シンボル

休眠預金活用事業
情報公開サイト

ホーム検索結果

サムネイル

終了

事業計画

優先的に解決すべき社会の諸課題

領域 / 分野

子ども及び若者の支援に係る活動

経済的困窮など、家庭内に課題を抱える子どもの支援

日常生活や成長に困難を抱える子どもと若者の育成支援

日常生活又は社会生活を営む上での困難を有する者の支援に係る活動

孤独・孤立や社会的差別の解消に向けた支援

地域社会における活力の低下その他の社会的に困難な状況に直面している地域の支援に関する活動

安心・安全に暮らせるコミュニティづくりへの支援

SDGsとの関連

ゴールターゲット関連性の説明
3. すべての人に健康と福祉を3.4 2030年までに、非感染性疾患による若年死亡率を、予防や治療を通じて3分の1減少させ、精神保健及び福祉を促進する。

生きづらさを感じている子ども、若者、高齢者の精神的不安定さを、
交流を通じて分かち合ったり、人との関わりを増やすことで健全に保つ。

3. すべての人に健康と福祉を3.6 2020年までに、世界の道路交通事故による死傷者を半減させる。

小中学区単位での、登下校時の見守りを通して、交通事故を減らす。
保護者、高齢者、ボランティアなどによる交流と見守りによって実現を目指す。

4. 質の高い教育をみんなに4.1 2030年までに、全ての子供が男女の区別なく、適切かつ効果的な学習成果をもたらす、無償かつ公正で質の高い初等教育及び中等教育を修了できるようにする。

居場所運営によって、不登校の不安を解消し、
登校できなくても前向きに将来を考えられるチカラを養う。

8. 働きがいも経済成長も8.6 2020年までに、就労、就学及び職業訓練のいずれも行っていない若者の割合を大幅に減らす。

小中学生の不登校児と生きづらさを抱えた若者の居場所を確保し
学習意欲、就労意欲を支え、前向きの将来を考えられる場を運営する。

11. 住み続けられる街づくりを11.3 2030年までに、包摂的かつ持続可能な都市化を促進し、全ての国々の参加型、包摂的かつ持続可能な人間居住計画・管理の能力を強化する。

多世代が交流すること、これを支える街づくりのネットワークを構築し、
社会問題を自分事として捉えることでだれもが参加できる持続可能な街づくりを実現する。

団体の社会的役割

団体の目的

私(i)が一人の人間としてしっかり立ち、みんなで一緒に(with)、出あい・ふれあい・助けあい・支えあい・学びあう環境づくりをする。
子どもがこどもらしく育ち、親が子育てをしやすい環境・社会を目指して活動を開始。
親子の絆、夫婦の絆、地域の絆、地縁による助け合い社会をめざして、みんなを繋げる事業は、
妊婦から、乳幼児~学齢期の子どもたちと家族、多世代をつなぐ事業は、利用者の声を形にしてきました。

団体の概要・活動・業務

〇親支援プログラム事業
〇乳幼児発達支援事業
〇緊急一時保育事業(あいあいサポート事業)市内3ヵ所
〇つどいのひろば事業&赤ちゃんひろば(市内4カ所)
〇不登校の子どもの居場所つくり事業(若者の自立支援&親の会&地域ネットワーク事業)
〇産後ケア事業(母乳ケア・ママのサロン・ベビーマッサージ・抱っこおんぶの会等)     
〇子ども食堂~シングルマザーの親子食堂~
〇養育支援ヘルパー事業

団体の目的

私(i)が一人の人間としてしっかり立ち、みんなで一緒に(with)、出あい・ふれあい・助けあい・支えあい・学びあう環境づくりをする。
子どもがこどもらしく育ち、親が子育てをしやすい環境・社会を目指して活動を開始。
親子の絆、夫婦の絆、地域の絆、地縁による助け合い社会をめざして、みんなを繋げる事業は、
妊婦から、乳幼児~学齢期の子どもたちと家族、多世代をつなぐ事業は、利用者の声を形にしてきました。

団体の概要・活動・業務

〇親支援プログラム事業
〇乳幼児発達支援事業
〇緊急一時保育事業(あいあいサポート事業)市内3ヵ所
〇つどいのひろば事業&赤ちゃんひろば(市内4カ所)
〇不登校の子どもの居場所つくり事業(若者の自立支援&親の会&地域ネットワーク事業)
〇産後ケア事業(母乳ケア・ママのサロン・ベビーマッサージ・抱っこおんぶの会等)     
〇子ども食堂~シングルマザーの親子食堂~
〇養育支援ヘルパー事業

概要

事業概要

以下の事業を、中長期的な計画で立案し、常に内的外的フィードバックを受けながら、評価と振り返りを活かして事業継続を行う。
【事業1】不登校および若者の居場所
小中学生の不登校児童及び生徒の居場所運営。また、生きづらさを抱え就学や就職に悩む若者の居場所としても活用する。
【事業2】親支援事業
事業1の保護者やその家族のための交流の場を定期開催する。人的ネットワークの構築。
【事業3】小学校内での事業協力
団体所在の小学校区で、コミュニティスクールが実施する「校内居場所」「親支援」事業への協力体制を整える。
学校運営協議会、PTA、大学ボランティアサークルなどをネットワークでつなぎ、人材バンクを確立する。
・事業1.3 居場所運営5日/週(拠点、小学校内あわせて)8:30-15:00(会場による)
・事業2 「親の会」月1回場所は市内で巡回
【事業4】地域の高齢者との交流促進
包括支援センターと連携し、定期的な交流場所の運営、イベント、日常生活での交流、地域資源を調査した上で必要な事業を展開する。
・昼食は、子ども食堂や就労支援拠点の弁当配食などを活用して、食育、交流を進める。
・高齢者の運動促進と、小中学生の登校時の見守り事業のコラボレーションで、交流、安全、健康モデル活動をつくる。
【事業5】居場所運営連絡会(仮称)の開催
・行政、NPO、学校支援本部、包括支援センター、ボランティアサークル、児童養護施設、社会福祉協議会など呼びかけ
・月1回の開催、分科会の設置
【事業6】学びの場
本事業を実行する上で必要な研修、勉強会、見学会を講師を招いて行う。また、公開講座にして地域の皆さんへの広報、学びを共有する場にする。
【事業7】人的資源、資金確保
事業継続のための人的ネットワークの構築、人材育成。資金獲得のためのインターネットツールなどの構築。

資金提供契約締結日

2023年04月01日

事業期間

開始日

2023年04月01日

終了日

2026年02月28日

対象地域

清瀬市

事業概要

以下の事業を、中長期的な計画で立案し、常に内的外的フィードバックを受けながら、評価と振り返りを活かして事業継続を行う。
【事業1】不登校および若者の居場所
小中学生の不登校児童及び生徒の居場所運営。また、生きづらさを抱え就学や就職に悩む若者の居場所としても活用する。
【事業2】親支援事業
事業1の保護者やその家族のための交流の場を定期開催する。人的ネットワークの構築。
【事業3】小学校内での事業協力
団体所在の小学校区で、コミュニティスクールが実施する「校内居場所」「親支援」事業への協力体制を整える。
学校運営協議会、PTA、大学ボランティアサークルなどをネットワークでつなぎ、人材バンクを確立する。
・事業1.3 居場所運営5日/週(拠点、小学校内あわせて)8:30-15:00(会場による)
・事業2 「親の会」月1回場所は市内で巡回
【事業4】地域の高齢者との交流促進
包括支援センターと連携し、定期的な交流場所の運営、イベント、日常生活での交流、地域資源を調査した上で必要な事業を展開する。
・昼食は、子ども食堂や就労支援拠点の弁当配食などを活用して、食育、交流を進める。
・高齢者の運動促進と、小中学生の登校時の見守り事業のコラボレーションで、交流、安全、健康モデル活動をつくる。
【事業5】居場所運営連絡会(仮称)の開催
・行政、NPO、学校支援本部、包括支援センター、ボランティアサークル、児童養護施設、社会福祉協議会など呼びかけ
・月1回の開催、分科会の設置
【事業6】学びの場
本事業を実行する上で必要な研修、勉強会、見学会を講師を招いて行う。また、公開講座にして地域の皆さんへの広報、学びを共有する場にする。
【事業7】人的資源、資金確保
事業継続のための人的ネットワークの構築、人材育成。資金獲得のためのインターネットツールなどの構築。

資金提供契約締結日2023年04月01日
事業期間開始日 2023年04月01日終了日 2026年02月28日
対象地域清瀬市

直接的対象グループ

清瀬市内および近隣の小中学校に在籍する不登校児童および生徒
中学卒業以降で学校、就労に適応できない、生きづらさを感じる若者
生きづらさをを抱える小中学生や若者の親および家族
地域の高齢者や老々介護の状況にある本人および家族

人数

清瀬市内小中学校14校在籍 約5,200人
市内在住の高齢者(市人口約74,000人直近10年)

最終受益者

【最終受益者】
清瀬市内および近隣の小中学校に在籍する不登校児童および生徒
中学卒業以降で学校、就労に適応できない、生きづらさを感じる若者
生きづらさをを抱える小中学生や若者の親および家族
地域の高齢者や老々介護の状況にある本人および家族
【中間受益者】
上記の最終受益者への支援の過程で、これに携わる支援者、家族、地域サポーターが情報共有し、交流の場を得て、支援につながる
(小中学校教職員、特別支援コーディネーター、生活相談員)

人数

・不登校児童、生徒 287人
R4年度市内小中学校学級数191学級×1.5人 より算出
・地域の高齢者 約3,000人
人口×2割(対象高齢者)×2割(実利用者)から算出
・支援者、ボランティア、教職員など 約300人
R4年度開催イベントに従事した85人から算出
1日イベント→3年継続で2倍、小中学校14校×10名

直接的対象グループ

清瀬市内および近隣の小中学校に在籍する不登校児童および生徒
中学卒業以降で学校、就労に適応できない、生きづらさを感じる若者
生きづらさをを抱える小中学生や若者の親および家族
地域の高齢者や老々介護の状況にある本人および家族

人数

清瀬市内小中学校14校在籍 約5,200人
市内在住の高齢者(市人口約74,000人直近10年)

最終受益者

【最終受益者】
清瀬市内および近隣の小中学校に在籍する不登校児童および生徒
中学卒業以降で学校、就労に適応できない、生きづらさを感じる若者
生きづらさをを抱える小中学生や若者の親および家族
地域の高齢者や老々介護の状況にある本人および家族
【中間受益者】
上記の最終受益者への支援の過程で、これに携わる支援者、家族、地域サポーターが情報共有し、交流の場を得て、支援につながる
(小中学校教職員、特別支援コーディネーター、生活相談員)

人数

・不登校児童、生徒 287人
R4年度市内小中学校学級数191学級×1.5人 より算出
・地域の高齢者 約3,000人
人口×2割(対象高齢者)×2割(実利用者)から算出
・支援者、ボランティア、教職員など 約300人
R4年度開催イベントに従事した85人から算出
1日イベント→3年継続で2倍、小中学校14校×10名

事業の背景・課題

社会課題

「不登校児の居場所運営及び若者の自立応援事業」及び「コロナの影響」から見えてきた課題
①不登校児童の増加と低年齢化、支援の必要性と多様化
 近年、小学校低学年の利用が増加傾向にあることは、5年間の居場所運営においても、小中学校訪問などを通して知る現状からも明らかである。
 特に発達に課題のある子どもや、コミュニケーション能力の低下によって、集団生活にうまくなじめず、我慢をつづけた結果ある日突然登校できなくなる。対人恐怖や引きこもり、生活リズムの乱れ、母子分離不安なども懸念される。
 日本の社会保障制度は家族に依存した枠組みを前提としており、若年者を固有の対象としていないため、支援施策としては弱いと言われる。大人への移行がスムーズでなかった若者は孤立しやすく政策的な支援も届きにくい。様々な行政サービスはあるが、それを紹介・同行・相談相手になる人や場所が必要である。
②親支援
 当事者である子どもや若者の支援と同時に、保護者と家族の支援が必要不可欠である。わが子の悩みを他者に言えず、本人と一緒に引きこもり、課題解決の糸口をつかめないまま長期化してしまうことがある。同じ悩みを持つ保護者の交流の場を提供し、次への一歩を踏み出せることは、保護者の居場所ともなりうる。
③地域の力を活用する
 様々な「交流」を実現するためには、閉鎖的な空間を共有し、官民が協働して課題解決に取り組むことが必要である。地域・法人・行政・世代を超えて共有して取り組むことが、課題解決の糸口になる。
 学校を地域に解放し、地域と連携して教職員がやりたくてもできないことを実現できる仕組みづくりをする。
④多世代交流の必要性
 当団体の拠点となる地域は、清瀬市内においても様々な特殊な環境がある。広大な土地に、歴史ある福祉施設が複数あり、これらの隙間を縫うように住宅が広がった歴史から、共働きの核家族世帯が多くを占める。賃貸住宅が多く兄弟姉妹が少なく、コロナ禍においては子どもたちの友人との交流は極端に減った。また保護者同士の交流も激減し、支えあいの街づくりがきしんでいる。
 それぞれのグループやコミュニティでの活動は盛んだが、世代間の交流や主催団体の枠を超えての交流は、必要とされながら進んでいない現状がある。不登校やその家族、独居の高齢者などが交流を通して心身の健康を保つ場づくりが、これらに寄与すると考える。

課題に対する行政等による既存の取組み状況

清瀬市では、小学校全9校に特別支援教室、中学校全5校に通級指導教室、SCが全校に設置されている。教育支援センターでは、不登校児の学習、本人・家族の相談支援を行え、他市や関係機関と連携している。令和4年度にコミュニティスクールが1校設置され、地域連携が進められている。
10カ所ある老人いこいの家は、高齢者サロン等に活用され、社会福祉協議会、包括支援センターと連携して地域の交流の場が多数開かれている。

課題に対する申請団体の既存の取組状況

・不登校の居場所事業 5年目 不登校の小中学生、中学卒業後の若者支援の場
・清瀬第六小学校(団体の拠点学区)学校内居場所実現に向けた協力
・児童養護施設、社会福祉士と支援者連絡会を立ち上げ(令和4年度)中学校区および市内の個別ケースを共有し最善の支援を検討する会
・包括支援センターと連携し、多世代交流イベントを開催

休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義

すでに、行政や地域の団体等によって素晴らしい活動がなされている現状がある。しかし、これらが網羅された情報センターのような機能を持つ機関はなく、行政によって草の根活動までつなぐ活動は困難である。利用者にとっては、個人のニーズが多様化している中、たらいまわしになってしまう恐れがある。地域資源のタテとヨコを網羅的につなぐことは時間を要し受益者も多岐にわたるので、行政と地域の連携がなければ実現しえない。

社会課題

「不登校児の居場所運営及び若者の自立応援事業」及び「コロナの影響」から見えてきた課題
①不登校児童の増加と低年齢化、支援の必要性と多様化
 近年、小学校低学年の利用が増加傾向にあることは、5年間の居場所運営においても、小中学校訪問などを通して知る現状からも明らかである。
 特に発達に課題のある子どもや、コミュニケーション能力の低下によって、集団生活にうまくなじめず、我慢をつづけた結果ある日突然登校できなくなる。対人恐怖や引きこもり、生活リズムの乱れ、母子分離不安なども懸念される。
 日本の社会保障制度は家族に依存した枠組みを前提としており、若年者を固有の対象としていないため、支援施策としては弱いと言われる。大人への移行がスムーズでなかった若者は孤立しやすく政策的な支援も届きにくい。様々な行政サービスはあるが、それを紹介・同行・相談相手になる人や場所が必要である。
②親支援
 当事者である子どもや若者の支援と同時に、保護者と家族の支援が必要不可欠である。わが子の悩みを他者に言えず、本人と一緒に引きこもり、課題解決の糸口をつかめないまま長期化してしまうことがある。同じ悩みを持つ保護者の交流の場を提供し、次への一歩を踏み出せることは、保護者の居場所ともなりうる。
③地域の力を活用する
 様々な「交流」を実現するためには、閉鎖的な空間を共有し、官民が協働して課題解決に取り組むことが必要である。地域・法人・行政・世代を超えて共有して取り組むことが、課題解決の糸口になる。
 学校を地域に解放し、地域と連携して教職員がやりたくてもできないことを実現できる仕組みづくりをする。
④多世代交流の必要性
 当団体の拠点となる地域は、清瀬市内においても様々な特殊な環境がある。広大な土地に、歴史ある福祉施設が複数あり、これらの隙間を縫うように住宅が広がった歴史から、共働きの核家族世帯が多くを占める。賃貸住宅が多く兄弟姉妹が少なく、コロナ禍においては子どもたちの友人との交流は極端に減った。また保護者同士の交流も激減し、支えあいの街づくりがきしんでいる。
 それぞれのグループやコミュニティでの活動は盛んだが、世代間の交流や主催団体の枠を超えての交流は、必要とされながら進んでいない現状がある。不登校やその家族、独居の高齢者などが交流を通して心身の健康を保つ場づくりが、これらに寄与すると考える。

課題に対する行政等による既存の取組み状況

清瀬市では、小学校全9校に特別支援教室、中学校全5校に通級指導教室、SCが全校に設置されている。教育支援センターでは、不登校児の学習、本人・家族の相談支援を行え、他市や関係機関と連携している。令和4年度にコミュニティスクールが1校設置され、地域連携が進められている。
10カ所ある老人いこいの家は、高齢者サロン等に活用され、社会福祉協議会、包括支援センターと連携して地域の交流の場が多数開かれている。

課題に対する申請団体の既存の取組状況

・不登校の居場所事業 5年目 不登校の小中学生、中学卒業後の若者支援の場
・清瀬第六小学校(団体の拠点学区)学校内居場所実現に向けた協力
・児童養護施設、社会福祉士と支援者連絡会を立ち上げ(令和4年度)中学校区および市内の個別ケースを共有し最善の支援を検討する会
・包括支援センターと連携し、多世代交流イベントを開催

休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義

すでに、行政や地域の団体等によって素晴らしい活動がなされている現状がある。しかし、これらが網羅された情報センターのような機能を持つ機関はなく、行政によって草の根活動までつなぐ活動は困難である。利用者にとっては、個人のニーズが多様化している中、たらいまわしになってしまう恐れがある。地域資源のタテとヨコを網羅的につなぐことは時間を要し受益者も多岐にわたるので、行政と地域の連携がなければ実現しえない。

中長期アウトカム

2030年に、清瀬市信愛包括支援センター担当区または清瀬市第二中学校区において、多世代がつどう居場所が存在し、在住市民が孤独を感じず困ったときに相談できる場所・人・団体を知るための情報網が整備されたつながりをもった地域・社会になる。
さらに長期的には、これらを清瀬市全地域(包括支援センター3区、中学校5区)において、同様の居場所と情報網が整備される。
また、これらを利用しない市民も他人事とせず、少しの時間を提供できる人的資源を共有し活用するシステムと、金銭的に自立した運営を行う。

短期アウトカム

モニタリング

いいえ

指標

・子どもの様子の比較
→観察による行動変容、個人記録
・不登校の子どもが日中過ごせる場所の増減
→利用開始時の登録シートとの比較
→保護者、学校へのインタビュー
・不登校の子どもが会話する人の増減
→利用開始時の登録シートとの比較
→保護者、学校へのインタビュー

初期値/初期状態

利用開始前の見学時の様子
利用開始前の登録シート

中間評価時の値/状態

・子どもの様子の比較
→笑顔が増える
→居場所内での会話が増える
・不登校の子どもが日中過ごせる場所の増減
→家と居場所の2か所を確保
・不登校の子どもが会話する人の増減
→居場所スタッフとの会話が増える

事後評価時の値/状態

・子どもの様子の比較
→笑顔が増える
→居場所内での会話が増える
→感情を口に出せる
・不登校の子どもが日中過ごせる場所の増減
→家と居場所に加えて1か所
合計3カ所を確保
・不登校の子どもが会話する人の増減
→上記3カ所に話せる友人や地域の人がいる

モニタリング

いいえ

指標

・二中学区内での新たな「親の会」開催
他団体主催
⇒開催の拠点数
⇒開催回数六小学区 実施回数
⇒開催回数三小&七小学区 実施回数


・親の会(二中学区開催の親の会、他団体主催のものを含む)の参加者数増減/不登校の数(学校把握)調査校の数、参加比率

初期値/初期状態

・「不登校の親の会」実施
⇒開催の拠点数1会場
 年10回当団体主催
 平均5人/回
・親の会の参加者数増減/不登校の数
※不登校の数を調査中(学校把握)

中間評価時の値/状態

・「不登校の親の会」実施
⇒開催の拠点数3会場
・親の会の参加者数増減/不登校の数
※不登校の数を調査
市内小中学校14校

事後評価時の値/状態

・「不登校の親の会」実施
⇒開催の拠点数5会場
・親の会の参加者数増減/不登校の数
20%

モニタリング

いいえ

指標

・教職員へのアンケート調査
 居場所を紹介できる「はい」回答比率

初期値/初期状態

・アンケート実施実績なし

中間評価時の値/状態

・教職員へのアンケート調査 1回目
居場所を紹介できる「はい」50%

事後評価時の値/状態

・教職員へのアンケート調査 2回目
居場所を紹介できる「はい」80%

モニタリング

いいえ

指標

・子ども、地域住民が利用できる居場所の数の推移

初期値/初期状態

サロン6か所
子供食堂5か所
子どもの居場所2か所
(二中学区、R2.2発行社協サロンマップより)


詳細は地域アセスメントにより把握

中間評価時の値/状態

・地域住民が利用できる居場所
アセスメントで所在がわかる居場所の50%稼働

事後評価時の値/状態

・地域住民が利用できる居場所
アセスメントで所在がわかる居場所の80%稼働

モニタリング

いいえ

指標

・連絡会参加団体の子どもの様子の比較
→観察による行動変容、個人記録
・ケーススタディが共有される件数
・行政のコミットが強まる

初期値/初期状態

・ケーススタディが共有されることがある
1~2件/回
・行政への開催報告あり、行政の参加なし

中間評価時の値/状態

・ケーススタディが毎回共有される
・行政参加が定例化する

事後評価時の値/状態

・ケーススタディが毎回共有される
・行政参加が定例化し関係部署との情報共有がされる

モニタリング

いいえ

指標

・清瀬市子ども・子育て支援総合計画が話し合われる清瀬市子ども・子育て会議で議題にあがる

初期値/初期状態

議題にあがっていない(確認中)

中間評価時の値/状態

・清瀬市子ども・子育て会議
で取り上げられる

事後評価時の値/状態

・清瀬市子ども・子育て会議
1/2回の割合で取り上げられる

1

【子ども】
安心して
居られる場所がある

モニタリングいいえ
指標

・子どもの様子の比較
→観察による行動変容、個人記録
・不登校の子どもが日中過ごせる場所の増減
→利用開始時の登録シートとの比較
→保護者、学校へのインタビュー
・不登校の子どもが会話する人の増減
→利用開始時の登録シートとの比較
→保護者、学校へのインタビュー

初期値/初期状態

利用開始前の見学時の様子
利用開始前の登録シート

中間評価時の値/状態

・子どもの様子の比較
→笑顔が増える
→居場所内での会話が増える
・不登校の子どもが日中過ごせる場所の増減
→家と居場所の2か所を確保
・不登校の子どもが会話する人の増減
→居場所スタッフとの会話が増える

事後評価時の値/状態

・子どもの様子の比較
→笑顔が増える
→居場所内での会話が増える
→感情を口に出せる
・不登校の子どもが日中過ごせる場所の増減
→家と居場所に加えて1か所
合計3カ所を確保
・不登校の子どもが会話する人の増減
→上記3カ所に話せる友人や地域の人がいる

2

【親】
・地域で孤立せず、不安を解消し見通しをもって子育てできるようになる
・不登校の親同士のネットワークがある

モニタリングいいえ
指標

・二中学区内での新たな「親の会」開催
他団体主催
⇒開催の拠点数
⇒開催回数六小学区 実施回数
⇒開催回数三小&七小学区 実施回数


・親の会(二中学区開催の親の会、他団体主催のものを含む)の参加者数増減/不登校の数(学校把握)調査校の数、参加比率

初期値/初期状態

・「不登校の親の会」実施
⇒開催の拠点数1会場
 年10回当団体主催
 平均5人/回
・親の会の参加者数増減/不登校の数
※不登校の数を調査中(学校把握)

中間評価時の値/状態

・「不登校の親の会」実施
⇒開催の拠点数3会場
・親の会の参加者数増減/不登校の数
※不登校の数を調査
市内小中学校14校

事後評価時の値/状態

・「不登校の親の会」実施
⇒開催の拠点数5会場
・親の会の参加者数増減/不登校の数
20%

3

【学校】
・地域全体で子どもを育てる環境づくりが進む
・在籍校以外の居場所を、教職員が紹介できる

モニタリングいいえ
指標

・教職員へのアンケート調査
 居場所を紹介できる「はい」回答比率

初期値/初期状態

・アンケート実施実績なし

中間評価時の値/状態

・教職員へのアンケート調査 1回目
居場所を紹介できる「はい」50%

事後評価時の値/状態

・教職員へのアンケート調査 2回目
居場所を紹介できる「はい」80%

4

【地域の人】
・地域住民が居住地域の「居場所」を知っている
・地域アセスメントを通して地域資源とニーズを把握できる
・学校支援本部、CSが地域と連携しマッチングすることで地域の情報共有が促進される

モニタリングいいえ
指標

・子ども、地域住民が利用できる居場所の数の推移

初期値/初期状態

サロン6か所
子供食堂5か所
子どもの居場所2か所
(二中学区、R2.2発行社協サロンマップより)


詳細は地域アセスメントにより把握

中間評価時の値/状態

・地域住民が利用できる居場所
アセスメントで所在がわかる居場所の50%稼働

事後評価時の値/状態

・地域住民が利用できる居場所
アセスメントで所在がわかる居場所の80%稼働

5

【支援者】
強みを生かし、弱みをカバーできるネットワークが確立され、必要な支援を遅滞なく提供できる

モニタリングいいえ
指標

・連絡会参加団体の子どもの様子の比較
→観察による行動変容、個人記録
・ケーススタディが共有される件数
・行政のコミットが強まる

初期値/初期状態

・ケーススタディが共有されることがある
1~2件/回
・行政への開催報告あり、行政の参加なし

中間評価時の値/状態

・ケーススタディが毎回共有される
・行政参加が定例化する

事後評価時の値/状態

・ケーススタディが毎回共有される
・行政参加が定例化し関係部署との情報共有がされる

6

【行政】
・第5次地域福祉計画(2027年~)、清瀬市子ども・子育て支援総合計画等に居場所事業が盛り込まれ、「居場所事業を実施する」

モニタリングいいえ
指標

・清瀬市子ども・子育て支援総合計画が話し合われる清瀬市子ども・子育て会議で議題にあがる

初期値/初期状態

議題にあがっていない(確認中)

中間評価時の値/状態

・清瀬市子ども・子育て会議
で取り上げられる

事後評価時の値/状態

・清瀬市子ども・子育て会議
1/2回の割合で取り上げられる

アウトプット

モニタリング

いいえ

指標

・居場所の運営 週3回(月)(火)(木)開所
・「居場所だより」発行 年3回
・パンフレット作成&配布
・イベント企画・運営  2回/年
⇒講座、シンポジウム、研修会

中間評価時の値/状態

・居場所の運営 週3回(月)(火)(木)開所
・「居場所だより」発行3回/年
・パンフレット作成&配布
・イベント企画・運営2回/年
⇒講座、シンポジウム、研修会

事後評価時の値/状態

・居場所の運営 週3回(月)(火)(木)開所
・「居場所だより」発行3回/年
・パンフレット作成&配布
・イベント企画・運営2回/年
⇒講座、シンポジウム、研修会

モニタリング

いいえ

指標

・「不登校の親の会」実施 年10回


・親対象のアンケート調査を実施

中間評価時の値/状態

・「不登校の親の会」実施
年10回の年間計画遂行
チラシ、HP等で告知
・「親の会」参加者へアンケート調査を実施 1回目

事後評価時の値/状態

・「不登校の親の会」実施
年10回の年間計画遂行
チラシ、HP等で告知・「親の会」参加者へアンケート調査を実施 2回目

モニタリング

いいえ

指標

【校内居場所】
・週1回(木)実施
・居場所スタッフのボランティア養成
 養成講座の開催回数
 ボランティア登録制度の構築
 ボランティア登録数
・マニュアル作成

中間評価時の値/状態

【校内居場所】
・週1回 実施の準備
・居場所スタッフのボランティア養成
 養成講座の開催 1回目
 ボランティア登録制度の構築
 ボランティア登録数 10人
・マニュアル作成

事後評価時の値/状態

【校内居場所】
・週1回 実施
・居場所スタッフのボランティア養成
 養成講座の開催 2回目
 ボランティア登録制度の構築
 ボランティア登録数 20人(継続者含む)
・マニュアル作成

モニタリング

いいえ

指標

・地域アセスメントによるニーズ調査
⇒アセスメント報告書
⇒アンケート調査
(調査対象者を選定中)
⇒アンケート調査報告書の作成
・MAP作り
(地域、利用者を選定中)

中間評価時の値/状態

・地域アセスメントによるニーズ調査
⇒アセスメント報告書 作成
⇒アンケート調査 実施1回
⇒アンケート調査報告書 作成
・MAP作り
⇒地域、利用者を選定


・地域資源調査
⇒子ども、地域住民が利用できる居場所の数の把握
(二中学区)

事後評価時の値/状態

・ニーズ調査結果を対象者と共有する
報告書の配布


・地域資源調査をもとにしたMAP作り 作成

モニタリング

いいえ

指標

・「支援者連絡会」開催回数
・会則を作る
 (目的・メンバーを明確にする)
・事例報告集作成(2年目以降)

中間評価時の値/状態

・「支援者連絡会」年6回開催
行政参加が定例となる
・会則を作る
 (目的・メンバーを明確にする)

事後評価時の値/状態

・「支援者連絡会」年6回開催 
・事例報告集作成(2年目以降)

モニタリング

いいえ

指標

・事業世策に関わる行政担当者、地域支援者が集う「事業懇談会(仮)」開催回数

中間評価時の値/状態

・事業世策に関わる行政担当者、地域支援者が集う「事業懇談会(仮)」開催
1回/年

事後評価時の値/状態

・事業世策に関わる行政担当者、地域支援者が集う「事業懇談会(仮)」開催
1回/年

1

【ゆいゆい 居場所の開催】
・不登校の小中学生、若者が、過ごせる場所を運営する
・地域の人、利用者と交流できるイベントを開く
・相談できる地域の人がいる

モニタリングいいえ
指標

・居場所の運営 週3回(月)(火)(木)開所
・「居場所だより」発行 年3回
・パンフレット作成&配布
・イベント企画・運営  2回/年
⇒講座、シンポジウム、研修会

中間評価時の値/状態

・居場所の運営 週3回(月)(火)(木)開所
・「居場所だより」発行3回/年
・パンフレット作成&配布
・イベント企画・運営2回/年
⇒講座、シンポジウム、研修会

事後評価時の値/状態

・居場所の運営 週3回(月)(火)(木)開所
・「居場所だより」発行3回/年
・パンフレット作成&配布
・イベント企画・運営2回/年
⇒講座、シンポジウム、研修会

2

【不登校の子を持つ親】
・「不登校の親の会」実施
・親との個別面談実施

モニタリングいいえ
指標

・「不登校の親の会」実施 年10回


・親対象のアンケート調査を実施

中間評価時の値/状態

・「不登校の親の会」実施
年10回の年間計画遂行
チラシ、HP等で告知
・「親の会」参加者へアンケート調査を実施 1回目

事後評価時の値/状態

・「不登校の親の会」実施
年10回の年間計画遂行
チラシ、HP等で告知・「親の会」参加者へアンケート調査を実施 2回目

3

【学校】
・校内居場所の運営
 拠点は第六小学校
 アンケートの対象は二中学区(二中、三小、六小、七小)

モニタリングいいえ
指標

【校内居場所】
・週1回(木)実施
・居場所スタッフのボランティア養成
 養成講座の開催回数
 ボランティア登録制度の構築
 ボランティア登録数
・マニュアル作成

中間評価時の値/状態

【校内居場所】
・週1回 実施の準備
・居場所スタッフのボランティア養成
 養成講座の開催 1回目
 ボランティア登録制度の構築
 ボランティア登録数 10人
・マニュアル作成

事後評価時の値/状態

【校内居場所】
・週1回 実施
・居場所スタッフのボランティア養成
 養成講座の開催 2回目
 ボランティア登録制度の構築
 ボランティア登録数 20人(継続者含む)
・マニュアル作成

4

【地域アセスメント】
・地域アセスメントによるニーズ調査
・MAP作り

モニタリングいいえ
指標

・地域アセスメントによるニーズ調査
⇒アセスメント報告書
⇒アンケート調査
(調査対象者を選定中)
⇒アンケート調査報告書の作成
・MAP作り
(地域、利用者を選定中)

中間評価時の値/状態

・地域アセスメントによるニーズ調査
⇒アセスメント報告書 作成
⇒アンケート調査 実施1回
⇒アンケート調査報告書 作成
・MAP作り
⇒地域、利用者を選定


・地域資源調査
⇒子ども、地域住民が利用できる居場所の数の把握
(二中学区)

事後評価時の値/状態

・ニーズ調査結果を対象者と共有する
報告書の配布


・地域資源調査をもとにしたMAP作り 作成

5

【支援者連絡会】
・行政関係者と支援団体、地域住民(官民)が集う場所がある

モニタリングいいえ
指標

・「支援者連絡会」開催回数
・会則を作る
 (目的・メンバーを明確にする)
・事例報告集作成(2年目以降)

中間評価時の値/状態

・「支援者連絡会」年6回開催
行政参加が定例となる
・会則を作る
 (目的・メンバーを明確にする)

事後評価時の値/状態

・「支援者連絡会」年6回開催 
・事例報告集作成(2年目以降)

6

【行政】
・事業政策に関わる行政担当者、地域支援者が集う「事業懇談会(仮)」
・イベント等の共催や会場確保

モニタリングいいえ
指標

・事業世策に関わる行政担当者、地域支援者が集う「事業懇談会(仮)」開催回数

中間評価時の値/状態

・事業世策に関わる行政担当者、地域支援者が集う「事業懇談会(仮)」開催
1回/年

事後評価時の値/状態

・事業世策に関わる行政担当者、地域支援者が集う「事業懇談会(仮)」開催
1回/年

事業活動

活動

1

活動 (内容)

小中学生の不登校の居場所、若者の居場所の運営 平日9:30-15:00

時期

2023年4月~2026年3月

1活動 (内容)

小中学生の不登校の居場所、若者の居場所の運営 平日9:30-15:00

時期

2023年4月~2026年3月

2

活動 (内容)

「居場所だより」発行、居場所の広報

時期

2023年4月~2026年3月

2活動 (内容)

「居場所だより」発行、居場所の広報

時期

2023年4月~2026年3月

3

活動 (内容)

パンフレット作成&配布

時期

2023年4月~2026年3月

3活動 (内容)

パンフレット作成&配布

時期

2023年4月~2026年3月

4

活動 (内容)

イベント企画・運営 2回/年 ⇒講座、シンポジウム、研修会

時期

2023年4月~2026年3月

4活動 (内容)

イベント企画・運営 2回/年 ⇒講座、シンポジウム、研修会

時期

2023年4月~2026年3月

5

活動 (内容)

「不登校の親の会」実施 年10回

時期

2023年4月~2026年3月

5活動 (内容)

「不登校の親の会」実施 年10回

時期

2023年4月~2026年3月

6

活動 (内容)

親対象のアンケート調査を実施

時期

2023年4月~2026年3月

6活動 (内容)

親対象のアンケート調査を実施

時期

2023年4月~2026年3月

7

活動 (内容)

居場所スタッフのボランティア養成

時期

2023年4月~2026年3月

7活動 (内容)

居場所スタッフのボランティア養成

時期

2023年4月~2026年3月

8

活動 (内容)

教職員へのアンケート調査

時期

2023年4月~2026年3月

8活動 (内容)

教職員へのアンケート調査

時期

2023年4月~2026年3月

9

活動 (内容)

地域アセスメントによるニーズ調査

時期

2023年4月~2026年3月

9活動 (内容)

地域アセスメントによるニーズ調査

時期

2023年4月~2026年3月

10

活動 (内容)

MAP作り

時期

2023年4月~2026年3月

10活動 (内容)

MAP作り

時期

2023年4月~2026年3月

11

活動 (内容)

「支援者連絡会」年6回開催

時期

2023年4月~2026年3月

11活動 (内容)

「支援者連絡会」年6回開催

時期

2023年4月~2026年3月

12

活動 (内容)

事例報告集作成(2年目以降)

時期

2024年4月~2026年3月

12活動 (内容)

事例報告集作成(2年目以降)

時期

2024年4月~2026年3月

13

活動 (内容)

事業政策に関わる行政担当者、地域支援者が集う「事業懇談会(仮)」開催 1回/年

時期

2023年4月~2026年3月

13活動 (内容)

事業政策に関わる行政担当者、地域支援者が集う「事業懇談会(仮)」開催 1回/年

時期

2023年4月~2026年3月

インプット

総事業費

38,803,952円

人材

団体職員、大学生ボランティア、地域住民、シニアボランティア

資機材、その他

事務所2階の「ゆいゆい」を拠点とする

総事業費38,803,952円
人材

団体職員、大学生ボランティア、地域住民、シニアボランティア

資機材、その他

事務所2階の「ゆいゆい」を拠点とする

広報戦略および連携・対話戦略

広報戦略

【オンライン媒体の活用】実行団体と連携団体の持つオンライン媒体をつなぐ(リンクページの作成、バナーの活用、SNS等による発信)。
保護者世代、支援者を離れた場所でつなぐツールとして活用する。
【配布物の活用】パンフレット、チラシ、地図等。高齢者、学校における配布など、多世代を網羅するツールとして活用。
【事業報告による周知】事例発表、事業報告、定期開催の連絡会を通して、周知する。オンラインを活用。

連携・対話戦略

初年度は、地域資源の掘り起こしとアセスメントを中心にし、すでにある広報ツールを活用して訪問・見学を進める。
業種やセクターを問わず広く情報収集し、連絡会の発足とそのメンバーの意見をまとめ、連携と対話戦略を練る。
行政とは、定期的に連絡会にご出席いただくとともに、事業報告を行い、助言を求めまた提案も行っていく。

広報戦略

【オンライン媒体の活用】実行団体と連携団体の持つオンライン媒体をつなぐ(リンクページの作成、バナーの活用、SNS等による発信)。
保護者世代、支援者を離れた場所でつなぐツールとして活用する。
【配布物の活用】パンフレット、チラシ、地図等。高齢者、学校における配布など、多世代を網羅するツールとして活用。
【事業報告による周知】事例発表、事業報告、定期開催の連絡会を通して、周知する。オンラインを活用。

連携・対話戦略

初年度は、地域資源の掘り起こしとアセスメントを中心にし、すでにある広報ツールを活用して訪問・見学を進める。
業種やセクターを問わず広く情報収集し、連絡会の発足とそのメンバーの意見をまとめ、連携と対話戦略を練る。
行政とは、定期的に連絡会にご出席いただくとともに、事業報告を行い、助言を求めまた提案も行っていく。

出口戦略・持続可能性について

実行団体

全ての清瀬市民が、自分らしく居られる場所を地域にもち、いつでも参加できる地域活動があることを目指し、
子どもが、安心して居られる場所があるために、
親、学校、地域の人、支援者、行政の領域で、各々がそれぞれに活動するするための後方支援、契機となる事業を展開する。

実行団体

全ての清瀬市民が、自分らしく居られる場所を地域にもち、いつでも参加できる地域活動があることを目指し、
子どもが、安心して居られる場所があるために、
親、学校、地域の人、支援者、行政の領域で、各々がそれぞれに活動するするための後方支援、契機となる事業を展開する。

関連する主な実績

助成事業の実績と成果

【令和3年度WAM助成事業・成果】※令和元年度~令和4年度、4年連続助成
・若者サロン時の食事提供、調理補助での就労支援
火曜日39回、食事提供数185食、サロン利用者数のべ222人
学習支援、学生ボランティア のべ74人(居場所含まず)
・不登校の子どもの居場所の運営 平日9時30分~16時開所
開所日184日/年、利用者実人数21人のべ574人平均利用者数3.12人/日
問い合わせ、見学27件、登校支援65件、送迎37件、保護者面談10件
大学生ボランティアのべ49人(学習支援含まず)
大学生見学・研修の受け入れ 13人
・若者の自立支援では、就労支援、学習支援、同行支援といった個々人に寄り添った支援を行った。
・小学生の不登校の居場所事業では、低年齢化と課題を抱えた児童とご家族に寄り添い、面談や学校との連携を図った。
同時に、親支援事業も継続し、支援者ネットワーク構築を目的に開催した講演会は、当団体初の会場&オンライン同時開催にチャレンジし多くの方にご参加いただいた。


【令和4年度WAM助成事業・12月末時点の成果】
開所日101日、利用者実数18人のべ208人平均利用者数2.06人/日
問い合わせ、見学31件、登校支援17件、送迎50件、保護者面談10件
大学生ボランティア、見学・研修 15人
※連携成果は、下欄(2)に記載。


【令和4年度キューピーみらいたまご財団】※平成30年度~令和4年度、5年連続助成
 多様化する子育て家庭の生活支援 ~食を通しての応援事業~
 ・ママの家事力アップのためのクッキング講座(月3回実施)令和3年度成果:開催34回、149人(定員6人)
 ・若者の自立支援のための食育講座(引きこもり、ヤングケアラー、夜間学校通学の若者のための講座)

申請事業に関連する調査研究、連携、マッチング、伴走支援の実績、事業事例等

・清瀬市教育委員会(市内14校の小中学校全教職員への広報誌配布、イベントチラシの家庭数配布)
・清瀬市子ども家庭支援センター(不登校児の登校・家庭環境・学童利用・発達課題などの情報共有、支援の分担)
・清瀬第六小学校(校内居場所の試運転、特別支援学級の見学と担当教員による研修、公開講座で不登校の「親の会」開催予定2023年2月18日)
・清瀬第六小学校学校運営協議会(団体職員が委員を拝命)
・清瀬市第六小学校PTA、学校支援本部(地域団体としてイベントブース担当)
・児童養護施設 子供の家(不登校の居場所事業において「支援者連絡会」参加)
・児童養護施設 ベトレヘム学園(不登校の居場所事業において「支援者連絡会」参加)
・相談支援センターひだまり(不登校の居場所事業において「支援者連絡会」参加、若者の就労支援相談)
・信愛包括支援センター(美化活動による高齢者のイベントにおいて、不登校の子ども参加、スタッフ協力、小学校との連携協力)
・社会福祉法人龍鳳「Cafeふわっとん」(就労支援として若者の受け入れ)
・ベーカリーハウスマイ(就労支援としてウィンドウディスプレイに若者の受け入れ)※東久留米市

助成事業の実績と成果

【令和3年度WAM助成事業・成果】※令和元年度~令和4年度、4年連続助成
・若者サロン時の食事提供、調理補助での就労支援
火曜日39回、食事提供数185食、サロン利用者数のべ222人
学習支援、学生ボランティア のべ74人(居場所含まず)
・不登校の子どもの居場所の運営 平日9時30分~16時開所
開所日184日/年、利用者実人数21人のべ574人平均利用者数3.12人/日
問い合わせ、見学27件、登校支援65件、送迎37件、保護者面談10件
大学生ボランティアのべ49人(学習支援含まず)
大学生見学・研修の受け入れ 13人
・若者の自立支援では、就労支援、学習支援、同行支援といった個々人に寄り添った支援を行った。
・小学生の不登校の居場所事業では、低年齢化と課題を抱えた児童とご家族に寄り添い、面談や学校との連携を図った。
同時に、親支援事業も継続し、支援者ネットワーク構築を目的に開催した講演会は、当団体初の会場&オンライン同時開催にチャレンジし多くの方にご参加いただいた。


【令和4年度WAM助成事業・12月末時点の成果】
開所日101日、利用者実数18人のべ208人平均利用者数2.06人/日
問い合わせ、見学31件、登校支援17件、送迎50件、保護者面談10件
大学生ボランティア、見学・研修 15人
※連携成果は、下欄(2)に記載。


【令和4年度キューピーみらいたまご財団】※平成30年度~令和4年度、5年連続助成
 多様化する子育て家庭の生活支援 ~食を通しての応援事業~
 ・ママの家事力アップのためのクッキング講座(月3回実施)令和3年度成果:開催34回、149人(定員6人)
 ・若者の自立支援のための食育講座(引きこもり、ヤングケアラー、夜間学校通学の若者のための講座)

申請事業に関連する調査研究、連携、マッチング、伴走支援の実績、事業事例等

・清瀬市教育委員会(市内14校の小中学校全教職員への広報誌配布、イベントチラシの家庭数配布)
・清瀬市子ども家庭支援センター(不登校児の登校・家庭環境・学童利用・発達課題などの情報共有、支援の分担)
・清瀬第六小学校(校内居場所の試運転、特別支援学級の見学と担当教員による研修、公開講座で不登校の「親の会」開催予定2023年2月18日)
・清瀬第六小学校学校運営協議会(団体職員が委員を拝命)
・清瀬市第六小学校PTA、学校支援本部(地域団体としてイベントブース担当)
・児童養護施設 子供の家(不登校の居場所事業において「支援者連絡会」参加)
・児童養護施設 ベトレヘム学園(不登校の居場所事業において「支援者連絡会」参加)
・相談支援センターひだまり(不登校の居場所事業において「支援者連絡会」参加、若者の就労支援相談)
・信愛包括支援センター(美化活動による高齢者のイベントにおいて、不登校の子ども参加、スタッフ協力、小学校との連携協力)
・社会福祉法人龍鳳「Cafeふわっとん」(就労支援として若者の受け入れ)
・ベーカリーハウスマイ(就労支援としてウィンドウディスプレイに若者の受け入れ)※東久留米市