事業計画
優先的に解決すべき社会の諸課題
領域 / 分野
地域社会における活力の低下その他の社会的に困難な状況に直面している地域の支援に関する活動
地域の働く場づくりや地域 活性化などの課題解決に向けた取組の支援
SDGsとの関連
ゴール | ターゲット | 関連性の説明 |
---|---|---|
15. 陸の豊かさも守ろう | 15.b 保全や再植林を含む持続可能な森林経営を推進するため、あらゆるレベルのあらゆる供給源から、持続可能な森林経営のための資金の調達と開発途上国への十分なインセンティブ付与のための相当量の資源を動員する。 | 神奈川県県西地域の製材所に中温木材乾燥機を導入することが一つの呼び水となり、地域での多様な木材活用が可能となり、森林資源の活用促進を牽引することで、森林資源の循環利用の動きが自発的になり、持続可能な森林経営の一助となる。 |
15. 陸の豊かさも守ろう | 15.b 保全や再植林を含む持続可能な森林経営を推進するため、あらゆるレベルのあらゆる供給源から、持続可能な森林経営のための資金の調達と開発途上国への十分なインセンティブ付与のための相当量の資源を動員する。 | 神奈川県県西地域の製材所に中温木材乾燥機を導入することが一つの呼び水となり、地域での多様な木材活用が可能となり、森林資源の活用促進を牽引することで、森林資源の循環利用の動きが自発的になり、持続可能な森林経営の一助となる。 |
11. 住み続けられる街づくりを | 11.a 各国・地域規模の開発計画の強化を通じて、経済、社会、環境面における都市部、都市周辺部及び農村部間の良好なつながりを支援する。 | 神奈川県県西地域が大都市東京・横浜に近接した中山間地域であるという立地を活かし、森林資源を持続可能な形で活用する仕組みを作り、地域内経済の好循環を生み出し、社会、環境面で都市、都市周辺部と農村部の良好なつながりを実現する。 |
11. 住み続けられる街づくりを | 11.a 各国・地域規模の開発計画の強化を通じて、経済、社会、環境面における都市部、都市周辺部及び農村部間の良好なつながりを支援する。 | 神奈川県県西地域が大都市東京・横浜に近接した中山間地域であるという立地を活かし、森林資源を持続可能な形で活用する仕組みを作り、地域内経済の好循環を生み出し、社会、環境面で都市、都市周辺部と農村部の良好なつながりを実現する。 |
8. 働きがいも経済成長も | 8.3 生産活動や適切な雇用創出、起業、創造性及びイノベーションを支援する開発重視型の政策を促進するとともに、金融サービスへのアクセス改善などを通じて中小零細企業の設立や成長を奨励する。 | 助成金を活用するため新たに起業し、直接的に木材乾燥事業を創出し、雇用を創出するとともに、地域内に新たな木材活用の流れを生み出し、規模にあった事業展開を図り、関連事業者を巻き込んで成長を促す。 |
8. 働きがいも経済成長も | 8.3 生産活動や適切な雇用創出、起業、創造性及びイノベーションを支援する開発重視型の政策を促進するとともに、金融サービスへのアクセス改善などを通じて中小零細企業の設立や成長を奨励する。 | 助成金を活用するため新たに起業し、直接的に木材乾燥事業を創出し、雇用を創出するとともに、地域内に新たな木材活用の流れを生み出し、規模にあった事業展開を図り、関連事業者を巻き込んで成長を促す。 |
13. 気候変動に具体的な対策を | 13.3 気候変動の緩和、適応、影響軽減及び早期警戒に関する教育、啓発、人的能力及び制度機能を改善する。 | 地域産材の安定流通を実現することで、持続可能な森林経営を通じた森林整備により、温室効果ガス吸収量の維持・増 加につながる。 |
団体の社会的役割
団体の目的
神奈川県の県西地域の製材業の課題であった中温乾燥設備を導入した二次加工施設を整備し、安定して信頼性が高く、暮らし方の変化に対応した材を供給できるようにすることで、戸建て住宅建築・改築から商業施設、公共物件まで幅広い需要に応え、雇用の拡大に繋げる。木材の二次加工の拡充を起点として林業の六次産業化を推進し、地域の循環経済の構築に貢献する。
団体の概要・活動・業務
代表は、当地域で製材所を経営し、県西の地域材を取り扱う事業の枠を超えて、持続可能な社会を目指す活動を展開し、実績を上げるとともに地域の課題に精通している。実効性のある解決策を提示し、実行に移すことができる。新たな法人を設立し、資金調達・社会的信用などをより強化し、構築してきた神奈川県全域に広がるネットワークを有機的に活用することで、業域、地域を超えて林業の6次産業化を実現できる。
団 体の目的 | 神奈川県の県西地域の製材業の課題であった中温乾燥設備を導入した二次加工施設を整備し、安定して信頼性が高く、暮らし方の変化に対応した材を供給できるようにすることで、戸建て住宅建築・改築から商業施設、公共物件まで幅広い需要に応え、雇用の拡大に繋げる。木材の二次加工の拡充を起点として林業の六次産業化を推進し、地域の循環経済の構築に貢献する。 |
---|---|
団体の概要・活動・業務 | 代表は、当地域で製材所を経営し、県西の地域材を取り扱う事業の枠を超えて、持続可能な社会を目指す活動を展開し、実績を上げるとともに地域の課題に精通している。実効性のある解決策を提示し、実行に移すことができる。新たな法人を設立し、資金調達・社会的信用などをより強化し、構築してきた神奈川県全域に広がるネットワークを有機的に活用することで、業域、地域を超えて林業の6次産業化を実現できる。 |
概要
事業概要
神奈川県県西地域の地域産木材加工の拠点となるべく、南足柄市に一製材所の規模では所有が難しかった中温木材乾燥機を導入し、これまでニーズがあっても地域内で提供することができなかった人工乾燥材を供給し、地域産木材の競争力を強化し、需要拡大に繋げ、森林資源活用の活性化を促す。
都市域を多く抱える神奈川県において、森林の多くは県西及び津久井地域に位置する。県では、「かながわ木づかい運動」を展開し、県産材を活用し、森を守る取り組みを進めているが、県西地域に素材生産機能はあるものの人工乾燥機能がないため、市場がある津久井や秦野市に出荷され、その周辺の事業者が加工することが多い。地域産材の利用促進には、需要側の品質ニーズに応え得る人工乾燥機能を備えた製材所が県西地域にないことがボトルネックになっている。
これまでも地域産木材活用の取組がなされてきており、小田原市では小田原産木材調達基金による公共施設等の木質化や、小田原地区木材業協同組合の若手組織である小田原林青会が地域内の商業施設等の木質化や地域産材流通センターの整備をしてきたが、地元の製材所では木材乾燥機を有していないため、地元で製材までして津久井や秦野市の乾燥機を使用せざるを得ず、コスト増やスケジュールに制約があるなど、期待通りの成果が上がらなかった。
本事業で導入する中温木材乾燥機は、木材の品質に悪影響を及ぼし、大量の化石燃料を使用する高温式に比べ、木材本来の香りや色艶を残したまま乾燥できるという長所を持ち、割れの発生を抑制し、かつ熱効率を上げることで燃料費を低減できる。特に、中温乾燥材は内装に木材が使われなくなった原因である冷暖房設備の人工的な乾燥による狂いに耐えられるため、内装材に適した材と言える。人口減少により、住宅の新築件数は頭打ちになる反面、改築・改装のリフォーム需要の増加により、中温乾燥材の人気が高まると期待される。
県産の木の特性と気候風土を知っている当社が県産材の高品質ブランド化を図り、安定供給の体制を整えることで、公共建築、商業施設等の大口の需要にも対応できる一方、取り扱える樹種の範囲が広がり、特定の要望、例えば広葉樹の利用にも可能性が広がる。現在流通していない中温乾燥材の新商品を取り扱えるようになることで、当社の川上の林業、川下の建設業や関連産業の発展に寄与し、地域での林業6次産業化の実現や雇用の促進につながり、地域社会の活性化に貢献することを目指す。
資金提供契約締結日
2024年07月30日
事業期間
開始日
2024年07月30日
終了日
2027年02月27日
対象地域
神奈川県
事業概要 | 神奈川県県西地域の地域産木材加工の拠点となるべく、南足柄市に一製材所の規模では所有が難しかった中温木材乾燥機を導入し、これまでニーズがあっても地域内で提供することができなかった人工乾燥材を供給し、地域産木材の競争力を強化し、需要拡大に繋げ、森林資源活用の活性化を促す。 | |
---|---|---|
資金提供契約締結日 | 2024年07月30日 | |
事業期間 | 開始日 2024年07月30日 | 終了日 2027年02月27日 |
対象地域 | 神奈川県 |
直接的対象グループ
中温乾燥の木材の利用者:工務店(60)、市町村(10:小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町及び湯河原町)、地域のゼネコン(330)、家具屋(40)、木工所(86)
人数
526件
最終受益者
神奈川県の県西地域住民
人数
346,000人
直接的対象グループ | 中温乾燥の木材の利用者:工務店(60)、市町村(10:小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町及び湯河原町)、地域のゼネコン(330)、家具屋(40)、木工所(86) | |
---|---|---|
人数 | 526件 | |
最終受益者 | 神奈川県の県西地域住民 | |
人数 | 346,000人 |
本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無
なし
本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無 | なし |
---|
事業の背景・課題
社会課題
我が国は、国土の約3分の2を森林が占める世界でも有数の森林国であり、特に森林面積のうち約4割を占める人工林は、利用期を迎えている。
今後、森林吸収量を確保していくためには、利用期を迎えた人工林について「伐って、使って、植えて、育てる」ことにより、炭素を貯蔵する木材利用を拡大する必要がある。また、森林から搬出された木材を建築物等に利用することにより、炭素を長期的に貯蔵することが可能である。
建築物等に利用される国産材は、伐採木材製品として国連気候変動枠組条約の京都議定書第二約束期間以降、パリ協定においても森林の二酸化炭素排出・吸収量の算定に計上できることとされている。我が国の地球温暖化防止対策の中で森林は重要な役割を果たしている。また、木材は、製造・加工時のエネルギー消費が鉄やコンクリート等の建築資材よりも比較的少ないことから、建築物に木材を利用することは、建築に係る二酸化炭素の排出削減に貢献する。例えば、建築物の床面積当たりの二酸化炭素排出量を木造、非木造で比較すると、木造は、鉄筋コンクリート造や鉄骨造等の非木造よりも少ないことが知られている。さらに、資材として利用できない木材を化石燃料の代わりにエネルギー利用すれば、化石燃料の燃焼による大気中への二酸化炭素の排出を抑制することにつながる。カーボンニュートラルの実現に貢献する木材利用の公益的な意義は、令和3(2021)年6月に改正された「脱炭素社会の実現に資する等のための建築物等における木材の利用の促進に関する法律」に新たに法定されるとともに、「地球温暖化対策計画」(令和3(2021)年10月22日閣議決定)にも反映されている。
このほか、国産材が利用され、森林所有者が収益を上げることによって、再造林を始めとした安定的・持続的な森林整備が可能となり、この森林資源の循環利用を通じて、地域経済の活性化や、国土の保全、水源涵養等の森林の有する多面的機能の発揮にもつながる。
神奈川県県西地域は、県の「水源地域の森林整備や生活排水対策などの事業(特別対策事業)」により森林の保全・再生の事業が実施されてきているところであるが、林業・木材産業に対する上記期待に応えるため、計画的な製材及び有効な乾燥のスケジュール・体制の構築が必要とされている。
課題に対する行政等による既存の取組み状況
「民間建築物小田原産木材利用促進事業費補助金」により、構造材が見える状態で仕上げる条件で上限200万円を交付。個人住宅は対象外で、木の特性を理由に選択されることを目標としていない。
課題に対する申請団体の既存の取組状況
会社設立前の個人事業主として、小田原産木材住宅リフォーム等助成事業補助金を毎年1件ずつ利用してきた。天然乾燥、低温乾燥を利用してきたが、冷暖房設備に耐えうる材を安定供給するには、中温乾燥機の導入が必須と考える。
休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義
個人事業主として林業6次産業化の核心をなす地域産木材の高付加価値化を目指し、一定の成果をあげてきたが、一層加速化する社会変化に対応するため法人化と中温乾燥設備への投資を実行し、地域循環経済の構築に寄与する。
木材加工設備に対する補助金には大きく2つあり、1つは林野庁事業の「木材加工設備等リース導入支援」であるが、これは補助率がリース資金の10%以内と補助率が少ない。2つ目が、「林業・木材産業循環成長対策交付金」で神奈川県の県産木材の供給・利用目標の達成に向けて設定されている要件を達成する必要があり、本資金分配団体の「ソーシャルビジネス形成支援事業 」とは重なる部分が少ない。
社会課題 | 我が国は、国土の約3分の2を森林が占める世界でも有数の森林国であり、特に森林面積のうち約4割を占める人工林は、利用期を迎えている。 |
---|---|
課題に対する行政等による既存の取組み状況 | 「民間建築物小田原産木材利用促進事業費補助金」により、構造材が見える状態で仕上げる条件で上限200万円を交付。個人住宅は対象外で、木の特性を理由に選択されることを目標としていない。 |
課題に対する申請団体の既存の取組状況 | 会社設立前の個人事業主として、小田原産木材住宅リフォーム等助成事業補助金を毎年1件ずつ利用してきた。天然乾燥、低温乾燥を利用してきたが、冷暖房設備に耐えうる材を安定供給するには、中温乾燥機の導入が必須と考える。 |
休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義 | 個人事業主として林業6次産業化の核心をなす地域産木材の高付加価値化を目指し、一定の成果をあげてきたが、一層加速化する社会変化に対応するため法人化と中温乾燥設備への投資を実行し、地域循環経済の構築に寄与する。 |
中長期アウトカム
中期的には、神奈川県県西地域において、中温乾燥導入により、地域産材の高付加価値化が拡大し、林業関連事業に利益が還元されている状態。また、地域産材への愛着が醸成され、林業関連事業を起点として地域経済の活性化が進展している状態。
長期的には、神奈川県全体及び近接地域において林業6次産業化が有機的に展開し、関連産業を巻き込んで循環経済が実現された地域・社会になることにより、雇用の多様な受け皿が創出され、地域内経済の好循環が実現している状態。
短期アウトカム
1 | 神奈川県県西地域内において、各製材所が中温乾燥を利用できるようになり、地域材の安定供給体制が構築される | |
---|---|---|
モニタリング | はい | |
指標 | 県西地域内の地域材指定案件の取扱量 | |
初期値/初期状態 | なし | |
事後評価時の値/状態 | R9年度指定案件取扱量の見込み 100㎥ | |
2 | 神奈川県県西地域における地域住民が、本事業で実施する木育イベントへの参加をとおし、親の子供に対する木育意識が向上する | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | イベント開催時に好感度調査を実施 | |
初期値/初期状態 | 未実施 | |
事後評価時の値/状態 | 事業終了時には「好感度あり」が過半数 | |
3 | 神奈川県県西地域における地域住民が、本事業で実施する普及啓発イベントへの参加をとおし、地域材への理解が向上する。 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | イベント開催時に好感度調査を実施 | |
初 期値/初期状態 | 未実施 | |
事後評価時の値/状態 | 事業終了時には「好感度あり」が過半数 |
アウトプット
1 | 中温乾燥機を導入し、神奈川県県西地域における中温乾燥地域産材の供給量を増加、安定供給を確保する | |
---|---|---|
モニタリング | はい | |
指標 | (株)コダカの賃乾燥取扱量 | |
中間評価時の値/状態 | 賃乾燥事業を開始。 | |
事後評価時の値/状態 | 中温乾燥地域産材の安定供給を確保。20m3/月 | |
2 | 子ども対象の木育活動を実施し、地域材に触れる環境を作る。 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | ・木育イベント参加人数 | |
中間評価時の値/状態 | 30人 | |
事後評価時の値/状態 | 50人 | |
3 | 大人対象の地域材の啓発活動を実施し、地域材について学ぶ機会を提供する | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | ・普及啓発イベント参加人数 | |
中間評価時の値/状態 | 30人 | |
事後評価時の値/状態 | 50人 |
事業活動
活動
1 | 活動 (内容) 本事業の進捗にあわせて、SNSなどのweb媒体での広報をひろく展開していく。また、関心のある方々の見学を受け入れる。 | |
---|---|---|
時期 随時 | ||
1 | 活動 (内容) | 本事業の進捗にあわせて、SNSなどのweb媒体での広報をひろく展開していく。また、関心のある方々の見学を受け入れる。 |
時期 | 随時 | |
2 | 活動 (内容) 事業の中核となる中温乾燥機を、想定する利用者がアクセスしやすい小田原市もしくは南足柄市に整備する。 | |
時期 2025年5月納品 | ||
2 | 活動 (内容) | 事業の中核となる中温乾燥機を、想定する利用者がアクセスしやすい小田原市もしくは南足柄市に整備する。 |
時期 | 2025年5月納品 | |
3 | 活動 (内容) 自社HPの立ち上げを行い、中温乾燥材の導入等を告知する。 | |
時期 2024年7月HP公開 | ||
3 | 活動 (内容) | 自社HPの立ち上げを行い、中温乾燥材の導入等を告 知する。 |
時期 | 2024年7月HP公開 | |
4 | 活動 (内容) 中温乾燥材の完成時に説明会を開催する。 | |
時期 2025年7月末完了 | ||
4 | 活動 (内容) | 中温乾燥材の完成時に説明会を開催する。 |
時期 | 2025年7月末完了 | |
5 | 活動 (内容) 生産性向上を目的とする乾燥データの分析、実績評価を継続して実施する。 | |
時期 2025年8月以降 | ||
5 | 活動 (内容) | 生産性向上を目的とする乾燥データの分析、実績評価を継続して実施する。 |
時期 | 2025年8月以降 | |
6 | 活動 (内容) 当社において、導入した中温乾燥機の乾燥プログラムを確立するため、試験的に木材乾燥を実施する。(まずは、スギ・ヒノキ材から) | |
時期 2025年8月 | ||
6 | 活動 (内容) | 当社において、導入した中温乾燥機の乾燥プログラムを確立するため、試験的に木材乾燥を実施する。(まずは、スギ・ヒノキ材から) |
時期 | 2025年8月 | |
7 | 活動 (内容) 当社において、導入した中温乾燥機の乾燥プログラムを汎用化するため、試験的に木材乾燥を実施する。(広葉樹) | |
時期 2025年8月 | ||
7 | 活動 (内容) | 当社において、導入した中温乾燥機の乾燥プログラムを汎用化するため、試験的に木材乾燥を実施する。(広葉樹) |
時期 | 2025年8月 | |
8 | 活動 (内容) 試験的に乾燥した木材を地域の工務店や木工職人に使用してもらい、品質評価を進める。 | |
時期 2025年8月 | ||
8 | 活動 (内容) | 試験的に乾燥した木材を地域の工務店や木工職人に使用してもらい、品質評価を進める。 |
時期 | 2025年8月 | |
9 | 活動 (内容) 前述の品質評価結果から、乾燥プログラムの見直しを行い、主力となるスギ・ヒノキの羽目板、床板、天井板の乾燥プログラムをマニュアル化する。 | |
時期 2025年8月 | ||
9 | 活動 (内容) | 前述の品質評価結果から、乾燥プログラムの見直しを行い、主力となるスギ・ヒノキの羽目板、床板、天井板の乾燥プログラムをマニュアル化する。 |
時期 | 2025年8月 | |
10 | 活動 (内容) 「かながわブランド県産木材品質認証」(JAS相当基準)を取得する。県産木材を使用した住宅建築への補助事業、通称「かながわみどりの家づくり補助金」の要件として、当制度で認証された県産木材の活用を設定している。 | |
時期 2025年8月 | ||
10 | 活動 (内容) | 「かながわブランド県産木材品質認証」(JAS相当基準)を取得する。県産木材を使用した住宅建築への補助事業、通称「かながわみどりの家づくり補助金」の要件として、当制度で認証された県産木材の活用を設定している。 |
時期 | 2025年8月 | |
11 | 活動 (内容) 乾燥プログラムの確立、安定 供給が可能になったことを受けて、中温乾燥機を使用した新商品(天井板、羽目板、床材)を上市する。 | |
時期 2025年8月 | ||
11 | 活動 (内容) | 乾燥プログラムの確立、安定供給が可能になったことを受けて、中温乾燥機を使用した新商品(天井板、羽目板、床材)を上市する。 |
時期 | 2025年8月 | |
12 | 活動 (内容) 新商品の施工や導入先として、必要な連携先を模索するとともに、地元地域の商工会議所や他の同様な課題に対峙している地域の方々と交流や対話の場を設ける。 | |
時期 2024年10月 | ||
12 | 活動 (内容) | 新商品の施工や導入先として、必要な連携先を模索するとともに、地元地域の商工会議所や他の同様な課題に対峙している地域の方々と交流や対話の場を設ける。 |
時期 | 2024年10月 | |
13 | 活動 (内容) 小田原市地元産木材調達支援基金を活用するなど地域産木材を活用する事業者の木材乾燥工程を受注し、中温乾燥材の事例を作る。 | |
時期 2025年9月以降 | ||
13 | 活動 (内容) | 小田原市地元産木材調達支援基金を活用するなど地域産木材を活用する事業者の木材乾燥工程を受注し、中温乾燥材の事例を作る。 |
時期 | 2025年9月以降 | |
14 | 活動 (内容) 事業の進捗(前述した中温乾燥木材使用事例など)について、SNSなどのweb媒体において広報を展開する。 | |
時期 2025年9月以降 | ||
14 | 活動 (内容) | 事業の進捗(前述した中温乾燥木材使用事例など)について、SNSなどのweb媒体において広報を展開する。 |
時期 | 2025年9月以降 | |
15 | 活動 (内容) 事業の進捗(前述した中温乾燥木材使用事例など)について、SNSなどのweb媒体において広報を展開する。 | |
時期 2025年9月以降 | ||
15 | 活動 (内容) | 事業の進捗(前述した中温乾燥木材使用事例など)について、SNSなどのweb媒体において広報を展開する。 |
時期 | 2025年9月以降 | |
16 | 活動 (内容) 事業の進捗にあわせ、SNS以外にも、広報の幅を広げる。 | |
時期 2025年9月以降 | ||
16 | 活動 (内容) | 事業の進捗にあわせ、SNS以外にも、広報の幅を広げる。 |
時期 | 2025年9月以降 | |
17 | 活動 (内容) 事業成果について、地域内行政にもPRすることで、小田原市以外の公共施設への地域産材活用の拡大につなげる。 | |
時期 2025年9月以降 | ||
17 | 活動 (内容) | 事業成果について、地域内行政にもPRすることで、小田原市以外の公共施設への地域産材活用の拡大につなげる。 |
時期 | 2025年9月以降 | |
18 | 活動 (内容) 本事業の進捗にあわせて、SNSなどのweb媒体により地域の森林・木材産業の魅力を伝える広報活動を展開していく。 | |
時期 2025年9月以降 | ||
18 | 活動 (内容) | 本事業の進捗にあわせて、SNSなどのweb媒体により地域の森林・木材産業の魅力を伝える広報活動を展開していく。 |
時期 | 2025年9月以降 | |
19 | 活動 (内容) 地域の活性化を目指すテーマでトークショーなどのイベントも開催あるいは参加し、担い手の発掘や当社の取り組みに参画、連携したい方々とのつながりの場をつくる。 | |
時期 2025年9月以降 | ||
19 | 活動 (内容) | 地域の活性化を目指すテーマでトークショーなどのイベントも開催あるいは参加し、担い手の発掘や当社の取り組みに参画、連携したい方々とのつながりの場をつくる。 |
時期 | 2025年9月以降 | |
20 | 活動 (内容) 地域の活性化を目指すテーマでトークショーなどのイベントも開催あるいは参加し、担い手の発掘や当社の取り組みに参画、連携したい方々とのつながりの場をつくる。 | |
時期 2025年9月以降 | ||
20 | 活動 (内容) | 地域の活性化を目指すテーマでトークショーなどのイベントも開催あるいは参加し、担い手の発掘や当社の取り組みに参画、連携したい方々とのつながりの場をつくる。 |
時期 | 2025年9月以降 | |
21 | 活動 (内容) 子どもを対象とする「木育などの木工体験イベント」を開催する。 | |
時期 2025年10月以降、年1回 | ||
21 | 活動 (内容) | 子どもを対象とする「木育などの木工体験イベント」を開催する。 |
時期 | 2025年10月以降、年1回 |
インプット
総事業費
37,147,071円
人材
事業実施責任者1名:乾燥を含め、製材業を実務経験豊富
管理業務1名:実務経験20年
資機材、その他
中温木材乾燥機
総事業費 | 37,147,071円 |
---|---|
人材 | 事業実施責任者1名:乾燥を含め、製材業を実務経験豊富 |
資機材、その他 | 中温木材乾燥機 |
広報戦略および連携・対話戦略
広報戦略
コーポレートwebサイトの整備やSNSアカウントを設置する。
素材生産者及び工務店等人工乾燥材の利用者、製材所、住宅の建築・リフォームを考えている人にも中温乾燥機導入をそれぞれわかりやすく説明する工夫をする。
エンドユーザーによる事例紹介、住宅建築・リフォームへの地域産材利用促進を目的とする補助金の案内、リンク先を表示する。
連携・対話戦略
対象地域のみならず、他の同様な課題に取り組んでいる地域の方々との交流や対話の場を企画開催し、積極的に活用する。業種を超えて連携の輪を広げるためにも、体験イベントなどを開催していきたい。
相談窓口を開設して、消費者が持っている木材のイメージ(マイナスも含めて)、疑問等を収集して、大人向けの木の特性を活かす使用方法の学習会を開催する。
高品質の中温乾燥材を活かした商品の開発についての相談も受け付ける
広報戦略 | コーポレートwebサイトの整備やSNSアカウントを設置する。 |
---|---|
連携・対話戦略 | 対象地域のみならず、他の同様な課題に取り組んでいる地域の方々との交流や対話の場を企画開催し、積極的に活用する。業種を超えて連携の輪を広げるためにも、体験イベントなどを開催していきたい。 |
出口戦略・持続可能性について
実行団体
実行団体の主たる事業は中温乾燥事業であり、導入予定の設備を最も効率的に稼働できた場合、羽目板、床板、天井板を合わせて月産20㎥の賃乾燥を請負い、単価40,000円と設定して80万円、年間売上高960万円が見込まれる。製造原価は年間420万円であり、計画通りの生産・販売が実施できれば、活動を持続的に行うことができる。
収入は、本事業中は、乾燥賃の収入が主であるが、問屋への卸売の事業展開を計画しており、失注リスクの低減を図る。
当社での当初雇用人員は1名のみである。ただし、利用先である県西地域の二次加工事業者にとって、中温乾燥材はこれまでになかった素材であり、その特性を活かし、社会環境や地域のニーズにあった新商品を開発する好機となる。このようなことから、利用先等の関連事業者も含めた地域の雇用促進にも貢献できると考えている。
すでに箱根・彫刻の森美術館に出展している彫刻家から、中温乾燥材の特長を踏まえての乾燥依頼を受けており、建築以外の分野や樹種への拡大が期待される。
実行団体 | 実行団体の主たる事業は中温乾燥事業であり、導入予定の設備を最も効率的に稼働できた場合、羽目板、床板、天井板を合わせて月産20㎥の賃乾燥を請負い、単価40,000円と設定して80万円、年間売上高960万円が見込まれる。製造原価は年間420万円であり、計画通りの生産・販売が実施できれば、活動を持続的に行うことができる。 |
---|
関連する主な実績
助成事業の実績と成果
法人設立前の小高材木店として、「小田原産木材住宅リフォーム等助成事業補助金」を利用して、地域産木材の利用促進の先駆者となってきた。
市内の中小企業の支援、地域経済の活性化及び小田原産木材の利用促進を図るため、小田原産木材を用いて住宅を新築し、又は既存住宅のリフォームをする市民等に対し、補助金を交付する。補助対象事業は、新築住宅の床面工事又は既存住宅の床材の張替え等の内装リフォームであって、小田原産木材を5平方メートル以上使用する工事。1件当たり22万5,000円。2014年から、毎年1件ずつ利用してきている。開始当時、小田原産材が市場にほぼ出回っていない実情を踏まえ、市が木材業者や工務店への周知と、資材量の確保を進め、調整してから募集を開始した。
株式会社設立前であるが、地域産材を促進する事業に積極的に参加し、協力してきた。小田原市は、現在も木質化促進の補助金事業を継続して実施している。
申請事業に関連する調査研究、連携、マッチング、伴走支援の実績、事業事例等
個人事業主として製材業を世代をつないで営んできており、地域材の利用の面では、小田原産木材調達基金による製材も行っており、地域材の活用に積極的な環境コンシャスな企業との提携関係もあり、有名レストランやホテル等の店舗に納入された什器への木材提供実績もある。
小田原地区木材業協同組合の青年団体・小田原林青会の会長に就任。会を通して、地域材による木質化事業は県西地域に広がっている。木材を使ったリフォームの提案や子どもたちへの木育、小田原材での被災地支援、また、「小田原ならではの住まいづくり」プロジェクト開始時には、市内の木材利用状況などを調査するなど、会の活動は多岐にわたっている。
2018年には、(一社)全国古民家再生協会の神奈川第2支部(湘南古民家再生協会)を設立、代表として伝統的木造建築の民家・町並みの保存と、産業廃棄物の削減等による循環型社会をめざす活動をしている。住環境に配慮したリフォームを目指し、そのノウハウの蓄積に繋がっている。
地域産材の活用には脱炭素と地産地消がもたらす効果があると注目されて、神奈川県住宅供給公社が小田原地区木材業協同組合と連携し、神奈川県産の木材を賃貸住宅等の内装材に活用している。
地域に中温乾燥機はなく、人工乾燥が必要な場合は、地域外に持って行って処理をしている。通常は天然乾燥であるが、2011年に地域の工務店がオール南足柄市産材の住宅建築を手がけたときに、小髙氏が製材し、低温乾燥機で乾燥した材を納品した。
20年以上にわたる地域産業の利用を広げる活動の中で、中温乾燥を地域内で行う重要性を痛感し、それは地域全体の林業6次化関係者の共通認識であるとの理解も得られている。
助成事業の実績と成果 | 法人設立前の小高材木店として、「小田原産木材住宅リフォーム等助成事業補助金」を利用して、地域産木材の利用促進の先駆者となってきた。 |
---|---|
申請事業に関連する調査研究、連携、マッチング、伴走支援の実績、事業事例等 | 個人事業主として製材業を世代をつないで営んできており、地域材の利用の面では、小田原産木材調達基金による製材も行っており、地域材の活用に積極的な環境コンシャスな企業との提携関係もあり、有名レストランやホテル等の店舗に納入された什器への木材提供実績もある。 |