事業完了報告
2025/05/22更新
事業概要
事業期間 | 開始日 2024/06/11 | 終了日 2025/03/31 |
---|---|---|
対象地域 | 石川県七尾市 | |
事業対象者 | 1)和倉温泉旅館協同組合加盟旅館 | |
事業対象者人数 | 1)21社1,000名(2024年4月1日現在。和倉温泉旅館協同組合調査) | |
事業概要 | 本団体の目的(以下①~⑤)にあった事業活動を通じ、事業終了時点のアウトカム創出事業活動に落とし込み実践的なKPIを設定する。 |
事業の総括およびその価値
事業の主体となるは5つのモデル事業(オーラルヒストリー調査、和倉復興めぐる市、シビックプライド醸成のためのツール作成、シンポジウム、和倉温泉従事者の離職防止のための地域連携研修テストモデル事業)である。その土台には和倉温泉の事業者、自治体職員、地域の方々、域外企業などの多様な主体が関わる各分科会/部会/トークイベント等が存在しており、1年間をかけて何十回も顔を合わせて議論を行いながら、なぜその事業を行うのか、どう復興プランを作っていくのかを考えてきた。シビックプライド醸成に繋がる小中学校トークでは合計103名、復興めぐる市には1000名以上の来場者が訪れてなど明確な参加実績が生まれている。ただ、実施回数や参加回数だけが重要なのではなく、多様な人が多様なテーマで議論を繰り返し積み上げてきたものをアウトプットしロードマップや復興プランの一部となっていることこそが、大きな価値となると考えている。
課題設定、事業設計に関する振返り
被災後、本事業における和倉温泉の課題を大きく3つに設定し た。
課題①:地域の課題について合意形成するコミュニティの強化
課題②:個社の復興までのロードマップ策定支援
課題③:次世代を担う多様な人材のキャリアサポートの強化
和倉温泉は能登半島の雇用および産業の柱であり、外貨を獲得する重要な役割を果たしている。影響力の大きな宿泊施設の休業が続くと、川下の事業者の経営難が発生して温泉街再開後の取引先が減ってしまうことや、宿やまちづくりの次世代を担う人材が域外へ流出してしまう等の多様なリスクを孕んでいる。そのため、スピード感を持った復旧・復興と合わせて、地域での合意形成や地域を活性化し続けるプレイヤーが生まれていかなければ、本当の復興には繋がっていかない。この点を踏まえて、復興に繋がる各コミュニティの強化や未来を見据えた人材確保・育成に繋がる事業を設計していくこととなった。
今回の事業実施で達成される状態
短期アウトカム
1 | 復興計画に基づき早期の地域一体的な復興に着手している。 | |
---|---|---|
指標 | 分科会や部会等から事業化されたテストモデル事業の実施数 | |
目標値・目標状態 | 5件 | |
アウトカム:結果 | 計画より進んでいる/計画どおり進んでいる | |
アウトカム:考察 | ・テストモデル:5件実施済み ①オーラルヒストリー調査 ②和倉復興めぐる市の開催 ③シビックプライド醸成ツール作成 ④シンポジウムの開催 ⑤和倉温泉従事者の離職防止のための地域連携研修テストモデル事業 | |
2 | 協議会での議論の成功体験により、個社の復興計画を社内で議論する体制ができている。 | |
指標 | ロードマップが策定された旅館数 | |
目標値・目標状態 | 10軒 | |
アウトカム:結果 | 計画より進んでいる/計画どおり進んでいる | |
アウトカム:考察 | 10軒の実施が完了 成果物としてロードマップ(営業再開までのスケジュール感を描くもの)を作成。工事スケジ ュール、個々どこで躓いているかの課題感のヒアリング | |
3 | 次世代を担う多様な人材が積極的に和倉の復興に携わっている。 | |
指標 | 和倉の復興に積極的に関与したい方の人数 | |
目標値・目標状態 | 90%以上の方が積極的に関与したいと回答。企業・人材リスト30社(30人) | |
アウトカム:結果 | 計画より進んでいる/計画どおり進んでいる | |
アウトカム:考察 | 地元では次世代を担う多様な人材が積極的に関与したいと回答。これまでのまちづくりをされてきた方々の中にも、関与していただける方もいらっしゃった。復興シンポジウムなどを通して、和倉の復興に関わりたい企業団体が50社以上と連携。 |
アウトプット
1 | ビジョンや議論の進捗が共有されている。 | |
---|---|---|
指標 | 設立シンポジウムや復興プランの発表の場などの開催回数。HPの開設。 | |
目標値・目標状態 | 設立シンポジウム1回開催。他復興プラン発表2回。HPでの情報提供。 | |
アウトカム:結果 |