事業詳細
事業情報
事業名
事業ステータス
終了
事業概要
外国ルーツの若者のキャリア形成において「言語の壁」は氷山の一角にすぎず、「社会とつながるハードルの高さ」や「将来を肯定的に捉える機会の少なさ」が活躍のボトルネックになっている。社会側から見たときには、外国ルーツの若者の存在や現状を知る機会に乏しく、支援がすすんでこなかった面がある。急増する外国ルーツの子ども・若者の支援は地域差が大きく、対応の遅れが高校生相当の世代の約4割が学びにも労働にも繋がれていない可能性として数字に現れている。(R2総務省労働力調査より)
課題の解決にむけて、在日期間の長い生徒も浅い生徒も混在している集住地域としての群馬県をフィールドに、地域で外国ルーツの若者の可能性を育むスキームを構築する。中退防止に効果的とされている入学時のつながり創出としての「スターティングキャンプ」、地域との出会いを創出する「Rootsインターン」、キャリア実現の具体をサポートする「オンラインユースセンター」の3つのプロダクトを柱として、若者の可能性を家庭や学校に丸投げするのではない仕組みの構築を目指す。若者へのアウトリーチとして教育委員会や学校の先生方と連携した誘い出し、地域の大人の参画については行政の多文化共生を担当する部署と連携して実施する。取組みが一過性のものとならないよう、次の担い手を活動に巻き込みながら実施し、地域での持続可能なモデルを検討する。
スキーム構築の過程において、取組みによる中退防止の効果、高校生の自ら他者とつながる力や自己効力感の向上、受入れを担当した大人・企業の多文化共生・共創に対する理解や自信の向上といったアウトカムが、地域全体の「日本人」と「外国人」双方のコミュニケーション意欲向上や不安軽減にどのように影響を与えたのか効果検証を行う。それらの発信を通して、多様な背景をもつ人が活躍できる地域づくりの進捗を可視化し多文化共創の風土醸成を目指す。
事業名 | |
---|---|
事業名 (副) | 外国ルーツの若者のキャリアを地域で育む |
採択事業年度 | |
事業ステータス | 終了 |
事業概要 | 外国ルーツの若者のキャリア形成において「言語の壁」は氷山の一角にすぎず、「社会とつながるハードルの高さ」や「将来を肯定的に捉える機会の少なさ」が活躍のボトルネックになっている。社会側から見たときには、外国ルーツの若者の存在や現状を知る機会に乏しく、支援がすすんでこなかった面がある。急増する外国ルーツの子ども・若者の支援は地域差が大きく、対応の遅れが高校生相当の世代の約4割が学びにも労働にも繋がれていない可能性として数字に現れている。(R2総務省労働力調査より) |
コンソーシアム構成団体
実行団体名
実行団体名 | 認定特定非営利活動法人カタリバ |
---|
資金分配団体
資金分配団体名 | 公益財団法人日本国際交流センター |
---|---|
事業名 | 外国ルーツ青少年の自立をささえる進路・キャリア支援事業 |