事業詳細
事業名
事業名 (副)
~すべての若者に届く、ユースセンター構想~
事業ステータス
終了
事業概要
コロナ禍は、学校・家庭以外の場所の重要性を再評価したと同時に、地域の若者不在、公共の限界を浮き彫りにしている。高齢者が地域活動の担い手であり、対象であった地域では、感染拡大前から若者の姿が見えておらず受け皿とは程遠く、緊急時に拠点となれたであろう青少年活動センターなど公共施設は、行政命令により休館などに陥った。そのため特に問題を抱えた若者は潜在化(孤立化)、もしくは深刻化を深め、さらには誰もが経験する青年期特有の心理的発達や社会的変化(進学・就労)は、他者や余暇の不在により、問題化を内面的にも社会的にも加速させている。非行・不登校など、問題化されている状態を支援することも重要であるが、そもそも制度の狭間にある・本人が自覚していない、拒否している・(問題を内包しているかに限らず今は)問題でない所謂普通?の若者の受援力は低く、支援にすら至らない。このような若者の潜在的孤立に取り組む必要がある。
だからこそ、公共施設・立地・時間の限界を無視すれば、学校・職場、家庭以外の領域という意味での余暇を支援し、オープンアクセスで、若者がふらっと訪れることができ、ユースワーカーによって、インフォーマルな手法(若者それぞれに応じた体験や楽しさを重視)での関わりが展開される青少年活動センター(ユースセンター)の支援(ユースワーク)は、つながりさえすれば、有効な支援である。
そこで本事業では、現在公設民営で運営されている青少年活動センターの持つ機能(居場所・活動・相談)を、多様な手法・場所・時間・プレイヤー(地域住民、営利事業者、支援者、特に若者自身)とともに、①地域拠点型、②移動型、③夜型にて展開。将来的な、京都市内すべての若者が望んだときに適切な関わりが展開・保障され、若者の力が最大化される、いつでも・どこにでも・誰にでもユースセンターがある、その礎(④ネットワーク形成)とする。
| 事業名 | |
|---|---|
| 事業名 (副) | ~すべての若者に届く、ユースセンター構想~ |
| 採択事業年度 | |
| 事業ステータス | 終了 |
| 事業概要 | コロナ禍は、学校・家庭以外の場所の重要性を再評価したと同時に、地域の若者不在、公共の限界を浮き彫りにしている。高齢者が地域活動の担い手であり、対象であった地域では、感染拡大前から若者の姿が見えておらず受け皿とは程遠く、緊急時に拠点となれたであろう青少年活動センターなど公共施設は、行政命令により休館などに陥った。そのため特に問題を抱えた若者は潜在化(孤立化)、もしくは深刻化を深め、さらには誰もが経験する青年期特有の心理的発達や社会的変化(進学・就労)は、他者や余暇の不在により、問題化を内面的にも社会的にも加速させている。非行・不登校など、問題化されている状態を支援することも重要であるが、そもそも制度の狭間にある・本人が自覚していない、拒否している・(問題を内包しているかに限らず今は)問題でない所謂普通?の若者の受援力は低く、支援にすら至らない。このような若者の潜在的孤立に取り組む必要がある。 |
コンソーシアム構成団体
実行団体名
| 実行団体名 | 京都市ユースサービス協会 |
|---|
資金分配団体
| 資金分配団体名 | 有限責任事業組合まちとしごと総合研究所 |
|---|---|
| 事業名 | 京都の若者へ寄り添うアプローチによる生きる基盤支援事業 |

