シンボル

休眠預金活用事業
情報公開サイト

ホーム検索結果

サムネイル

終了

事業詳細

コンソーシアム構成団体資金分配団体

事業名

事業ステータス

終了

事業概要

法人設立から20年が経ち、世代交代を考える時期に来ています。この20年間に「支援の循環」を目指してきたこともあり、次世代を担う理事やスタッフは揃ってきています。今回の支援を受け「法人の組織運営」に関する次世代の強化を図りたいと考えます。現在、課題に思っていることは以下のとおりです。
①Rinの組織運営をどう進めると良いのか・・・内部・外部の状況に応じた組織運営の進め方について、見通しをもって進めることが難しい状態です。
②事業の拡大の方法・・・事業運営の過程で見えてきた課題に応じて事業を拡大してきましたが、どこまで手を広げていいのか、また事業を広げた時に、内部の体制をどのように強化すればよいかの判断することが難しい状態です。
③人材育成とスタッフの巻き込み方・・・スタッフは、奉仕の気持ちが強く、困っている人を何とかしたいという熱意があるものの、各事業単位で判断・検討する段階にとどまってしまい、法人全体としての視点を持つことが難しく、自らが関わっていない他の事業の理解や、新規事業を開拓することについての理解が進まないのが現状です。全てのスタッフの理解を進め、法人運営を中長期的に検討していくことについては、理事会主導の状態となっており、次世代がそこでどのような役割を果たしていくのかが明確になっていない状態です。働きやすい職場環境を整え、キャリアアップの仕組みを充実させるよう整備しているところですが、その道のりの途中となっています。


支援を受けることで一番期待したい変化は、Rinを継続させていくために次世代理事やスタッフが、法人の組織運営や事業運営において岐路に立たされた時、困った時、状況が変化した時に判断をする道筋や、判断基準となる軸足を持つことです。
その上で、社会の状況の変化に応じつつも、中長期的視点で次世代が法人をどう運営していくかを見極めたいと考えます。

事業名
採択事業年度
事業ステータス終了
事業概要

法人設立から20年が経ち、世代交代を考える時期に来ています。この20年間に「支援の循環」を目指してきたこともあり、次世代を担う理事やスタッフは揃ってきています。今回の支援を受け「法人の組織運営」に関する次世代の強化を図りたいと考えます。現在、課題に思っていることは以下のとおりです。
①Rinの組織運営をどう進めると良いのか・・・内部・外部の状況に応じた組織運営の進め方について、見通しをもって進めることが難しい状態です。
②事業の拡大の方法・・・事業運営の過程で見えてきた課題に応じて事業を拡大してきましたが、どこまで手を広げていいのか、また事業を広げた時に、内部の体制をどのように強化すればよいかの判断することが難しい状態です。
③人材育成とスタッフの巻き込み方・・・スタッフは、奉仕の気持ちが強く、困っている人を何とかしたいという熱意があるものの、各事業単位で判断・検討する段階にとどまってしまい、法人全体としての視点を持つことが難しく、自らが関わっていない他の事業の理解や、新規事業を開拓することについての理解が進まないのが現状です。全てのスタッフの理解を進め、法人運営を中長期的に検討していくことについては、理事会主導の状態となっており、次世代がそこでどのような役割を果たしていくのかが明確になっていない状態です。働きやすい職場環境を整え、キャリアアップの仕組みを充実させるよう整備しているところですが、その道のりの途中となっています。


支援を受けることで一番期待したい変化は、Rinを継続させていくために次世代理事やスタッフが、法人の組織運営や事業運営において岐路に立たされた時、困った時、状況が変化した時に判断をする道筋や、判断基準となる軸足を持つことです。
その上で、社会の状況の変化に応じつつも、中長期的視点で次世代が法人をどう運営していくかを見極めたいと考えます。

コンソーシアム構成団体

資金分配団体

資金分配団体ボランタリーネイバーズ
事業名次のステージを支える「かなめびと(組織運営コアスタッフ)」養成による組織基盤強化