中間評価報告
2024/08/27更新
評価計画
中間評価 の目的:事業中間時点でみえてきた事業上の課題とそれを改善するために中間評価で確認したいこと
事業中間時点でみえてきた事業上の課題 | ●アウトプット(2024.3までの開始分/2年間の目標値):▼案件数7/10 ▼リーチ2226人/5000人 ▼コンバージョン①セミナー=視聴者66人/2000人 ②睡眠計測=申込完了98人/400人 ③習慣改善=申込完了79人/160人 ▼アドヒランス①51%②72%③100% ▼削減率①データ無②データ無③60% |
---|---|
事業上の課題を改善するために中間評価で確認したいこと | ●アウトプットの「コンバージョン①セミナー」の数値が伸び悩んだ理由と対策。数値が目標を大きく下回ったが、これはうつ予防効果を確実に測定するために、質問票回答者のみにセミナー受講者を限定したことが影響したと考えられる。今後は、参加する法人の全社員(もしくはより多くの社員)にセミナー視聴を促すなどして、セミナーのコンバージョン数の確保を図る。 |
実施体制
1 | 内部/外部 | 内部 |
---|---|---|
評価担当分野 | 全般 | |
氏名 | 荒木雄悟 | |
団体・役職 | 株式会社イーガイア取締役管理部長 |
実施状況を把握・検証するために実施する調査
調査方法 | アウトプット測定・アウトカムの測定は、実施実績や質問紙回答の集計を利用。ニーズ調査、活動の有効性については、モデル企業へ実施したヒアリングや、ユーザーからのお問い合わせや意見などを活用。 |
---|---|
調査実施時期 | 23年10月から24年3月までの上記の分を活用 |
調査結果の検証方法 | 定量的な評価であるアウトプット測定・アウトカムの測定は、実施実績や質問紙回答のデータを集計したものを利用し、イーガイア・S’UIMIN社の両社で間違いないことを確認した。定性的な評価であるニーズ調査、活動の有効性については、モデル企業へ実施したヒアリングや、ユーザーからのお問い合わせや意見などの記録をイーガイア・S’UIMIN社の両社で共有し、すり合わせたものを利用した。 |
事業設計図の検証 方法
検証方法 | イーガイア・SUIMIN社で共同で検証 |
---|---|
実施時期 | 24年4月~5月 |
事業計画書や資金計画書への反映実施時期 | 24年6月 |
事業進捗の評価
アウトプットの実績
1 | アウトプット | [顧客数][客単価][売上原価]を設定し、新規顧客の獲得と継続利用ができる状況をつくる。 |
---|---|---|
指標 | 新規顧客法人数、継続利用数 | |
中間評価時の値・状態 | ・新規顧客獲得4件 ・うち継続利用2件 | |
事後評価時の値・状態 | ・新規顧客獲得10件 ・うち継続利用5件 | |
現在の指標の達成状況 | 新規顧客獲得7社 うち継続利用0社 新規顧客獲得は達成しているが、継続利用を見込める状況にはなっていない。 | |
進捗状況 | 1計画より進んでいる | |
2 | アウトプット | [SGA] ・イーガイア社が顧客を獲得し、S’UIMINが受注してPGを実施するという役割が明確になり、相互理解のもとで営業と運営にあたることができている。 |
指標 | 運営コスト | |
中間評価時の値・状態 | ・助成終了後の1年で、200万円の売り上げが見込まれる状態にする。運営コスト2500万円 | |
事後評価時の値・状態 | ・助成終了後の1年で、500万円の売り上げが見込まれる状態にする。運営コスト2500万円 | |
現在の指標の達成状況 | 助成終了後に売上を見込めるまでの実施実績に到達していない。 | |
進捗状況 | 3計画より遅れている | |
3 | アウトプット | 「睡眠問題の発見・解決にによるうつ病予防実現』のために 「セミナーの開催、睡眠の測定、睡眠習慣向上プログラムの実施」を行い、各指標に基づいた結果を出すこと。 |