事業詳細
事業名
事業名 (副)
受け身で支援される存在から主体的行為者への転換を可能にする場としての地域社会形成
事業ステータス
終了
事業概要
本団体は、2020年以降、東京、神奈川、埼玉、千葉で、生活困窮者のためのシェルター(23部屋、1戸建て1軒、合計30人分)を運営している。日本人の場合は、生活保護利用が決定するとシェルターからアパート生活に移行できるが、外国人の場合は、在留資格が理由で公的支援を受けることができず、シェルター滞在期間が長期におよぶ。2021年度までは住居を喪失する外国人は単身者のみだったが、家族で路上生活を余儀なくされる外国人世帯も現れるようになった。そのため生活に困窮する外国人向けのシェルター拡充を目的とした事業を行う。外国人の場合、公的支援を利用するためには、入管法の知識に基づいた支援が必要となるため、専門のスタッフも配置する。住居喪失にまで至る困難を経験する外国人は、難民申請者や離婚した女性など、出身国のコミュニティを頼ることができない。そのため、コミュニティや地域社会からの孤立による深刻な精神的問題も抱えている。したがって住居提供だけでは問題の解決に至らない。地域社会への定着を促進するための支援として、これまで単発で開催してきた地域の人たちとの交流の場となるボランティア活動や難民・移民フェスを、小規模で定期的に各地拠点で実施する。またシェルター入居者が単に受け身で支援される側としてのみの存在しか許されないことは、個人の尊厳の問題にかかわる。在留資格上就労が認められない外国人は、生存手段を奪われ、圧倒的無力感を経験していることも珍しくない。出身国では高学歴で社会活動の経験も豊富な人を中心に、入居者が主体的にシェルターを運営し、地域社会との交流を進めることを事業の主要な目的とする。日本語の読み書きは地域社会での交流において不可欠であるため、学習の機会も提供する。それによってシェルターに入居する外国人みずからが地域社会との交流の担い手になって活動を発展させていくB型の事業を行う。
事業名 | |
---|---|
事業名 (副) | 受け身で支援される存在から主体的行為者への転換を可能にする場としての地域社会形成 |
採択事業年度 | |
事業ステータス | 終了 |
事業概要 | 本団体は、2020年以降、東京、神奈川、埼玉、千葉で、生活困窮者のためのシェルター(23部屋、1戸建て1軒、合計30人分)を運営している。日本人の場合は、生活保護利用が決定するとシェルターからアパート生活に移行できるが、外国人の場合は、在留資格が理由で公的支援を受けることができず、シェルター滞在期間が長期におよぶ。2021年度までは住居を喪失する外国人は単身者のみだったが、家族で路上生活を余儀なくされる外国人世帯も現れるようになった。そのため生活に困窮する外国人向けのシェルター拡充を目的とした事業を行う。外国人の場合、公的支援を利用するためには、入管法の知識に基づいた支援が必要となるため、専門のスタッフも配置する。住居喪失にまで至る困難を経験する外国人は、難民申請者や離婚した女性など、出身国のコミュニティを頼ることができない。そのため、コミュニティや地域社会からの孤立による深刻な精神的問題も抱えている。したがって住居提供だけでは問題の解決に至らない。地域社会への定着を促進するための支援として、これまで単発で開催してきた地域の人たちとの交流の場となるボランティア活動や難民・移民フェスを、小規模で定期的に各地拠点で実施する。またシェルター入居者が単に受け身で支援される側としてのみの存在しか許されないことは、個人の尊厳の問題にかかわる。在留資格上就労が認められない外国人は、生存手段を奪われ、圧倒的無力感を経験していることも珍しくない。出身国では高学歴で社会活動の経験も豊富な人を中心に、入居者が主体的にシェルターを運営し、地域社会との交流を進めることを事業の主要な目的とする。日本語の読み書きは地域社会での交流において不可欠であるため、学習の機会も提供する。それによってシェルターに入居する外国人みずからが地域社会との交流の担い手になって活動を発展させていくB型の事業を行う。 |
コンソーシアム構成団体
実行団体名
実行団体名 | 一般社団法人反貧困ネットワーク |
---|
資金分配団体
資金分配団体名 | 認定特定非営利活動法人 日本都市計画家協会 |
---|---|
事業名 | 外国人と共に暮らし支え合う地域社会形成2 |