事業詳細
事業情報
事業名
事業ステータス
終了
事業概要
本事業では、人口20万人未満の市町村(特に2万人未満)に居住する10代の子どもに対し、無料で利用可能な「デジタル・テクノロジーを活用し、表現する能力を育む」居場所事業を行う団体へ資金的・非資金的支援を行います。
居場所は主に次のような要件を満たすものとします。(米国で先行する「コンピュータークラブハウス」をモデルとしています)
ーー
①原則無償で使用できるデジタル機材の常設(PC、プログラミング学習機材、ロボット作成機材、3Dプリンター、動画撮影スタジオなど)
②子どもたちが気軽に相談できるメンターの常駐(デジタルスキルを持つ大学生など)
③10代の子どもたちが参加しやすい時間帯の開所(平日夕方~夜、土日など)
ーー
採択団体に対しては、①現地訪問もまじえた開所・運営サポート のほか②3年間の助成期間後の事業継続に向けた伴走支援(自治体連携/企業寄付/自主事業等の組合せ)を初年度から積極的に実施します。
(自団体にて石川県・高知県等で既に実現している「地方における自治体・企業連携による継続モデル」要素を提供しつつ、各団体の地域事情にあわせ、ともに計画を考えていきます)
また、事業インパクト評価(デジタルスキルや自己効力感の向上など)への調査支援を行います。
【本事業がイノベーション企画枠に適すると考える点】
本事業は、「デジタル・テクノロジーを活用し表現する力を得る機会」を、今後の社会を生きる子どもたちに保証されるべき権利だと捉え、”どんな境遇にいる子ども”に対しても等しく場を提供する仕組みを作ろうとしています。その考えに従い、次の3つのポイントを重視していることが本事業の新規性と考えています。
①原則無償で提供
②「経済的困窮・不登校などの事情を抱える子ども」向け居場所事業との組み合わせ
③人口20万人未満(特に2万人未満)の地方都市での実施
事業名 | |
---|---|
事業名 (副) | デジタルテクノロジー×居場所創造事業 |
採択事業年度 | |
事業ステータス | 終了 |
事業概要 | 本事業では、人口20万人未満の市町村(特に2万人未満)に居住する10代の子どもに対し、無料で利用可能な「デジタル・テクノロジーを活用し、表現する能力を育む」居場所事業を行う団体へ資金的・非資金的支援を行います。 【本事業がイノベーション企画枠に適すると考える点】 |
コンソーシアム構成団体
実行団体名
実行団体名
実行団体名 | 特定非営利活動法人みんなのコード |
---|---|
実行団体名 | READYFOR株式会社 |
資金分配団体
資金分配団体名 | 特定非営利活動法人みんなのコード |
---|---|
事業名 | 「創造性」の格差を埋める~イノベーション人材となる機会を、すべての子どもに |