シンボル

休眠預金活用事業
情報公開サイト

ホーム検索結果

サムネイル

終了

事業計画

優先的に解決すべき社会課題の諸課題SDGsとの関連団体の社会的役割概要事業の背景・課題事業設計事業活動関連する主な実績

優先的に解決すべき社会の諸課題

領域 / 分野

子ども及び若者の支援に係る活動

経済的困窮など、家庭内に課題を抱える子どもの支援

日常生活や成長に困難を抱える子どもと若者の育成支援

地域社会における活力の低下その他の社会的に困難な状況に直面している地域の支援に関する活動

安心・安全に暮らせるコミュニティづくりへの支援

その他の解決すべき社会の課題

 困難を抱える世帯・保護者のレスパイトや不安解消(相談援助)のサポートを行う活動

SDGsとの関連

ゴールターゲット関連性の説明
1. 貧困をなくそう
3. すべての人に健康と福祉を
4. 質の高い教育をみんなに
8. 働きがいも経済成長も
11. 住み続けられる街づくりを

団体の社会的役割

団体の目的

 沖縄県中頭郡読谷村を活動拠点とし、地域のこどもを中心に「誰でも気軽に来れる居場所づくり」を行い、生活に困難を抱える世帯や制度の間にいるこども達や若者、保護者と繋がりサポートしていきます。また、読谷村内で子育てをしていく中で、必要な社会資源の開発やこども達自身の「こんな事やってみたい」という声を大事にしながら、こども達と一緒に地域の方々を巻き込み社会資源を創っていくことを目的としています。

団体の概要・活動・業務

法 人 名:一般社団法人レアーズ
設立年月日:令和3年10月
法人設立日:令和5年7月
代 表 理 事 :波平美和子
所 在 住 所 :沖縄県中頭郡読谷村字伊良皆360番地
【主な活動】
・食支援(軽食提供・地域食堂(1回/月)・学習支援・体験活動(農作業・音楽くらぶ・こども企画部・職業体験等)・フードパントリー・様々なワークショップ開催
・不登校児童のサポート(アウトリーチ)・保護者の相談援助

団体の目的

 沖縄県中頭郡読谷村を活動拠点とし、地域のこどもを中心に「誰でも気軽に来れる居場所づくり」を行い、生活に困難を抱える世帯や制度の間にいるこども達や若者、保護者と繋がりサポートしていきます。また、読谷村内で子育てをしていく中で、必要な社会資源の開発やこども達自身の「こんな事やってみたい」という声を大事にしながら、こども達と一緒に地域の方々を巻き込み社会資源を創っていくことを目的としています。

団体の概要・活動・業務

法 人 名:一般社団法人レアーズ
設立年月日:令和3年10月
法人設立日:令和5年7月
代 表 理 事 :波平美和子
所 在 住 所 :沖縄県中頭郡読谷村字伊良皆360番地
【主な活動】
・食支援(軽食提供・地域食堂(1回/月)・学習支援・体験活動(農作業・音楽くらぶ・こども企画部・職業体験等)・フードパントリー・様々なワークショップ開催
・不登校児童のサポート(アウトリーチ)・保護者の相談援助

概要

事業概要

 不登校児童・生徒、引きこもりの子どもは全国的に年々増加しています。私たちの活動地域である沖縄県中頭郡読谷村でも、年間90日以上学校を休む児童・生徒は年々増加しています。(読谷村青少年センター・小中学校との情報交換)
 読谷村内の不登校児童の居場所は少なく、交通の不便さから、なかなか利用に繋がらない状況やアウトリーチ等の支援がない事、またスクールソーシャルワーカーがいない事から、学校で把握している情報をどこに情報共有や支援の連携、サービスに繋げるか分からないという状況があります。
 当法人は、このような社会課題に対し、当法人の強みでもある地域連携を活かし、さまざまな関係機関・企業・自治体・地域の方々に「不登校児童について考えるきっかけ」「互いの強みや出来る事の掘り出し」「地域ネットワーク構築」「定期的な地域円卓会議」等を行い、当法人だけでなく地域で支え合う体制整備や新たな社会資源の開発を目指していきます。
 現在取り組んでいる「こどもの居場所づくり事業」に新たな機能を加え、当核児童に対し個別支援計画書の作成、モニタリングの実施、アウトリーチ支援・様々なケースに対応できる環境整備・多様な学び(学習支援(タブレット)・体験活動・多世代交流・お仕事体験・農作業・スポーツ活動)の提供、学校以外で同世代のこども達と交流ができる機会を創ることや地域の大人と交流する機会の提供を行います。また、誰でも気軽に来れる空間を提供し、保護者と関わるきっかけづくり、関係を築き、保護者のレスパイトや不安解消に向けた相談援助を行っていきます。
 これまでの活動の中で出会った児童・生徒、保護者やこれから出会う方々が、それぞれの個性や特性が尊重され、安心安全に過ごせる空間や好きな事、目標に出会い活躍できる場所を創っていきたいと思います。

資金提供契約締結日

2024年06月01日

事業期間

開始日

2024年06月01日

終了日

2025年02月28日

対象地域

沖縄県中頭郡読谷村   読谷村周辺地域

事業概要

 不登校児童・生徒、引きこもりの子どもは全国的に年々増加しています。私たちの活動地域である沖縄県中頭郡読谷村でも、年間90日以上学校を休む児童・生徒は年々増加しています。(読谷村青少年センター・小中学校との情報交換)
 読谷村内の不登校児童の居場所は少なく、交通の不便さから、なかなか利用に繋がらない状況やアウトリーチ等の支援がない事、またスクールソーシャルワーカーがいない事から、学校で把握している情報をどこに情報共有や支援の連携、サービスに繋げるか分からないという状況があります。
 当法人は、このような社会課題に対し、当法人の強みでもある地域連携を活かし、さまざまな関係機関・企業・自治体・地域の方々に「不登校児童について考えるきっかけ」「互いの強みや出来る事の掘り出し」「地域ネットワーク構築」「定期的な地域円卓会議」等を行い、当法人だけでなく地域で支え合う体制整備や新たな社会資源の開発を目指していきます。
 現在取り組んでいる「こどもの居場所づくり事業」に新たな機能を加え、当核児童に対し個別支援計画書の作成、モニタリングの実施、アウトリーチ支援・様々なケースに対応できる環境整備・多様な学び(学習支援(タブレット)・体験活動・多世代交流・お仕事体験・農作業・スポーツ活動)の提供、学校以外で同世代のこども達と交流ができる機会を創ることや地域の大人と交流する機会の提供を行います。また、誰でも気軽に来れる空間を提供し、保護者と関わるきっかけづくり、関係を築き、保護者のレスパイトや不安解消に向けた相談援助を行っていきます。
 これまでの活動の中で出会った児童・生徒、保護者やこれから出会う方々が、それぞれの個性や特性が尊重され、安心安全に過ごせる空間や好きな事、目標に出会い活躍できる場所を創っていきたいと思います。

資金提供契約締結日2024年06月01日
事業期間開始日 2024年06月01日終了日 2025年02月28日
対象地域沖縄県中頭郡読谷村   読谷村周辺地域

事業対象者(事業で直接介入する対象者と、その他最終受益者を含む)・ 内容

読谷村内・読谷村周辺地域に住む不登校児童・生徒、引きこもり当事者又、その保護者

事業対象者(事業で直接介入する対象者と、その他最終受益者を含む)・ 人数

約50名

本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無

なし

事業対象者(事業で直接介入する対象者と、その他最終受益者を含む)・ 内容

読谷村内・読谷村周辺地域に住む不登校児童・生徒、引きこもり当事者又、その保護者

事業対象者(事業で直接介入する対象者と、その他最終受益者を含む)・ 人数

約50名

本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無なし

事業の背景・課題

新型コロナウイルス感染症及び原油価格・物価高騰により深刻化した社会課題

 当法人のスタッフは、児童福祉サービス(児童発達支援管理責任者・相談支援専門員)や認定こども園の子育て支援センターでソーシャルワークを行ってきました。現在は、読谷村社会福祉協議会こども支援コーディネーターと兼職しており、不登校児童・生徒、発達に遅れや特性のあるこども・その問題に悩んでいる保護者(家族)との出会い、相談が増えています。
 コロナ禍を機に、スポーツや趣味等の活動が制限され、行き場や目標を失ったこども達。発達の遅れや特性で「自分はみんなと何かが違うな」と悩んでいるこども等、不登校の理由はそれぞれです。こども達を取り巻く環境は厳しくなり、核家庭化やデジタル化が進み、室内でゲーム等で遊ぶことが増えています。新型コロナウイルス感染症の影響により、ますますご近所や地域との繋がりも気薄になっています。そのため、不登校や登校しぶりに悩む保護者は、悩みの吐き口や相談する場所もなく(行政や相談支援事業所は敷居が高い:保護者の声)、夫婦間での子育てに関する認識のずれや就労にも影響し、収入が減少したりと家庭環境にも影響を及ぼしています。さらに、近年の原価価格・物価高騰の問題はこども達の食事や体験格差など、さらに影響を及ぼしています。
 こども達が安心安全に過ごせる居場所・心を許せる存在の大人がいること・体験や多世代交流ができる環境を創っていくことが必要だと感じています。こどもも大人も、悩みや不安を少しでも和らげる場所や空間を作る。選択肢を増やす。行政・社会福祉協議会・自治体等との情報交換を続け、情報のアップデートやネットワークの構築・社会資源の開発・企業との連携など地域を巻き込んでいく協力体制の構築が必要だと感じています。

新型コロナウイルス感染症及び原油価格・物価高騰により深刻化した社会課題

 当法人のスタッフは、児童福祉サービス(児童発達支援管理責任者・相談支援専門員)や認定こども園の子育て支援センターでソーシャルワークを行ってきました。現在は、読谷村社会福祉協議会こども支援コーディネーターと兼職しており、不登校児童・生徒、発達に遅れや特性のあるこども・その問題に悩んでいる保護者(家族)との出会い、相談が増えています。
 コロナ禍を機に、スポーツや趣味等の活動が制限され、行き場や目標を失ったこども達。発達の遅れや特性で「自分はみんなと何かが違うな」と悩んでいるこども等、不登校の理由はそれぞれです。こども達を取り巻く環境は厳しくなり、核家庭化やデジタル化が進み、室内でゲーム等で遊ぶことが増えています。新型コロナウイルス感染症の影響により、ますますご近所や地域との繋がりも気薄になっています。そのため、不登校や登校しぶりに悩む保護者は、悩みの吐き口や相談する場所もなく(行政や相談支援事業所は敷居が高い:保護者の声)、夫婦間での子育てに関する認識のずれや就労にも影響し、収入が減少したりと家庭環境にも影響を及ぼしています。さらに、近年の原価価格・物価高騰の問題はこども達の食事や体験格差など、さらに影響を及ぼしています。
 こども達が安心安全に過ごせる居場所・心を許せる存在の大人がいること・体験や多世代交流ができる環境を創っていくことが必要だと感じています。こどもも大人も、悩みや不安を少しでも和らげる場所や空間を作る。選択肢を増やす。行政・社会福祉協議会・自治体等との情報交換を続け、情報のアップデートやネットワークの構築・社会資源の開発・企業との連携など地域を巻き込んでいく協力体制の構築が必要だと感じています。

短期アウトカム

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

①相談を受けた児童・保護者の件数
②アウトリーチ支援を行った件数
③支援する児童・生徒の件数

把握方法

月次実績記録

目標値/目標状態

事前評価があり、初期値より良くなっている状態

目標達成時期

2025年2月末

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

①連携団体とのエコマップの比較
②連携団体との実例など

把握方法

エコマップの作成
実例記録

目標値/目標状態

事前評価があり、初期値より連携団体が増えている状態

目標達成時期

2025年2月末

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

①研修・視察に参加した件数
②ファンドレイジングの件数

把握方法

月次実績記録

目標値/目標状態

事前評価があり、初期値より良くなっている状態

目標達成時期

2025年2月末

1

【活動】
 対象地域において組織力(持続可能性)の高い、不登校児童・生徒の居場所・多様な学びの機会の提供を行い、こども達や保護者の受け皿となっている。

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

①相談を受けた児童・保護者の件数
②アウトリーチ支援を行った件数
③支援する児童・生徒の件数

把握方法

月次実績記録

目標値/目標状態

事前評価があり、初期値より良くなっている状態

目標達成時期

2025年2月末

2

【地域連携】
 行政・社会福祉協議会・企業・自治体・地域の方々と支援体制構築を図り、地域において多様な社会資源が増えている。

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

①連携団体とのエコマップの比較
②連携団体との実例など

把握方法

エコマップの作成
実例記録

目標値/目標状態

事前評価があり、初期値より連携団体が増えている状態

目標達成時期

2025年2月末

3

【自団体の基盤強化】
 自団体の組織力が向上し、助成金に頼りすぎない事業運営が出来ている。

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

①研修・視察に参加した件数
②ファンドレイジングの件数

把握方法

月次実績記録

目標値/目標状態

事前評価があり、初期値より良くなっている状態

目標達成時期

2025年2月末

アウトプット

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

①利用人数
②月次実績
③個別支援計画及びモニタリング

把握方法

実績記録
定期的なモニタリングを実施

目標値/目標状態

事前評価があり、初期値より良くなっている。

目標達成時期

2025年2月末

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

①連携団体とのエコマップの比較
②連携団体との実例など

把握方法

エコマップの作成
実例記録

目標値/目標状態

事前評価があり、初期値より良くなっている。

目標達成時期

2025年2月末

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

①エコマップの比較
②マンスリー会員数、ファンドレイジング件数

把握方法

エコマップの作成
月次記録

目標値/目標状態

事前評価があり、初期値より良くなっている。

目標達成時期

2025年2月末

1

【活動】
 安心・安全に過ごせる空間や関係を築き、多様な学びや体験活動、食事の提供、同年代や多世代と交流できる環境を提供する。(保護者のレスパイトや相談援助を行う)

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

①利用人数
②月次実績
③個別支援計画及びモニタリング

把握方法

実績記録
定期的なモニタリングを実施

目標値/目標状態

事前評価があり、初期値より良くなっている。

目標達成時期

2025年2月末

2

【地域連携】
 それぞれの関係機関が得意とする分野で協力体制が構築されており、さまざまな体験活動や情報交換会議・円卓会議・ゆんたく会などが行われている。

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

①連携団体とのエコマップの比較
②連携団体との実例など

把握方法

エコマップの作成
実例記録

目標値/目標状態

事前評価があり、初期値より良くなっている。

目標達成時期

2025年2月末

3

【自団体の基盤強化】
 活動に賛同してくれる仲間・企業が増えており、組織力(人材・資金・協力体制)の強化が行われている。

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

①エコマップの比較
②マンスリー会員数、ファンドレイジング件数

把握方法

エコマップの作成
月次記録

目標値/目標状態

事前評価があり、初期値より良くなっている。

目標達成時期

2025年2月末

事業活動

活動

1

活動 (内容)

【活動】
①活動対象地域の関係機関との情報交換会議(対象児童と繋がるきっかけや不登校児童を取り巻く環境の課題整理など)
②アウトリーチ支援・保護者との相談援助
③個別支援計画書の作成と定期的なモニタリングを実施

時期

2024年6月〜2025年2月末

1活動 (内容)

【活動】
①活動対象地域の関係機関との情報交換会議(対象児童と繋がるきっかけや不登校児童を取り巻く環境の課題整理など)
②アウトリーチ支援・保護者との相談援助
③個別支援計画書の作成と定期的なモニタリングを実施

時期

2024年6月〜2025年2月末

2

活動 (内容)

【活動】
①安心安全な居場所を提供し、週3回以上の食支援、多様な学びを提供(学習支援(タブレットの貸出)・体験活動(畑作業・音楽くらぶ・こども企画部など)・お仕事体験(読谷村内・村外の企業と連携した活動)・宿泊体験など)
②こども同士・多世代交流の機会を提供する(運動会・お祭り・ワークショップ・地域食堂の開催や県内・県外の居場所に通うこども達との交流など)

時期

2024年6月〜2025年2月末

2活動 (内容)

【活動】
①安心安全な居場所を提供し、週3回以上の食支援、多様な学びを提供(学習支援(タブレットの貸出)・体験活動(畑作業・音楽くらぶ・こども企画部など)・お仕事体験(読谷村内・村外の企業と連携した活動)・宿泊体験など)
②こども同士・多世代交流の機会を提供する(運動会・お祭り・ワークショップ・地域食堂の開催や県内・県外の居場所に通うこども達との交流など)

時期

2024年6月〜2025年2月末

3

活動 (内容)

【地域連携】
①各関係機関との情報交換や当法人の事業説明・協力体制の依頼
②定期的な支援会議・情報交換会
③ネットワーク構築に向けた地域円卓会議の開催やゆんたく会
④体験活動やお仕事体験などの連携・社会資源開発

時期

2024年6月〜2025年2月末

3活動 (内容)

【地域連携】
①各関係機関との情報交換や当法人の事業説明・協力体制の依頼
②定期的な支援会議・情報交換会
③ネットワーク構築に向けた地域円卓会議の開催やゆんたく会
④体験活動やお仕事体験などの連携・社会資源開発

時期

2024年6月〜2025年2月末

4

活動 (内容)

【自団体の基盤強化】
①研修や講演会等への参加(スタッフ育成)
②広報・情報発信(活動への理解・支援者を集める)
③ファンドレイジングの強化に向けた取り組み(企業等へのアプローチ)

時期

2024年6月〜2025年2月末

4活動 (内容)

【自団体の基盤強化】
①研修や講演会等への参加(スタッフ育成)
②広報・情報発信(活動への理解・支援者を集める)
③ファンドレイジングの強化に向けた取り組み(企業等へのアプローチ)

時期

2024年6月〜2025年2月末

事業実施体制

メンバー構成と各メンバーの役割

波平美和子(事業責任者)※認定こども園(沖縄市)子育て支援センター支援員
波平正司(経理・会計)※読谷村社会福祉協議会 こども支援コーディネーター
糸村亜耶乃(経理補佐・学習サポーター)※PTA事務・役員
古堅いづみ(学習サポーター)※元小学校教員
謝花愛海(管理栄養士・学習サポーター)※元不登校支援事業所 支援員
知花喜子(学習サポーター)※読谷村 主任児童委員・民生委員
久場貴愛良(体験活動サポーター)※元小学校教員
比嘉菜摘(体験活動サポーター)※保育士
池原 大賀(学習サポーター)※大学生(不登校経験当事者)
儀間あかり(学習サポーター)※大学生

他団体との連携体制

・読谷村役場 こども未来課(家庭児童相談員との連携)
・読谷村役場 福祉課(障がい福祉係・委託相談員との連携)
・読谷村役場 教育委員会(青少年センター・生涯学習課との連携)
・読谷村社会福祉協議会(こども支援コーディネーター・CSWとの連携・こどもサポートネットワークとの連携)
・読谷村民生委員児童委員(主任児童委員)との連携
・村内小中学校、高校との連携(先生との情報交換・生徒指導連絡協議会への参加)
・読谷村内の自治体(地域支え合い活動や見守り支援の連携)
・企業(セブンイレブン読谷喜納店・まつだ商店)(職業体験等)
・一般社団法人 沖縄県美ら海教育学校(代表:星原氏)(海の保全・環境学習等の連携)
・一般社団法人 あいのいえ(読谷村内不登校支援事業所との情報交換、連携)
・NPO法人 エンカレッジ(読谷村内2ヶ所)との情報交換、連携

想定されるリスクと管理体制

活動時における事故・怪我等の対応として、リスク管理者を設置、緊急時における連絡網の作成やスタッフ研修等を行います。
万が一、事故等があった際には速やかに資金分配団体へ連絡し必要な処置を行い対応致します。

メンバー構成と各メンバーの役割

波平美和子(事業責任者)※認定こども園(沖縄市)子育て支援センター支援員
波平正司(経理・会計)※読谷村社会福祉協議会 こども支援コーディネーター
糸村亜耶乃(経理補佐・学習サポーター)※PTA事務・役員
古堅いづみ(学習サポーター)※元小学校教員
謝花愛海(管理栄養士・学習サポーター)※元不登校支援事業所 支援員
知花喜子(学習サポーター)※読谷村 主任児童委員・民生委員
久場貴愛良(体験活動サポーター)※元小学校教員
比嘉菜摘(体験活動サポーター)※保育士
池原 大賀(学習サポーター)※大学生(不登校経験当事者)
儀間あかり(学習サポーター)※大学生

他団体との連携体制

・読谷村役場 こども未来課(家庭児童相談員との連携)
・読谷村役場 福祉課(障がい福祉係・委託相談員との連携)
・読谷村役場 教育委員会(青少年センター・生涯学習課との連携)
・読谷村社会福祉協議会(こども支援コーディネーター・CSWとの連携・こどもサポートネットワークとの連携)
・読谷村民生委員児童委員(主任児童委員)との連携
・村内小中学校、高校との連携(先生との情報交換・生徒指導連絡協議会への参加)
・読谷村内の自治体(地域支え合い活動や見守り支援の連携)
・企業(セブンイレブン読谷喜納店・まつだ商店)(職業体験等)
・一般社団法人 沖縄県美ら海教育学校(代表:星原氏)(海の保全・環境学習等の連携)
・一般社団法人 あいのいえ(読谷村内不登校支援事業所との情報交換、連携)
・NPO法人 エンカレッジ(読谷村内2ヶ所)との情報交換、連携

想定されるリスクと管理体制

活動時における事故・怪我等の対応として、リスク管理者を設置、緊急時における連絡網の作成やスタッフ研修等を行います。
万が一、事故等があった際には速やかに資金分配団体へ連絡し必要な処置を行い対応致します。

関連する主な実績

本事業について、コロナウイルス感染症に係る助成金や寄付等を受け助成金等を分配している(予定も含む)

なし

本事業について、国又は地方公共団体から補助金又は貸付金(ふるさと納税を財源とする資金提供を含む)を受けていない。

なし

事業に関連する調査研究、連携の実績

 現在、読谷村社会福祉協議会でこども支援コーディネーター(こどもサポートネットワーク事務局)を兼職しており、不登校児童・生徒への直接支援や支援のコーディネート、定期的に行政(こども未来課・福祉課・教育委員会(青少年センター))や村内の福祉サービス事業所・自治体・不登校支援事業所と連携を行っています。また、県内の社会福祉協議会のこども支援コーディネーターとの連携や沖縄県子供の貧困緊急対策事業の中部県域コーディネーターと定期的に情報共有をおこなっています。

本事業について、コロナウイルス感染症に係る助成金や寄付等を受け助成金等を分配している(予定も含む)なし
本事業について、国又は地方公共団体から補助金又は貸付金(ふるさと納税を財源とする資金提供を含む)を受けていない。なし
事業に関連する調査研究、連携の実績

 現在、読谷村社会福祉協議会でこども支援コーディネーター(こどもサポートネットワーク事務局)を兼職しており、不登校児童・生徒への直接支援や支援のコーディネート、定期的に行政(こども未来課・福祉課・教育委員会(青少年センター))や村内の福祉サービス事業所・自治体・不登校支援事業所と連携を行っています。また、県内の社会福祉協議会のこども支援コーディネーターとの連携や沖縄県子供の貧困緊急対策事業の中部県域コーディネーターと定期的に情報共有をおこなっています。