公募結果報告
2024/08/27更新
公募〜選定の結果
選定予定件数-計画 | 申請事業数-実数 | 申請団体数-実数 | 選定事業数-実数 | 選定団体数-実数 |
---|---|---|---|---|
3 | 8 | 8 | 3 | 3 |
公募プロセス/説明会・個別相談会
説明会の告知期間 | 44日 |
---|---|
説明会への参加団体数 | 18団体 |
説明会の実施回数 | 11回 |
個別相談会の実施回数(電話相談も含む) | 11~20回 |
評価に関する説明の実施有無 | 有 |
評価に関する説明の主な実施者 | 資金分配団体のプログラムオフィサー |
説明会・個別相談会で工夫したこと、よかったことを記載してくだ さい | 公募に関しては多様な主体、分野、地域からの申請を集めるために、会場の場所、種類に工夫をした。具体的には申請が京都市内に偏らないよに説明会を京都府内各地の計8箇所とオンラインで開催した。オンラインでは3回開催しており合計11回説明会を行なった。説明会会場は公共施設だけでなくイノベーティブな活動をしている団体などにとって馴染みがある会場を選定した。結果として、従来のステークホルダーだけでなくこれまでに関わりのなかった団体の参加も多く見受けられた。またNPO法人だけでなく、会場近くの金融機関、地域の交流拠点の運営団体、地元中小企業、助成財団などの参加もあった。 |
説明会・個別相談会の課題を記載してください | 上記で触れたように申請が偏らないように各地で開催したが、各地域での開催は1~2回にとどまり、申請を検討している団体から「申請を検討しているが説明会に参加できない。」という連絡もあった。説明会の総数は11回だったが、開催回数は十分でなかったと考えられる。 |
公募プロセス/支援対象団体の募集
募集の受付期間 | 50日 |
---|
募集の告知媒体の種類 | HP SNS メール 関連組織を通じた広報 |
---|
支援対象団体の募集で工夫したこと、よかったこと | オンラインではホームページ、Facebook、旧Twitter等への掲載に加えて、公募内容を直接メールで告知した。Facebookでは発信する曜日、時間帯を変え、多くの団体に届くようにした。メールはこれまでの関連先に幅広く発信し、本事業の対象ではない団体にも送った。団体の事業が変更している可能性があること、弊財団のデータベースにない団体の紹介が期待できること、また本事業を知らせることを目的だった。また京都府内のNPO法人、任意団体が登録しているメーリングリストへの投稿、助成金情報を配信している団体への配信依頼など外部のネットワークを活用した。 |
---|---|
支援対象団体の募集の課題 | 上記の通 りオンラインとオフラインの両方の方法が含まれており、多様なチャネルを通じて幅広い団体へのアプローチを試みたが、以下の課題が考えられる。 |
公募に申請した団体の情報を、募集終了時にWebサイト上で公表しましたか | いいえ | |
---|---|---|
公開予定日 | 募集終了時には、その後辞退する団体もあることが考えられるため、団体情報を公開しなかった。採択・不採択の結果公表と同時に申請団体の情報を公開することとした。公開予定は2024/4/3 |
公募プロセス/申請団体の審査
審査委員の人数(合計) | 5人 | |
---|---|---|
外部委員 | 4人 | |
内部委員 | 1人 |
(利益相反の防止)資金分配団体と申請団体との間で、 (1) 役員の兼職関係がないこと、および (2) 過去に兼職関係があった場合は退任 後6ヶ月間以上経過していることを確認しましたか | 確認した |
---|
(利益相反の防止)その他に実行団体との利益相反の防止に関して実施したことがあれば記載してください | 役員名簿および登記簿により、役員の兼務を確認した。 |
---|---|
審査の過程で第三者の意見聴取等、専門的な意見をどのように取り入れましたか | 審査委員には、弊財団理事、他地域の財団経営者、若者支援に関する研究者、事業会社経営者、若者支援活動実践者に依頼し、幅広い角度から意見が出される体制を作った。各委員に本助成プログラムの背景とねらい、実行団体に期待することの理解を深めてもらうために、事前に個別で面談し要項等の説明を行なった。 |
審査を行う者の利益相反の防止措置はどのように行いましたか | 利益相反に該当する団体の審査に、利益相反の当事者は関与しないこととした。 |
申請団体のコンプライアンス/ガバナンス体制の確認をどのように行いましたか | ガバナンス・コンプライアンス体制現況確認書の記載内容を精査した。 |
申請団体との面談(必要に応じて現地 調査)はどのように実施しましたか | 現地へ行き、申請責任者と面談。申請内容の詳細について確認を行った。 |
申請団体の審査で工夫したこと、よかったこと | 事前に申請書を審査委員に送付し、事前審査表を提出していただくことにより、審査会での議論のポイントが明確になるようにした。 |
申請団体の審査で感じた課題 | 助成金総額が先に決まっているので、その枠内での優劣を議論せざるを得ない。その結果、好評価を得た申請でも不採択とせざるを得ない、というジレンマを感じた審査委員もいた。 |
公募の設計/申請団体数・支援対象団体の事業内容
(申請団体数)支援対象団体選定予定件数に対して申請団体数は想定通りでしたか | 想定通り | |
---|---|---|
要因 | 申請数は想定8~10件に対して8件と概ね想定通りだった。要因としては説明会や告知の回数、情報発信の工夫などが寄与したと考えられる。ただし、京都市外からの申請や、他分野(例えば特定の疾病を抱える若者、外国にルーツを持つ若者、芸術活動に特長を持つ若者に特化した取り組みなど)からの事前の相談はあったが申請につながらなかった。一つの要因として本プログラムで求める連携先企業の開拓にあたる人材確保が難しいと言う申請を検討している団体から意見があった。 | |
(申請団体の事業内容)設定した活動支援プログラムに対して、選定した支援対象団体の求める支援内容は想定通りでしたか | 想定通りだった | |
要因 | 選定した団体の内容は想定通りだった。採択団体のほとんどは事前に相談を受けており、本事業の狙いや背景について深く理解してもらえていたと感じている。また趣旨だけでなく、支援を募る人が必要であること、会計や進捗報告など管理業務 が多岐に渡り工数がかかること、事業評価があることなど休眠預金等を活用している本プログラムの特徴についても深い理解を得られたと感じている。これらは説明会や個別相談で繰り返し述べていたためそこでも理解を促すことができた。 |
選定結果の通知及び公開の状況
(選定結果の通知)支援対象団体に選定しなかった申請団体に対し、その理由と改善すべき点を示しましたか | はい | |
---|---|---|
(選定結果の公開)選定結果について、webサイト上で広く一般に公開しましたか | いいえ | |
公開予定日 | 2024年4月上旬 | |
(規程類の公開)ガバナンス・コンプライアンス体制に関する規程類を、 web サイト上で広く一般に公開しましたか | はい | |
URL | https://www.plus-social.jp/accounting.html | |
(人件費水準の公開)経費に人件費が含まれる場合、当該人件費の水準をweb サイト上で広く一般に公開しましたか | はい | |
URL | https://www.plus-social.jp/_userdata/kyutokitei.pdf |
広報実績(公募関連以外)
メディア掲載(TV・ラジオ・新聞・雑誌・WEB等) | 無 | |
---|---|---|
内容 | 無し | |
広報制作物等 | 無 | |
内容 | 無し | |
報告書等 | 無 | |
内容 | 無し |
ガバナンス・コンプライアンス体制等の確認
社員総会、理事会、評議会は定款の定める通りに開催されていますか | はい | |
---|---|---|
内部通報制度は整備されていますか | はい | |
理由 | コンプライアンス規程、公益通報者保護に関する規程で、内部通報制度について定めている | |
「はい」の場合、利用はありましたか | いいえ | |
利益相反防止のための自己申告を定期的に行っていますか | はい | |
関連する規程の定めどおり情報公開を行っていますか | はい | |
コンプライアンス委員会は定期的に開催されていますか | はい | |
報告年度の監査の方法 | 内部監査 を実施予定 |