とその家族のケアも万全の態勢で担っていけるよう、民間の団体(さぼてんのはな、リトルベビーサークル滋賀のCOAYUなど)と定期的に意見交換や勉強会を開催する。

時期

2022年4月~通年

14活動 (内容)

①産後ケアの受け入れの柔軟性。児が長期入院している女性とその家族、児を亡くした女性とその家族のケアも万全の態勢で担っていけるよう、民間の団体(さぼてんのはな、リトルベビーサークル滋賀のCOAYUなど)と定期的に意見交換や勉強会を開催する。

時期

2022年4月~通年

15

活動 (内容)

②滋賀県助産師会へ、共同助産所の活動を報告し、滋賀県助産師会を通じて産前産後の女性との繋がりが持てるようにする。これは、県内で助産師を求める女性と直接繋がれなくても、滋賀県内の助産師を取りまとめる母体である滋賀県助産師会に存在を知ってもらうことで、女性と繋がることができる。

時期

2022年4月~通年

15活動 (内容)

②滋賀県助産師会へ、共同助産所の活動を報告し、滋賀県助産師会を通じて産前産後の女性との繋がりが持てるようにする。これは、県内で助産師を求める女性と直接繋がれなくても、滋賀県内の助産師を取りまとめる母体である滋賀県助産師会に存在を知ってもらうことで、女性と繋がることができる。

時期

2022年4月~通年

インプット

総事業費

10,950,000円

人材

・出産ケア政策会議:助産師の継続ケア研修実施団体
・さぼてんのはな:流産・死産・新生児・人工死産等を経験されたお母さん・お父さんとその家族を対象としたサポートグループ
・リトルベビーサークル 滋賀のCOAYU:滋賀県で小さく産まれた子とそのご家族のためのサークル
・滋賀県助産師会会員、助産所部会:滋賀県の助産師の活動を支える団体
・滋賀県内の助産学校・看護学校:助産師育成
・民生児童委員、社会福祉協議会、まちづくり協議会:地域との連携の窓口

資機材

・助産所の維持・修繕に関わる資材(その都度必要なもの)、寝具、家具、日用品
・WEB:SNS、ZOOMなどコミュニケーションツール、広報活動ツール
・医療機器・助産ケアに必要な機器:オートクレーブ、衛生材料、よもぎ蒸し関係用品

その他

総事業費10,950,000円
人材

・出産ケア政策会議:助産師の継続ケア研修実施団体
・さぼてんのはな:流産・死産・新生児・人工死産等を経験されたお母さん・お父さんとその家族を対象としたサポートグループ
・リトルベビーサークル 滋賀のCOAYU:滋賀県で小さく産まれた子とそのご家族のためのサークル
・滋賀県助産師会会員、助産所部会:滋賀県の助産師の活動を支える団体
・滋賀県内の助産学校・看護学校:助産師育成
・民生児童委員、社会福祉協議会、まちづくり協議会:地域との連携の窓口

資機材

・助産所の維持・修繕に関わる資材(その都度必要なもの)、寝具、家具、日用品
・WEB:SNS、ZOOMなどコミュニケーションツール、広報活動ツール
・医療機器・助産ケアに必要な機器:オートクレーブ、衛生材料、よもぎ蒸し関係用品

その他

広報戦略および連携・対話戦略

広報戦略

各市町の保健センターや市役所繋がりだけでは情報収集・情報発信が弱い。地域に根付いた他職種との連携を図ること、実際に助産師のケアを体験した女性やその家族の口コミ、若者向けのSNSの更新頻度を上げるなどでタイムリーに情報発信していく。

連携・対話戦略

・各地区のまちづくり協議会子育て支援部会(市内14地区)社会福祉協議会、民生児童委員:共同助産所のチラシなどの設置配布協力、「こんにちは赤ちゃん事業」に参入し広報活動を行う、地域情報、孤立者の情報収集、母子に関連する事業の提案や受託。
・子育て支援センター、市内外の子ども食堂(東近江市内約15カ所)、さぼてんのはな(死産経験者のサポート団体)、リトルベビーサークル 滋賀のCOAYU(小さく産まれた子とその家族のサポート団体 )、子どもの広場事業受託者(ぐるり)、マミーズ(子育てママのためのフリースペース運営)、平和堂の育児相談事業、おむつ宅配事業:共同助産所のチラシなどの設置配布協力、見学ツアーやイベント情報の発信サポート、孤立者の情報収集。
・滋賀県助産師会:定期開催される理事会等での情報発信、開業助産師間での情報共有、開業を目指す助産師の研修受け入れの宣伝。
・出産ケア政策会議(妊娠・出産・産後にかけて継続してケアを提供する助産師育成のための研修をしている全国組織の任意団体):継続ケアを学びたい助産師の紹介、研修生の受け入れ。
・県内の看護学校、助産師教育施設:実習生の受け入れ、助産師による出前講座の開催。
・県内の小中高校や保育施設:助産師による出前講座、開業助産師の
・各市町の保健センター:産後ケアの受託、ハイリスク母子に関する継続的な連携。
・生活クラブ:2-3ヶ月に一回程度、自然なお産に関する映画の上映会と助産師の相談会の開催。
・野洲市市民団体“おっぴあの会”、甲賀市“トツキトオカの会”、“おっぱい塾”(県内8カ所)竜王町の社団法人“陽だまり学舎”(竜王アウトレットパーク):子育てイベントへの参入。
・県社会福祉協議会:助産師の職場体験“ハローわくわく仕事体験”への参加を行うことで広報活動、助産師に興味のある人材の発掘。

広報戦略

各市町の保健センターや市役所繋がりだけでは情報収集・情報発信が弱い。地域に根付いた他職種との連携を図ること、実際に助産師のケアを体験した女性やその家族の口コミ、若者向けのSNSの更新頻度を上げるなどでタイムリーに情報発信していく。

連携・対話戦略

・各地区のまちづくり協議会子育て支援部会(市内14地区)社会福祉協議会、民生児童委員:共同助産所のチラシなどの設置配布協力、「こんにちは赤ちゃん事業」に参入し広報活動を行う、地域情報、孤立者の情報収集、母子に関連する事業の提案や受託。
・子育て支援センター、市内外の子ども食堂(東近江市内約15カ所)、さぼてんのはな(死産経験者のサポート団体)、リトルベビーサークル 滋賀のCOAYU(小さく産まれた子とその家族のサポート団体 )、子どもの広場事業受託者(ぐるり)、マミーズ(子育てママのためのフリースペース運営)、平和堂の育児相談事業、おむつ宅配事業:共同助産所のチラシなどの設置配布協力、見学ツアーやイベント情報の発信サポート、孤立者の情報収集。
・滋賀県助産師会:定期開催される理事会等での情報発信、開業助産師間での情報共有、開業を目指す助産師の研修受け入れの宣伝。
・出産ケア政策会議(妊娠・出産・産後にかけて継続してケアを提供する助産師育成のための研修をしている全国組織の任意団体):継続ケアを学びたい助産師の紹介、研修生の受け入れ。
・県内の看護学校、助産師教育施設:実習生の受け入れ、助産師による出前講座の開催。
・県内の小中高校や保育施設:助産師による出前講座、開業助産師の
・各市町の保健センター:産後ケアの受託、ハイリスク母子に関する継続的な連携。
・生活クラブ:2-3ヶ月に一回程度、自然なお産に関する映画の上映会と助産師の相談会の開催。
・野洲市市民団体“おっぴあの会”、甲賀市“トツキトオカの会”、“おっぱい塾”(県内8カ所)竜王町の社団法人“陽だまり学舎”(竜王アウトレットパーク):子育てイベントへの参入。
・県社会福祉協議会:助産師の職場体験“ハローわくわく仕事体験”への参加を行うことで広報活動、助産師に興味のある人材の発掘。

出口戦略・持続可能性について

実行団体

・共同助産所が持続的に適宜活用できる体制の構築のため、共同助産所で担う分娩数を増やし、持続的な資金調達を行う。
・現在制度化されている産後ケア事業(活用自治体は限定的)の普及や取り組みの働きかけを行う。
・産前産後の継続ケアという本来あるべき姿を実現するため、公的機関への働きかけを行う。

実行団体

・共同助産所が持続的に適宜活用できる体制の構築のため、共同助産所で担う分娩数を増やし、持続的な資金調達を行う。
・現在制度化されている産後ケア事業(活用自治体は限定的)の普及や取り組みの働きかけを行う。
・産前産後の継続ケアという本来あるべき姿を実現するため、公的機関への働きかけを行う。

関連する主な実績

助成事業の実績と成果

2019年信頼資本財団の休眠預金助成金を獲得した。具体的な成果としては、滋賀医科大学医学部附属病院と嘱託医療機関の提携をむすび、お産ができる施設を持ち、必要な機材を揃え、共同助産所・お産子の家を2021年1月1日に開設した。開設記念には、同志社女子大学現代社会学部現代こども学科特任教授の中山まき子氏に依頼し、「母子健康センター事業 58年の栄枯盛衰を通して」という演目でzoom講演会を開催し、滋賀県知事などをはじめ、助産師、助産師以外の他職種を含め約60人の参加があった。共同助産所ではこれまでに、分娩6件、産後ケアを11件受け入れてきた。また、ベビーマッサージやヨガ、女性と家族がお産に関する知識を深めたり考えたりするための“お産塾”などのイベントを毎月開催しており、各イベントの参加者総数はこれまでに100人を超えている。さらに、共同助産所の助産師として県内の子育て関連イベントへ参加している。実績評価のために、共同助産所を利用し開業助産師と関わった女性を対象にアンケート調査を実施したところ、8割の女性が、妊娠・出産を肯定的に、自分自身のこととして捉えられるようになった、と回答された。その資料を別に添付する。また、開業助産師の育成に関しては、出産ケア政策会議と連携をはじめ、研修受け入れ施設として登録した。共同助産所独自で開業助産師育成プログラムを企画し、コロナ禍での実施でオンライン研修も含めながら、2020年度は8回、2021年度は4回の助産師向けの研修を開催した。その結果、これまでに5名の助産師が開業した。さらに、県外からも助産所の見学希望者(助産師)があり適宜受け入れしている。

申請事業に関連する調査研究、連携、マッチング、伴走支援の実績、事業事例等

・出産ケア政策会議とタイアップし、継続ケアを学びたい助産師の受け入れを行っている。
・県内の大学や小中高校など:命の教育、助産師の仕事紹介等の出前講座の実施。
・滋賀県内の看護学校、助産師教育施設:実習生の受け入れ、助産師による出前講座の開催。
・各市町の保健センター:産後ケアの受託、ハイリスク母子に関する継続的な連携。
・生活クラブ:2-3ヶ月に一回程度、自然なお産に関する映画の上映会と助産師の相談会の開催。
・野洲市市民団体“おっぴあの会”、甲賀市“トツキトオカの会”、“おっぱい塾”(県内8カ所)、竜王町の社団法人“陽だまり学舎”(竜王アウトレットパーク):子育てイベントへの参入。
・県社会福祉協議会:助産師の職場体験“ハローわくわく仕事体験”への登録と実施、講演依頼。

助成事業の実績と成果

2019年信頼資本財団の休眠預金助成金を獲得した。具体的な成果としては、滋賀医科大学医学部附属病院と嘱託医療機関の提携をむすび、お産ができる施設を持ち、必要な機材を揃え、共同助産所・お産子の家を2021年1月1日に開設した。開設記念には、同志社女子大学現代社会学部現代こども学科特任教授の中山まき子氏に依頼し、「母子健康センター事業 58年の栄枯盛衰を通して」という演目でzoom講演会を開催し、滋賀県知事などをはじめ、助産師、助産師以外の他職種を含め約60人の参加があった。共同助産所ではこれまでに、分娩6件、産後ケアを11件受け入れてきた。また、ベビーマッサージやヨガ、女性と家族がお産に関する知識を深めたり考えたりするための“お産塾”などのイベントを毎月開催しており、各イベントの参加者総数はこれまでに100人を超えている。さらに、共同助産所の助産師として県内の子育て関連イベントへ参加している。実績評価のために、共同助産所を利用し開業助産師と関わった女性を対象にアンケート調査を実施したところ、8割の女性が、妊娠・出産を肯定的に、自分自身のこととして捉えられるようになった、と回答された。その資料を別に添付する。また、開業助産師の育成に関しては、出産ケア政策会議と連携をはじめ、研修受け入れ施設として登録した。共同助産所独自で開業助産師育成プログラムを企画し、コロナ禍での実施でオンライン研修も含めながら、2020年度は8回、2021年度は4回の助産師向けの研修を開催した。その結果、これまでに5名の助産師が開業した。さらに、県外からも助産所の見学希望者(助産師)があり適宜受け入れしている。

申請事業に関連する調査研究、連携、マッチング、伴走支援の実績、事業事例等

・出産ケア政策会議とタイアップし、継続ケアを学びたい助産師の受け入れを行っている。
・県内の大学や小中高校など:命の教育、助産師の仕事紹介等の出前講座の実施。
・滋賀県内の看護学校、助産師教育施設:実習生の受け入れ、助産師による出前講座の開催。
・各市町の保健センター:産後ケアの受託、ハイリスク母子に関する継続的な連携。
・生活クラブ:2-3ヶ月に一回程度、自然なお産に関する映画の上映会と助産師の相談会の開催。
・野洲市市民団体“おっぴあの会”、甲賀市“トツキトオカの会”、“おっぱい塾”(県内8カ所)、竜王町の社団法人“陽だまり学舎”(竜王アウトレットパーク):子育てイベントへの参入。
・県社会福祉協議会:助産師の職場体験“ハローわくわく仕事体験”への登録と実施、講演依頼。