シンボル

休眠預金活用事業
情報公開サイト

ホーム検索結果

サムネイル

終了

事業計画

優先的に解決すべき社会の諸課題

領域 / 分野

その他の解決すべき社会の課題

多文化共生社会の構築

SDGsとの関連

ゴールターゲット関連性の説明
4. 質の高い教育をみんなに4.1 2030年までに、全ての子供が男女の区別なく、適切かつ効果的な学習成果をもたらす、無償かつ公正で質の高い初等教育及び中等教育を修了できるようにする。

日本語指導者が具体的な指導法とツールとつながることにより、日本語指導が必要な児童生徒の日本語力があがり、教科学習の理解力も上がることが期待できる。

10. 人や国の不平等をなくそう10.2 2030年までに、年齢、性別、障害、人種、民族、出自、宗教、あるいは経済的地位その他の状況に関わりなく、全ての人々の能力強化及び社会的、経済的及び政治的な包含を促進する。

若者が多文化共生について学ぶ機会を得ることで、自分と「違う」人々と共に暮らしていくことができる大人に育つことを期待できる。

8. 働きがいも経済成長も8.5 2030年までに、若者や障害者を含む全ての男性及び女性の、完全かつ生産的な雇用及び働きがいのある人間らしい仕事、並びに同一労働同一賃金を達成する。

外国由来の住民は、短期的な単純労働に従事する雇用の調整弁とされがちな現状がある。留学生が県内企業の企業成長の戦力となることにより、外国由来の住民にも働きがいがあり、生活が豊かにできる雇用先が増えることが期待できる。

団体の社会的役割

団体の目的

当団体は、以下をミッションとして長野県中信地区で活動している。
・多様性があり、安全安心な地域社会をつくる。
・国籍を問わず、すべての子どもの可能性を引き出す環境をつくる。

団体の概要・活動・業務

2008年に当法人の前身である市民団体 中信多文化共生ネットワークが発足し、2010年に、特定非営利活動法人として長野県から認証・登記。
現在、松本市多文化共生プラザ、松本市子ども日本語教育センター及び地域日本語教育推進事業を松本市より受託運営。
独自事業として、1つの日本語教室、そして外国由来の住民の活躍を促す多文化人財センターを運営。
正会員数81名、賛助会員数20名・社

団体の目的

当団体は、以下をミッションとして長野県中信地区で活動している。
・多様性があり、安全安心な地域社会をつくる。
・国籍を問わず、すべての子どもの可能性を引き出す環境をつくる。

団体の概要・活動・業務

2008年に当法人の前身である市民団体 中信多文化共生ネットワークが発足し、2010年に、特定非営利活動法人として長野県から認証・登記。
現在、松本市多文化共生プラザ、松本市子ども日本語教育センター及び地域日本語教育推進事業を松本市より受託運営。
独自事業として、1つの日本語教室、そして外国由来の住民の活躍を促す多文化人財センターを運営。
正会員数81名、賛助会員数20名・社

概要

事業概要

長野県によると県の人口は2002年以降22年連続で減少している。しかし2023年度末現在で長野県に住む在留外国人数は、44,069人と過去最高となった。長野県多文化共生推進指針では、高齢化率の高い長野県では外国由来の住民の活力をこれからの地域づくりに生かすことなしには県の持続的な発展は望めない、としている。このように、外国由来および日本人住民が共に生きる多文化共生社会を実現させていくことは、持続可能な地域の必須要件とも言える。しかし、同指針の検討委員会では、外国人児童生徒等へ日本語を指導する人材不足、県民や県内事業者の多文化共生意識の改革の必要性等の問題も挙げられており、外国由来の住民の活力を地域づくりに生かす多文化共生の環境が整っていないことが社会的な課題と考えられる。CTNはこれまで外国由来の住民への直接的な支援を16年以上継続してきたが、上記のような状況下で、本事業では、外国由来の住民を取り巻く「環境」に視点を置き、そのうち3グループを対象として多文化共生教育・研修プログラム・人材バンク等を開発・実施する。1)日本語指導を必要とする子どもを指導する指導者に対しては、本法人メンバーが開発した児童生徒向けの日本語教材「学校生活のための にほんごやまのぼり」を活用するための研修の実施と副教材の作成を行う。2)小中高生に対しては、多文化共生授業の講師を養成・派遣し、学校での多文化共生授業の展開を促進する。3)外国由来の若者、外国人住民等の多文化人材の雇用を検討している県内の中小企業に対しては、多文化人材確保・定着を促すノウハウの研修、人材バンクの運営等を実施する。長野県、県内企業、日本国全体の発展のために多文化共生の推進は不可欠である。上記1)~3)の教育・研修の事業を通して、外国由来の住民の活力を促す環境づくりの一部を担い、長野県の持続的な発展に寄与したいと考える。

資金提供契約締結日

2024年05月31日

事業期間

開始日

2024年05月31日

終了日

2027年02月27日

対象地域

長野県

事業概要

長野県によると県の人口は2002年以降22年連続で減少している。しかし2023年度末現在で長野県に住む在留外国人数は、44,069人と過去最高となった。長野県多文化共生推進指針では、高齢化率の高い長野県では外国由来の住民の活力をこれからの地域づくりに生かすことなしには県の持続的な発展は望めない、としている。このように、外国由来および日本人住民が共に生きる多文化共生社会を実現させていくことは、持続可能な地域の必須要件とも言える。しかし、同指針の検討委員会では、外国人児童生徒等へ日本語を指導する人材不足、県民や県内事業者の多文化共生意識の改革の必要性等の問題も挙げられており、外国由来の住民の活力を地域づくりに生かす多文化共生の環境が整っていないことが社会的な課題と考えられる。CTNはこれまで外国由来の住民への直接的な支援を16年以上継続してきたが、上記のような状況下で、本事業では、外国由来の住民を取り巻く「環境」に視点を置き、そのうち3グループを対象として多文化共生教育・研修プログラム・人材バンク等を開発・実施する。1)日本語指導を必要とする子どもを指導する指導者に対しては、本法人メンバーが開発した児童生徒向けの日本語教材「学校生活のための にほんごやまのぼり」を活用するための研修の実施と副教材の作成を行う。2)小中高生に対しては、多文化共生授業の講師を養成・派遣し、学校での多文化共生授業の展開を促進する。3)外国由来の若者、外国人住民等の多文化人材の雇用を検討している県内の中小企業に対しては、多文化人材確保・定着を促すノウハウの研修、人材バンクの運営等を実施する。長野県、県内企業、日本国全体の発展のために多文化共生の推進は不可欠である。上記1)~3)の教育・研修の事業を通して、外国由来の住民の活力を促す環境づくりの一部を担い、長野県の持続的な発展に寄与したいと考える。

資金提供契約締結日2024年05月31日
事業期間開始日 2024年05月31日終了日 2027年02月27日
対象地域長野県

直接的対象グループ

外国由来の住民を取り巻く環境。具体的には以下3グループ
1)日本語指導を必要とする子どもを指導する指導者
2)小中高生
3)多文化人材の雇用を検討している企業

人数

左記数値の説明
1)県内各小中学校に1名と計算
2)6歳から18歳の県人口
3)県内の海外進出している企業数と県内宿泊業、飲食サービス業数の半数

最終受益者

長野の外国由来の住民、日本人住民

人数

長野県の人口

直接的対象グループ

外国由来の住民を取り巻く環境。具体的には以下3グループ
1)日本語指導を必要とする子どもを指導する指導者
2)小中高生
3)多文化人材の雇用を検討している企業

人数

左記数値の説明
1)県内各小中学校に1名と計算
2)6歳から18歳の県人口
3)県内の海外進出している企業数と県内宿泊業、飲食サービス業数の半数

最終受益者

長野の外国由来の住民、日本人住民

人数

長野県の人口

本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無

なし

本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無なし

事業の背景・課題

社会課題

これから外国由来の住民を含めた地域づくりは、持続的な発展のためには必要不可欠である。外国由来の住民は、現在長野県の人口の2.2%となっている。「外国人」「外国人労働者」というと、技能実習生等の短期的かつ単身労働者のイメージを持つ県民も少なくない。しかし、在留資格別にみると、永住者が全体の36.1%と最も多く、永住者のような活動に制限のない在留資格を持った者が全体の60%を超える。これらの中には、日本人の家族を持つ者、外国人同士だが子どもを日本で産み、育てている者も多い。実際に、県が2018年から2019年にかけて実施した外国籍県民を対象としたアンケート調査によると、半数以上の回答者が日本に10年以上住んでいると回答している。また、同じく半数以上がこれからもずっと住み続けたいとも回答している。しかしながら、外国由来の住民の活力をこれからの地域づくりに生かす多文化共生の環境が整っていないことが社会的な課題となっている。長野県多文化共生推進指針の検討委員会では、事業概要にも記載されたような様々な具体的な課題が挙げられた。その中でも今回は3つの課題に絞り事業を実施していく。1)児童生徒に日本語を指導できる人材が不足している。日本語指導が必要な児童生徒に対して、松本市では、日本語指導の研修をうけた支援員の派遣を行っている。しかし、そのような仕組みが整っている地域は少なく、加配教員やボランティアが手探りで対応している現場が少なくない。2)外国由来の住民が散在している地域が多い長野県では、多くの県民が、外国由来の住民との共生が必要な事態に直面していないため、県民の多文化共生に対する意識が低い。例えば、松本市で2019年に実施した調査では、回答者の80%近くが外国人の知り合いがいないとし、50%以上が外国人と普段関わりがないと回答している。この現状のため、外国由来の住民と共に将来を担う若者たちに向け、多文化共生について考える機会を能動的に創出する必要がある。3)中小企業の戦力になりうる県内在住留学生もいるが、多くの留学生は、首都圏の大企業での就職を希望して移動し、県内企業の力になっていない。また、外国人労働者数の統計をみると、派遣・請負事業所に就労しているものが15%と、全体(2.5%)と比較すると非常に高く、外国由来の住民が短期的な労働力としてしか見られていない傾向がある。

課題に対する行政等による既存の取組み状況

長野県は、2020年3月に長野県多文化共生推進指針2020を策定した。本指針では「共に学び、共に創る しんしゅう多文化共生新時代」を目標とし、様々な共生の取組を実施している。施策7(グローバル人材・留学生等の活躍支援)、施策10(外国人児童生徒等の日本語教育の充実)、施策13(多文化共生の施策の視点に立った教育の充実)等が該当する。また、7月を多文化共生推進月間とし重点的に広報を実施中である。

課題に対する申請団体の既存の取組状況

本法人は、多文化共生、外国人支援、日本語支援に対する研修会・勉強会の開催や講師派遣等を実施してきた。本申請関連では、1)松本市子ども日本語教育センターで日本語支援員の養成と派遣を実施。また、当法人のメンバーが子どもの日本語指導のための教科書を作成。2)松本市県ケ丘高校と協定締結し、同校で多文化共生授業を2022年より実施。3)企業等からのニーズに対し、外国人材等をつなげ、その後に内定、就職。

休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義

本法人は、外国由来住民に対する直接支援を行ってきたが、今回は外国人材を取り巻く「環境」にアプローチするため、より波及効果が大きい。また、これまで個別対応として研修会、授業、人材のつなぎ等を行ってきたが、今後は体系的で持続的な取組を実施する。現在、多文化共生はビジネスとして成立しにくいが、休眠預金事業でCTNが多文化共生ビジネスの成功例となれば、全国の多文化共生組織に勇気と社会的インパクトを与える。

社会課題

これから外国由来の住民を含めた地域づくりは、持続的な発展のためには必要不可欠である。外国由来の住民は、現在長野県の人口の2.2%となっている。「外国人」「外国人労働者」というと、技能実習生等の短期的かつ単身労働者のイメージを持つ県民も少なくない。しかし、在留資格別にみると、永住者が全体の36.1%と最も多く、永住者のような活動に制限のない在留資格を持った者が全体の60%を超える。これらの中には、日本人の家族を持つ者、外国人同士だが子どもを日本で産み、育てている者も多い。実際に、県が2018年から2019年にかけて実施した外国籍県民を対象としたアンケート調査によると、半数以上の回答者が日本に10年以上住んでいると回答している。また、同じく半数以上がこれからもずっと住み続けたいとも回答している。しかしながら、外国由来の住民の活力をこれからの地域づくりに生かす多文化共生の環境が整っていないことが社会的な課題となっている。長野県多文化共生推進指針の検討委員会では、事業概要にも記載されたような様々な具体的な課題が挙げられた。その中でも今回は3つの課題に絞り事業を実施していく。1)児童生徒に日本語を指導できる人材が不足している。日本語指導が必要な児童生徒に対して、松本市では、日本語指導の研修をうけた支援員の派遣を行っている。しかし、そのような仕組みが整っている地域は少なく、加配教員やボランティアが手探りで対応している現場が少なくない。2)外国由来の住民が散在している地域が多い長野県では、多くの県民が、外国由来の住民との共生が必要な事態に直面していないため、県民の多文化共生に対する意識が低い。例えば、松本市で2019年に実施した調査では、回答者の80%近くが外国人の知り合いがいないとし、50%以上が外国人と普段関わりがないと回答している。この現状のため、外国由来の住民と共に将来を担う若者たちに向け、多文化共生について考える機会を能動的に創出する必要がある。3)中小企業の戦力になりうる県内在住留学生もいるが、多くの留学生は、首都圏の大企業での就職を希望して移動し、県内企業の力になっていない。また、外国人労働者数の統計をみると、派遣・請負事業所に就労しているものが15%と、全体(2.5%)と比較すると非常に高く、外国由来の住民が短期的な労働力としてしか見られていない傾向がある。

課題に対する行政等による既存の取組み状況

長野県は、2020年3月に長野県多文化共生推進指針2020を策定した。本指針では「共に学び、共に創る しんしゅう多文化共生新時代」を目標とし、様々な共生の取組を実施している。施策7(グローバル人材・留学生等の活躍支援)、施策10(外国人児童生徒等の日本語教育の充実)、施策13(多文化共生の施策の視点に立った教育の充実)等が該当する。また、7月を多文化共生推進月間とし重点的に広報を実施中である。

課題に対する申請団体の既存の取組状況

本法人は、多文化共生、外国人支援、日本語支援に対する研修会・勉強会の開催や講師派遣等を実施してきた。本申請関連では、1)松本市子ども日本語教育センターで日本語支援員の養成と派遣を実施。また、当法人のメンバーが子どもの日本語指導のための教科書を作成。2)松本市県ケ丘高校と協定締結し、同校で多文化共生授業を2022年より実施。3)企業等からのニーズに対し、外国人材等をつなげ、その後に内定、就職。

休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義

本法人は、外国由来住民に対する直接支援を行ってきたが、今回は外国人材を取り巻く「環境」にアプローチするため、より波及効果が大きい。また、これまで個別対応として研修会、授業、人材のつなぎ等を行ってきたが、今後は体系的で持続的な取組を実施する。現在、多文化共生はビジネスとして成立しにくいが、休眠預金事業でCTNが多文化共生ビジネスの成功例となれば、全国の多文化共生組織に勇気と社会的インパクトを与える。

中長期アウトカム

長期:長野県が多様な人材を生かした持続可能な地域となる
中期アウトカム1:指導者が具体的な指導法やツールとつながって指導技術を向上させており、日本語指導が必要な児童生徒が効果的かつ体系的な日本語指導が受けられて成長し、ことばの力の評価での向上が見られる。
中期アウトカム2:多文化共生に関して学んで成長した日本および外国由来の小中高生が増加し、日本全体で多様性を受け入れる心を持った若者達が多文化共生面で活躍するようになる。
中期アウトカム3:県内企業に、就職・定着する高校卒から大学院卒までの多文化人材が増加する。多文化人材の採用・定着により経営安定、売上増加などで満足する企業が増加する。県内企業で活躍する多文化人材が外国由来の子ども達のロールモデルとなり、子ども達が将来の目標が持てるようになる。
中期アウトカム4:3つの事業による収益から、事業コーディネーター2名(常勤)人件費、事務員、謝金サポーター、事務所家賃、携帯電話利用料が支払えるだけの収益を出せるようになる。(年間約1,347万円)

短期アウトカム

モニタリング

はい

指標


  1. 日本語指導者用副教材販売・教え方研修参加者数(定量)


2.日本語指導者用サービス利用者満足度(定性)

初期値/初期状態


  1. 0

  2. アンケート回答者中6割以上が、日本語指導に困っていると回答

事後評価時の値/状態

1.副教材100セット販売、研修各ターム約20名参加(2027年2月)
2.年度中に実施した日本語指導研修等の満足度調査で90%以上の参加者からポジティブな回答を得る。(2027年2月)

モニタリング

はい

指標

1.多文化共生授業実施回数(定量)
2.多文化共生社会について自ら考え、共生社会に向けた行動を取ろうと考える児童生徒の度合い(定性)

初期値/初期状態


  1. 実施しない学校もある。


2.アンケート回答者のうち7割は、児童が外国由来の児童と接したときに戸惑いを感じると回答

事後評価時の値/状態

1.毎年、多文化共生講座等が実施される教育機関を増加させ、最終年度に5つ以上で実施されるようになる。(2027年2月)
2.年度中に実施した講座等のアンケートで、60%以上の児童が自発的な行動を考えると回答する。(2027年2月)

モニタリング

はい

指標

1.人材バンクの登録社数および内定数(定量)
2.多文化人材確保・定着を促すサービスの利用企業数(定量)

初期値/初期状態

アンケート回答企業中すでに3割は、外国人を雇用、未雇用の企業も、半数は雇用に興味あり

事後評価時の値/状態


  1. 人材バンク登録社20社以上、内定数5名(2027年2月)


2.研修参加または相談対応依頼をした企業が15社以上。(2027年2月)

モニタリング

はい

指標

各事業からの収益

初期値/初期状態

0

事後評価時の値/状態

持続的に事業を続けるための、事業をコーディネートする人材の人件費(常勤)、事務員、シェアオフィス利用料、携帯電話利用料(計約867万)が次年度以降の事業収益から捻出できるようになり、ビジネス自走ができる素地ができている。 (2027年3月)

1

短期アウトカム1
日本語指導が必要な生徒がいる教育現場の指導者が、具体的な指導法と指導ツールとつながり、子どもの学ぶ環境が改善される。

モニタリングはい
指標

  1. 日本語指導者用副教材販売・教え方研修参加者数(定量)


2.日本語指導者用サービス利用者満足度(定性)

初期値/初期状態

  1. 0

  2. アンケート回答者中6割以上が、日本語指導に困っていると回答

事後評価時の値/状態

1.副教材100セット販売、研修各ターム約20名参加(2027年2月)
2.年度中に実施した日本語指導研修等の満足度調査で90%以上の参加者からポジティブな回答を得る。(2027年2月)

2

短期アウトカム2
日本および外国由来の小中高生が多文化共生に関して学ぶ機会が大学以前に得られる仕組みが構築される。

モニタリングはい
指標

1.多文化共生授業実施回数(定量)
2.多文化共生社会について自ら考え、共生社会に向けた行動を取ろうと考える児童生徒の度合い(定性)

初期値/初期状態

  1. 実施しない学校もある。


2.アンケート回答者のうち7割は、児童が外国由来の児童と接したときに戸惑いを感じると回答

事後評価時の値/状態

1.毎年、多文化共生講座等が実施される教育機関を増加させ、最終年度に5つ以上で実施されるようになる。(2027年2月)
2.年度中に実施した講座等のアンケートで、60%以上の児童が自発的な行動を考えると回答する。(2027年2月)

3

短期アウトカム3
県内のベンチャー企業や中小企業が多文化人材を確保する機会、確保・定着を促す知識を得られる機会を確立する。

モニタリングはい
指標

1.人材バンクの登録社数および内定数(定量)
2.多文化人材確保・定着を促すサービスの利用企業数(定量)

初期値/初期状態

アンケート回答企業中すでに3割は、外国人を雇用、未雇用の企業も、半数は雇用に興味あり

事後評価時の値/状態

  1. 人材バンク登録社20社以上、内定数5名(2027年2月)


2.研修参加または相談対応依頼をした企業が15社以上。(2027年2月)

4

短期アウトカム4
持続的に事業を続けるための、事業をコーディネートする人材の人件費(常勤)、事務員、シェアオフィス利用料、携帯電話利用料(計約867万)が次年度以降の事業収益から捻出できるようになり、ビジネス自走ができる素地ができている。

モニタリングはい
指標

各事業からの収益

初期値/初期状態

0

事後評価時の値/状態

持続的に事業を続けるための、事業をコーディネートする人材の人件費(常勤)、事務員、シェアオフィス利用料、携帯電話利用料(計約867万)が次年度以降の事業収益から捻出できるようになり、ビジネス自走ができる素地ができている。 (2027年3月)

アウトプット

モニタリング

はい

指標

パンフレット等広報媒体の配布数(定量)
副教材の販売数(定量)

中間評価時の値/状態

県内100箇所に広報媒体が配布されている

事後評価時の値/状態

副教材の販売数100セット

モニタリング

はい

指標

子ども日本語指導者のための指導法研修参加者数(定量)
研修参加者の満足度(定性)

中間評価時の値/状態

カリキュラムが完成している

事後評価時の値/状態

研修参加者各ターム約20名
80%以上の参加者が満足していると回答

モニタリング

はい

指標

情報サイトへのアクセス数(定量)

中間評価時の値/状態

アクセス数100

事後評価時の値/状態

毎月のアクセス数が100を超える

モニタリング

はい

指標

養成講座の開催数と登録講師の人数(定量)

中間評価時の値/状態

養成講座1回開催
登録講師10人

事後評価時の値/状態

養成講座2回開催
登録講師20人

モニタリング

はい

指標

広報媒体の配布・リーチ数(定量)

中間評価時の値/状態

県内外200箇所に広報媒体が配布・発信されている

事後評価時の値/状態

広報により、県内外で本事業が周知されている状態

モニタリング

はい

指標

授業を受けた児童生徒数(定量)

中間評価時の値/状態

モデル授業3回開催

事後評価時の値/状態

授業を5回以上開催

モニタリング

はい

指標

企業研修参加企業数(定量)

中間評価時の値/状態

参加企業8社

事後評価時の値/状態

参加企業12社

モニタリング

はい

指標

人材バンクへの登録人材数と登録企業数(定量)
人材バンクからの内定者数(定量)

中間評価時の値/状態

人材バンク登録に向けたアウトリーチがされている

事後評価時の値/状態

人材バンク登録者数50名、登録企業20社
内定5名

モニタリング

はい

指標

双方向の聞き取り調査および日本語教育の依頼数(定量)

中間評価時の値/状態

双方向の聞き取り調査および日本語教育が周知され、理解されている。

事後評価時の値/状態

双方向の聞き取り調査、日本語教育の依頼 各5名

モニタリング

はい

指標

収益(定量)

事後評価時の値/状態

1,663,200円(3年目収入イメージ参照)

モニタリング

はい

指標

収益(定量)

中間評価時の値/状態

行政機関から、教育機関へ多文共生授業実施時補助制度の確立

事後評価時の値/状態

29,000円(3年目収入イメージ参照)

モニタリング

はい

指標

収益(定量)

事後評価時の値/状態

2,174,000円(3年目収入イメージ参照)

モニタリング

はい

指標

講師養成講座の開催数と登録講師数(定量)

中間評価時の値/状態

養成講座2回開催
登録講師30人

事後評価時の値/状態

養成講座を年2回開催
1回に10名の講師登録

モニタリング

はい

指標

研修の回数と参加企業数(定量)

中間評価時の値/状態

1年に2回開催 各会の参加企業数5社

事後評価時の値/状態

毎年、2回以上開催 各回20社以上の参加

モニタリング

はい

指標

サイトへのアクセス数(定量)

中間評価時の値/状態

該当する在留資格保持者のうち就労年齢のものの10%に当たる回数

事後評価時の値/状態

該当する在留資格保持者のうち就労年齢のものの60%に当たる回数

モニタリング

いいえ

指標

収益

中間評価時の値/状態

年60万円程度

事後評価時の値/状態

年100万程度

モニタリング

いいえ

指標

収益

中間評価時の値/状態

補助金制度が確立されている

事後評価時の値/状態

補助金制度を毎年5校以上が活用し、授業の謝金が本事業の収益として入る

モニタリング

はい

指標

収益

中間評価時の値/状態

年120万円

事後評価時の値/状態

年700万程度

モニタリング

いいえ

指標

広報媒体の配布・リーチ数(定量)

中間評価時の値/状態

県内200箇所に広報媒体が配布・発信されている

事後評価時の値/状態

広報により、県内で本事業が周知されている状態

モニタリング

いいえ

指標

プラットフォームへの参加者数からの満足度(定性)

中間評価時の値/状態

80%以上の参加者が満足していると回答

事後評価時の値/状態

80%以上の参加者が満足していると回答

モニタリング

はい

指標

広報媒体の配布・リーチ数(定量)多文化共生講座を受講者数(定量)

中間評価時の値/状態

県内100箇所に広報媒体が配布されている

事後評価時の値/状態

広報により、県内で本事業が周知されている状態
毎年5校以上(500人以上の受講者)

モニタリング

はい

指標

研修の回数と参加企業数(定量) 広報媒体の配布・リーチ数(定量)

中間評価時の値/状態

1年に2回開催 各会の参加企業数5社
100社以上に広報配布・発信

事後評価時の値/状態

毎年、2回以上開催 各回20社以上の参加

モニタリング

はい

指標

サイトへのアクセス数(定量) 情報サイトへの企業登録数(定量)

中間評価時の値/状態

該当する在留資格保持者のうち就労年齢のものの10%に当たる回数

事後評価時の値/状態

登録企業数100社以上

1

短期アウトカム1 アウトプットa
子ども日本語指導者用副教材の完成と販売

モニタリングはい
指標

パンフレット等広報媒体の配布数(定量)
副教材の販売数(定量)

中間評価時の値/状態

県内100箇所に広報媒体が配布されている

事後評価時の値/状態

副教材の販売数100セット

2

短期アウトカム1  アウトプットb
子ども日本語指導者のための指導法研修カリキュラムの完成と研修の開催

モニタリングはい
指標

子ども日本語指導者のための指導法研修参加者数(定量)
研修参加者の満足度(定性)

中間評価時の値/状態

カリキュラムが完成している

事後評価時の値/状態

研修参加者各ターム約20名
80%以上の参加者が満足していると回答

3

短期アウトカム1 アウトプットc
日本語指導副教材や研修、多文化共生教育講師養成講座と派遣、多文化人材バンクの情報が1元化された情報サイトの構築

モニタリングはい
指標

情報サイトへのアクセス数(定量)

中間評価時の値/状態

アクセス数100

事後評価時の値/状態

毎月のアクセス数が100を超える

4

短期アウトカム2 アウトプットa
多文化共生講師養成講座の開催と講師の登録

モニタリングはい
指標

養成講座の開催数と登録講師の人数(定量)

中間評価時の値/状態

養成講座1回開催
登録講師10人

事後評価時の値/状態

養成講座2回開催
登録講師20人

5

短期アウトカム2 アウトプットb
広報の戦略と広報媒体の配布

モニタリングはい
指標

広報媒体の配布・リーチ数(定量)

中間評価時の値/状態

県内外200箇所に広報媒体が配布・発信されている

事後評価時の値/状態

広報により、県内外で本事業が周知されている状態

6

短期アウトカム2 アウトプットc
多文化共生授業を受講した小中高生の増加

モニタリングはい
指標

授業を受けた児童生徒数(定量)

中間評価時の値/状態

モデル授業3回開催

事後評価時の値/状態

授業を5回以上開催

7

短期アウトカム3 アウトプットa
企業研修の実施

モニタリングはい
指標

企業研修参加企業数(定量)

中間評価時の値/状態

参加企業8社

事後評価時の値/状態

参加企業12社

8

短期アウトカム3 アウトプットb
多文化人材を登録した人材バンクへの外国人及び企業の登録
人材バンクからの内定の取得

モニタリングはい
指標

人材バンクへの登録人材数と登録企業数(定量)
人材バンクからの内定者数(定量)

中間評価時の値/状態

人材バンク登録に向けたアウトリーチがされている

事後評価時の値/状態

人材バンク登録者数50名、登録企業20社
内定5名

9

短期アウトカム3 アウトプットc
採用企業に対して、双方向の聞き取り調整と日本語教育の実施

モニタリングはい
指標

双方向の聞き取り調査および日本語教育の依頼数(定量)

中間評価時の値/状態

双方向の聞き取り調査および日本語教育が周知され、理解されている。

事後評価時の値/状態

双方向の聞き取り調査、日本語教育の依頼 各5名

10

短期アウトカム4 アウトプットa
子ども日本語指導者のための指導法研修、副教材販売の収益

モニタリングはい
指標

収益(定量)

事後評価時の値/状態

1,663,200円(3年目収入イメージ参照)

11

短期アウトカム4 アウトプットb
講師養成講座、多文化共生授業実施の収益

モニタリングはい
指標

収益(定量)

中間評価時の値/状態

行政機関から、教育機関へ多文共生授業実施時補助制度の確立

事後評価時の値/状態

29,000円(3年目収入イメージ参照)

12

短期アウトカム4 アウトプットc
企業研修、人材バンク登録、双方向の聞き取り調整&日本語教育、人材マッチングの収益

モニタリングはい
指標

収益(定量)

事後評価時の値/状態

2,174,000円(3年目収入イメージ参照)

13

短期アウトカム2-2年目a
・講師養成講座の内容の確立と教材
・講師養成講座の開催数と登録講師数

モニタリングはい
指標

講師養成講座の開催数と登録講師数(定量)

中間評価時の値/状態

養成講座2回開催
登録講師30人

事後評価時の値/状態

養成講座を年2回開催
1回に10名の講師登録

14

短期アウトカム3-2年目a
・企業向け研修内容の確立と教材作成
・研修の回数と参加企業数

モニタリングはい
指標

研修の回数と参加企業数(定量)

中間評価時の値/状態

1年に2回開催 各会の参加企業数5社

事後評価時の値/状態

毎年、2回以上開催 各回20社以上の参加

15

短期アウトカム3-2年目b
・情報サイト拡大により、県内就職に向けた情報が県内の多文化人材に周知 ・サイトへのアクセス数

モニタリングはい
指標

サイトへのアクセス数(定量)

中間評価時の値/状態

該当する在留資格保持者のうち就労年齢のものの10%に当たる回数

事後評価時の値/状態

該当する在留資格保持者のうち就労年齢のものの60%に当たる回数

16

短期アウトカム4-2年目a
・オンラインプラットフォーム参加登録料、教え方講座受講料等授受の仕組み
・指導ツール試用者からの具体的な料金体系に関するフィードバック

モニタリングいいえ
指標

収益

中間評価時の値/状態

年60万円程度

事後評価時の値/状態

年100万程度

17

短期アウトカム4 2年目b
アウトプット
・行政機関から教育機関への補助制度の確立
・講師養成講座からの収益
・多文化共生授業からの収益

モニタリングいいえ
指標

収益

中間評価時の値/状態

補助金制度が確立されている

事後評価時の値/状態

補助金制度を毎年5校以上が活用し、授業の謝金が本事業の収益として入る

18

短期アウトカム4 2年目c
・企業研修からの収益
・情報サイトへの企業の登録料からの収益

モニタリングはい
指標

収益

中間評価時の値/状態

年120万円

事後評価時の値/状態

年700万程度

19

短期アウトカム1-3年目a
・完成した指導ツール
・広報の計画

モニタリングいいえ
指標

広報媒体の配布・リーチ数(定量)

中間評価時の値/状態

県内200箇所に広報媒体が配布・発信されている

事後評価時の値/状態

広報により、県内で本事業が周知されている状態

20

短期アウトカム1-3年目b
・情報が一元化され、誰もが必要な情報やツールにアクセスできる

モニタリングいいえ
指標

プラットフォームへの参加者数からの満足度(定性)

中間評価時の値/状態

80%以上の参加者が満足していると回答

事後評価時の値/状態

80%以上の参加者が満足していると回答

21

短期アウトカム2-3年目b
・広報の戦略
・広報媒体の配布・リーチ数
・文科省はじめ多方面で理解促進
・CTN多文化共生講座を受講した小中高校生の増加

モニタリングはい
指標

広報媒体の配布・リーチ数(定量)多文化共生講座を受講者数(定量)

中間評価時の値/状態

県内100箇所に広報媒体が配布されている

事後評価時の値/状態

広報により、県内で本事業が周知されている状態
毎年5校以上(500人以上の受講者)

22

短期アウトカム3-3年目a
・研修の回数と参加企業数
・広報の戦略
・広報媒体の配布・リーチ数

モニタリングはい
指標

研修の回数と参加企業数(定量) 広報媒体の配布・リーチ数(定量)

中間評価時の値/状態

1年に2回開催 各会の参加企業数5社
100社以上に広報配布・発信

事後評価時の値/状態

毎年、2回以上開催 各回20社以上の参加

23

短期アウトカム3-3年目b
・サイトへのアクセス数
・情報サイトへの企業登録数

モニタリングはい
指標

サイトへのアクセス数(定量) 情報サイトへの企業登録数(定量)

中間評価時の値/状態

該当する在留資格保持者のうち就労年齢のものの10%に当たる回数

事後評価時の値/状態

登録企業数100社以上

事業活動

活動

1

活動 (内容)

活動1a 現状調査の実施・過去の研修アンケートの分析・アンケート調査(具体的な指導法・指導ツールと繋がっているか等の調査)・既存の資料の調査

時期

1年目前半(2024年5月から10月頃)

1活動 (内容)

活動1a 現状調査の実施・過去の研修アンケートの分析・アンケート調査(具体的な指導法・指導ツールと繋がっているか等の調査)・既存の資料の調査

時期

1年目前半(2024年5月から10月頃)

2

活動 (内容)

活動1-1a 現状調査の実施・過去の研修アンケートの分析・アンケート調査(具体的な指導法・指導ツールと繋がっているか等の調査)・既存の資料の調査

時期

1年目前半(2024年5月から10月頃)

2活動 (内容)

活動1-1a 現状調査の実施・過去の研修アンケートの分析・アンケート調査(具体的な指導法・指導ツールと繋がっているか等の調査)・既存の資料の調査

時期

1年目前半(2024年5月から10月頃)

3

活動 (内容)

活動1b 先行事例に関する聞き取り・宮崎国際大学教授より佐賀県の仕組み体制について聞き取り・青森県弘前大学を訪問し青森県の体制について聞き取り。

時期

1年目前半(2024年5月から10月頃)

3活動 (内容)

活動1b 先行事例に関する聞き取り・宮崎国際大学教授より佐賀県の仕組み体制について聞き取り・青森県弘前大学を訪問し青森県の体制について聞き取り。

時期

1年目前半(2024年5月から10月頃)

4

活動 (内容)

活動1-1b 先行事例に関する聞き取り・佐賀県宮崎国際大学教授より、佐賀県の仕組み体制について聞き取り・青森県弘前大学訪問。青森県の体制について聞き取り。

時期

1年目前半(2024年5月から10月頃)

4活動 (内容)

活動1-1b 先行事例に関する聞き取り・佐賀県宮崎国際大学教授より、佐賀県の仕組み体制について聞き取り・青森県弘前大学訪問。青森県の体制について聞き取り。

時期

1年目前半(2024年5月から10月頃)

5

活動 (内容)

活動2a 現状調査の実施・学校指導要領に関して教育委員会への聞き取り

時期

1年目前半(2024年5月から10月頃)

5活動 (内容)

活動2a 現状調査の実施・学校指導要領に関して教育委員会への聞き取り

時期

1年目前半(2024年5月から10月頃)

6

活動 (内容)

活動2-1a 現状調査の実施・学校指導要領に関して教育委員会への聞き取り

時期

1年目前半(2024年5月から10月頃)

6活動 (内容)

活動2-1a 現状調査の実施・学校指導要領に関して教育委員会への聞き取り

時期

1年目前半(2024年5月から10月頃)

7

活動 (内容)

活動2b先行事例の調査・多文化共生や国際理解教育の既存のカリキュラムや教員向けワークショップの調査・講師養成研修を実施している団体への聞き取り

時期

1年目前半(2024年5月から10月頃)

7活動 (内容)

活動2b先行事例の調査・多文化共生や国際理解教育の既存のカリキュラムや教員向けワークショップの調査・講師養成研修を実施している団体への聞き取り

時期

1年目前半(2024年5月から10月頃)

8

活動 (内容)

活動2-1b先行事例の調査・多文化共生や国際理解教育の既存のカリキュラムや教員向けワークショップの調査・講師養成研修を実施している団体への聞き取り

時期

1年目前半(2024年5月から10月頃)

8活動 (内容)

活動2-1b先行事例の調査・多文化共生や国際理解教育の既存のカリキュラムや教員向けワークショップの調査・講師養成研修を実施している団体への聞き取り

時期

1年目前半(2024年5月から10月頃)

9

活動 (内容)

活動2c モデル講座の実施・多文化共生モデル講座を3校で実施・教員へのアンケートおよび聞き取り

時期

1年目後半(2024年10月以降)

9活動 (内容)

活動2c モデル講座の実施・多文化共生モデル講座を3校で実施・教員へのアンケートおよび聞き取り

時期

1年目後半(2024年10月以降)

10

活動 (内容)

活動2-1c モデル講座の実施・多文化共生モデル講座を3校で実施・教員へのアンケートおよび聞き取り

時期

1年目後半(2024年10月以降)

10活動 (内容)

活動2-1c モデル講座の実施・多文化共生モデル講座を3校で実施・教員へのアンケートおよび聞き取り

時期

1年目後半(2024年10月以降)

11

活動 (内容)

活動3a企業の現状およびニーズ調査・既存の調査結果から、県内企業の多文化人材採用に関する現状の分析・企業に対するアンケートの実施

時期

1年目前半(2024年10月以降)

11活動 (内容)

活動3a企業の現状およびニーズ調査・既存の調査結果から、県内企業の多文化人材採用に関する現状の分析・企業に対するアンケートの実施

時期

1年目前半(2024年10月以降)

12

活動 (内容)

活動3-1a企業の現状およびニーズ調査・既存の調査結果から、県内企業の多文化人材採用に関する現状の分析・企業に対するアンケートの実施

時期

1年目前半(2024年10月以降)

12活動 (内容)

活動3-1a企業の現状およびニーズ調査・既存の調査結果から、県内企業の多文化人材採用に関する現状の分析・企業に対するアンケートの実施

時期

1年目前半(2024年10月以降)

13

活動 (内容)

活動3b日本に残った元留学生(83名)対象のニーズ調査結果から、就職と定着に関するニーズを分析

時期

1年目前半(2024年5月から10月頃)

13活動 (内容)

活動3b日本に残った元留学生(83名)対象のニーズ調査結果から、就職と定着に関するニーズを分析

時期

1年目前半(2024年5月から10月頃)

14

活動 (内容)

活動3-1b多文化人材のニーズ調査・元留学生に実施されたニーズ調査のデータから、就職と定着に関するニーズを分析

時期

1年目前半(2024年5月から10月頃)

14活動 (内容)

活動3-1b多文化人材のニーズ調査・元留学生に実施されたニーズ調査のデータから、就職と定着に関するニーズを分析

時期

1年目前半(2024年5月から10月頃)

15

活動 (内容)

収益化活動a各事業の収益化に向けた聞き取り・教育関係者に研修や講師派遣にかけられる費用に関する聞き取り・企業に対して、採用・定着にかけられる費用に関するアンケート調査

時期

1年目前半(2024年10月以降)

15活動 (内容)

収益化活動a各事業の収益化に向けた聞き取り・教育関係者に研修や講師派遣にかけられる費用に関する聞き取り・企業に対して、採用・定着にかけられる費用に関するアンケート調査

時期

1年目前半(2024年10月以降)

16

活動 (内容)

収益化活動a-1各事業の収益化に向けた聞き取り・教育関係者に研修や講師派遣にかけられる費用に関する聞き取り・企業に対して、採用・定着にかけられる費用に関するアンケート調査

時期

1年目前半(2024年10月以降)

16活動 (内容)

収益化活動a-1各事業の収益化に向けた聞き取り・教育関係者に研修や講師派遣にかけられる費用に関する聞き取り・企業に対して、採用・定着にかけられる費用に関するアンケート調査

時期

1年目前半(2024年10月以降)

17

活動 (内容)

収益化活動b教材の収益化に関する調査・副教材やICT教材の仕組みに関する聞き取り

時期

1年目前半(2024年10月以降)

17活動 (内容)

収益化活動b教材の収益化に関する調査・副教材やICT教材の仕組みに関する聞き取り

時期

1年目前半(2024年10月以降)

18

活動 (内容)

収益化活動b-1教材の収益化に関する調査・副教材やICT教材の仕組みに関する聞き取り

時期

1年目前半(2024年10月以降)

18活動 (内容)

収益化活動b-1教材の収益化に関する調査・副教材やICT教材の仕組みに関する聞き取り

時期

1年目前半(2024年10月以降)

19

活動 (内容)

活動1a 副教材の開発 指導の現場で運用しやすい運用コンテンツとその内容の検討

時期

2年目

19活動 (内容)

活動1a 副教材の開発 指導の現場で運用しやすい運用コンテンツとその内容の検討

時期

2年目

20

活動 (内容)

活動1-2a指導ツールの開発 指導の現場で運用しやすい指導ツール(教材等)の開発、教え方動画の作成

時期

2年目

20活動 (内容)

活動1-2a指導ツールの開発 指導の現場で運用しやすい指導ツール(教材等)の開発、教え方動画の作成

時期

2年目

21

活動 (内容)

活動1b日本語指導者のための指導法研修。研修カリキュラムの内容検討、研修教材の作成

時期

2年目

21活動 (内容)

活動1b日本語指導者のための指導法研修。研修カリキュラムの内容検討、研修教材の作成

時期

2年目

22

活動 (内容)

活動1-2bプラットフォームづくり・日本語指導者のための教え方講座のカリキュラム作成・県内の関係機関をつなぐネットワークの形成

時期

2年目

22活動 (内容)

活動1-2bプラットフォームづくり・日本語指導者のための教え方講座のカリキュラム作成・県内の関係機関をつなぐネットワークの形成

時期

2年目

23

活動 (内容)

活動1c 多文化情報サイトの作成と試用。3つの事業の内容を情報サイトに掲載できるようにコンテンツ化する。

時期

2年目

23活動 (内容)

活動1c 多文化情報サイトの作成と試用。3つの事業の内容を情報サイトに掲載できるようにコンテンツ化する。

時期

2年目

24

活動 (内容)

活動2-2a 講師養成講座の開発・オンデマンド化も含めた講師養成講座の内容検討、教材作成と開催

時期

2年目

24活動 (内容)

活動2-2a 講師養成講座の開発・オンデマンド化も含めた講師養成講座の内容検討、教材作成と開催

時期

2年目

25

活動 (内容)

活動2a 講師養成講座の開発。オンデマンド化も含めた講師養成講座の内容検討、教材作成と開催

時期

2年目

25活動 (内容)

活動2a 講師養成講座の開発。オンデマンド化も含めた講師養成講座の内容検討、教材作成と開催

時期

2年目

26

活動 (内容)

活動2-2b広報媒体の作成・単発の授業メニューや総合学習の時間向け、講座の組み合わせアイディア集などを学年別に作成。関係機関への配布・PRビデオの作成

時期

2年目

26活動 (内容)

活動2-2b広報媒体の作成・単発の授業メニューや総合学習の時間向け、講座の組み合わせアイディア集などを学年別に作成。関係機関への配布・PRビデオの作成

時期

2年目

27

活動 (内容)

活動2b PRビデオ等広報媒体の作成と配布。単発の授業メニューや総合学習の時間向け、講座の組み合わせアイディア集などを学年別に作成

時期

2年目

27活動 (内容)

活動2b PRビデオ等広報媒体の作成と配布。単発の授業メニューや総合学習の時間向け、講座の組み合わせアイディア集などを学年別に作成

時期

2年目

28

活動 (内容)

活動2-2cモデル講座の実施・モデル講座の実施・受講者からのアンケート調査

時期

2年目

28活動 (内容)

活動2-2cモデル講座の実施・モデル講座の実施・受講者からのアンケート調査

時期

2年目

29

活動 (内容)

活動2c  多文化共生モデル授業をさらに多くの学校で実施・教員へのアンケートおよび聞き取り

時期

2年目

29活動 (内容)

活動2c  多文化共生モデル授業をさらに多くの学校で実施・教員へのアンケートおよび聞き取り

時期

2年目

30

活動 (内容)

活動3-2a・ニーズを持つ企業に向けた多文化人材に関する情報をまとめる・上記をベースに研修カリキュラムを作成・懇意の企業に試験的・研修を受講してもらう

時期

2年目

30活動 (内容)

活動3-2a・ニーズを持つ企業に向けた多文化人材に関する情報をまとめる・上記をベースに研修カリキュラムを作成・懇意の企業に試験的・研修を受講してもらう

時期

2年目

31

活動 (内容)

活動3a ニーズを持つ企業に向けた多文化人材に関する情報をまとめる。それをベースに研修カリキュラムを作成。懇意の企業に試験的・研修を受講してもらう。

時期

2年目

31活動 (内容)

活動3a ニーズを持つ企業に向けた多文化人材に関する情報をまとめる。それをベースに研修カリキュラムを作成。懇意の企業に試験的・研修を受講してもらう。

時期

2年目

32

活動 (内容)

活動3-2b・多文化人材の長野県内定着につながる要素を抽出・県内の採用ニーズがある企業情報と合わせ、情報サイトを構築・高卒または大卒予定の外国人材に情報サイトを広報

時期

2年目

32活動 (内容)

活動3-2b・多文化人材の長野県内定着につながる要素を抽出・県内の採用ニーズがある企業情報と合わせ、情報サイトを構築・高卒または大卒予定の外国人材に情報サイトを広報

時期

2年目

33

活動 (内容)

活動3b 多文化人材の長野県内定着につながる要素を抽出、多文化人材と県内企業が登録する人材バンクを創設、多文化人材と企業の双方に向けた広報実施

時期

2年目

33活動 (内容)

活動3b 多文化人材の長野県内定着につながる要素を抽出、多文化人材と県内企業が登録する人材バンクを創設、多文化人材と企業の双方に向けた広報実施

時期

2年目

34

活動 (内容)

収益化活動 日本語指導者養成2・オンラインプラットフォーム等での、参加登録、教え方講座受講料収集の仕組み開発・指導ツール試用者への料金体制に関する聞き取り

時期

2年目

34活動 (内容)

収益化活動 日本語指導者養成2・オンラインプラットフォーム等での、参加登録、教え方講座受講料収集の仕組み開発・指導ツール試用者への料金体制に関する聞き取り

時期

2年目

35

活動 (内容)

活動3c県内企業の人材定着ニーズと多文化人材のニーズを併せて検討。採用後の妥当かつ有効な日本語教育体制の検討

時期

2年目

35活動 (内容)

活動3c県内企業の人材定着ニーズと多文化人材のニーズを併せて検討。採用後の妥当かつ有効な日本語教育体制の検討

時期

2年目

36

活動 (内容)

収益化活動 多文化共生授業2・行政機関等に向けて、多文化共生授業の補助制度への働きかけ・講師養成講座、多文化共生授業の実施

時期

2年目

36活動 (内容)

収益化活動 多文化共生授業2・行政機関等に向けて、多文化共生授業の補助制度への働きかけ・講師養成講座、多文化共生授業の実施

時期

2年目

37

活動 (内容)

収益化活動 日本語指導者養成:副教材試用者への料金体制に関する聞き取り

時期

2年目

37活動 (内容)

収益化活動 日本語指導者養成:副教材試用者への料金体制に関する聞き取り

時期

2年目

38

活動 (内容)

収益化活動 多文化人材2・企業研修の料金体制の構築・情報サイトへの企業情報掲載料体系の構築

時期

2年目

38活動 (内容)

収益化活動 多文化人材2・企業研修の料金体制の構築・情報サイトへの企業情報掲載料体系の構築

時期

2年目

39

活動 (内容)

収益化活動 多文化共生授業:行政機関等に向けて、多文化共生授業の補助制度への働きかけ、講師養成講座、多文化共生授業の実施

時期

2年目

39活動 (内容)

収益化活動 多文化共生授業:行政機関等に向けて、多文化共生授業の補助制度への働きかけ、講師養成講座、多文化共生授業の実施

時期

2年目

40

活動 (内容)

活動1-3a 指導ツールの拡充等・指導ツールの完成・販売のためのパンフレットや広告の作成検討・動画の追加コンテンツの作成

時期

3年目

40活動 (内容)

活動1-3a 指導ツールの拡充等・指導ツールの完成・販売のためのパンフレットや広告の作成検討・動画の追加コンテンツの作成

時期

3年目

41

活動 (内容)

収益化活動 多文化人材:企業研修の料金体制の構築。人材バンクの登録料体系の構築。人材紹介会社との連携体制の構築

時期

2年目

41活動 (内容)

収益化活動 多文化人材:企業研修の料金体制の構築。人材バンクの登録料体系の構築。人材紹介会社との連携体制の構築

時期

2年目

42

活動 (内容)

活動1-3bプラットフォームの運用・教え方講座の本格実施・プラットホームを通じた発信

時期

3年目

42活動 (内容)

活動1-3bプラットフォームの運用・教え方講座の本格実施・プラットホームを通じた発信

時期

3年目

43

活動 (内容)

活動1a 副教材の拡充等・副教材の完成・販売のためのパンフレットや広告の作成・営業先の開拓

時期

3年目

43活動 (内容)

活動1a 副教材の拡充等・副教材の完成・販売のためのパンフレットや広告の作成・営業先の開拓

時期

3年目

44

活動 (内容)

活動2-3a・講師養成講座の実施と修了生の輩出

時期

3年目

44活動 (内容)

活動2-3a・講師養成講座の実施と修了生の輩出

時期

3年目

45

活動 (内容)

活動1b 日本語指導者のための指導法研修の実施

時期

3年目

45活動 (内容)

活動1b 日本語指導者のための指導法研修の実施

時期

3年目

46

活動 (内容)

活動2-3b・県内外での広報の戦略を立てる・広報の実施・多文化共生講座の開催

時期

3年目

46活動 (内容)

活動2-3b・県内外での広報の戦略を立てる・広報の実施・多文化共生講座の開催

時期

3年目

47

活動 (内容)

活動1c 多文化情報サイトの公開と更新・3つの事業の内容を公開し更新する。

時期

3年目

47活動 (内容)

活動1c 多文化情報サイトの公開と更新・3つの事業の内容を公開し更新する。

時期

3年目

48

活動 (内容)

活動2a・講師養成講座の実施と修了生の輩出

時期

3年目

48活動 (内容)

活動2a・講師養成講座の実施と修了生の輩出

時期

3年目

49

活動 (内容)

活動2b ・広報の戦略を立てる・県内外での広報の実施

時期

3年目

49活動 (内容)

活動2b ・広報の戦略を立てる・県内外での広報の実施

時期

3年目

50

活動 (内容)

活動2c・養成講座修了者を各校に派遣。全県で本格的に多文化共生授業を展開

時期

3年目

50活動 (内容)

活動2c・養成講座修了者を各校に派遣。全県で本格的に多文化共生授業を展開

時期

3年目

51

活動 (内容)

収益化活動 多文化共生授業3・講師養成講座実施・多文化共生授業実施

時期

3年目

51活動 (内容)

収益化活動 多文化共生授業3・講師養成講座実施・多文化共生授業実施

時期

3年目

52

活動 (内容)

活動3a・研修継続➔ 受講から人材バンク登録への流れ確立・日本語教育および双方向の聞きとり調整の重要さの伝達

時期

3年目

52活動 (内容)

活動3a・研修継続➔ 受講から人材バンク登録への流れ確立・日本語教育および双方向の聞きとり調整の重要さの伝達

時期

3年目

53

活動 (内容)

活動3b・人材バンクの広報継続と登録拡大の働きかけ・人材派遣会社との調整

時期

3年目

53活動 (内容)

活動3b・人材バンクの広報継続と登録拡大の働きかけ・人材派遣会社との調整

時期

3年目

54

活動 (内容)

活動3c・採用企業への双方聞き取り調整の広報および開始・同じく日本語教育の広報および開始

時期

3年目

54活動 (内容)

活動3c・採用企業への双方聞き取り調整の広報および開始・同じく日本語教育の広報および開始

時期

3年目

55

活動 (内容)

収益化活動 日本語指導者養成:指導法研修の実施・副教材の販売

時期

3年目

55活動 (内容)

収益化活動 日本語指導者養成:指導法研修の実施・副教材の販売

時期

3年目

56

活動 (内容)

収益化活動 多文化共生授業:講師養成講座実施・多文化共生授業実施

時期

3年目

56活動 (内容)

収益化活動 多文化共生授業:講師養成講座実施・多文化共生授業実施

時期

3年目

57

活動 (内容)

収益化活動 多文化人材:企業研修の実施・人材バンクの運営・調整および日本語教育の実施

時期

3年目

57活動 (内容)

収益化活動 多文化人材:企業研修の実施・人材バンクの運営・調整および日本語教育の実施

時期

3年目

インプット

総事業費

36,565,200円

人材

事業構築時に、事業1と2の担当コーディネーター1名、事業3の担当コーディネーター1名。パートタイムの事務員、時給ベースのサポーター6名程度が必要となる。

総事業費36,565,200円
人材

事業構築時に、事業1と2の担当コーディネーター1名、事業3の担当コーディネーター1名。パートタイムの事務員、時給ベースのサポーター6名程度が必要となる。

広報戦略および連携・対話戦略

広報戦略

1.長野県民の多文化共生意識の醸成のため、県、松本市、有力企業、マスメディア等とタイアップして全県でのポスター掲示、新聞の折り込みチラシ作成などを行う。
2.上記と同様の目的のため、高校生、大学生と協働して、SNSを活用した写真・動画等を作成し、継続的に配信する。
3.シンポジウムを開催し、直に外国由来の住民等の声を聞く機会を創出する。

連携・対話戦略

短期アウトカム1と2の活動に関しては、教育委員会と対話をしながら進めていきたい。短期アウトカム3の活動に関しては人材派遣会社との連携を進め、人材バンクからの紹介ができるようにする。また、製造業、観光業、海外に事業展開したいと考えている企業等のうち、具体的なパートナーとなる企業と連携し、企業ニーズの理解を深めていきたい。

広報戦略

1.長野県民の多文化共生意識の醸成のため、県、松本市、有力企業、マスメディア等とタイアップして全県でのポスター掲示、新聞の折り込みチラシ作成などを行う。
2.上記と同様の目的のため、高校生、大学生と協働して、SNSを活用した写真・動画等を作成し、継続的に配信する。
3.シンポジウムを開催し、直に外国由来の住民等の声を聞く機会を創出する。

連携・対話戦略

短期アウトカム1と2の活動に関しては、教育委員会と対話をしながら進めていきたい。短期アウトカム3の活動に関しては人材派遣会社との連携を進め、人材バンクからの紹介ができるようにする。また、製造業、観光業、海外に事業展開したいと考えている企業等のうち、具体的なパートナーとなる企業と連携し、企業ニーズの理解を深めていきたい。

出口戦略・持続可能性について

実行団体

外国由来の人材を県内企業の人材確保のニーズに対応させること、さらにそれら人材の入社後の適応および定着に貢献することにより、事業収入を考えている。観光産業に関して見ると、令和4年の延外国人宿泊者数は対前年度493.2%と、コロナ後の観光産業の活発化が顕著にみられる。また、県内製造業に関しても、県が実施したアンケート調査の回答企業のうち2022年には1,145の企業が海外に進出しており、うち6の企業は2022年度中に新たに海外進出を行っている。このように、多言語・多文化な人材の必要性は十分に見込める。 また、日本語指導を必要としている児童生徒数は確実に増加しており、2021年5月時点で国内でそのような児童生徒がいる学校は8,000校以上となっている。このように、日本語指導・多文化共生の理解を必要とする教育機関は多く、将来的には県内外のニーズにも対応できるようになることで、収益の拡大も見込める。

実行団体

外国由来の人材を県内企業の人材確保のニーズに対応させること、さらにそれら人材の入社後の適応および定着に貢献することにより、事業収入を考えている。観光産業に関して見ると、令和4年の延外国人宿泊者数は対前年度493.2%と、コロナ後の観光産業の活発化が顕著にみられる。また、県内製造業に関しても、県が実施したアンケート調査の回答企業のうち2022年には1,145の企業が海外に進出しており、うち6の企業は2022年度中に新たに海外進出を行っている。このように、多言語・多文化な人材の必要性は十分に見込める。 また、日本語指導を必要としている児童生徒数は確実に増加しており、2021年5月時点で国内でそのような児童生徒がいる学校は8,000校以上となっている。このように、日本語指導・多文化共生の理解を必要とする教育機関は多く、将来的には県内外のニーズにも対応できるようになることで、収益の拡大も見込める。

関連する主な実績

助成事業の実績と成果

2009年より松本市子ども日本語教育センターを松本市より受託運営。市内、小中学校に日本語支援員を派遣し、外国由来の児童生徒に向けた日本語指導を行っている。
2012年より、松本市多文化共生プラザを松本市より受託運営。複数の外国語およびやさしい日本語での相談を受け付けている。2023年度は、578件の相談対応を行い、年間38人に対し継続的な寄り添い型支援を提供した。加えて、市民の多文化共生意識の向上に向け、世界の料理会など多くの交流イベント等を開催した。
2015年:長野県「人口定着・確かな暮らし実現」戦略モデル助成金事業(チャレンジ部門)に採択された。外国人住民を地元事業者のニーズとつなげるため、多文化人財センターを立ち上げた。市内在住外国人住民によるインバウンド対策講座の実施及び、在住外国人講師を他機関へつなげた。
2016年から2018年 長野県地域発元気づくり支援金助成事業元気づくり支援金を活用し、外国人住民講師向けスキルアップ講座の開催、外国人住民講師によるインバウンド対策講座の開催、外国人人材を地元企業のニーズとつなげる取り組みを実施した。
2016年~2017年 独立行政法人 福祉医療機構社会福祉振興助成事業に採択された。外国人住民も含めた地域の要支援者が支援機関につながりやすくなる仕組みづくりを実施した。また、地縁組織、民間支援組織、行政による合同相談会の実施、公営住宅の訪問相談、地域住民向け支援に関する研修を実施し、支援者同士のつながりを強化した。(同助成機関の2016年度 優良事例として取り上げられた)
2022年 大阪コミュニティ財団の助成金に採択された。日本語教室のパンフレット等を作成した。

申請事業に関連する調査研究、連携、マッチング、伴走支援の実績、事業事例等

当法人は、松本市と長く続く連携の実績があり、当法人のメンバー複数名が松本市多文化共生推進協議会の委員を務め、松本市の多文化共生実態調査(2010年、2014年、2019年、2024年に実施)に深く関わっている。この調査は、信州大学とも連携して実施しており、その調査結果をもとに第1次、第2次そして現行の第3次松本市多文化共生推進プランが作成され、2025年度には第4次プランが策定予定である。また、本事業と深く関わる松本市子ども日本語教育センター、松本市多文化共生プラザに関しても、当法人が立ち上げ時から松本市から受託運営する形で関わっている。さらに、当法人の理事長は、松本市多文化共生推進協議会の会長であり、長野県多文化共生推進指針の策定委員でもある。当法人の会員である松本市多文化共生プラザのコーディネーターは、長野県多文化共生相談センターの相談員として機能強化に大きく貢献してきた。
2022年7月には、多文化共生セミナー「なぜ基本法が必要なのか」を明治大学国際日本学部 山脇啓造研究室と共同開催し、多文化共生基本法の制定を求める長野宣言も発表した。当オンライン・セミナーには290名の参加があった。さらに、2024年3月にはシンポジウム「しんしゅう多文化共生新時代の構築」をハイブリッド方式で開催し、230名の参加者を得た。当シンポジウムでは、識者等による情報提供、問題提起、多方面にわたる議論を行い、参加する行政および企業関係者、一般市民の意識啓発に大きな成果を上げた。
関連する発表論文は、代表理事・佐藤のものは「長野県・松本市における多文化共生推進施策への提言 : 市内当事者ヒアリング及び金沢市・飯田市との比較検討から(2018)」等があり、CTNメンバー他との共著に「松本市の外国由来の住民の実態 ー2回の質的調査から見えてきたことー(2021)」等がある。

助成事業の実績と成果

2009年より松本市子ども日本語教育センターを松本市より受託運営。市内、小中学校に日本語支援員を派遣し、外国由来の児童生徒に向けた日本語指導を行っている。
2012年より、松本市多文化共生プラザを松本市より受託運営。複数の外国語およびやさしい日本語での相談を受け付けている。2023年度は、578件の相談対応を行い、年間38人に対し継続的な寄り添い型支援を提供した。加えて、市民の多文化共生意識の向上に向け、世界の料理会など多くの交流イベント等を開催した。
2015年:長野県「人口定着・確かな暮らし実現」戦略モデル助成金事業(チャレンジ部門)に採択された。外国人住民を地元事業者のニーズとつなげるため、多文化人財センターを立ち上げた。市内在住外国人住民によるインバウンド対策講座の実施及び、在住外国人講師を他機関へつなげた。
2016年から2018年 長野県地域発元気づくり支援金助成事業元気づくり支援金を活用し、外国人住民講師向けスキルアップ講座の開催、外国人住民講師によるインバウンド対策講座の開催、外国人人材を地元企業のニーズとつなげる取り組みを実施した。
2016年~2017年 独立行政法人 福祉医療機構社会福祉振興助成事業に採択された。外国人住民も含めた地域の要支援者が支援機関につながりやすくなる仕組みづくりを実施した。また、地縁組織、民間支援組織、行政による合同相談会の実施、公営住宅の訪問相談、地域住民向け支援に関する研修を実施し、支援者同士のつながりを強化した。(同助成機関の2016年度 優良事例として取り上げられた)
2022年 大阪コミュニティ財団の助成金に採択された。日本語教室のパンフレット等を作成した。

申請事業に関連する調査研究、連携、マッチング、伴走支援の実績、事業事例等

当法人は、松本市と長く続く連携の実績があり、当法人のメンバー複数名が松本市多文化共生推進協議会の委員を務め、松本市の多文化共生実態調査(2010年、2014年、2019年、2024年に実施)に深く関わっている。この調査は、信州大学とも連携して実施しており、その調査結果をもとに第1次、第2次そして現行の第3次松本市多文化共生推進プランが作成され、2025年度には第4次プランが策定予定である。また、本事業と深く関わる松本市子ども日本語教育センター、松本市多文化共生プラザに関しても、当法人が立ち上げ時から松本市から受託運営する形で関わっている。さらに、当法人の理事長は、松本市多文化共生推進協議会の会長であり、長野県多文化共生推進指針の策定委員でもある。当法人の会員である松本市多文化共生プラザのコーディネーターは、長野県多文化共生相談センターの相談員として機能強化に大きく貢献してきた。
2022年7月には、多文化共生セミナー「なぜ基本法が必要なのか」を明治大学国際日本学部 山脇啓造研究室と共同開催し、多文化共生基本法の制定を求める長野宣言も発表した。当オンライン・セミナーには290名の参加があった。さらに、2024年3月にはシンポジウム「しんしゅう多文化共生新時代の構築」をハイブリッド方式で開催し、230名の参加者を得た。当シンポジウムでは、識者等による情報提供、問題提起、多方面にわたる議論を行い、参加する行政および企業関係者、一般市民の意識啓発に大きな成果を上げた。
関連する発表論文は、代表理事・佐藤のものは「長野県・松本市における多文化共生推進施策への提言 : 市内当事者ヒアリング及び金沢市・飯田市との比較検討から(2018)」等があり、CTNメンバー他との共著に「松本市の外国由来の住民の実態 ー2回の質的調査から見えてきたことー(2021)」等がある。