事業詳細
事業名
事業ステータス
終了
事業概要
地域の住民が安心して住み続けることができる食を通じたコミュニティを構築することを最終目標に、対象地域を越えて様々な人・モノ・カネが集まる地域企業等でつくるロジハブシステムを整備する。ひとまず対象地域である愛媛県において愛媛県等の自治体や各種経済団体からの協力を取り付け、スムーズにものが流れ必要に応じたストックが可能となる物流体制の構築を行う。その後同心円状に隣県、中国地方においても同様の活動を実施し、その効果を県内のみならず近 隣県にも波及させていく。並行して食を通じて安心して多世代の人々が集える場所、いわゆる「食のセンター」をつくり食品や物品の提供を行うと同時に、子どもの見守りや学習支援、さらには料理教室や生活支援サービスの実施等、利用する人々が安心や活躍を実感できる居場所づくりを行う。さらに、このセンターを学びの場として活用し、先行して福祉活動、地域貢献活動を担う方々との交流も促進しながら、新たに居場所づくりを目指す人材の育成を行っていく。また、それを広く周知して本事業への理解と共感を醸成し、居場所や活動を持続可能なものにしていくことを目的とする。
上記目的を達成するため、愛媛県ならびに宇和島市の関連部課、社会福祉協議会等や愛媛県内および近隣地域の協力企業等とも連携し、今地域で起きている課題を把握した上で、何ができるかを関係者全体で共有していく仕組みを構築し、それを事業の推進にフィードバックできる体制づくりを行う。
| 事業名 | |
|---|---|
| 採択事業年度 | |
| 事業ステータス | 終了 |
| 事業概要 | 地域の住民が安心して住み続けることができる食を通じたコミュニティを構築することを最終目標に、対象地 域を越えて様々な人・モノ・カネが集まる地域企業等でつくるロジハブシステムを整備する。ひとまず対象地域である愛媛県において愛媛県等の自治体や各種経済団体からの協力を取り付け、スムーズにものが流れ必要に応じたストックが可能となる物流体制の構築を行う。その後同心円状に隣県、中国地方においても同様の活動を実施し、その効果を県内のみならず近隣県にも波及させていく。並行して食を通じて安心して多世代の人々が集える場所、いわゆる「食のセンター」をつくり食品や物品の提供を行うと同時に、子どもの見守りや学習支援、さらには料理教室や生活支援サービスの実施等、利用する人々が安心や活躍を実感できる居場所づくりを行う。さらに、このセンターを学びの場として活用し、先行して福祉活動、地域貢献活動を担う方々との交流も促進しながら、新たに居場所づくりを目指す人材の育成を行っていく。また、それを広く周知して本事業への理解と共感を醸成し、居場所や活動を持続可能なものにしていくことを目的とする。 |
コンソーシアム構成団体
資金分配団体
| 資金分配団体名 | 一般社団法人全国食支援活動協力会 |
|---|---|
| 事業名 | 多世代が食でつながるコミュニティづくり |

