シンボル

休眠預金活用事業
情報公開サイト

ホーム検索結果

サムネイル

終了

事業計画

優先的に解決すべき社会課題の諸課題SDGsとの関連団体の社会的役割概要事業の背景・課題事業設計事業活動関連する主な実績

優先的に解決すべき社会の諸課題

領域 / 分野

子ども及び若者の支援に係る活動

経済的困窮など、家庭内に課題を抱える子どもの支援

日常生活又は社会生活を営む上での困難を有する者の支援に係る活動

働くことが困難な人への支援

地域社会における活力の低下その他の社会的に困難な状況に直面している地域の支援に関する活動

その他の解決すべき社会の課題

全国レベルで300万人を超えた在日外国人労働者とその家族の生活環境の改善。
外国人生活困窮者への食品支援。

SDGsとの関連

ゴールターゲット関連性の説明
1. 貧困をなくそう
12. つくる生活、つかう生産を

団体の社会的役割

団体の目的

社会的に疎外されやすい外国人労働者とその家族のための食品支援。
外国人社会の中でも急増している所得が少ない高齢者と働けない障がい者など取り残されている人達の支援。
長期的に支援が続けられる体制の整備。

団体の概要・活動・業務

2020年から群馬県大泉町で活動を始める。2022年4月からNPO法人として活動。群馬県大泉町、太田市、伊勢崎市が主な活動地域。対象は現在13か国600世帯が登録されている。2022年度の扱い量は約180トン。毎週末土曜日(月4回)一人1回25キロ程度の食品を渡している。活動地域の外国人生活困窮者はほぼカバーしている。働いている人は全員ボランティアで15名。食品提供元は、フートバンクかながわと報徳食品支援センター。運営資金は多少の寄付金と売店の売上と理事長の個人負担。こども家庭庁の助成金で食品を購入している。

団体の目的

社会的に疎外されやすい外国人労働者とその家族のための食品支援。
外国人社会の中でも急増している所得が少ない高齢者と働けない障がい者など取り残されている人達の支援。
長期的に支援が続けられる体制の整備。

団体の概要・活動・業務

2020年から群馬県大泉町で活動を始める。2022年4月からNPO法人として活動。群馬県大泉町、太田市、伊勢崎市が主な活動地域。対象は現在13か国600世帯が登録されている。2022年度の扱い量は約180トン。毎週末土曜日(月4回)一人1回25キロ程度の食品を渡している。活動地域の外国人生活困窮者はほぼカバーしている。働いている人は全員ボランティアで15名。食品提供元は、フートバンクかながわと報徳食品支援センター。運営資金は多少の寄付金と売店の売上と理事長の個人負担。こども家庭庁の助成金で食品を購入している。

概要

事業概要

外国人労働者が集中して居住しているこの地域において、食品支援のセーフティーネットを構築する事業を展開する。               
太田市、伊勢崎市、大泉町合計で34,000の外国人が住む(令和4年度)。
1.長期的な発展の基礎となる設備投資をこの助成金を活用して行う。
①大型冷凍庫の整備(40フィートの冷凍トレーラーコンテナ)+ソーラーパネルの設置、②現在すでに保有している冷凍トラックへの外部電源導入設備、③フォークリフト(中古1台)、④ノートパソコン2台
2.2023年度の冷凍食品実績11.5トンを2024年度は25トンに増やす。
3.40フィートの冷凍コンテナの収容能力を生かして、首都圏の他の外国人団体への食品と冷凍食品の供給機能を高める。目標は10トン。
4.経済的な自立できる運営体制を作るために、会の運営組織を整える。会員と寄付の募集。
そのために広報・PR活動強化。とりわけ日本に暮らす在日外国人向けのPR活動積極的に行う。
5.食品の購入。配布食品の品揃えのために必要に応じて食品を購入する。(食用油、小麦粉、米、砂糖)年間270万円。
6.人件費は、経理を担当する理事は本業での副業禁止規定のため報酬なし。管理業務を統括する理事に対しての報酬は準備する。

資金提供契約締結日

2024年04月22日

事業期間

開始日

2024年04月22日

終了日

2025年02月28日

対象地域

群馬県大泉町、太田市伊勢崎市及び周辺の県の特定地域

事業概要

外国人労働者が集中して居住しているこの地域において、食品支援のセーフティーネットを構築する事業を展開する。               
太田市、伊勢崎市、大泉町合計で34,000の外国人が住む(令和4年度)。
1.長期的な発展の基礎となる設備投資をこの助成金を活用して行う。
①大型冷凍庫の整備(40フィートの冷凍トレーラーコンテナ)+ソーラーパネルの設置、②現在すでに保有している冷凍トラックへの外部電源導入設備、③フォークリフト(中古1台)、④ノートパソコン2台
2.2023年度の冷凍食品実績11.5トンを2024年度は25トンに増やす。
3.40フィートの冷凍コンテナの収容能力を生かして、首都圏の他の外国人団体への食品と冷凍食品の供給機能を高める。目標は10トン。
4.経済的な自立できる運営体制を作るために、会の運営組織を整える。会員と寄付の募集。
そのために広報・PR活動強化。とりわけ日本に暮らす在日外国人向けのPR活動積極的に行う。
5.食品の購入。配布食品の品揃えのために必要に応じて食品を購入する。(食用油、小麦粉、米、砂糖)年間270万円。
6.人件費は、経理を担当する理事は本業での副業禁止規定のため報酬なし。管理業務を統括する理事に対しての報酬は準備する。

資金提供契約締結日2024年04月22日
事業期間開始日 2024年04月22日終了日 2025年02月28日
対象地域群馬県大泉町、太田市伊勢崎市及び周辺の県の特定地域

事業対象者(事業で直接介入する対象者と、その他最終受益者を含む)・ 内容

困窮している外国人とその家族。特に高齢者と働けない障がい者。
毎週土曜日に配布しているが、第4週土曜日だけは特に困っている世帯に絞り込んで配布している。

事業対象者(事業で直接介入する対象者と、その他最終受益者を含む)・ 人数

700世帯、2,800人/月間、年間延べ33,600人
第4週に配布する特に困っている100世帯、170人
事業対象者人数2,800人は、外国人居住社数の8.2%

本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無

なし

事業対象者(事業で直接介入する対象者と、その他最終受益者を含む)・ 内容

困窮している外国人とその家族。特に高齢者と働けない障がい者。
毎週土曜日に配布しているが、第4週土曜日だけは特に困っている世帯に絞り込んで配布している。

事業対象者(事業で直接介入する対象者と、その他最終受益者を含む)・ 人数

700世帯、2,800人/月間、年間延べ33,600人
第4週に配布する特に困っている100世帯、170人
事業対象者人数2,800人は、外国人居住社数の8.2%

本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無なし

事業の背景・課題

新型コロナウイルス感染症及び原油価格・物価高騰により深刻化した社会課題

1,2024年3月現在ではコロナ禍が収束して1年以上が経ち、非正規雇用労働者の雇用状況は改善されつつある。しかし、物価上昇の影響は大きく、低額の年金や生活保護費で暮らしている人にとって、食品価格が10%上がれば買える食品の量は10%が確実に減る。子どもがいる家庭では、購入する食品の量を減らすのが難しい。この2年間で生活実感としては食品価格が2割上がったと実感する。配布対象としている外国人世帯が受け取る食品も毎回25キロ程に増えている。様々な理由により生活保護を受けられない無年金の外国人高齢者も多く、必要としている食べ物の大半をフードバンクに頼っている人も増えている。最貧困層の世帯数は90世帯。増える傾向にある。
2,相次ぐ食品の値上げが続く中で、食品メーカーは製造と販売のバランスを細かくとることによって利益を確保しようとしており、製造販売の過程で発生する余剰食品の量は激減している。従って2023年度後半では前年度に比べ受領する量が半減しているフードバンクも多い。フードドライブで集まる食品もこれまで提供していたが個人の懐が厳しくなり、同じく提供の量が激減している。           
2024年度の4月以降の配布する食品確保が難しくなっており、これまで関心が向けられていなかった冷凍食品が注目されている。 
3,国内で販売される冷凍食品のうちかなりの量が海外生産品で輸入されている。輸送途中の破損品や港での検疫での抜き取り品のロスが多く定期的に発生するので、フードバンクとしての新しい提供食品として期待される。冷凍食品は、肉類や野菜類も含まれるために栄養バランスもよく提供食品としての価値が高い。
4,最終受領者までの流通システムを整えることによって、フードバンクの主要な提供アイテムに育つ可能性は高い。これまでの経験が証明している。

新型コロナウイルス感染症及び原油価格・物価高騰により深刻化した社会課題

1,2024年3月現在ではコロナ禍が収束して1年以上が経ち、非正規雇用労働者の雇用状況は改善されつつある。しかし、物価上昇の影響は大きく、低額の年金や生活保護費で暮らしている人にとって、食品価格が10%上がれば買える食品の量は10%が確実に減る。子どもがいる家庭では、購入する食品の量を減らすのが難しい。この2年間で生活実感としては食品価格が2割上がったと実感する。配布対象としている外国人世帯が受け取る食品も毎回25キロ程に増えている。様々な理由により生活保護を受けられない無年金の外国人高齢者も多く、必要としている食べ物の大半をフードバンクに頼っている人も増えている。最貧困層の世帯数は90世帯。増える傾向にある。
2,相次ぐ食品の値上げが続く中で、食品メーカーは製造と販売のバランスを細かくとることによって利益を確保しようとしており、製造販売の過程で発生する余剰食品の量は激減している。従って2023年度後半では前年度に比べ受領する量が半減しているフードバンクも多い。フードドライブで集まる食品もこれまで提供していたが個人の懐が厳しくなり、同じく提供の量が激減している。           
2024年度の4月以降の配布する食品確保が難しくなっており、これまで関心が向けられていなかった冷凍食品が注目されている。 
3,国内で販売される冷凍食品のうちかなりの量が海外生産品で輸入されている。輸送途中の破損品や港での検疫での抜き取り品のロスが多く定期的に発生するので、フードバンクとしての新しい提供食品として期待される。冷凍食品は、肉類や野菜類も含まれるために栄養バランスもよく提供食品としての価値が高い。
4,最終受領者までの流通システムを整えることによって、フードバンクの主要な提供アイテムに育つ可能性は高い。これまでの経験が証明している。

短期アウトカム

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

配布会の開催回数と食品を受領した人数、及び配布した食品の量

把握方法

食品配布会実施の記録を取る。食品受領者数、           配布した食品の種類と量

目標値/目標状態

目標値:期間中の配布対象者が700世帯(2,800人)           目標状態:受領者の食生活に役立ち、定期的な支援ができている。

目標達成時期

2025年2月

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

定期的に毎月提供を受けられるメーカー/商社はマルハニチロとCGCジャパン。提供企業の提供量を把握する。

把握方法

提供ごとに受領した量を記録する。

目標値/目標状態

期間中の受領量は36トン。

目標達成時期

2025年2月

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

各拠点への配送実績。

把握方法

配送実績を記録する。

目標値/目標状態

期間中の提供量は、合計10㌧。

目標達成時期

2025年2月

1

困窮する外国人支援                   実施している場所は、、群馬県大泉町、太田市、伊勢崎市。定期的に食品配布活動を実施。
対象者数:700世帯(2,800人)。毎月17トンの食品を提供している。そのうち冷凍食品は約3トン。提供食品は、大半がフードバンクかながわと報徳食品支援センターから提供して頂いたもの。

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

配布会の開催回数と食品を受領した人数、及び配布した食品の量

把握方法

食品配布会実施の記録を取る。食品受領者数、           配布した食品の種類と量

目標値/目標状態

目標値:期間中の配布対象者が700世帯(2,800人)           目標状態:受領者の食生活に役立ち、定期的な支援ができている。

目標達成時期

2025年2月

2

入荷する冷凍食品の量 年間36トン、毎月3トンの冷凍食品が入荷している状況になる。

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

定期的に毎月提供を受けられるメーカー/商社はマルハニチロとCGCジャパン。提供企業の提供量を把握する。

把握方法

提供ごとに受領した量を記録する。

目標値/目標状態

期間中の受領量は36トン。

目標達成時期

2025年2月

3

大泉町の拠点から配送する他の外国人支援団体が増えている。2025年2月までに4団体に増える。栃木県小山市、埼玉県本庄市、神奈川県川崎市、他1カ所。

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

各拠点への配送実績。

把握方法

配送実績を記録する。

目標値/目標状態

期間中の提供量は、合計10㌧。

目標達成時期

2025年2月

アウトプット

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

毎回受領する冷凍食品の量が3.5キロに増える。

把握方法

受領する際の計量する。

目標値/目標状態

毎回3.5キロ

目標達成時期

2025年2月

モニタリング

いいえ

目標値/目標状態

1か所、年間5トンから10トンを扱う。

目標達成時期

2025年2月

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

会員数が増え寄付金額も増えている。
会員数50名、寄付金額50万円。

把握方法

入金の記録。

目標値/目標状態

寄付金額50万円。

目標達成時期

2025年3月

1

定期的に大泉町で受領している人の生活が安定している。仮に仕事が一時的に無くなっても、落ち着いて仕事を探す事ができる。
定期的に提供している他の外国人組織での配布活動が活発になって充実している。

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

毎回受領する冷凍食品の量が3.5キロに増える。

把握方法

受領する際の計量する。

目標値/目標状態

毎回3.5キロ

目標達成時期

2025年2月

2

外国人のために配布する団体が増えている。神奈川県、埼玉県、栃木県に各1か所。

モニタリングいいえ
目標値/目標状態

1か所、年間5トンから10トンを扱う。

目標達成時期

2025年2月

3

HPの刷新、PR誌を発行等、PR活動の成果が表れて会員数が増加し、寄付件数も増えている。

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

会員数が増え寄付金額も増えている。
会員数50名、寄付金額50万円。

把握方法

入金の記録。

目標値/目標状態

寄付金額50万円。

目標達成時期

2025年3月

事業活動

活動

1

活動 (内容)

スマイルネットありがとう(大泉町)での定期的食品配布活動
毎週末4回、150世帯に配布。配布は1世帯25キロうち冷凍食品が3キロ。
緊急配布要請(SOS) に対応するチームを作る。

時期

2024年4月~2025年2月

1活動 (内容)

スマイルネットありがとう(大泉町)での定期的食品配布活動
毎週末4回、150世帯に配布。配布は1世帯25キロうち冷凍食品が3キロ。
緊急配布要請(SOS) に対応するチームを作る。

時期

2024年4月~2025年2月

2

活動 (内容)

他の外国人支援団体への食品提供活動
現在4か所を目標に外国人支援団体に食品提供する。
ベトナム人グループ(埼玉県本庄市)、ブラジル人グループ(栃木県小山市)、フィリピン人グループ(神奈川県川崎市)他1か所。

時期

2024年4月~2025年2月

2活動 (内容)

他の外国人支援団体への食品提供活動
現在4か所を目標に外国人支援団体に食品提供する。
ベトナム人グループ(埼玉県本庄市)、ブラジル人グループ(栃木県小山市)、フィリピン人グループ(神奈川県川崎市)他1か所。

時期

2024年4月~2025年2月

3

活動 (内容)

広報・PR活動の強化
運営組織の経済的自立のため広報・PR活動を電子版で幅広く使う。
在日外国人向けに電子版で定期的にPRを行う。(英語・スペイン語・ポルトガル語)
日本語版は反外国人の反感をかう可能性が高く、慎重に情報伝達方法を考慮して行う。

時期

2024年4月~2025年2月

3活動 (内容)

広報・PR活動の強化
運営組織の経済的自立のため広報・PR活動を電子版で幅広く使う。
在日外国人向けに電子版で定期的にPRを行う。(英語・スペイン語・ポルトガル語)
日本語版は反外国人の反感をかう可能性が高く、慎重に情報伝達方法を考慮して行う。

時期

2024年4月~2025年2月

4

活動 (内容)

設備投資
40フィート冷凍コンテナ設備を核として冷凍食品事業の保管配送機能を充実させる。
事業の成否は設備の準備次第にかかっている。すでに購入している2トンの冷凍車の組み合わせで、関東各地での集荷・配送機能を充実させる。

時期

2024年4月~2025年2月

4活動 (内容)

設備投資
40フィート冷凍コンテナ設備を核として冷凍食品事業の保管配送機能を充実させる。
事業の成否は設備の準備次第にかかっている。すでに購入している2トンの冷凍車の組み合わせで、関東各地での集荷・配送機能を充実させる。

時期

2024年4月~2025年2月

5

活動 (内容)

内部管理体制の充実
JANPIAの資金を事故なく効率的に使うための管理体制を充実させる。
経理の専門担当と専任の理事を置く。経理担当者は本業の規則により副収入を得られないため無報酬で行う。
管理部門を統括する理事には業務にふさわしい報酬を支払うことで責任を果たしてもらう。

時期

2024年4月~2025年2月

5活動 (内容)

内部管理体制の充実
JANPIAの資金を事故なく効率的に使うための管理体制を充実させる。
経理の専門担当と専任の理事を置く。経理担当者は本業の規則により副収入を得られないため無報酬で行う。
管理部門を統括する理事には業務にふさわしい報酬を支払うことで責任を果たしてもらう。

時期

2024年4月~2025年2月

事業実施体制

メンバー構成と各メンバーの役割

理事(4名)、ボランティア(15名)計19名。担当の内訳:総括/理事長(1名)、副理事長(1名)、経理/内部管理担当理事(1名)、監事(1名)、事務所内諸作業(15名)※2024年4月の総会で新しい理事を選出する。

他団体との連携体制

フードバンクかながわ、報徳食品支援センター、フードバンク愛知と協力して食品の開拓に務める。
大泉町役場とは支援対象者の情報連携を強める。

想定されるリスクと管理体制

コロナ感染者が発生した時は、活動を一旦停止する。受領者からの品質クレームに対応する体制。

メンバー構成と各メンバーの役割

理事(4名)、ボランティア(15名)計19名。担当の内訳:総括/理事長(1名)、副理事長(1名)、経理/内部管理担当理事(1名)、監事(1名)、事務所内諸作業(15名)※2024年4月の総会で新しい理事を選出する。

他団体との連携体制

フードバンクかながわ、報徳食品支援センター、フードバンク愛知と協力して食品の開拓に務める。
大泉町役場とは支援対象者の情報連携を強める。

想定されるリスクと管理体制

コロナ感染者が発生した時は、活動を一旦停止する。受領者からの品質クレームに対応する体制。

関連する主な実績

本事業について、コロナウイルス感染症に係る助成金や寄付等を受け助成金等を分配している(予定も含む)

なし

本事業について、国又は地方公共団体から補助金又は貸付金(ふるさと納税を財源とする資金提供を含む)を受けていない。

なし

事業に関連する調査研究、連携の実績

特にありません。

本事業について、コロナウイルス感染症に係る助成金や寄付等を受け助成金等を分配している(予定も含む)なし
本事業について、国又は地方公共団体から補助金又は貸付金(ふるさと納税を財源とする資金提供を含む)を受けていない。なし
事業に関連する調査研究、連携の実績

特にありません。