シンボル

休眠預金活用事業
情報公開サイト

ホーム検索結果

サムネイル

終了

事業計画

優先的に解決すべき社会課題の諸課題団体の社会的役割概要事業の背景・課題事業設計事業活動関連する主な実績

優先的に解決すべき社会の諸課題

領域 / 分野

子ども及び若者の支援に係る活動

経済的困窮など、家庭内に課題を抱える子どもの支援

日常生活や成長に困難を抱える子どもと若者の育成支援

日常生活又は社会生活を営む上での困難を有する者の支援に係る活動

働くことが困難な人への支援

孤独・孤立や社会的差別の解消に向けた支援

女性の経済的自立への支援

団体の社会的役割

団体の目的

地域や社会の課題解決に向けて活動するNPO等民間公益活動団体、および、当該団体が実施する民間公益活動に対して、資金支援、人材育成支援、専門的情報提供など非資金的支援を行うことにより、将来にわたって安心して暮らせる持続可能な地域社会を創造もしくは育成し、もって中部圏における公益の増進に寄与する。

団体の概要・活動・業務

愛・地球博の理念を継承して2018年2月に設立した団体で、学識者、NPO職員、企業・行政OB等のスタッフで構成されている。主にJANPIAの助成事業、各種研修、研究会の主宰、調査活動を実施し、また寄付を募り、貧困対応、就労、農山漁村活性化、多文化共生社会の形成、ソーシャルビジネス支援等の基金を設け、中部圏における課題解決に取り組んでいる。

団体の目的

地域や社会の課題解決に向けて活動するNPO等民間公益活動団体、および、当該団体が実施する民間公益活動に対して、資金支援、人材育成支援、専門的情報提供など非資金的支援を行うことにより、将来にわたって安心して暮らせる持続可能な地域社会を創造もしくは育成し、もって中部圏における公益の増進に寄与する。

団体の概要・活動・業務

愛・地球博の理念を継承して2018年2月に設立した団体で、学識者、NPO職員、企業・行政OB等のスタッフで構成されている。主にJANPIAの助成事業、各種研修、研究会の主宰、調査活動を実施し、また寄付を募り、貧困対応、就労、農山漁村活性化、多文化共生社会の形成、ソーシャルビジネス支援等の基金を設け、中部圏における課題解決に取り組んでいる。

概要

事業概要

●中部5県における生活困窮世帯および社会的孤立者を対象に、[a]衣食住提供(衣服等の提供、食材の提供、居住支援)、[b]寄添い型相談(LINE、SNS等の活用、訪問型対応、One Stop相談&フォローアップ、相談人材育成研修)、[c]学習・就労支援(リアルとオンラインの学習支援・職業訓練・キャリア相談、就職斡旋)に関わるNPO等の活動を支援。                                                                ●2020年度はオンライン支援の普及、2021年度は支援対象者ニーズに応え一層支援対象者に寄りそった活動に注力。2022年度は社会課題が輻輳化することに鑑みて、過年度の活動に加え地域社会と実行団体との連携を促進し、実行団体の支援活動が地域社会にとって不可欠なものと認知されるように環境整備を推進。                                                                       ●なお、[a]衣食住については、これまで対応不十分であった[衣]支援の促進、[b]寄り添い型相談については、高まる相談人材ニーズへの対応、[c]就労については、企業や商工会との連携を強め、個人の実情に応じたオーダーメイド型の就労支援の促進。                                                        

資金提供契約締結日

2023年03月13日

事業期間

開始日

2023年03月13日

終了日

2024年03月31日

対象地域

中部圏(愛知、岐阜、三重、静岡、長野)

事業概要

●中部5県における生活困窮世帯および社会的孤立者を対象に、[a]衣食住提供(衣服等の提供、食材の提供、居住支援)、[b]寄添い型相談(LINE、SNS等の活用、訪問型対応、One Stop相談&フォローアップ、相談人材育成研修)、[c]学習・就労支援(リアルとオンラインの学習支援・職業訓練・キャリア相談、就職斡旋)に関わるNPO等の活動を支援。                                                                ●2020年度はオンライン支援の普及、2021年度は支援対象者ニーズに応え一層支援対象者に寄りそった活動に注力。2022年度は社会課題が輻輳化することに鑑みて、過年度の活動に加え地域社会と実行団体との連携を促進し、実行団体の支援活動が地域社会にとって不可欠なものと認知されるように環境整備を推進。                                                                       ●なお、[a]衣食住については、これまで対応不十分であった[衣]支援の促進、[b]寄り添い型相談については、高まる相談人材ニーズへの対応、[c]就労については、企業や商工会との連携を強め、個人の実情に応じたオーダーメイド型の就労支援の促進。                                                        

資金提供契約締結日2023年03月13日
事業期間開始日 2023年03月13日終了日 2024年03月31日
対象地域中部圏(愛知、岐阜、三重、静岡、長野)

事業対象者(助成で見込む最終受益者)・内容

[中間受益者]                              ●不登校生や引きこもりの子ども・若者、およびその世帯           ●ひとり親世帯等の生活困窮世帯                     ●子どもや若者の就学・進学・就職に困窮している外国籍世帯         [最終的受益者]                               ●地域社会

事業対象者(助成で見込む最終受益者)・人数

5,000人(前年度と同レベル)

事業対象者(助成で見込む最終受益者)・内容

[中間受益者]                              ●不登校生や引きこもりの子ども・若者、およびその世帯           ●ひとり親世帯等の生活困窮世帯                     ●子どもや若者の就学・進学・就職に困窮している外国籍世帯         [最終的受益者]                               ●地域社会

事業対象者(助成で見込む最終受益者)・人数

5,000人(前年度と同レベル)

事業の背景・課題

新型コロナウイルス感染症及び原油価格・物価高騰により深刻化した社会課題

●2020年、コロナ感染による休業者の増大は3~5月がピークで、最高は597万人に達した(総務省統計値)。女性、非正規職員は甚大な影響を受け、一人親世帯、外国人世帯、障がい者へのしわ寄せは大きく生活困窮や社会的孤立は深刻さを増した(日経新聞5/9、中日新聞5/30、愛知県・名古屋市公表5/29)。                                       ●2021年に入り失業者・休業者のピークは収まったが、女性、非正規職員の休業率は高水準のままである(総務省労働力調査)。さらに小中高生の自殺が大きく増え(中日新聞10/14、文科省調査、警視庁集計)、これは、一斉休校などの影響で学校や家庭での居場所がなくなり、不登校性が増大するなど孤立感の強まったことが背景にあるようだ。 気軽な相談窓口の設置やカウンセラーの増員が重要と指摘されている。                                                           ●2022年の急激な物価高騰の影響も重なり、生活困窮者への支援は一層喫緊の課題といってよい。北海道総合研究調査会の報告書(2022.3)では、特に若者、子育て世帯、女性、ひとり親の相談が増え、相談内容は居住や対人関係、雇用関連が多いとのこと。また一人が抱える課題件数も増加し、就労支援、家計相談、居住支援の重要性は高く、地域関係機関や関連分野との連携強化が必要と指摘された。また、文科省の調査によれば、2022年度小中生の不登校数は過去最高の24万人を記録している。

新型コロナ及び原油価格・物価高騰対応支援枠の助成申請に至った理由

2020~2021年とコロナ枠助成を実施する中で、生活困窮世帯が安心でき社会的孤立者の自立(の入口)に至るまでの継続的支援の必要性や、輻輳化した課題解決には単独団体の支援では不十分で、行政、NPO、地域団体、企業等との連携活動が不可欠なことを痛感。また、JANPIA助成の耐久消費財支援が可能な枠組みは、団体が持続的活動するうえでの非常に重要なインセンティブ。                    

新型コロナウイルス感染症及び原油価格・物価高騰により深刻化した社会課題

●2020年、コロナ感染による休業者の増大は3~5月がピークで、最高は597万人に達した(総務省統計値)。女性、非正規職員は甚大な影響を受け、一人親世帯、外国人世帯、障がい者へのしわ寄せは大きく生活困窮や社会的孤立は深刻さを増した(日経新聞5/9、中日新聞5/30、愛知県・名古屋市公表5/29)。                                       ●2021年に入り失業者・休業者のピークは収まったが、女性、非正規職員の休業率は高水準のままである(総務省労働力調査)。さらに小中高生の自殺が大きく増え(中日新聞10/14、文科省調査、警視庁集計)、これは、一斉休校などの影響で学校や家庭での居場所がなくなり、不登校性が増大するなど孤立感の強まったことが背景にあるようだ。 気軽な相談窓口の設置やカウンセラーの増員が重要と指摘されている。                                                           ●2022年の急激な物価高騰の影響も重なり、生活困窮者への支援は一層喫緊の課題といってよい。北海道総合研究調査会の報告書(2022.3)では、特に若者、子育て世帯、女性、ひとり親の相談が増え、相談内容は居住や対人関係、雇用関連が多いとのこと。また一人が抱える課題件数も増加し、就労支援、家計相談、居住支援の重要性は高く、地域関係機関や関連分野との連携強化が必要と指摘された。また、文科省の調査によれば、2022年度小中生の不登校数は過去最高の24万人を記録している。

新型コロナ及び原油価格・物価高騰対応支援枠の助成申請に至った理由

2020~2021年とコロナ枠助成を実施する中で、生活困窮世帯が安心でき社会的孤立者の自立(の入口)に至るまでの継続的支援の必要性や、輻輳化した課題解決には単独団体の支援では不十分で、行政、NPO、地域団体、企業等との連携活動が不可欠なことを痛感。また、JANPIA助成の耐久消費財支援が可能な枠組みは、団体が持続的活動するうえでの非常に重要なインセンティブ。                    

短期アウトカム

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

●生活困窮・社会的孤立の改善                 ・支援活動[a][b][c]による改善状況                              ●実行団体活動に対する地域社会の評価

把握方法

●被支援者ヒヤリング     ●地域団体(行政、地域団体、NPO、企業、大学)へのヒヤリング

目標値/目標状態

100字

目標達成時期

100字

1

●[a]衣食住、[b]寄り添い型相談、[c]学習・就労支援の支援実績を積み上げることで生活困窮状況や社会的孤立状況が緩和され、実行団体と地域社会との連携が進み、実行団体の活動が地域社会に不可欠なものとしての認識が共有される。

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

●生活困窮・社会的孤立の改善                 ・支援活動[a][b][c]による改善状況                              ●実行団体活動に対する地域社会の評価

把握方法

●被支援者ヒヤリング     ●地域団体(行政、地域団体、NPO、企業、大学)へのヒヤリング

目標値/目標状態

100字

目標達成時期

100字

アウトプット (資金支援)

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

[a]支援対象者ニーズへの対応状況(提供物資の内容(質と量)、対象者等)


・被支援者の満足度
・食料の提供数
・住居の提供数
・提供物資や対象者の数

把握方法

[a]ニーズの把握結果と実績比較、被支援者ヒヤリング    

目標値/目標状態

・被支援者満足度は7割以上
・食料の提供:20トン、被支援者2,000名
・住居の提供:50名
・提供物資や対象者の拡大が確認できる

目標達成時期

2024年2月末

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

[b]相談件数、相談者属性(年齢、居住地等)、相談内容、フォローアップ件数・内容等


・被支援者の満足度
・被支援者数
・若者相談者の数

把握方法

[b]実績調査

目標値/目標状態

・被支援者満足度は7割以上
・被支援者数:800名
・若者相談者数の増大

目標達成時期

2024年2月末

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

[c]学習会開催数・受講者実績、職業訓練・研修回数、訓練・研修参加者数、就労実績


・被支援者の満足度
・被支援者数
・就職につながる行動をとった支援者の割合

把握方法

[c]実績調査

目標値/目標状態

・被支援者満足度は7割以上
・被支援者数:100名

・就職につながる行動をとった被支援者3割以上

目標達成時期

2024年2月末

1

[a]支援対象者のニーズに応じた衣食住の提供&[衣]の支援が充実       

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

[a]支援対象者ニーズへの対応状況(提供物資の内容(質と量)、対象者等)


・被支援者の満足度
・食料の提供数
・住居の提供数
・提供物資や対象者の数

把握方法

[a]ニーズの把握結果と実績比較、被支援者ヒヤリング    

目標値/目標状態

・被支援者満足度は7割以上
・食料の提供:20トン、被支援者2,000名
・住居の提供:50名
・提供物資や対象者の拡大が確認できる

目標達成時期

2024年2月末

2

[b]相談者増大、支援区域拡大、フォローアップ増大、人材の増強                

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

[b]相談件数、相談者属性(年齢、居住地等)、相談内容、フォローアップ件数・内容等


・被支援者の満足度
・被支援者数
・若者相談者の数

把握方法

[b]実績調査

目標値/目標状態

・被支援者満足度は7割以上
・被支援者数:800名
・若者相談者数の増大

目標達成時期

2024年2月末

3

[c]オンライン支援の充実、商工会や企業との就労支援体制も充実

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

[c]学習会開催数・受講者実績、職業訓練・研修回数、訓練・研修参加者数、就労実績


・被支援者の満足度
・被支援者数
・就職につながる行動をとった支援者の割合

把握方法

[c]実績調査

目標値/目標状態

・被支援者満足度は7割以上
・被支援者数:100名

・就職につながる行動をとった被支援者3割以上

目標達成時期

2024年2月末

アウトプット (非資金支援)

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

①連携活動実績(活動内容・回数・活動参加者数&属性)                  

把握方法

①実績調査、ヒヤリング       

目標値/目標状態

①3割以上の実行団体が連携体制構築            

目標達成時期

2024年2月末

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

②共有実績(伴走支援、創発会議に対する評価)

把握方法

②ヒヤリング

目標値/目標状態

②5割以上の実行団体が共有経験あり

目標達成時期

2024年2月末

1

①実行団体と地域社会との連携活動が増加                   

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

①連携活動実績(活動内容・回数・活動参加者数&属性)                  

把握方法

①実績調査、ヒヤリング       

目標値/目標状態

①3割以上の実行団体が連携体制構築            

目標達成時期

2024年2月末

2

②伴走支援、創発会議を通じて、支援活動のノウハウが実行団体間で共有

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

②共有実績(伴走支援、創発会議に対する評価)

把握方法

②ヒヤリング

目標値/目標状態

②5割以上の実行団体が共有経験あり

目標達成時期

2024年2月末

事業活動

活動 (資金支援)

1

活動 (内容)

[a]≪衣≫リサイクルやチャリティを通じた衣類/学用品の提供 ≪食≫企業等から提供の食材を関係団体と連携して配給、フードバンクの広域展開 ≪住≫シェルター運営、家賃支援、シェアハウス等の斡旋                                                                     

時期

2023年6月~2024年2月

1活動 (内容)

[a]≪衣≫リサイクルやチャリティを通じた衣類/学用品の提供 ≪食≫企業等から提供の食材を関係団体と連携して配給、フードバンクの広域展開 ≪住≫シェルター運営、家賃支援、シェアハウス等の斡旋                                                                     

時期

2023年6月~2024年2月

2

活動 (内容)

[b]ICT活用の相談対応、アウトリーチ対応、相談先と連携しワンストップ対応やフォローアップ、相談人材の育成 

時期

2023年6月~2024年2月

2活動 (内容)

[b]ICT活用の相談対応、アウトリーチ対応、相談先と連携しワンストップ対応やフォローアップ、相談人材の育成 

時期

2023年6月~2024年2月

3

活動 (内容)

[c]≪学習≫オンライン教材充実、少人数授業 ≪就労≫職業訓練、就労研修、個別的就労斡旋、親のキャリア相談

時期

2023年6月~2024年2月

3活動 (内容)

[c]≪学習≫オンライン教材充実、少人数授業 ≪就労≫職業訓練、就労研修、個別的就労斡旋、親のキャリア相談

時期

2023年6月~2024年2月

活動 (非資金支援)

1

活動 (内容)

①実行団体と行政、地域団体、NPO、企業、大学との意見交換の促進(会議・協議会開催、専門家派遣、情報提供等)&連携候補団体を含めたシンポジウム等の開催支援                                                                              

時期

①2023年10月~2024年1月       

1活動 (内容)

①実行団体と行政、地域団体、NPO、企業、大学との意見交換の促進(会議・協議会開催、専門家派遣、情報提供等)&連携候補団体を含めたシンポジウム等の開催支援                                                                              

時期

①2023年10月~2024年1月       

2

活動 (内容)

②創発会議(2回開催)によるノウハウの共有の促進

時期

②2023年9月、2024年1月

2活動 (内容)

②創発会議(2回開催)によるノウハウの共有の促進

時期

②2023年9月、2024年1月

実行団体の募集

採択予定実行団体数

10~15団体

1実行団体当たり助成金額

500~1,000万円

申請数確保に向けた工夫

●本財団と連携している各県の中間支援NPO法人(5地域)と協力して公募PR活動(オンライン説明会も含む)を実施。並行して、申請する事業に関わる中核的なNPOに実行団体への応募を個別的に働きかける ●コロナ枠助成の関心は非常に高く個別的に口コミPRも広まっているので、1団体の助成金額下限をあげたが、前回応募団体程度(30団体程度)が応募すると想定。 ●公募説明会の開催にあたり、過年度助成団体の活用実績についてのお話コーナーを設ける。

予定する審査方法(審査スケジュール、審査構成、留意点等)

●公募により申請書類を受け付け、書類審査と面談審査により採択団体を選定する。●資金分配団体確定後、公募、審査、公表手続きを進め、2023年4月に実行団体と契約する。●審査委員は3名とする。●できるだけ地域バランスに配慮して選定する。

採択予定実行団体数

10~15団体

1実行団体当たり助成金額

500~1,000万円

申請数確保に向けた工夫

●本財団と連携している各県の中間支援NPO法人(5地域)と協力して公募PR活動(オンライン説明会も含む)を実施。並行して、申請する事業に関わる中核的なNPOに実行団体への応募を個別的に働きかける ●コロナ枠助成の関心は非常に高く個別的に口コミPRも広まっているので、1団体の助成金額下限をあげたが、前回応募団体程度(30団体程度)が応募すると想定。 ●公募説明会の開催にあたり、過年度助成団体の活用実績についてのお話コーナーを設ける。

予定する審査方法(審査スケジュール、審査構成、留意点等)

●公募により申請書類を受け付け、書類審査と面談審査により採択団体を選定する。●資金分配団体確定後、公募、審査、公表手続きを進め、2023年4月に実行団体と契約する。●審査委員は3名とする。●できるだけ地域バランスに配慮して選定する。

事業実施体制

メンバー構成と各メンバーの役割

●PO:実行団体の伴走支援および事業の進捗管理                                                 ●事務局員:事業全般の庶務                                                           ●執行役員:事業執行管理

他団体との連携体制

愛知県(N)ボランタリーネイバーズ)岐阜県(N)ぎふNPOセンター)三重県(N)みえNPOネットワークセンター)静岡県(N)浜松NPOネットワークセンター、(公財)ふじのくに未来財団)長野県(N)長野県NPOセンター)と連携して事業推進を図る。

想定されるリスクと管理体制

●リスク:実行団体関係者および支援者のコロナ感染、支援対象者の感染、状況変化による申請事業内容の変更                                  ●対応策:感染防止にかかわる関係者等への注意徹底、利用施設の消毒の徹底、ICTの積極的活用、分散的活動の推進、事業についての認識共有(資金分配団体と実行団体)の徹底と柔軟な事業進捗管理 

メンバー構成と各メンバーの役割

●PO:実行団体の伴走支援および事業の進捗管理                                                 ●事務局員:事業全般の庶務                                                           ●執行役員:事業執行管理

他団体との連携体制

愛知県(N)ボランタリーネイバーズ)岐阜県(N)ぎふNPOセンター)三重県(N)みえNPOネットワークセンター)静岡県(N)浜松NPOネットワークセンター、(公財)ふじのくに未来財団)長野県(N)長野県NPOセンター)と連携して事業推進を図る。

想定されるリスクと管理体制

●リスク:実行団体関係者および支援者のコロナ感染、支援対象者の感染、状況変化による申請事業内容の変更                                  ●対応策:感染防止にかかわる関係者等への注意徹底、利用施設の消毒の徹底、ICTの積極的活用、分散的活動の推進、事業についての認識共有(資金分配団体と実行団体)の徹底と柔軟な事業進捗管理 

関連する主な実績

本事業について、コロナウイルス感染症に係る助成金や寄付等を受け助成金等を分配している(予定も含む)

なし

本事業について、国又は地方公共団体から補助金又は貸付金(ふるさと納税を財源とする資金提供を含む)を受けていない。

なし

本事業以外の事業について、コロナウイルス感染症に係る助成金や寄付等を受け助成金等を分配している(予定も含む)

なし

その他、助成金等の分配の実績

●当ファンド内に、私の基金「水谷潤平教育基金」、「ハルカ基金」を設置し、NPOに助成金を支給

前年度に助成した団体数

13団体(内コンソーシアム2団体)

前年度の助成総額

94,839,626円

事業に関連する調査研究、連携、マッチング、伴走支援の実績、事業事例等

●2019年度および2021年度草の根通常枠助成事業(3ヵ年)の伴奏支援                                                                                        ●2020年度のコロナ枠助成事業におけるオンライン活用についてアンケート調査Part1(支援者に焦点を当てて)を実施                                                                    ●2021年度日本NPO学会第24回研究大会一般セッションにて上記調査結果を発表                                                                        ●2022年度、愛知県におけるNPO のオンライン活用に関するアンケート調査Part2(支援対象者に焦点を当てて)を実施                                               ●出口戦略検討の一環としてソーシャルビジネス研究会を主宰 

本事業について、コロナウイルス感染症に係る助成金や寄付等を受け助成金等を分配している(予定も含む)なし
本事業について、国又は地方公共団体から補助金又は貸付金(ふるさと納税を財源とする資金提供を含む)を受けていない。なし
本事業以外の事業について、コロナウイルス感染症に係る助成金や寄付等を受け助成金等を分配している(予定も含む)なし
その他、助成金等の分配の実績

●当ファンド内に、私の基金「水谷潤平教育基金」、「ハルカ基金」を設置し、NPOに助成金を支給

前年度に助成した団体数

13団体(内コンソーシアム2団体)

前年度の助成総額

94,839,626円

事業に関連する調査研究、連携、マッチング、伴走支援の実績、事業事例等

●2019年度および2021年度草の根通常枠助成事業(3ヵ年)の伴奏支援                                                                                        ●2020年度のコロナ枠助成事業におけるオンライン活用についてアンケート調査Part1(支援者に焦点を当てて)を実施                                                                    ●2021年度日本NPO学会第24回研究大会一般セッションにて上記調査結果を発表                                                                        ●2022年度、愛知県におけるNPO のオンライン活用に関するアンケート調査Part2(支援対象者に焦点を当てて)を実施                                               ●出口戦略検討の一環としてソーシャルビジネス研究会を主宰