評価計画
申請種別 | 事後評価項目の点検 |
---|
評価スケジュール・実施体制
事前評価 | 中間評価 | 事後評価 | |
評価計画の見直し時期 | 2023年9月 | 2024年10月 | |
実施時期 | 2023年10月~11月 | 2024年11月~2月 | |
提出時期 | 2023年12月末 | 2025年2月末 | |
実施体制 | 【内部】理事長 端 将一郎、理事 太田宏史、理事 下田 真記、理事 竹澤 賢樹、監事 森 透 【外部】合同会社コドソシ 田口由紀絵 | 【内部】理事長 端 将一郎、理事 太田宏史、理事 下田 真記、理事 竹澤 賢樹、監事 森 透 【外部】合同会社コドソシ 田口由紀絵 | |
資金分配団体の伴走支援内容 | 中間評価のやり方の伝授、点検、検証 | 事後評価のやり方の伝授、点検、検証 | |
評価関連経費(円) | 440,000 | 400,000 | |
評価関連経費の使用方法 | 評価アドバイザーの委託費、交通費等 | 評価アドバイザーの委託費、交通費等 | |
評価関連経費を使用することで、どのように評価の質を上げることを目指しますか | 外部のファシリテーターを入れることで、団体内で合意形成をしながら評価を行い、事業に活かしていくことができる。 また、アウトカムやアウトプット、指標などを設定する際や、どのような調査を行うかについて専門家のアドバイスを得ることで、役に立つ評価にすることができる。 | 外部のファシリテーターを入れることで、団体内で合意形成をしながら評価を行い、客観的な視点で成果を確認するとともに、評価の結果を事業に活かしていくための建設的な議論ができる。 また、どのような調査を行うかについて専門家のアドバイスを得たり、第三者が調査を行うことで忌憚ない意見を得るなどにより、評価の質をあげることを目指す。 |