事業詳細
事業情報
事業名
事業ステータス
終了
事業概要
現代の日本において、共働き家庭の増加に伴う放課後児童の居場所不足は深刻な社会課題となっています。特に、障害児とその親が適切な居場所を選ぶことができない現状は問題です。この事業では、インクルーシブ学童クラブの実現を目指し以下の活動を通じて課題解決に取り組みます。
①静養室の整備を中心に全ての児童が落ち着いて過ごせる空間を作ります。可動式備品の購入を行い、インクルーシブな居場所計画を具体化します。これにより、特性を抱える子どもも安心して過ごせる環境を実現します。
②特別支援の専門家による研修会を実施し、各施設の担当者が要配慮児童を支援する際のマインドセットや対応力を高めます。これにより、自信を持って適切な対応ができるようになります。
③特別支援の専門家による支援、評価、相談を行い社内研修を実施します。これにより、全スタッフが要配慮児童への対応力を向上させます。解決すべき社会課題の背景は次のとおりです。2022年、日本政府は「障害者の権利に関する条約」に基づく初の審査を受け、国連の障害者権利委員会からインクルーシブ教育の権利を保障する勧告を受けました。特別支援学級に関する通知の撤回や非拒絶条項の導入が求められましたが、障害の有無に関わらず適切な学習環境や居場所を選ぶ権利は依然として保障されていません。学童クラブは年間約290日、約2000時間を過ごす場所であり、特性に応じた適切な生活環境の整備が急務です。1993年には14.4%だった障害児の受け入れ率は2020年には56.9%に増加していますが、法令上の基準がないため、インクルーシブな支援が不足しています。事業の目指す成果は次の通りです。この事業を通じて、設備の整備や支援員の対応力向上を図り、インクルーシブな学童クラブを実現します。また、共働き家庭の保護者が安心して働ける環境を提供し地域全体の福祉向上にも寄与することが期待されます。
事業名 | |
---|---|
採択事業年度 | |
事業ステータス | 終了 |
事業概要 | 現代の日本において、共働き家庭の増加に伴う放課後児童の居場所不足は深刻な社会課題となっています。特に、障害児とその親が適切な居場所を選ぶことができない現状は問題です。この事業では、インクルーシブ学童クラブの実現を目指し以下の活動を通じて課題解決に取り組みます。 ①静養室の整備を中心に全ての児童が落ち着いて過ごせる空間を作ります。可動式備品の購入を行い、インクルーシブな居場所計画を具体化します。これにより、特性を抱える子どもも安心して過ごせる環境を実現します。 |
コンソーシアム構成団体
実行団体名
実行団体名 | merry attic |
---|
資金分配団体
資金分配団体名 | 特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール |
---|---|
事業名 | 「排除」から「包摂」へ インクルーシブな放課後創造事業 |