事業計画
優先的に解決すべき社会の諸課題
領域 / 分野
日常生活又は社会生活を営む上での困難を有する者の支援に係る活動
働くことが困難な人への支援
孤独・孤立や社会的差別の解消に向けた支援
地域社会における活力の低下その他の社会的に困難な状況に直面している地域の支援に関する活動
地域の働く場づくりや地域活性化などの課題解決に向けた取組の支援
SDGsとの関連
ゴール | ターゲット | 関連性の説明 |
---|---|---|
8. 働きがいも経済成長も | 8.5 2030年までに、若者や障害者を含む全ての男性及び女性の、完全かつ生産的な雇用及び働きがいのある人間らしい仕事、並びに同一労働同一賃金を達成する。 | 農業によって障がい者等の就労困難者の就労を促進。また作業分解等の工夫により、それぞれが自分の役割を感じられることにより、働きがいを提供できる。 |
8. 働きがいも経済成長も | 8.5 2030年までに、若者や障害者を含む全ての男性及び女性の、完全かつ生産的な雇用及び働きがいのある人間らしい仕事、並びに同一労働同一賃金を達成する。 | 農業によって障がい者等の就労困難者の就労を促進。また作業分解等の工夫により、それぞれが自分の役割を感じられることにより、働きがいを提供できる。 |
8. 働きがいも経済成長も | 8.6 2020年までに、就労、就学及び職業訓練のいずれも行っていない若者の割合を大幅に減らす。 | 障がい者、ニート・ひきこもり等の若者を含む就労困難者が、農業を通じて就労可能となる。 |
8. 働きがいも経済成長も | 8.6 2020年までに、就労、就学及び職業訓練のいずれも行っていない若者の割合を大幅に減らす。 | 障がい者、ニート・ひきこもり等の若者を含む就労困難者が、農業を通じて就労可能となる。 |
12. つくる生活、つかう生産を | 12.8 2030年までに、人々があらゆる場所において、持続可能な開発及び自然と調和したライフスタイルに関する情報と意識を持つようにする。 | 農福連携の取り組みを通して就労困難者の可能性を実感し、取り組みのサポーターとして仕事や消費者として関わり理解する人が増えることで、農業を中心とした持続可能な地域コミュニティづくりへの理解が深まる。 |
12. つくる生活、つかう生産を | 12.8 2030年までに、人々があらゆる場所において、持続可能な開発及び自然と調和したライフスタイルに関する情報と意識を持つようにする。 | 農福連携の取り組みを通して就労困難者の可能性を実感し、取り組みのサポーターとして仕事や消費者として関わり理解する人が増えることで、農業を中心とした持続可能な地域コミュニティづくりへの理解が深まる。 |
団体の社会的役割
団体の目的
健全な民主主義社会の実現を使命としている。健全な民主主義社会とは「税金を納め、選挙で代理人を選出するだけでなく、実際にボランティアや寄付などを通して、社会の中の誰もがその一員として大切にされると同時に、誰もが社会のために自らができることをすることで、助け合い・支え合いが可能な活力ある社会」と位置付けて、その実現のために、属性を超えた共生社会づくりを目的としている。
団体の概要・活動・業務
企業と非営利団体のコーディネートを強みとし、人材育成、顕彰、助成、ボランティアマッチングなどを通じフィランソロピーの推進を行う。障がい者就労分野では、厚生労働省事業で実態調査・課題分析、就労移行支援ガイドブックを作成。農業分野では、東日本大震災復興支援 (キリン絆プロジェクト)で農機具寄贈、農作物のブランド化、六次産業化、担い手育成を実施、郡山市受託事業として農福連携推進モデル構築事業を実施。
団体の目的 | 健全な民主主義社会の実現を使命としている。健全な民主主義社会とは「税金を納め、選挙で代理人を選出するだけでなく、実際にボランティアや寄付などを通して、社会の中の誰もがその一員として大切にされると同時に、誰もが社会のために自らができることをすることで、助け合い・支え合いが可能な活力ある社会」と位置付けて、その実現のために、属性を超えた共生社会づくりを目的としている。 |
---|---|
団体の概要・活動・業務 | 企業と非営利団体のコーディネートを強みとし、人材育成、顕彰、助成、ボランティ アマッチングなどを通じフィランソロピーの推進を行う。障がい者就労分野では、厚生労働省事業で実態調査・課題分析、就労移行支援ガイドブックを作成。農業分野では、東日本大震災復興支援 (キリン絆プロジェクト)で農機具寄贈、農作物のブランド化、六次産業化、担い手育成を実施、郡山市受託事業として農福連携推進モデル構築事業を実施。 |
概要
事業概要
■事業概要
実行団体は、①農福推進リーダーの育成や農福応援団の獲得などで農福連携推進体制の構築、②農業就労サポーターの育成など就労困難者の受入体制の構築、③専門家による支援や必要な初期投資による農作物の生産性向上・販路拡大、の3つを柱に、複数福祉法人と複数農業法人が協働・連携して行なう地域全体での農福連携モデル構築を目標とする。資金分配団体が行なう研修・事例視察や実行団体同士の情報共有・交流の場を活用して、実行団体は必要なスキルを獲得し、農福連携の推進リーダーを育成する。1年目は課題抽出と協働体制づくりのための情報発信・共有、2年目は課題対応のための具体的な施策立案・実践と協働体制の強化、3年目は施策の定着と自走体制づくりを目指す。
資金分配団体は、農福推進リーダー研修や、福祉側・農業側双方の観点から障がい者等の農作業をサポートする農業就労サポーター研修を開催し、実行団体の人材育成を支援。地域住民や企業人ボランティア等の派遣スキーム構築、ボランティア講座の開催支援、販売先の紹介やマッチング、実行団体同士がノウハウを共有できる農福連携プラットフォームを構築し、実行団体の地域協働体制と横の繋がりを作り、支える。本事業により、農福連携の取り組みが持続・定着し、就労困難者にとって農業が器となり、彼らが地域社会の重要な担い手として機能する事業モデルを構築する。
■従来の活動との違い
本事業では、計画的な農福推進リーダー・農業就労サポーターの育成、JAグループと連携した農業側の受入環境整備、商品開発・販路開拓支援の強化、地域住民・企業等の参加促進によりボランティア・購入者などの農福応援団の獲得で、農福連携の受け皿を拡げる。多様な就労困難者を受け入れることで農福連携の可能性が拡がり地域連携も強化され、また、ノウハウを共有する農福連携プラットフォームの構築により面的な拡がりを目指す。
資金提供契約締結日
2023年10月04日
事業期間
開始日
2023年10月04日
終了日
2027年03月30日
対象地域
全国
事業概要 | ■事業概要 ■従来の活動との違い | |
---|---|---|
資金提供契約締結日 | 2023年10月04日 | |
事業期間 | 開始日 2023年10月04日 | 終了日 2027年03月30日 |
対象地域 | 全国 |
直接的対象グループ
①障がい者、ひきこもり・ニート等の就労困難者
②福祉法人
③農業法人
人数
①1,500人(1実行団体当たり200~300人。3年間の合計人数)
②50~105団体(1実行団体当たり10~15団体)
③25~50団体(1実行団体当たり5~7団体)
最終受益者
・障がい者、ひきこもり・ニート等の就労困難者
人数
・500人が就労できている状態を確保する(1実行団体当たり50~100人)
直接的対象グループ | ①障がい者、ひきこもり・ニート等の就労困難者 | |
---|---|---|
人数 | ①1,500人(1実行団体当たり200~300人。3年間の合計人数) | |
最終受益者 | ・障がい者、ひきこもり・ニート等の就労困難者 | |
人数 | ・500人が就労できている状態を確保する(1実行団体当たり50~100人) |
本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無
あり
本事業における、不動産(土地・建物)購 入の有無 | あり |
---|
事業の背景・課題
社会課題
■就労困難者の社会参加の現状
全国の障がい者約960万人のうち仕事に就いているのは約10%。ニート・ひきこもり等の若年無業者は87万人、中高年の引きこもりは61万人といわれ、合わせると1千万人を超える人が就労困難者と呼ばれる状態にある。また、これらに含まれない、福祉制度の狭間にある、発達障がい・軽度の知的障がいがある人も働きづらさと共に就労に困難を抱えている。(参考データ:内閣府「障害者白書」「子供・若者白書」、厚生労働省「障害者雇用状況」いずれも2021年度。および、2019年度の内閣府調査)
■農福連携への期待と課題
農業は過程や成果がわかりやすく、生き物・自然に触れる癒し効果も認められており、成果が失敗も含めて見えやすく、就労困難者にとって馴染みやすい職業の1つでもある。ゆえに就労困難者の就労ニーズと農業分野の就業人口の減少や高齢化による担い手不足を繋げる手段としての「農福連携」に期待が寄せられている。
しかしながら、現在の農福連携は福祉法人が自法人内で農業を始めたり、単独での農業法人との契約など、福祉法人も農業法人も連携して積極的に参加するまでに至っていない。そのため、就労困難者が農業で活躍できる可能性があるにも関わらず、それを発揮できる場が限られている状況が続いている。
農福連携が進まない原因として、農林水産省「農林水産行政等に対する意識・意向調査(2022年)」によると、①農作業へのハードルの高さ(農業技術の習得が難しい、農業技術のある指導員や人材不足)、②生産規模が小さく農作物の販売先の確保や大手取引先の獲得が難しいこと、③資金確保が難しく必要機材購入などの施設整備ができないことなど、が挙げられ、実際に農福連携を進めようとする自治体や農業者、福祉法人等にヒアリングする中でも、同様の意見が多い。農業法人の多くは、就労困難者の受け入れに関し障がい者への接し方がわからないことや、導入効果への懐疑性により導入に消極的で、農業法人で障がい者を雇用しているのは全体の10%程度である。農福連携に双方の課題解決への期待を寄せる反面、結果が見えづらく、積極的に取り組む環境が整っていない。
農福連携によって就労困難者の就労促進をするためには、導入の阻害要因を1つずつ払拭しながら成果を発揮するための仕組みづくりと大胆な事業推進が必要である。
課題に対する行政等による既存の取組み状況
厚生労働省や農林水産省による農福連携の作業環境整備や仕組みづくりに対する資金助成・研修等があるが、技術習得・施設整備等、用途も期間も限定的。また、障がい者・ひきこもり等、対象者が区別され、実際は複合的な課題がある中で包括的な対応が難しい。中間支援体制の整備は農福連携等推進ビジョン発表後に多少整ってきたが、地域の有力な一事業者の範囲にとどまり、地域内への波及効果は管轄自治体頼みの部分が大きいが消極的。
課題に対する申請団体の既存の取組状況
幹事団体の日本フィランソロピー協会(JPA)は、郡山市受託「農福連携推進モデル構築事業」で複数の福祉・農業法人と連携し就労困難者の就労体制を構築。作業分解、農作物の直販・給食採用、収益性を考えた他作物導入助言等で作業の可能性増やす。農業就労サポーター育成研修もトライアルで実施。
構成団体の農協観光は、障がい者の安定雇用のため、農家が企業に業務委託して雇用した障がい者が就農できる環境を整備。
休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義
民間主導により障がい者・ひきこもり等の枠を超えた横ぐしの対応が可能で制度の狭間にある人も対象にでき、多様な就労困難者が関われる環境を構築できて事業に拡がりが生まれる。地域に農福連携の推進リーダーを育成することで地域やセクターを越えて企業や地域住民ボランティアの参画を促すなど地域全体への拡がりも可能にする。さらに全国の複数の地域でモデル化を目指すことにより、知見を共有するネットワークの構築ができる。
社会課題 | ■就労困難者の社会参加の現状 ■農福連携への期待と課題 |
---|---|
課題に対する行政等による既存の取組み状況 | 厚生労働省や農林水産省による農福連携の作業環境整備や仕組みづくりに対する資金助成・研修等があるが、技術習得・施設整備等、用途も期間も限定的。また、障がい者・ひきこもり等、対象者が区別され、実際は複合的な課題がある中で包括的な対応が難しい。中間支援体制の整備は農福連携等推進ビジョン発表後に多少整ってきたが、地域の有力な一事業者の範囲にとどまり、地域内への波及効果は管轄自治体頼みの部分が大きいが消極的。 |
課題に対する申請団体の既存の取組状況 | 幹事団体の日本フィランソロピー協会(JPA)は、郡山市受託「農福連携推進モデル構築事業」で複数の福祉・農業法人と連携し就労困難者の就労体制を構築。作業分解、農作物の直販・給食採用、収益性を考えた他作物導入助言等で作業の可能性増やす。農業就労サポーター育成研修もトライアルで実施。 |
休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義 | 民間主導により障がい者・ひきこもり等の枠を超えた横ぐしの対応が可能で制度の狭間にある人も対象にでき、多様な就労困難者が関われる環境を構築できて事業に拡がりが生まれる。地域に農福連携の推進リーダーを育成することで地域やセクターを越えて企業や地域住民ボランティアの参画を促すなど地域全体への拡がりも可能にする。さらに全国の複数の地域でモデル化を目指すことにより、知見を共有するネットワークの構築ができる。 |
中長期アウトカム
事業終了後2年後
・就労困難者にとって農業が有力な就労の選択肢となり、就労環境が整備され、一緒に働く人も全員が生き生きと就労できている(多様な人材が活躍できる環境整備)
・福祉法人以外の多様な組織が農業との関わり(就農・加工所等)を支援する活動が、地域に定着している(農福連携に取り組む組織の拡充)
・農福連携の事業収益が向上、継続的な雇用維持、新規就労者の拡大等が図られ、当該事業が経営的に自走している(農福連携による事業化の実現)
・農福連携の取り組みが広く認知され、農作物の購入やボランティア活動等に地域企業、学校、住民等が積極的に参画している(農福連携による地域共生社会の実現)
短期アウトカム (資金支援)
1 | 実行団体の事業実施の結果、農業を 通じて地域の就労困難者が生き生きと就労できている。 | |
---|---|---|
モニタリング | いいえ | |
指標 | ①就労者の能力やモチベーション | |
初期値/初期状態 | 実行団体の状態によるため、調査後に設定する | |
事後評価時の値/状態 | ①就労者、受入農家、福祉法人等へのアンケートやヒアリングの結果、就労者の能力やモチベーション(できること、出勤率、労働意欲)が向上している | |
2 | 事業実施地域において、実行団体の農福連携の推進機能が強化され、福祉法人・就労困難者と農業法人への積極的なマッチングが進んだ結果、多様かつ複数の福祉法人と農業法人との連携が進み、農業に参加する就労困難者が増加している | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | ①本事業に関わる就労困難者の数 | |
初期値/初期状態 | 実行団体の状態によるため、調査後に設定する | |
事後評価時の値/状態 | ※数値目標は1実行団体あたり | |
3 | 資金分配団体による研修への参加の結果、農福推進リーダーと農業就労サポーターが地域の農福連携の取り組みを推進、支えている。 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | ①農福推進リーダーの数 | |
初期値/初期状態 | ゼロ | |
事後評価時の値/状態 | ※数値目標は1実行団体あたり | |
4 | 事業実施地域において、農福連携説明会・就労体験会の実施の結果、福祉法人、農業法人双方の農福連携への理解が深まり、参画者が増加している | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | ①開催の数 | |
初期値/初期状態 | 実行団体の状態によるため、調査後に設定する | |
事後評価時の値/状態 | ※数値目標は1実行団体あたり | |
5 | 事業実施地域において、取り組みの発信、ボランティア体験会の実施の結果、農福連携への理解が進み、農作業や販売における地域住民や企業等からのボランティア等、事業への理解・支援者である農福応援団を獲得・定着している | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | ①ボランティアに参加する企業等の数 | |
初期値/初期状態 | 実行団体の状態によるため、調査後に設定する | |
事後評価時の値/状態 | ※数値目標は1実行団体あたり | |
6 | 事業実施地域において、取り組みの発信、ボランティア体験会の実施の結果、農福連携への理解が進み、農作業や販売における地域住民や企業等からのボランティア等、事業への理解・支援者である農福応援団を獲得・定着している | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | ①ボランティアに参加する企業等の数 | |
初期値/初期状態 | 実行団体の状態によるため、調査後に設定する | |
事後評価時の値/状態 | ※数値目標は1実行団体あたり | |
7 | 事業実施地域において、作業分解の取り組みや施設整備、就労困難者の作業習熟により、全体としての生産性が上がり、生産量が増加している | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | ①生産性の向上(労働時間に対する成果物の増加) | |
初期値/初期状態 | 実行団体の状態によるため、調査後に設定する | |
事後評価時の値/状態 | ※数値目標は1実行団体あたり | |
8 | 事業実施地域において、新規商品開発、協力企業の獲得、新規販売ルートへの営業等を通じて、農福連携を通じた農作物や六次化商品の種類が増え、販路が拡大し、地域農業にも寄与している。 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | ①生産品目の増加 | |
初期値/初期状態 | 実行団体の状態によるため、調査後に設定する | |
事後評価時の値/状態 | ※数値目標は1実行団体あたり | |
9 | 事業実施地域において、新規商品開発、協力企業の獲得、新規販売ルートへの営業等を通じて、農福連携を通じた農作物や六次化商品の種類が増え、販路が拡大し、地域農業にも寄与している。 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | ①生産品目の増加 | |
初期値/初期状態 | 実行団体の状態によるため、調査後に設定する | |
事後評価時の値/状態 | ※数値目標は1実行団体あたり |
短期アウトカム (非資金支援)
1 | 実行団体向けの農福推進リーダー研修カリキュラムを開発、提供した結果、実行団体のコーディネート機能が強化されている。 | |
---|---|---|
モニタリング | いいえ | |
指標 | ①農福推進リーダー研修カリキュラムとテキストの完成 | |
初期値/初期状態 | ゼロ | |
事後評価時の値/状態 | ①農福推進リーダー研修カリキュラムとテキストが完成している | |
2 | 実行団体がノウハウを学び共有・発信するための事例視察、交流会を開催した結果、実行団体にノウハウが蓄積するとともに、実行団体同士のネットワークが形成される。 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | ①開催数 | |
初期値/初期状態 | ゼロ | |
事後評価時の値/状態 | ①毎年1回 | |
3 | 実行団体がノウハウを学び共有・発信するための事例視察、交流会を開催した結果、実行団体にノウハウが蓄積するとともに、実行団体同士のネットワークが形成される。 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | ①開催数 | |
初期値/初期状態 | ゼロ | |
事後評価時の値/状態 | ①毎年1回 | |
4 | 関心のある企業と連携し、協力・参画・協業の可能性を検討、構築した結果、農福連携を行う企業人ボランティア派遣スキーム等、さまざまな形で取り組みを支える農福応援団が増加し、実行団体の取り組みをサポートしている。 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | ①ボランティア講座などの受け入れ体制の確立 | |
初期値/初期状態 | 実行団体の状態によるため、調査後に設定する | |
事後評価時の値/状態 | ①講座が整備され、派遣スキームが構築されている | |
5 | 実行団体の受入農家体制強化のための農業就労サポーター研修カリキュラムを開発、提供した結果、現場を支える農業就労サポーターが育成され、人員も増えている。 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | ①農業就労サポーター研修カリキュラムとテキストの完成 | |
初期値/初期状態 | ゼロ | |
事後評価時の値/状態 | ①農業就労サポーター研修カリキュラムとテキストが完成している。 | |
6 | 実行団体の受入農家体制強化のための農業就労サポーター研修カリキュラムを開発、提供した結果、現場を支える農業就労サポーターが育成され、人員も増えている。 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | ①農業就労サポーター研修カリキュラムとテキストの完成 | |
初期値/初期状態 | ゼロ | |
事後評価時の値/状態 | ①農業就労サポーター研修カリキュラムとテキストが完成している。 | |
7 | 実行団体の生産した農作物や六次化商品等に対し、専門家派遣、販売先の紹介・マッチング・マルシェ招待、EC試行販売などの伴走支援をした結果、実行団体の販売チャネルが確保され拡販している | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | ①生産品目の増加 | |
初期値/初期状態 | 実行団体の状態によるため、調査後に設定する | |
事後評価時の値/状態 | ①各実行団体1種類以上増える | |
8 | 実行団体の生産した農作物や六次化商品等に対し、専門家派遣、販売先の紹介・マッチング・マルシェ招待、EC試行販売などの伴走支援をした結果、実行団体の販売チ ャネルが確保され拡販している | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | ①生産品目の増加 | |
初期値/初期状態 | 実行団体の状態によるため、調査後に設定する | |
事後評価時の値/状態 | ①各実行団体1種類以上増える | |
9 | 農福連携プラットフォームの構築・成果報告会の開催により、実行団体の取り組みや生産した農産物の情報発信が可能となり、取り組みに関心を持つ団体のネットワーク化が進む。 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | ①農福連携プラットフォームのリリース | |
初期値/初期状態 | ゼロ | |
事後評価時の値/状態 | ①②農福連携プラットフォームの運用が開始され、情報更新も行われ、掲載情報が活用されている |