シンボル

休眠預金活用事業
情報公開サイト

ホーム検索結果

サムネイル

終了

事業詳細

コンソーシアム構成団体資金分配団体

事業名

事業ステータス

終了

事業概要

本事業ではうるま市の島嶼地域の小学生を対象に下記のことを実施します。
①送迎付きの学習②体験活動③日中の居場所の提供
対象:家からは出れるが学校へ行けない、行かない選択をしている不登校や行き渋りとなっている子ども達
頻度:週に3日、4時間程度
開催場所:島嶼地域内の旧学校などの施設や公民館を想定
活動目的:学習支援・食事支援ができる居場所の提供を行い、生活リズムの安定化や学習の遅れ対策、体験の機会を作る。また放課後にも誰でも来れる居場所を開催することで不登校予備軍の子ども達が気軽に相談できる居場所を開催する。
日中の食事支援としてスタッフと子ども達が共に献立を作り買い出し、調理、片付けまで行うことで生きる力、体作り、生活習慣の流れを作る。また体験学習として子ども達のやってみたい・行ってみたい・挑戦してみたいに寄り添い小さな成功体験から社会へ繋がっていけるよう環境作りを行う。学習支援として紙媒体でのプリント学習からパソコンを活用し調べる、アプリを活用し学ぶ、オンライン学習会に参加してみるなどレベルに合わせて子ども達と共に向き合う。年度の後半には島嶼地域のみならずうるま市全域へ角川ドワンゴ学園と市教育委員会が2020年から続けている取り組みで、小中学生対象に島を出なくても最先端のICTを学ぶことができるネット部活へも繋いでいけるよう取り組む。行き渋りの子どもや不登校気味の子ども達が気軽に話せる友達や大人・相談ができる人がいることを知り、たくさんの人に関わって行くことで子ども達の刺激となり、親・学校の先生以外で相談できる人を作り、更には体験学習を活用することで新たな自分自身の道を見つけるきっかけや社会と繋がっていける環境を提供する。地域で子ども達を見守れるよう地域の方と協力しチームを組んでサポート、各種関係機関とも話し合いができるよう環境作りに取り組む。

事業名
採択事業年度
事業ステータス終了
事業概要

本事業ではうるま市の島嶼地域の小学生を対象に下記のことを実施します。
①送迎付きの学習②体験活動③日中の居場所の提供
対象:家からは出れるが学校へ行けない、行かない選択をしている不登校や行き渋りとなっている子ども達
頻度:週に3日、4時間程度
開催場所:島嶼地域内の旧学校などの施設や公民館を想定
活動目的:学習支援・食事支援ができる居場所の提供を行い、生活リズムの安定化や学習の遅れ対策、体験の機会を作る。また放課後にも誰でも来れる居場所を開催することで不登校予備軍の子ども達が気軽に相談できる居場所を開催する。
日中の食事支援としてスタッフと子ども達が共に献立を作り買い出し、調理、片付けまで行うことで生きる力、体作り、生活習慣の流れを作る。また体験学習として子ども達のやってみたい・行ってみたい・挑戦してみたいに寄り添い小さな成功体験から社会へ繋がっていけるよう環境作りを行う。学習支援として紙媒体でのプリント学習からパソコンを活用し調べる、アプリを活用し学ぶ、オンライン学習会に参加してみるなどレベルに合わせて子ども達と共に向き合う。年度の後半には島嶼地域のみならずうるま市全域へ角川ドワンゴ学園と市教育委員会が2020年から続けている取り組みで、小中学生対象に島を出なくても最先端のICTを学ぶことができるネット部活へも繋いでいけるよう取り組む。行き渋りの子どもや不登校気味の子ども達が気軽に話せる友達や大人・相談ができる人がいることを知り、たくさんの人に関わって行くことで子ども達の刺激となり、親・学校の先生以外で相談できる人を作り、更には体験学習を活用することで新たな自分自身の道を見つけるきっかけや社会と繋がっていける環境を提供する。地域で子ども達を見守れるよう地域の方と協力しチームを組んでサポート、各種関係機関とも話し合いができるよう環境作りに取り組む。

コンソーシアム構成団体

資金分配団体

資金分配団体

特定非営利活動法人困窮者支援ネットワーク

事業名

不登校児童・生徒への緊急支援及び地域ネットワーク構築事業

資金分配団体特定非営利活動法人困窮者支援ネットワーク
事業名不登校児童・生徒への緊急支援及び地域ネットワーク構築事業