事業詳細
事業名
事業ステータス
終了
事業概要
外国ルーツの若者が抱える相対的な「高校中退率・非正規就職率の高さ」等という課題に対し、大阪では、同和教育や在日外国人教育を通して育まれた人権的視点に価値を置く教育観のもと、教育実践が取り組まれてきた。その一例が、先駆的な「日本語指導が必要な帰国生徒・外国人生徒入学者選抜」の導入及び実践である。しかし、近年の外国ルーツの若者の急増に伴い、若者や保護者の多国籍化・多言語化、背景や課題の複雑化し、従来の指導支援では対応が難しく学校の教育体制を圧迫している。
こうした中、大阪市生野区で企業と共同事業体を構築し多文化共生のまちづくり拠点を運営してきた当法人は、外国ルーツ青少年(小中高大学生)を対象に学習支援教室やエンパワメントプログラムを実施してきたが、外国ルーツの若者の社会参画、高等教育機関への進学や地域での就労等ための支援体制の体系化が求められている。
こうした地域特性と実践等を踏まえ、本事業では、⑴地域社会から孤立している外国ルーツの若者と繋がり社会参画を促すことで、自らの潜在的な力に気づき、共に成長していくエンパワメントプログラム等の参画・教育支援事業、⑵外国ルーツの若者を対象にした大学の特別枠入試制度の拡充とともに、外国ルーツの若者の成長に理解ある企業を集めたネットワークの構築による情報提供や仕事体験プログラムの拡充などにより外国ルーツの若者の選択肢と可能性を広げ、社会に繋げる進学・就労支援事業を実施する。
また、大阪生野区において外国ルーツ青少年に対する保幼小中高、大学、NPO、行政及び企業による「教育・子育て」「保健・福祉」「進学・就労」を軸とした多様な支援・協力活動の重層的かつ横断的な広がりがみられる中、本事業の展開により、当法人と多文化共生のまちづくり拠点「いくのパーク」が、そのハブ的機能の役割を担い、多文化共生の地域内循環の社会的仕組み(生野区モデル)を構築する。
事業名 | |
---|---|
採択事業年度 | |
事業ステータス | 終了 |
事業概要 | 外国ルーツの若者が抱える相対的な「高校中退率・非正規就職率の高さ」等という課題に対し、大阪では、同和教育や在日外国人教育を通して育まれた人権的視点に価値を置く教育観のもと、教育実践が取り組まれてきた。その一例が、先駆的な「日本語指導が必要な帰国生徒・外国人生徒入学者選抜」の導入及び実践である。しかし、近年の外国ルーツの若者の急増に伴い、若者や保護者の多国籍化・多言語化、背景や課題の複雑化し、従来の指導支援では対応が難しく学校の教育体制を圧迫している。 |
コンソーシアム構成団体
実行団体名
実行団体名 | IKUNO・多文化ふらっと |
---|
資金分配団体
資金分配団体名 | 公益財団法人日本国際交流センター |
---|---|
事業名 | 外国ルーツ青少年の自立をささえる進路・キャリア支援事業 |