シンボル

休眠預金活用事業
情報公開サイト

ホーム検索結果

サムネイル

終了

事業詳細

コンソーシアム構成団体資金分配団体

事業名

事業名 (副)

居場所と地域のエコシステムの同時強化

事業ステータス

終了

事業概要

こども食堂等の地域の居場所は、参加者の心身の健康をつくり幸福感を高めるだけでなく、地域住民の善意や企業の社会貢献意欲を引き出し、ヒト・モノ・カネといった資源の地域内循環を促進させ、居場所へ参加しない者も含めた地域全体のWell-being(ごきげんな度合い)を高める効果がある。すなわち居場所は地域資源のエコシステムを強化するポテンシャルを持つ。しかしその存在や意義、効果は、地域社会において十分に認知・共有されていないため、居場所が地域全体への広がりや、継続的に運営できる資金をはじめ、地域資源が十分には集まっておらず、そのポテンシャルを開花できていない。
本事業では、1)都道府県を単位に良質な居場所が存在することで地域にもたらされる価値を測定・可視化し、2)企業や地域住民にとって、その運営支援は未来への投資であり、居場所の普及促進(居場所づくり)は地域コミュニティの活性化(地域づくり)でもあるとの理解を得て、3)応援の受け皿として、居場所が広がり継続運営されるための基金を創設して、居場所の交流機能が民間の資源で自律的に果たされるようにし、4)居場所を取り巻くエコシステムの強化が、同時に地域コミュニティのエコシステム強化でもあるような状態を出現させる。
本事業は、当団体と株式会社ファンドレックスのコンソーシアムで行う。ファンドレックスは、実行団体となる中間支援団体の現状と課題のアセスメント、地域資源循環のエコシステムを強化するためのファンドレイジング指導、必要に応じたつなぎ融資等を行う。当団体は事業全般を統括する他、すでに有するこども食堂等の地域の居場所に関する調査データや居場所の運営者ワークショップのノウハウ提供や、居場所の資金ニーズの算出方法、地域経済に対する価値測定のノウハウ提供等を担う。また両者で成果の全国展開を目指す。
※本事業での基金については別添参照
※別添参照のデータ
https://musubie.org/wp/wp-content/uploads/2025/01/kyumin-image.pdf

事業名
事業名 (副)居場所と地域のエコシステムの同時強化
採択事業年度
事業ステータス終了
事業概要

こども食堂等の地域の居場所は、参加者の心身の健康をつくり幸福感を高めるだけでなく、地域住民の善意や企業の社会貢献意欲を引き出し、ヒト・モノ・カネといった資源の地域内循環を促進させ、居場所へ参加しない者も含めた地域全体のWell-being(ごきげんな度合い)を高める効果がある。すなわち居場所は地域資源のエコシステムを強化するポテンシャルを持つ。しかしその存在や意義、効果は、地域社会において十分に認知・共有されていないため、居場所が地域全体への広がりや、継続的に運営できる資金をはじめ、地域資源が十分には集まっておらず、そのポテンシャルを開花できていない。
本事業では、1)都道府県を単位に良質な居場所が存在することで地域にもたらされる価値を測定・可視化し、2)企業や地域住民にとって、その運営支援は未来への投資であり、居場所の普及促進(居場所づくり)は地域コミュニティの活性化(地域づくり)でもあるとの理解を得て、3)応援の受け皿として、居場所が広がり継続運営されるための基金を創設して、居場所の交流機能が民間の資源で自律的に果たされるようにし、4)居場所を取り巻くエコシステムの強化が、同時に地域コミュニティのエコシステム強化でもあるような状態を出現させる。
本事業は、当団体と株式会社ファンドレックスのコンソーシアムで行う。ファンドレックスは、実行団体となる中間支援団体の現状と課題のアセスメント、地域資源循環のエコシステムを強化するためのファンドレイジング指導、必要に応じたつなぎ融資等を行う。当団体は事業全般を統括する他、すでに有するこども食堂等の地域の居場所に関する調査データや居場所の運営者ワークショップのノウハウ提供や、居場所の資金ニーズの算出方法、地域経済に対する価値測定のノウハウ提供等を担う。また両者で成果の全国展開を目指す。
※本事業での基金については別添参照
※別添参照のデータ
https://musubie.org/wp/wp-content/uploads/2025/01/kyumin-image.pdf

資金分配団体

資金分配団体

特定非営利活動法人全国こども食堂支援センター・むすびえ

事業名

居場所のインパクト可視化を通じた地域活性化事業

資金分配団体特定非営利活動法人全国こども食堂支援センター・むすびえ
事業名居場所のインパクト可視化を通じた地域活性化事業