評価計画
申請種別 | 事前評価項目の点検 |
---|
評価スケジュール・実施体制
事前評価 | 中間評価 | 事後評価 | |
評価計画の見直し時期 | 2025年3月~2025年6月 | 2026年6~8月 | |
実施時期 | 2025年7月〜9月 | 2026年9月~12月 | |
提出時期 | 2025年10月初旬 | 提出時期:2027年1月初旬 | |
実施体制 | カタリバ宮城、渡邉、江川 高崎経済大学 飯島 明宏 先生(元群馬県庁にて研究員/職員であり、量的分析のご専門) | カタリバ宮城、渡邉、江川 飯島先生、共愛学園前橋国際大学 西舘 崇先生、 (仮)京都大学 内田 由紀子先生 | |
資金分配団体の伴走支援内容 | ・報告会の座組検討 ・教育関係者とのアジェンダセッティングの方向性相談(教育委員会、校長会、行政の首長巻き込み) | ・多文化共創ビジョンカイギ(仮称)座組検討 ・カイギのアウトプットやその後の発信の方向性の相談 ・企業アライアンスパートナー相談 | |
評価関連経費(円) | 740,000 | 740,000 | |
評価関連経費の使用方法 | 共同研究者への委託費用 報告会会場費 | 共同研究者への委託費用 多文化共創ビジョンカイギ(仮称)実施経費 | |
評価関連経費を使用することで、どのように評価の質を上げることを目指しますか | ・解析システム利用料 ・報告会を外部研究員等と実施することにより、関係者との議論を深める(行政担当者や企業担当者) | ・解析システム利用料 ・報告会を外部研究員等と実施することにより、関係者との議論を深める(行政担当者や企業担当者) ・県や地域を巻き込んだ有識者会議等の実施をし、長期的な支援体制や地域を超えた連携に接続する |