事業計画
優先的に解決すべき社会の諸課題
領域 / 分野
日常生活又は社会生活を営む上での困難を有する者の支援に係る活動
女性の経済的自立への支援
SDGsとの関連
ゴール | ターゲット | 関連性の説明 |
---|---|---|
1. 貧困をなくそう | 1.3 各国において最低限の基準を含む適切な社会保護制度及び対策を実施し、2030年までに貧困層及び脆弱層に対し十分な保護を達成する。 | 本事業を通じてシングルマザーが年収300万円以上での転職を実現すれば、貧困からの脱出に繋がる。 |
4. 質の高い教育をみんなに | 4.4 2030年までに、技術的・職業的スキルなど、雇用、働きがいのある人間らしい仕事及び起業に必要な技能を備えた若者と成人の割合を大幅に増加させる。 | 本事業で提供するリスキリングプログラムは、ライティングスキルだけではなく、基本的なパソコンスキルや生成AIの使い方を習得できる。これらの技術の習得が、働きがいのある仕事への就職に繋がるのは間違いない。 |
8. 働きがいも経済成長も | 8.5 2030年までに、若者や障害者を含む全ての男性及び女性の、完全かつ生産的な雇用及び働きがいのある人間らしい仕事、並びに同一労働同一賃金を達成する。 | スキルを身に着けたシングルマザーを雇用することは、企業経営にとってもプラスになり、日本の経済成長に繋がる。Webライターは多くの女性が活躍しており、仕 事の質に男女差はない。活躍する女性が増えれば増える程、賃金水準も男性と変わらないものになっていくだろう。 |
団体の社会的役割
団体の目的
株式会社Hayakawaは「女性が活躍できる会社」を理念に掲げ2003年に設立。事業内容は、働く女性を応援するWebメディア、転職活動を支援するWebメディア等、多種多様なWebメディアの企画・制作・運営に加え、プロのWebライターを育成するスクール事業等。社員は全て女性で週4日勤務や時短勤務を選択中の社員も在籍。「自分を変える。未来も変える。」をキーワードに、女性が活躍できる会社を実現している。
団体の概要・活動・業務
・月間100万PVを超えるWebメディア運営実績
・Webライター養成講座を10年以上運営。講座卒業生が年収300万円以上で正社員転職を達成した実績多数
・ソニー損保、チューリッヒ保険、ジェイアイ傷害火災保険、SBIホールディングス等、厳しいコンプライアンスと高いクオリティを求められる大企業からの受注実績豊富(記事作成、LPデザイン・制作依頼等)
団体の目的 | 株式会社Hayakawaは「女性が活躍できる会社」を理念に掲げ2003年に設立。事業内容は、働く女性を応援するWebメディア、転職活動を支援するWebメディア等、多種多様なWebメディアの企画・制作・運営に加え、プロのWebライターを育成するスクール事業等。社員は全て女性で週4日勤務や時短勤務を選択中の社員も在籍。「自分を変える。未来も変える。」をキーワードに、女性が活躍できる会社を実現している。 |
---|---|
団体の概要・活動・業務 | ・月間100万PVを超えるWebメディア運営実績 |
概要
事業概要
4.対応策=首都圏の生活困窮リスクを抱えるシングルマザー向けに開発したリスキリングプログラムと手厚いサポートを軸に問題解消を目指す。最終的には年収300万円を超える正社員転職を実現し、精神的・経済的自立を実現する。
▽本事業と既存事業との違い
①既存事業はWebライティングスキルの習得に特化しているが、本事業はシングルマザーの正社員転職を実現するため、内容を大幅に改修し、生成AIの活用、情報活用検定2級取得、履歴書・職務経歴書添削、転職サポートが付帯。またPCがない可能性を考慮し、リアルでの受講環境を用意する。
②手厚いサポート:FPによる無料家計相談を実施し、日常生活の改善もサポート。
③メンタル面での環境整備とマインド醸成のため、シングルマザーマインド育成講座実施する。
④団体・企業の協力のよる課題解決:アイボール鉛筆株式会社が趣旨に賛同。シングルマザーの子どもに鉛筆及び色鉛筆を無償提供(書く力を育成)。
⑤履歴書・職務経歴書の添削:講座終了後、企業に応募する履歴書・職務経歴書の添削を実施。書類選考の通過率向上を目指す。
⑥転職先企業への開拓支援:女性の転職に強い転職サイト、転職エージェント、公的支援の紹介に加え、取引先企業へヒアリングを実施し、需要がある場合紹介する。シングルマザー支援協会の求人紹介を活用し、年収300万円を超える転職をサポートする。
⑦転職後のフォローアップ:転職成功後も受講生に連絡を取り、仕事の状況や生活の満足度をフォローアップする。
5.事業の継続:本事業は休眠預金からの支援を受けている間だけ実施するのでは意味がない。支援終了後も事業を継続するため、収支計画の仮説を立て検証を実施。助成終了までにシングルマザーが無理なく受講できる仕組みを構築する。
※令和3年度全国ひとり親世帯等調査結果報告より
資金提供契約締結日
2024年10月06日
事業期間
開始日
2024年10月06日
終了日
2027年02月27日
対象地域
関東
事業概要 | 4.対応策=首都圏の生活困窮リスクを抱えるシングルマザー向けに開発したリスキリングプログラムと手厚いサポートを軸に問題解消を目指す。最終的には年収300万円を超える正社員転職を実現し、精神的・経済的自立を実現する。 | |
---|---|---|
資金提供契約締結日 | 2024年10月06日 | |
事業期間 | 開始日 2024年10月06日 | 終了日 2027年02月27日 |
対象地域 | 関東 |
直接的対象グループ
首都圏在住の、 生活困窮リスクを抱えるシングルマザー
人数
令和2年度国勢調査によると、東京(53043)、神奈川(38079)、千葉(26632)、埼玉(32130)、山梨(4339)、群馬(10577)、栃木(9177)、茨城(14,377)のシングルマザー世帯数は合計188,354世帯となっている。令和3年度全国ひとり親世帯等調査では年収300万円未満が46.1%を占めており、直接対象は86,831世帯を想定。このうち本事業では、月4名年48名×1年11カ月間=92名へのサービス提供を予定している。
最終受益者
シングルマザーを雇用する企業側も有能な人材を雇用することで、生産性が向上 し、事業運営のプラスになる。またシングルマザーが日々の生活に困らず、活き活き働くことができれば人生が豊かになり、子どものメンタルや日々の生活にもプラスの効果が期待できる。最終受益者はシングルマザーはもちろん、企業や子ども含む社会全体と言える。
人数
令和3年度 全国ひとり親世帯等調査によると母子家庭の世帯人数は3.2人。企業を人数で換算するのは難しいが、法人を1人の人格と想定すると、86,831世帯×(3.2人+1)となり、最終受益者の母数364,690人。本事業においては92×4.2=最大386.4名となる。
直接的対象グループ | 首都圏在住の、 生活困窮リスクを抱えるシングルマザー | |
---|---|---|
人数 | 令和2年度国勢調査によると、東京(53043)、神奈川(38079)、千葉(26632)、埼玉(32130)、山梨(4339)、群馬(10577)、栃木(9177)、茨城(14,377)のシングルマザー世帯数は合計188,354世帯となっている。令和3年度全国ひとり親世帯等調査では年収300万円未満が46.1%を占めており、直接対象は86,831世帯を想定。このうち本事業では、月4名年48名×1年11カ月間=92名へのサービス提供を予定している。 | |
最終受益者 | シングルマザーを雇用する企業側も有能な人材を雇用することで、生産性が向上し、事業運営のプラスになる。またシングルマザーが日々の生活に困らず、活き活き働くことができれば人生が豊かになり、子どものメンタルや日々の生活にもプラスの効果が期待できる。最終受益者はシングルマザーはもちろん、企業や子ども含む社会全体と言える。 | |
人数 | 令和3年度 全国ひとり親世帯等調査によると母子家庭の世帯人数は3.2人。企業を人数で換算するのは難しいが、法人を1人の人格と想定すると、86,831世帯×(3.2人+1)となり、最終受益者の母数364,690人。本事業においては92×4.2=最大386.4名となる。 |
本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無
なし
本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無 | なし |
---|
事業の背景・課題
社会課題
日本のシングルマザーの貧困問題は長年解決の糸口すら見えない大きな社会課題となっている。これはシングルマザーの平均年間就労収入が236万円(※)に留まっていることからも明らかだ。このような状況が長く継続しており、非正規・低収入を起因とした子どもの貧困・高齢女性の貧困が顕在化して久しい。シングルマザーの問題を詳細に分析すると、その時代背景と社会の課題が見えてくる。現在のシングルマザーの年齢構成は、平均年齢は 41.9 歳。年齢階級別でみると「40~49歳」が50.1%と最も多く、「30~39歳」がこれに次いで27%とこの年代だけで77.1%に達している。つまりシングルマザーの過半数を占める40~49歳という年齢層は、もう一つの社会課題「就職氷河期」(1970年~1984年生まれ)と重なっているのだ。この層はキャリアスキル形成不全や景気の波により、不本意な非正規雇用を強いられた事実は、内閣府の調査(※2)でも明らかになっている。シングルマザーの貧困問題は、個人だけの問題ではないからこそ、社会全体で取り組む必要がある。
また、非正規雇用者は国のリスキリング支援対象外となっている点も大きな課題だ。その結果、スキル形成の機会を逃し高齢貧困女性予備軍として、近い将来社会課題になるのは間違いないだろう。この問題は今ここで手を打つ必要がある。
※令和3年度 全国ひとり親世帯等調査結果報告より
※2: 男女共同参画白書 令和4年版より:就職氷河期コア世代(女性)の初職の雇用形態は31.6%が非正規雇用
課題に対する行政等による既存の取組み状況
こども家庭庁が暮らし応援サイト「あなたの支え」を運営している。様々な情報を網羅しているが、各種制度の連絡先を明記しておらず、リンクが貼られていないものがあるなど、改善の余地がある。自治体単位でも支援を行っているが予算に大きな違いがあり、2018年度1位の大阪府大阪市は1億5,714万円も予算があるが、50位の東京都杉並区はわずか12万と独自の支援はほぼ行っていない等、自治体間の格差が大きい。
課題に対する申請団体の既存の取組状況
創業から20年以上、弊社は女性の活躍支援に取り組んできた。社員は全て女性でワンオペ中、発達特性がある子を育児中等、シングルマザー同様、個々が事情を抱えながら働いており、全社員が本事業の目標でもある年収300万以上を達成している。また2023年には、本事業のベースになるWebライター養成講座の受講生(離婚後シングル:正社員での就業経験なし)が、年収300万円以上の正社員転職に成功している。
休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義
シングルマザーの貧困や自立の問題は、本人だけの問題ではない。その先にいる子ども、そのさらに先にいる子どもの子どもにまえ影響を及ぼす可能性がある社会 問題である。これは休眠預金等活用法が掲げる優先的に解決すべき社会課題、3分野のうち2分野「生活を営む上で困難を有するものへの支援」「子どもや若者への支援」に該当する。シングルマザーに特化した本事業の開発と運営は、休眠預金等活用法の目的に合致している。
社会課題 | 日本のシングルマザーの貧困問題は長年解決の糸口すら見えない大きな社会課題となっている。これはシングルマザーの平均年間就労収入が236万円(※)に留まっていることからも明らかだ。このような状況が長く継続しており、非正規・低収入を起因とした子どもの貧困・高齢女性の貧困が顕在化して久しい。シングルマザーの問題を詳細に分析すると、その時代背景と社会の課題が見えてくる。現在のシングルマザーの年齢構成は、平均年齢は 41.9 歳。年齢階級別でみると「40~49歳」が50.1%と最も多く、「30~39歳」がこれに次いで27%とこの年代だけで77.1%に達している。つまりシングルマザーの過半数を占める40~49歳という年齢層は、もう一つの社会課題「就職氷河期」(1970年~1984年生まれ)と重なっているのだ。この層はキャリアスキル形成不全や景気の波により、不本意な非正規雇用を強いられた事実は、内閣府の調査(※2)でも明らかになっている。シングルマザーの貧困問題は、個人だけの問題ではないからこそ、社会全体で取り組む必要がある。 ※令和3年度 全国ひとり親世帯等調査結果報告より |
---|---|
課題に対する行政等による既存の取組み状況 | こども家庭庁が暮らし応援サイト「あなたの支え」を運営している。様々な情報を網羅しているが、各種制度の連絡先を明記しておらず、リンクが貼られていないものがあるなど、改善の余地がある。自治体単位でも支援を行っているが予算に大きな違いがあり、2018年度1位の大阪府大阪市は1億5,714万円も予算があるが、50位の東京都杉並区はわずか12万と独自の支援はほぼ行っていない等、自治体間の格差が大きい。 |
課題に対する申請団体の既存の取組状況 | 創業から20年以上、弊社は女性の活躍支援に取り組んできた。社員は全て女性でワンオペ中、発達特性がある子を育児中等、シングルマザー同様、個々が事情を抱えながら働いており、全社員が本事業の目標でもある年収300万以上を達成している。また2023年には、本事業のベースになるWebライター養成講座の受講生(離婚後シングル:正社員 での就業経験なし)が、年収300万円以上の正社員転職に成功している。 |
休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義 | シングルマザーの貧困や自立の問題は、本人だけの問題ではない。その先にいる子ども、そのさらに先にいる子どもの子どもにまえ影響を及ぼす可能性がある社会問題である。これは休眠預金等活用法が掲げる優先的に解決すべき社会課題、3分野のうち2分野「生活を営む上で困難を有するものへの支援」「子どもや若者への支援」に該当する。シングルマザーに特化した本事業の開発と運営は、休眠預金等活用法の目的に合致している。 |
中長期アウトカム
【中期アウトカム※事業終了後3~5年】:●シングルマザー支援のノウハウをため、事業を効率化し、助成金に頼らず継続運営できる仕組みを作る
●施策を受けたシングルマザーが社会で活躍する。そして、その活躍に触発されたシングルマザーがリスキリングに取り組み、年収アップを目指す循環ができる。
●施策を受けたシングルマザーの子どもが進学を考えた時、親の収入で断念する状況がなくなる。
【長期アウトカム】:〇シングルマザーが遣り甲斐のある仕事に就き、生活に困窮しない収入を得られる社会を創る。それと同時に子どもが貧困に悩み、社会に悲観しなくても良い社会になる。
短期アウトカム
1 | 本事業を継続運営を実現するための事業運営プランを策定する。一過性(助成ありき)にせず、2027年3月以降も本事業を継続する。 | |
---|---|---|
モニタリング | はい | |
指標 | ・2027年3月以降の事業運営プラン策定 | |
初期値/初期状態 | 初期値なし | |
中間評価時の値/状態 | ・2027年3月以降の事業運営プラン仮策定(詳細検討中) | |
事後評価時の値/状態 | (定量的評価) | |
2 | 分配団体が提供する マインドアップ支援講座を受講生に実施し、自身のキャリアに対して前向きになる。 | |
モニタリング | はい | |
指標 | ・実施件数(参加者数) | |
初期値/初期状態 | 初期値なし | |
中間評価時の値/状態 | 検討中※講座スタートから間もないため(事後評価で設定した数値目標を目指す方針に変更なし。) | |
事後評価時の値/状態 | (定量的評価) (定性的評価) | |
3 | リスキリングプログラム受講生が講座を修了し、前向きな気持ちで就職(転職)活動に取り組む。 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | ・受講者数は月4名年間48名(期間中92名) | |
初期値/初期状態 | 初期値なし | |
中間評価時の値/状態 | 検討中※講座終了者がいないため(事後評価で設定した数値目標を目指す方針に変更なし。) | |
事後評価時の値/状態 | (定量的評価) (定性的評価) | |
4 | 受講生が情報活用試験2級(※文部科学省後援:一般教育訓練給付対象)に合格し、IT活用スキルに自信を持つ。 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | ・2023年の情報活用試験2級の合格率は50.4% | |
初期値/初期状態 | 初期値なし | |
中間評価時の値/状態 | 指標(検討中)※講座終了者がまだいないため | |
事後評価時の値/状態 | (定量的評価) (定 性的評価) | |
5 | 受講生がライター含め年収300万円以上での転職を実現するため、履歴書・職務経歴書の添削に加え、女性の転職に強い転職サイト・転職エージェントの転職支援を実施する。また取引先企業や日本シングルマザー支援協会と連携し、転職先の紹介をサポートする。転職後のシングルマザーのQOLが、転職前よりも向上することを目指す。 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | ・受講生の正社員就職・転職先候補 | |
初期値/初期状態 | 想定年収250万円以下 | |
中間評価時の値/状態 | 指標(検討中)※講座終了者がまだ いないため | |
事後評価時の値/状態 | (定量的評価) (定性的評価) | |
6 | シングルマザーと子どもが幸せな生活を送るためには雇用が安定していなければいけない。シングルマザーが就業先に満足し、継続して勤務できていることを確認する。 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | ・就職後フォローアップ調査を行い、就業先に対する満足度を調査(シングルマザーが継続して勤務することで、シングルマザーに対する社会の評価も向上する。) | |
初期値/初期状態 | 初期値なし | |
中間評価時の値/状態 | 指標(検討中)※講座終了者がまだいないため | |
事後評価時の値/状態 | (定量的評価) (定性的評価) |
アウトプット
1 | 本事業を継続運営を実現するための事業運営プランを策定する。一過性(助成ありき)にせず、2027年3月以降も本事業を継続する。 | |
---|---|---|
モニタリング | いいえ | |
指標 | 初期値なし | |
中間評価時の値/状態 | ・2027年3月以降の事業運営プラン仮策定(詳細検討中) | |
事後評価時の値/状態 | (定量的評価) | |
2 | 分配団体が提供するマインドアップ支援講座を受講生に実施し、自身のキャリアに対して前向きになる。 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | 初期値なし | |
中間評価時の値/状態 | 検討中※講座スタートから間もないため(事後評価で設定した数値目標を目指す方針に変更なし。) | |
事後評価時の値/状態 | (定量的評価) (定性的評価) | |
3 | リスキリングプログラム受講生が講座を修了し、前向きな気持ちで就職(転職)活動に取り組む。 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | 初期値なし | |
中間評価時の値/状態 | 検討中※講座終了者がいないため(事後評価で設定した数値目標を目指す方針に変更なし。) | |
事後評価時の値/状態 | (定量的評価) (定性的評価) |
事業活動
活動
1 | 活動 (内容) 講座はオンラインで受講可能だが、シングルマザーの中にはPC環境が整っておらず、すぐに買えないケースも考えられる。Webライターとして正社員転職を目指すのであれば、PCスキルの習得は欠かせない。この問題に対処するため、弊社(横浜駅徒歩5分)に来社すれば学習に取り組めるよう、弊社内に受講生用の席(4席)を確保し、PC環境も用意。基本は平日9時~18時だが、都合に合わせて平日夜や休日対応も検討する。 | |
---|---|---|
時期 環境準備:2024年10月~2024年12月末 | ||
1 | 活動 (内容) | 講座はオンラインで受講可能だが、シングルマザーの中にはPC環境が整っておらず、すぐに買えないケースも考えられる。Webライターとして正社員転職を目指すのであれば、PCスキルの習得は欠かせない。この問題に対処するため、弊社(横浜駅徒歩5分)に来社すれば学習に取り組めるよう、弊社内に受講生用の席(4席)を確保し、PC環境も用意。基本は平日9時~18時だが、都合に合わせて平日夜や休日対応も検討する。 |
時期 | 環境準備:2024年10月~2024年12月末 | |
2 | 活動 (内容) 講座受講と同時に弊社内のFP技能士(※2級取得者現在2名(今後増員予定))が家計相談を実施。携帯代のスリム化や無駄なサブスクの解約、保険の見直しなど家計に見直せる部分がある場合は提案を行い、自治体の支援策なども案内する。家計を1万円スリム化できれば、1万円収入を増やすのと同じ効果が期待できる。浮いた1万円で生活にゆとりが生まれたり、PCを購入する原資を作れるようになる。 | |
時期 2025年1月~2027年2月末 | ||
2 | 活動 (内容) | 講座受講と同時に弊社内のFP技能士(※2級取得者現在2名(今後増員予定))が家計相談を実施。携帯代のスリム化や無駄なサブスクの解約、保険の見直しなど家計に見直せる部分がある場合は提案を行い、自治体の支援策なども案内する。家計を1万円スリム化できれば、1万円収入を増やすのと同じ効果が期待できる。浮いた1万円で生活にゆとりが生まれたり、PCを購入する原資を作れるようになる。 |
時期 | 2025年1月~2027年2月末 | |
3 | 活動 (内容) 採用企業側にシングルマザーの情報リテラシーを証明する手段が必要。IT資格はシングルマザーに限らず、求職者のスキルの担保や努力を客観的に評価する上で役に立つ。情報活用検定2級は文部科学省が後援しており、一般教育訓練給付制度の対象でもある。難易度も適切で勉強すれば合格レベルに達する事は十分可能。本講座内で情報活用検定2級合格のための仕組みを作る。 | |
時期 開発:2024年10月~2024年12月末 | ||
3 | 活動 (内容) | 採用企業側にシングルマザーの情報リテラシーを証明する手段が必要。IT資格はシングルマザーに限らず、求職者のスキルの担保や努力を客観的に評価する上で役に立つ。情報活用検定2級は文部科学省が後援しており、一般教育訓練給付制度の対象でもある。難易度も適切で勉強すれば合格レベルに達する事は十分可能。本講座内で情報活用検定2級合格のための仕組み を作る。 |
時期 | 開発:2024年10月~2024年12月末 | |
4 | 活動 (内容) 受講開始時と講座の中盤、終了時に講座内容に関するヒアリングを行い、シングルマザーがリスキリングに取り組む上で発生した悩みを把握。今後の講座ブラッシュアップに活かす。 | |
時期 2025年1月~2027年2月末 | ||
4 | 活動 (内容) | 受講開始時と講座の中盤、終了時に講座内容に関するヒアリングを行い、シングルマザーがリスキリングに取り組む上で発生した悩みを把握。今後の講座ブラッシュアップに活かす。 |
時期 | 2025年1月~2027年2月末 | |
5 | 活動 (内容) 講座終了後は、正社員応募用の履歴書・職務経歴書の作成を行い、書類の添削をサポートする。希望者には模擬面接を行う。また女性の転職に強い転職サイト、転職エージェントの登録支援を実施。転職活動は一筋縄ではいかない可能性が高い。定期的にフォローアップを行い、状況を確認し、心が折れないようサポートする。 | |
時期 2025年4月~2027年2月末※2024年4月に講座修了生が出ると想定 | ||
5 | 活動 (内容) | 講座終了後は、正社員応募用の履歴書・職務経歴書の作成を行い、書類の添削をサポートする。希望者には模擬面接を行う。また女性の転職に強い転職サイト、転職エージェントの登録支援を実施。転職活動は一筋縄ではいかない可能性が高い。定期的にフォローアップを行い、状況を確認し、心が折れないようサポートする。 |
時期 | 2025年4月~2027年2月末※2024年4月に講座修了生が出ると想定 | |
6 | 活動 (内容) 受講生の就職(転職)後、3ヶ月の節目にコンタクトを取り状況をヒアリングする。リスキリングに取り組むシングルマザーへのアドバイス等も聞き取りを行い、サイト上に掲載。成功事例を発信していくことで、シングルマザーがリスキリングに本気で取り組めば、正社員に就職(転職)する道が開け、年収が上がり、生活が安定することを知ってもらう。また情報発信を通じて採用する企業側にも優秀なシングルマザーがいることを伝える。 | |
時期 2025年7月以降~2027年2月末※就職成功者が2024年7月に出ると想定 | ||
6 | 活動 (内容) | 受講生の就職(転職)後、3ヶ月の節目にコンタクトを取り状況をヒアリングする。リスキリングに取り組むシングルマザーへのアドバイス等も聞き取りを行い、サイト上に掲載。成功事例を発信していくことで、シングルマザーがリスキリングに本気で取り組めば、正社員に就職(転職)する道が開け、年収が上がり、生活が安定することを知ってもらう。また情報発信を通じて採用する企業側にも優秀なシングルマザーがいることを伝える。 |
時期 | 2025年7月以降~2027年2月末※就職成功者が2024年7月に出ると想定 | |
7 | 活動 (内容) 休眠預金による支援を前提にしたサービスには未来がない。本来受講生を受け入れ、ライティングを添削し、生成AIの使い方を教え、家計をサポートし、就職・転職の支援をするのは、現状だと1人20万から30万円程度かかる。ではこの費用をシングルマザーが払えるかと言えば難しいだろう。それを難しいで片付けるのではなく、できる方法を考え、休眠預金による支援がなくなった後も継続する方法を必ず見つける。 | |
時期 2027年3月以降 | ||
7 | 活動 (内容) | 休眠預金による支援を前提にしたサービスには未来がない。本来受講生を受け入れ、ライティングを添削し、生成AIの使い方を教え、家計をサポートし、就職・転職の支援をするのは、現状だと1人20万から30万円程度かかる。ではこの費用をシングルマザーが払えるかと言えば難しいだ ろう。それを難しいで片付けるのではなく、できる方法を考え、休眠預金による支援がなくなった後も継続する方法を必ず見つける。 |
時期 | 2027年3月以降 | |
8 | 活動 (内容) 弊社が提供する本講座やそれ以外の休眠預金事業で採択されたシングルマザー向けの事業を紹介するサイトを構築。本サイトでは、その他の支援策や、本講座修了生が執筆する受講体験記や就職体験記を掲載。受講予備軍のシングルマザーのやる気向上に繋げる。 | |
時期 サイトリリース2025年1月予定※以降も随時更新 | ||
8 | 活動 (内容) | 弊社が提供する本講座やそれ以外の休眠預金事業で採択されたシングルマザー向けの事業を紹介するサイトを構築。本サイトでは、その他の支援策や、本講座修了生が執筆する受講体験記や就職体験記を掲載。受講予備軍のシングルマザーのやる気向上に繋げる。 |
時期 | サイトリリース2025年1月予定※以降も随時更新 |
インプット
総事業費
29,426,248円
人材
事業責任者:早川聡(FP技能士2級)※役員報酬115万円(役員作業分のコストは全て自己資金を充当)
プロジェクト統括:マネージャー前田麻子(FP技能士2級)※基本給37万円(本事業6、他事業4)
教材開発(ライティング)・担当講師:チーフライター溝口麻衣(FP技能士2級)※基本給34万2,700円(本事業8、他事業2)
教材開発(IT資格)・受講生サポート責任者:花毓茹(基本情報技術者)※基本給35万3,700円(本事業6、他事業4)
資機材、その他
本事業用ノートPC2台購入21万9,600円
その他
サイト運営用サーバー代:ロリポップ11,880円、studio14,280円
ドメイン代:リライト790円、ミラポス790円
サイトデザイン・構築:外注費299,200円
サイト運営:月30,000円
総事業費 | 29,426,248円 |
---|---|
人材 | 事業責任者:早川聡(FP技能士2級)※役員報酬115万円(役員作業分のコストは全て自己資金を充当) |
資機材、その他 | 本事業用ノートPC2台購入21万9,600円 |
その他 | サイト運営用サーバー代:ロリポップ11,880円、studio14,280円 |
広報戦略および連携・対話戦略
広報戦略
資 金分配団体は拠点が近く、徒歩圏にあるのでオンライン、対面含め密なコミュニケーションを心がける。また現時点でも昭和22年8月創業の老舗文具メーカー「アイボール鉛筆株式会社」から子どもに対して鉛筆やカラーペンシルを提供したいという申し出を受けている。シングルマザーだけではなく、その先にある子どもへのサポートも含め、連携先を増やしていきたい。
広報戦略 | 資金分配団体は拠点が近く、徒歩圏にあるのでオンライン、対面含め密なコミュニケーションを心がける。また現時点でも昭和22年8月創業の老舗文具メーカー「アイボール鉛筆株式会社」から子どもに対して鉛筆やカラーペンシルを提供したいという申し出を受けている。シングルマザーだけではなく、その先にある子どもへのサポートも含め、連携先を増やしていきたい。 |
---|
関連する主な実績
助成事業の実績と成果
(2)申請事業に関連する調査研究、連携、マッチング、伴走支援の実績、事業事例等
助成事業の実績と成果 | (2)申請事業に関連する調査研究、連携、マッチング、伴走支援の実績、事業事例等 |
---|