事業詳細
事業情報
事業名
事業ステータス
終了
事業概要
ⅰ)久留米市・大刀洗町の各学校と協議して、「学校アドボカシー事業」の理解と協力を要請します。対象学校が決まったら、各学校に月に1度「学校アドボケイト」を派遣します。
お昼休みを利用して広い会場で数名の訪問アドボケイトと数名の地域アドボケイトが子どもたちの話を聞きます。困難を抱える子どもが少しずつ①「自分の気分を表現する。」②「自分の気持ちを言葉で表現する。」③「家庭の困難改善を人に手伝ってもらう。」等アドボカシートレーニングまたは友人を支える等の体験を重ねていくことで学校の中で家庭のはなしをする文化を育て、困難を抱える家庭のへの子どもからのアクセスの向上を図ります。この事業を実施するために、毎年「学校訪問アドボケイト養成講座」と「アドボケイト地域セミナー」を久留米市で実施します。また、各アドボケイトのスーパーバイズを行うことで事業の質を担保します。
また、毎年少しづつレベルを上げていきつつ、アドボケイトの人数を増やしていきます。
ⅱ)子どもたちの話の中からアセスメントが必要な状況を抽出し、アセスメントを行います。アセスメントシートを作成し、現場で利用しながら改善を積み重ねていきます。アセスメントの結果何らかの支援が必要と判断した事例に対して、子どもの同意を取り必要な支援に繋ぎます。
ⅲ)子どもの同意のもとで、学校、久留米市・大刀洗町、久留米児童相談所、関連NPO当チーム等に繋ぎ、支援を実施します。その結果を子どもと共有しながら改善につなげていきます。
子どもから直接家庭や環境の困難を聞くという手法を地域の支援者や支援NPOに伝え・理解され・支援されるために、地域で「地域セミナー」を開催します。
ⅳ)これらの事業を分かり易く伝えるため、総合的なデザインの基に表示や表題を整理します。
事業名 | |
---|---|
事業名 (副) | こどもが自分の環境の困難さを認知・表現できる地域づくり事業 |
採択事業年度 | |
事業ステータス | 終了 |
事業概要 | ⅰ)久留米市・大刀洗町の各学校と協議して、「学校アドボカシー事業」の理解と協力を要請します。対象学校が決まったら、各学校に月に1度「学校アドボケイト」を派遣します。 |
資金分配団体
資金分配団体名 | ちくご川コミュニティ財団 |
---|---|
事業名 | 困難を抱える家庭を取り残さない仕組みづくり |