シンボル

休眠預金活用事業
情報公開サイト

ホーム検索結果

サムネイル

終了

事業計画

優先的に解決すべき社会の諸課題

領域 / 分野

地域社会における活力の低下その他の社会的に困難な状況に直面している地域の支援に関する活動

安心・安全に暮らせるコミュニティづくりへの支援

SDGsとの関連

ゴールターゲット関連性の説明
11. 住み続けられる街づくりを11.3 2030年までに、包摂的かつ持続可能な都市化を促進し、全ての国々の参加型、包摂的かつ持続可能な人間居住計画・管理の能力を強化する。

ソフト面で「包摂的なまちづくり」を推進していくために、多様な居場所が多数存在する地域・社会の構築が重要である

3. すべての人に健康と福祉を3.8 全ての人々に対する財政リスクからの保護、質の高い基礎的な保健サービスへのアクセス及び安全で効果的かつ質が高く安価な必須医薬品とワクチンへのアクセスを含む、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)を達成する。

すべての人々に地域コミュニティ拠点へのアクセス、社会参加のアクセスを普遍的に保障することは、健康の社会的決定要因の改善につながる

3. すべての人に健康と福祉を3.8 全ての人々に対する財政リスクからの保護、質の高い基礎的な保健サービスへのアクセス及び安全で効果的かつ質が高く安価な必須医薬品とワクチンへのアクセスを含む、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)を達成する。

すべての人々に地域コミュニティ拠点へのアクセス、社会参加のアクセスを普遍的に保障することは、健康の社会的決定要因の改善につながる

17. パートナーシップで目標を達成しよう17.17 マルチステークホルダー・パートナーシップ さまざまなパートナーシップの経験や資源戦略を基にした、効果的な公的、官民、市民社会のパートナーシップを奨励・推進する。

居場所と地域の持続可能性を達成するための官民の役割分担を再検討・再構築し、NPOが官の下請ではなく、政府・市場と並ぶアクターとなるための一里塚を築く

17. パートナーシップで目標を達成しよう17.17 マルチステークホルダー・パートナーシップ さまざまなパートナーシップの経験や資源戦略を基にした、効果的な公的、官民、市民社会のパートナーシップを奨励・推進する。

居場所と地域の持続可能性を達成するための官民の役割分担を再検討・再構築し、NPOが官の下請ではなく、政府・市場と並ぶアクターとなるための一里塚を築く

団体の社会的役割

団体の目的

誰もとりこぼさない社会の構築をビジョンに掲げる社会創造団体である。それを、こども食堂の支援を通じて実現する。こども食堂は多くの人が「つながり」を求める日本社会において、人と人がつながりを実感できる地域づくりのために立ち上がった人々で運営されている。私たちは、こども食堂の普及と促進が、現代日本が誰もとりこぼさない社会と進化するための最重要パスと考え、こども食堂の支援を行っている。

団体の概要・活動・業務

2018年に発足後、5年間で事業規模は250倍、2022年度で12.9億円となった。ガバナンスを追いつかすべく、2022〜24年度を「整備期」と位置付け、経営企画部門の創設、中期計画・人事戦略・DX計画の策定、顧問・アドバイザー体制の創設・拡充等を行っている。事業部門は地域ネットワーク団体支援・企業や団体協働・調査研究で構成され、2022年度は約10億円相当の資金・物資支援と非資金的支援を行った。

団体の目的

誰もとりこぼさない社会の構築をビジョンに掲げる社会創造団体である。それを、こども食堂の支援を通じて実現する。こども食堂は多くの人が「つながり」を求める日本社会において、人と人がつながりを実感できる地域づくりのために立ち上がった人々で運営されている。私たちは、こども食堂の普及と促進が、現代日本が誰もとりこぼさない社会と進化するための最重要パスと考え、こども食堂の支援を行っている。

団体の概要・活動・業務

2018年に発足後、5年間で事業規模は250倍、2022年度で12.9億円となった。ガバナンスを追いつかすべく、2022〜24年度を「整備期」と位置付け、経営企画部門の創設、中期計画・人事戦略・DX計画の策定、顧問・アドバイザー体制の創設・拡充等を行っている。事業部門は地域ネットワーク団体支援・企業や団体協働・調査研究で構成され、2022年度は約10億円相当の資金・物資支援と非資金的支援を行った。

概要

事業概要

こども食堂等の地域の居場所は、参加者の心身の健康をつくり幸福感を高めるだけでなく、地域住民の善意や企業の社会貢献意欲を引き出し、ヒト・モノ・カネといった資源の地域内循環を促進させ、居場所へ参加しない者も含めた地域全体のWell-being(ごきげんな度合い)を高める効果がある。すなわち居場所は地域資源のエコシステムを強化するポテンシャルを持つ。しかしその存在や意義、効果は、地域社会において十分に認知・共有されていないため、居場所が地域全体への広がりや、継続的に運営できる資金をはじめ、地域資源が十分には集まっておらず、そのポテンシャルを開花できていない。
本事業では、1)都道府県を単位に良質な居場所が存在することで地域にもたらされる価値を測定・可視化し、2)企業や地域住民にとって、その運営支援は未来への投資であり、居場所の普及促進(居場所づくり)は地域コミュニティの活性化(地域づくり)でもあるとの理解を得て、3)応援の受け皿として、居場所が広がり継続運営されるための基金を創設して、居場所の交流機能が民間の資源で自律的に果たされるようにし、4)居場所を取り巻くエコシステムの強化が、同時に地域コミュニティのエコシステム強化でもあるような状態を出現させる。
本事業は、当団体と株式会社ファンドレックスのコンソーシアムで行う。ファンドレックスは、実行団体となる中間支援団体の現状と課題のアセスメント、地域資源循環のエコシステムを強化するためのファンドレイジング指導、必要に応じたつなぎ融資等を行う。当団体は事業全般を統括する他、すでに有するこども食堂等の地域の居場所に関する調査データや居場所の運営者ワークショップのノウハウ提供や、居場所の資金ニーズの算出方法、地域経済に対する価値測定のノウハウ提供等を担う。また両者で成果の全国展開を目指す。
※本事業での基金については別添参照
※別添参照のデータ
https://musubie.org/wp/wp-content/uploads/2025/01/kyumin-image.pdf

資金提供契約締結日

2023年10月26日

事業期間

開始日

2023年10月26日

終了日

2027年03月30日

対象地域

全国

事業概要

こども食堂等の地域の居場所は、参加者の心身の健康をつくり幸福感を高めるだけでなく、地域住民の善意や企業の社会貢献意欲を引き出し、ヒト・モノ・カネといった資源の地域内循環を促進させ、居場所へ参加しない者も含めた地域全体のWell-being(ごきげんな度合い)を高める効果がある。すなわち居場所は地域資源のエコシステムを強化するポテンシャルを持つ。しかしその存在や意義、効果は、地域社会において十分に認知・共有されていないため、居場所が地域全体への広がりや、継続的に運営できる資金をはじめ、地域資源が十分には集まっておらず、そのポテンシャルを開花できていない。
本事業では、1)都道府県を単位に良質な居場所が存在することで地域にもたらされる価値を測定・可視化し、2)企業や地域住民にとって、その運営支援は未来への投資であり、居場所の普及促進(居場所づくり)は地域コミュニティの活性化(地域づくり)でもあるとの理解を得て、3)応援の受け皿として、居場所が広がり継続運営されるための基金を創設して、居場所の交流機能が民間の資源で自律的に果たされるようにし、4)居場所を取り巻くエコシステムの強化が、同時に地域コミュニティのエコシステム強化でもあるような状態を出現させる。
本事業は、当団体と株式会社ファンドレックスのコンソーシアムで行う。ファンドレックスは、実行団体となる中間支援団体の現状と課題のアセスメント、地域資源循環のエコシステムを強化するためのファンドレイジング指導、必要に応じたつなぎ融資等を行う。当団体は事業全般を統括する他、すでに有するこども食堂等の地域の居場所に関する調査データや居場所の運営者ワークショップのノウハウ提供や、居場所の資金ニーズの算出方法、地域経済に対する価値測定のノウハウ提供等を担う。また両者で成果の全国展開を目指す。
※本事業での基金については別添参照
※別添参照のデータ
https://musubie.org/wp/wp-content/uploads/2025/01/kyumin-image.pdf

資金提供契約締結日2023年10月26日
事業期間開始日 2023年10月26日終了日 2027年03月30日
対象地域全国

直接的対象グループ

対象地域(都道府県)で、地域の居場所を運営する者、これから発足させようとする者、その運営を支援している者、これから支援しようとしている者。

人数

1県あたり1000名程度(×3〜4県)

最終受益者

地域の居場所が充実することで被益する対象地域の全住民

人数

対象地域の全人口

直接的対象グループ

対象地域(都道府県)で、地域の居場所を運営する者、これから発足させようとする者、その運営を支援している者、これから支援しようとしている者。

人数

1県あたり1000名程度(×3〜4県)

最終受益者

地域の居場所が充実することで被益する対象地域の全住民

人数

対象地域の全人口

本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無

なし

本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無なし

事業の背景・課題

社会課題

日本の従来の縁は血縁・地縁・社縁を中心にしていたが、家族の機能に対する人々の考え方・感じ方の変化や単身世帯の増加、地域における少子高齢化・人口減少・過疎化、また企業における働き方改革や非正規労働者の増加は、それらの縁を機能不全にし、「無縁」を広めた。その結果、孤独孤立は担当大臣を置くほどの国民的課題となり、また人と人のつながりを実感できる地域づくりを目指して多くの人たちが居場所づくりに取組むに至っている。こども食堂はそのシンボルで、年間1000箇所以上の増加をコロナ禍に抑制されることなく続け、この1〜2年で中学校数を超えることが確実となっている(2022年時点で7,363箇所)。2030年のSDGsゴール年には小学校数を超えてもっとも身近なコミュニティ拠点はこども食堂を始めとする地域の居場所となっている可能性が高い。
しかし、日本社会が全体としてそうした時代を迎える準備に着手できているかといえば、甚だ心許ない。多くの地域住民にとっては「そんな居場所がうちの地域にあるとは知らなかった」というのが実情ではないかと推測する。厚労省が「地域共生社会」を、環境省が「地域循環共生圏」を謳い、総務省が地域コミュニティ保持のために地域運営組織を、農水省が農村RMOを、国交省が小さな拠点を増やし、経済同友会が「共助資本主義」を提唱するに至っているが、より身近な地域社会の単位で、居場所における交流と支え合いが自分たちの暮らしのベースを築き、自分を含めた地域全体のWell-beingを高めていくという認識があるかと言えば、ない。
有望な芽が生まれているというのに、社会がそのポテンシャルを正しく認識できずに時機を逸し、地域コミュニティの衰退に歯止めがかからなくなるとすれば、次世代から怠慢の謗りを受けることは避けられない。私たちは2020年代という時代においてなぜこども食堂のような地域の居場所が爆発的に増え続けているのか、立ち上げる人々は何を求め望んでいるか、そこにどんなポテンシャルがあるのかを可視化し、地域・社会と共有し、意義やポテンシャルの共有によってその普及促進を加速し、ポテンシャルを具現化したエコシステムを構築していくことが、今という時代に生きる私たちの責務だと考えている。

課題に対する行政等による既存の取組み状況

こども家庭庁創設によって「こどもの居場所づくり」が政策課題となる、地域包括ケアシステム構築のために高齢者サロン(通いの場)を広げる、総務省が「地域コミュニティ研究会」を開き、地域運営組織の行うこども食堂を地方財政措置の対象とするなどの動きが見られるものの、高齢者とこどもを対象にした居場所のマップを公表しているのは全自治体の2.7%に過ぎず、ほとんどの自治体が可視化の手前にいるというのが実態である。

課題に対する申請団体の既存の取組状況

休眠事業で分野を超えた居場所連携、居場所のトータルコーディネートのモデル構築を行なっている。また、こども食堂の基礎的な財政需要の試算を行なってエコシステムの経済的目標値を明らかにする他、地域コーディネート人材育成研究(プログラム開発と実装を含む)を東京大学への寄附講座で開始する。また、求められる居場所の指標開発を地域住民参加型で行うプロジェクトを開始するなど、多方面から本課題にアプローチしている。

休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義

元総務省・復興事務次官の岡本全勝氏が喝破しているように、述べてきた地域コミュニティ課題を包括的・横断的に捉える省庁は存在しない。市場も、自社の利益に直結しない本課題を正面から捉えてはいない。しかし、行政・市場ともにそこに目を向けなければ他の課題解決も覚束ないことを自覚し始めており、行政・市場を牽引する役割があれば、地域・社会の刷新が進む可能性はある。その可能性を拓くのが休眠事業の意義と考える。

社会課題

日本の従来の縁は血縁・地縁・社縁を中心にしていたが、家族の機能に対する人々の考え方・感じ方の変化や単身世帯の増加、地域における少子高齢化・人口減少・過疎化、また企業における働き方改革や非正規労働者の増加は、それらの縁を機能不全にし、「無縁」を広めた。その結果、孤独孤立は担当大臣を置くほどの国民的課題となり、また人と人のつながりを実感できる地域づくりを目指して多くの人たちが居場所づくりに取組むに至っている。こども食堂はそのシンボルで、年間1000箇所以上の増加をコロナ禍に抑制されることなく続け、この1〜2年で中学校数を超えることが確実となっている(2022年時点で7,363箇所)。2030年のSDGsゴール年には小学校数を超えてもっとも身近なコミュニティ拠点はこども食堂を始めとする地域の居場所となっている可能性が高い。
しかし、日本社会が全体としてそうした時代を迎える準備に着手できているかといえば、甚だ心許ない。多くの地域住民にとっては「そんな居場所がうちの地域にあるとは知らなかった」というのが実情ではないかと推測する。厚労省が「地域共生社会」を、環境省が「地域循環共生圏」を謳い、総務省が地域コミュニティ保持のために地域運営組織を、農水省が農村RMOを、国交省が小さな拠点を増やし、経済同友会が「共助資本主義」を提唱するに至っているが、より身近な地域社会の単位で、居場所における交流と支え合いが自分たちの暮らしのベースを築き、自分を含めた地域全体のWell-beingを高めていくという認識があるかと言えば、ない。
有望な芽が生まれているというのに、社会がそのポテンシャルを正しく認識できずに時機を逸し、地域コミュニティの衰退に歯止めがかからなくなるとすれば、次世代から怠慢の謗りを受けることは避けられない。私たちは2020年代という時代においてなぜこども食堂のような地域の居場所が爆発的に増え続けているのか、立ち上げる人々は何を求め望んでいるか、そこにどんなポテンシャルがあるのかを可視化し、地域・社会と共有し、意義やポテンシャルの共有によってその普及促進を加速し、ポテンシャルを具現化したエコシステムを構築していくことが、今という時代に生きる私たちの責務だと考えている。

課題に対する行政等による既存の取組み状況

こども家庭庁創設によって「こどもの居場所づくり」が政策課題となる、地域包括ケアシステム構築のために高齢者サロン(通いの場)を広げる、総務省が「地域コミュニティ研究会」を開き、地域運営組織の行うこども食堂を地方財政措置の対象とするなどの動きが見られるものの、高齢者とこどもを対象にした居場所のマップを公表しているのは全自治体の2.7%に過ぎず、ほとんどの自治体が可視化の手前にいるというのが実態である。

課題に対する申請団体の既存の取組状況

休眠事業で分野を超えた居場所連携、居場所のトータルコーディネートのモデル構築を行なっている。また、こども食堂の基礎的な財政需要の試算を行なってエコシステムの経済的目標値を明らかにする他、地域コーディネート人材育成研究(プログラム開発と実装を含む)を東京大学への寄附講座で開始する。また、求められる居場所の指標開発を地域住民参加型で行うプロジェクトを開始するなど、多方面から本課題にアプローチしている。

休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義

元総務省・復興事務次官の岡本全勝氏が喝破しているように、述べてきた地域コミュニティ課題を包括的・横断的に捉える省庁は存在しない。市場も、自社の利益に直結しない本課題を正面から捉えてはいない。しかし、行政・市場ともにそこに目を向けなければ他の課題解決も覚束ないことを自覚し始めており、行政・市場を牽引する役割があれば、地域・社会の刷新が進む可能性はある。その可能性を拓くのが休眠事業の意義と考える。

中長期アウトカム

居場所づくりが地域づくりの基礎をつくる取組みである、という認識が地域全体に広がっている状態を実現する。
すでに一人当たりGDPで中位国に位置する日本は、2020年代についに高度経済成長期の成功体験への郷愁から解放され、成熟国家への転換を果たした。そこでは人が人とのつながりの中で尊重され承認されて初めて、その人のポテンシャルが最大限開花し、価値ある成長が可能になるという考え方が多数者に受け入れられ、当然視されている。その中で地域の居場所は、依然として人口稠密な都市部、地域コミュニティの維持が課題になっている地方部を問わず、多くの人にとってもっとも身近にあるコミュニティ拠点として生活の一部に組み込まれている。地域の居場所が充実している地域では、孤独死が起こらないだけでなく、自分に何かあっても誰かが支えてくれるだろうという安心感から人々の心身の健康状態は良好で、子育て世帯も多く、そうでない地域に比べて健康寿命は長く、人口構成は安定している。居場所づくりが地域づくりの基礎をつくる取組みであることを疑う者はなく、地域の人々にとって身近に居場所があることは、蛇口をひねれば水が出るくらいにあたりまえのこととされている。

短期アウトカム (資金支援)

モニタリング

いいえ

指標

地域の居場所の実態調査の実施状況
地域の居場所の価値の可視化分析状況

初期値/初期状態

各実行団体が居場所の状況を把握しているが、最新の実態や必要経費、地域にもたらす価値については情報がない状態。

事後評価時の値/状態

・地域の居場所に対する実態調査、必要経費に関する調査により、居場所の状況が把握されている
・ワークショップなどにより居場所の価値が可視化、分析されている状態

モニタリング

いいえ

指標

地域住民への広報活動実施状況
地域の居場所の認知度
地域の居場所に対する理解度

初期値/初期状態

資金分配団体が実施した各種調査結果を参考データとして提供
・長野
・愛知
・山口
※認知度調査に基づく各県ごとの認知度、理解度

事後評価時の値/状態

・情報発信やワークショップなどを通じて地域住民の間で、地域の居場所の認知度、理解度が向上している
・地域の居場所に対する理解度が向上したことがわかる調査結果・エピソードがある

モニタリング

いいえ

指標

・基金が、応援の受け皿として、居場所が広がり継続運営されるための計画の有無
・基金の創設状況

初期値/初期状態

・居場所を支えるための基金がない、もしくは十分ではない状態

事後評価時の値/状態

・対象県において、地域の居場所への応援の受け皿として、居場所を広げ支えるための基金が立ち上がっている

モニタリング

いいえ

指標

地域住民、企業、関係団体などからの寄付や支援、協力、行政の反応や関わり

初期値/初期状態

各実行団体の初期の関係性、支援状況を自己診断により把握

事後評価時の値/状態

対象県において、行政や企業、関係機関などが基金の存在と意義を理解し、資金提供や協力を行っている

モニタリング

いいえ

指標

・居場所の運営支援や立ち上げ支援のプログラムの検討、実施状況

初期値/初期状態

・事業期間に検討、開始された支援プログラム数、内容

事後評価時の値/状態

・基金において、こども食堂等の地域の居場所の運営支援や立ち上げ支援のプログラムが検討できている。

1

1.実行団体が、対象県の地域の居場所の実態や地域にもたらす価値を把握する

モニタリングいいえ
指標

地域の居場所の実態調査の実施状況
地域の居場所の価値の可視化分析状況

初期値/初期状態

各実行団体が居場所の状況を把握しているが、最新の実態や必要経費、地域にもたらす価値については情報がない状態。

事後評価時の値/状態

・地域の居場所に対する実態調査、必要経費に関する調査により、居場所の状況が把握されている
・ワークショップなどにより居場所の価値が可視化、分析されている状態

2

2.地域住民が地域の居場所を認知し、その重要性を理解している

モニタリングいいえ
指標

地域住民への広報活動実施状況
地域の居場所の認知度
地域の居場所に対する理解度

初期値/初期状態

資金分配団体が実施した各種調査結果を参考データとして提供
・長野
・愛知
・山口
※認知度調査に基づく各県ごとの認知度、理解度

事後評価時の値/状態

・情報発信やワークショップなどを通じて地域住民の間で、地域の居場所の認知度、理解度が向上している
・地域の居場所に対する理解度が向上したことがわかる調査結果・エピソードがある

3

3.実行団体が地域の居場所を支える基金(地域資源循環の受け皿)を創設する

モニタリングいいえ
指標

・基金が、応援の受け皿として、居場所が広がり継続運営されるための計画の有無
・基金の創設状況

初期値/初期状態

・居場所を支えるための基金がない、もしくは十分ではない状態

事後評価時の値/状態

・対象県において、地域の居場所への応援の受け皿として、居場所を広げ支えるための基金が立ち上がっている

4

4.地域住民、企業、関係団体などが役割を認識し、居場所を支える手段として基金を支援しており、行政も応援している

モニタリングいいえ
指標

地域住民、企業、関係団体などからの寄付や支援、協力、行政の反応や関わり

初期値/初期状態

各実行団体の初期の関係性、支援状況を自己診断により把握

事後評価時の値/状態

対象県において、行政や企業、関係機関などが基金の存在と意義を理解し、資金提供や協力を行っている

5

5.居場所の交流機能が促進されるために、こども食堂等の地域の居場所の運営支援や立ち上げ支援が基金によって行われている

モニタリングいいえ
指標

・居場所の運営支援や立ち上げ支援のプログラムの検討、実施状況

初期値/初期状態

・事業期間に検討、開始された支援プログラム数、内容

事後評価時の値/状態

・基金において、こども食堂等の地域の居場所の運営支援や立ち上げ支援のプログラムが検討できている。

短期アウトカム (非資金支援)

モニタリング

いいえ

指標

・全国の取組み状況を踏まえて、こども食堂を始めとした地域の居場所の価値を捉えられたか
・これまでより広いステークホルダーに対してアプローチする計画を策定し、取り組められたか
・これまでの活動の延長線上ではない、新しいタイプの基金を創設できたか
・地域循環経済の促進のための工夫があるか

初期値/初期状態

これまでの各実行団体の活動概要による

事後評価時の値/状態

・こども食堂を始めとした地域の居場所の価値が分析できてる
・今までアプローチできていなかったステークホルダーとつながりができている
・これまでに存在しなかった新しいテーマの基金が創設できている
・地域循環経済の促進のための工夫がある

モニタリング

いいえ

指標

他の地域ネットワーク団体、他地域の行政への情報提供回数、リアクション

初期値/初期状態

本事業に関する影響がまだない状態

事後評価時の値/状態

・他の地域ネットワーク団体、他地域の行政に活動内容が伝わっている
・他の地域ネットワーク団体、他地域の行政が何らかの関心を示している

1

1.実行団体がより創造的に、より高い視座で活動できている

モニタリングいいえ
指標

・全国の取組み状況を踏まえて、こども食堂を始めとした地域の居場所の価値を捉えられたか
・これまでより広いステークホルダーに対してアプローチする計画を策定し、取り組められたか
・これまでの活動の延長線上ではない、新しいタイプの基金を創設できたか
・地域循環経済の促進のための工夫があるか

初期値/初期状態

これまでの各実行団体の活動概要による

事後評価時の値/状態

・こども食堂を始めとした地域の居場所の価値が分析できてる
・今までアプローチできていなかったステークホルダーとつながりができている
・これまでに存在しなかった新しいテーマの基金が創設できている
・地域循環経済の促進のための工夫がある

2

2.他自治体、他の地域(地域ネットワーク団体、行政など)にも影響が波及している

モニタリングいいえ
指標

他の地域ネットワーク団体、他地域の行政への情報提供回数、リアクション

初期値/初期状態

本事業に関する影響がまだない状態

事後評価時の値/状態

・他の地域ネットワーク団体、他地域の行政に活動内容が伝わっている
・他の地域ネットワーク団体、他地域の行政が何らかの関心を示している

アウトプット (資金支援)

モニタリング

はい

指標

実行団体が、居場所の実態を把握する調査の実施状況

中間評価時の値/状態

実行団体が、居場所の実態に関する調査が実施されている

事後評価時の値/状態

必要に応じて追加の調査が実施され、調査報告書が完成している

モニタリング

はい

指標

実行団体による、居場所の必要額を試算したデータの収集状況

中間評価時の値/状態

実行団体が、県全体の居場所の必要額を把握している

事後評価時の値/状態

必要に応じて追加の情報収集が行われ、基金創設に向けた基本情報が収集できている

モニタリング

はい

指標

居場所の価値を可視化したレポートの作成状況

中間評価時の値/状態

居場所の価値の測定方法が検討されている

事後評価時の値/状態

居場所の価値が定量的・定性的に可視化されたレポートがある

モニタリング

はい

指標

活動計画の有無

中間評価時の値/状態

意義を伝える活動の計画を検討している

事後評価時の値/状態

意義を伝える活動の計画がある

モニタリング

はい

指標

ワークショップ等の開催回数
ワークショップ等への参加者数
参加したステークホルダーの種類、など

中間評価時の値/状態

実行団体において、多様なステークホルダーと共に「居場所づくりが地域づくりの基礎をつくる取組みである」ことを認識できるワークショップ等が複数回開催されている

事後評価時の値/状態

実行団体において、ワークショップ等が、必要に応じてさらに複数回開催されている

モニタリング

はい

指標

基金創設に向けた関係者との協議、調整状況
基金創設に向けた計画の作成状況

中間評価時の値/状態

基金創設に向けた関係者との協議、調整が進んでいる
基金創設に向けた計画ができている

事後評価時の値/状態

立案した計画を踏まえて基金が創設されている

モニタリング

いいえ

指標

基金への協力に向けた広報活動の実施状況

中間評価時の値/状態

基金への協力に向けた広報活動を始めている

事後評価時の値/状態

基金への協力に向けた広報活動が十分行われている

モニタリング

いいえ

指標

基金への必要額の把握度
必要額に対する調達度

中間評価時の値/状態

基金への必要額を把握する検証を行っている

事後評価時の値/状態

基金への必要額を把握している
必要額に対する調達を行っている

モニタリング

いいえ

指標

運営支援や立ち上げ支援の計画、実施状況

中間評価時の値/状態



事後評価時の値/状態

運営支援の実施内容と回数
立ち上げ支援の実施内容と回数

1

1.実行団体による、対象地域における居場所の実態を把握したデータ

モニタリングはい
指標

実行団体が、居場所の実態を把握する調査の実施状況

中間評価時の値/状態

実行団体が、居場所の実態に関する調査が実施されている

事後評価時の値/状態

必要に応じて追加の調査が実施され、調査報告書が完成している

2

2.実行団体による、対象地域の居場所の必要額が試算されたデータ

モニタリングはい
指標

実行団体による、居場所の必要額を試算したデータの収集状況

中間評価時の値/状態

実行団体が、県全体の居場所の必要額を把握している

事後評価時の値/状態

必要に応じて追加の情報収集が行われ、基金創設に向けた基本情報が収集できている

3

3.実行団体による、地域の居場所の価値が経済的な波及効果も含めて可視化されたレポート

モニタリングはい
指標

居場所の価値を可視化したレポートの作成状況

中間評価時の値/状態

居場所の価値の測定方法が検討されている

事後評価時の値/状態

居場所の価値が定量的・定性的に可視化されたレポートがある

4

4.実行団体による、地域住民に向けた居場所の意義を伝える活動の計画

モニタリングはい
指標

活動計画の有無

中間評価時の値/状態

意義を伝える活動の計画を検討している

事後評価時の値/状態

意義を伝える活動の計画がある

5

5.実行団体による、居場所の意義を伝える活動として地域住民に向けたワークショップなどの実施

モニタリングはい
指標

ワークショップ等の開催回数
ワークショップ等への参加者数
参加したステークホルダーの種類、など

中間評価時の値/状態

実行団体において、多様なステークホルダーと共に「居場所づくりが地域づくりの基礎をつくる取組みである」ことを認識できるワークショップ等が複数回開催されている

事後評価時の値/状態

実行団体において、ワークショップ等が、必要に応じてさらに複数回開催されている

6

6.実行団体が、基金創設に向けて関係者との協議・調整を行い、企画作成、創設を行う

モニタリングはい
指標

基金創設に向けた関係者との協議、調整状況
基金創設に向けた計画の作成状況

中間評価時の値/状態

基金創設に向けた関係者との協議、調整が進んでいる
基金創設に向けた計画ができている

事後評価時の値/状態

立案した計画を踏まえて基金が創設されている

7

7.実行団体が、県内の企業、地域住民に向けて、基金への協力を広く募るために実施した広報活動(広報ツールなど)

モニタリングいいえ
指標

基金への協力に向けた広報活動の実施状況

中間評価時の値/状態

基金への協力に向けた広報活動を始めている

事後評価時の値/状態

基金への協力に向けた広報活動が十分行われている

8

8.実行団体による、必要に応じた基金への資金調達

モニタリングいいえ
指標

基金への必要額の把握度
必要額に対する調達度

中間評価時の値/状態

基金への必要額を把握する検証を行っている

事後評価時の値/状態

基金への必要額を把握している
必要額に対する調達を行っている

9

9.実行団体による、基金を利用した居場所の運営支援や立ち上げ支援(支援活動)

モニタリングいいえ
指標

運営支援や立ち上げ支援の計画、実施状況

中間評価時の値/状態


事後評価時の値/状態

運営支援の実施内容と回数
立ち上げ支援の実施内容と回数

アウトプット (非資金支援)

モニタリング

はい

指標

資金分配団体による各種参考資料の提供内容、回数

中間評価時の値/状態

各種参考資料の提供回数が3回以上

事後評価時の値/状態

各種参考資料の提供回数が5回以上

モニタリング

はい

指標

資金分配団体による情報提供の内容、回数

中間評価時の値/状態

情報提供の回数が3回以上

事後評価時の値/状態

情報提供の回数が5回以上

モニタリング

はい

指標

先行例やノウハウの提供内容、回数

中間評価時の値/状態

先行例が提供されている、提供準備を行っている

事後評価時の値/状態

充分な内容、分量の先行例やノウハウを提供している

モニタリング

いいえ

指標

資金的支援を行う検討内容
経営的支援の内容と分量

中間評価時の値/状態

資金的支援を行うか検討している

事後評価時の値/状態

資金的支援を行うか検討しており、必要に応じて経営的支援を行っている

モニタリング

はい

指標

実行団体とむすびえの関係構築の度合い

中間評価時の値/状態

実行団体が、当団体との月例ミーティングが効果的だと感じている

事後評価時の値/状態

実行団体が、当団体との月例ミーティングが効果的だと感じている

モニタリング

はい

指標

交流した回数
情報交換などの進み具合

中間評価時の値/状態

実行団体同士の交流の機会を2回以上持てている

事後評価時の値/状態

実行団体同士の交流の機会を合計6回以上持てている

モニタリング

はい

指標

左記動向の提供内容、分量

中間評価時の値/状態

必要な動向を情報提供している

事後評価時の値/状態

提供した情報を踏まえて事業内容が改善されている

モニタリング

はい

指標

取り上げられた場の内容、回数

中間評価時の値/状態

取り上げる機会を検証する

事後評価時の値/状態

政府各省や自治体、他業界が、実行団体や自治体の取組みを好事例として1回以上取り上げている

1

1.居場所の必要経費の算定方法に関する参考資料

モニタリングはい
指標

資金分配団体による各種参考資料の提供内容、回数

中間評価時の値/状態

各種参考資料の提供回数が3回以上

事後評価時の値/状態

各種参考資料の提供回数が5回以上

2

2.居場所の価値の可視化に関する情報提供

モニタリングはい
指標

資金分配団体による情報提供の内容、回数

中間評価時の値/状態

情報提供の回数が3回以上

事後評価時の値/状態

情報提供の回数が5回以上

3

3.基金創設の先行例やノウハウなど参考情報

モニタリングはい
指標

先行例やノウハウの提供内容、回数

中間評価時の値/状態

先行例が提供されている、提供準備を行っている

事後評価時の値/状態

充分な内容、分量の先行例やノウハウを提供している

4

4.「つなぎ融資」等の資金的支援を行う際の経営的支援

モニタリングいいえ
指標

資金的支援を行う検討内容
経営的支援の内容と分量

中間評価時の値/状態

資金的支援を行うか検討している

事後評価時の値/状態

資金的支援を行うか検討しており、必要に応じて経営的支援を行っている

5

5.効果的な月次の定例ミーティング(議事録、会議録画データ)

モニタリングはい
指標

実行団体とむすびえの関係構築の度合い

中間評価時の値/状態

実行団体が、当団体との月例ミーティングが効果的だと感じている

事後評価時の値/状態

実行団体が、当団体との月例ミーティングが効果的だと感じている

6

6.実行団体同士の情報交換・意見交換の機会(各種共有会)

モニタリングはい
指標

交流した回数
情報交換などの進み具合

中間評価時の値/状態

実行団体同士の交流の機会を2回以上持てている

事後評価時の値/状態

実行団体同士の交流の機会を合計6回以上持てている

7

7.政府各省や自治体、他業界の動向

モニタリングはい
指標

左記動向の提供内容、分量

中間評価時の値/状態

必要な動向を情報提供している

事後評価時の値/状態

提供した情報を踏まえて事業内容が改善されている

8

8.政府各省や自治体、他業界に対する実行団体の対象地域における本事業の取組みを共有する機会

モニタリングはい
指標

取り上げられた場の内容、回数

中間評価時の値/状態

取り上げる機会を検証する

事後評価時の値/状態

政府各省や自治体、他業界が、実行団体や自治体の取組みを好事例として1回以上取り上げている

事業活動

活動 (資金支援)

1

活動 (内容)

1.実行団体が、対象県において、いかなる居場所がどのような活動を展開しているのかという実態を調査する

時期

2025年8月まで、必要に応じて継続実施

1活動 (内容)

1.実行団体が、対象県において、いかなる居場所がどのような活動を展開しているのかという実態を調査する

時期

2025年8月まで、必要に応じて継続実施

2

活動 (内容)

2.実行団体が、地域の居場所の必要経費を調査し、県全体での必要額を試算する

時期

2025年8月まで、必要に応じて継続実施

2活動 (内容)

2.実行団体が、地域の居場所の必要経費を調査し、県全体での必要額を試算する

時期

2025年8月まで、必要に応じて継続実施

3

活動 (内容)

実行団体が、地域住民とともに、当該地域で求められる居場所の指標を検討・決定するワークショップを開催する

時期

2025年3月まで

3活動 (内容)

実行団体が、地域住民とともに、当該地域で求められる居場所の指標を検討・決定するワークショップを開催する

時期

2025年3月まで

4

活動 (内容)

3.実行団体が、地域の居場所の価値の可視化に向けて分析する(地元産品等の購入による効果など経済的な波及効果も含めて整理)

時期

2025年8月まで、必要に応じて継続実施

4活動 (内容)

3.実行団体が、地域の居場所の価値の可視化に向けて分析する(地元産品等の購入による効果など経済的な波及効果も含めて整理)

時期

2025年8月まで、必要に応じて継続実施

5

活動 (内容)

実行団体が、地域経済に対する居場所のインパクトを測定する

時期

2025年3月まで

5活動 (内容)

実行団体が、地域経済に対する居場所のインパクトを測定する

時期

2025年3月まで

6

活動 (内容)

4.実行団体が、地域住民に向けて居場所の意義を伝えるための活動計画を作成する

時期

2025年12月まで、必要に応じて継続実施

6活動 (内容)

4.実行団体が、地域住民に向けて居場所の意義を伝えるための活動計画を作成する

時期

2025年12月まで、必要に応じて継続実施

7

活動 (内容)

5.実行団体が、地域住民に向けて居場所の意義を伝える(地域住民とともに、ワークショップを開催するなど)

時期

2026年12月まで適宜実施

7活動 (内容)

5.実行団体が、地域住民に向けて居場所の意義を伝える(地域住民とともに、ワークショップを開催するなど)

時期

2026年12月まで適宜実施

8

活動 (内容)

実行団体が、県内の事業者・個人に向けて、基金への協力を広く募る広報ツールを制作する

時期

2026年3月まで

8活動 (内容)

実行団体が、県内の事業者・個人に向けて、基金への協力を広く募る広報ツールを制作する

時期

2026年3月まで

9

活動 (内容)

6.実行団体が、基金創設に向けた企画立案、関係者との協議・調整を行い、基金を創設する

時期

2026年12月まで適宜実施

9活動 (内容)

6.実行団体が、基金創設に向けた企画立案、関係者との協議・調整を行い、基金を創設する

時期

2026年12月まで適宜実施

10

活動 (内容)

実行団体が、基金に集まった資金を活用して、こども食堂等の地域の居場所の運営支援や立ち上げ支援を行い、居場所を普及する

時期

2027年3月まで

10活動 (内容)

実行団体が、基金に集まった資金を活用して、こども食堂等の地域の居場所の運営支援や立ち上げ支援を行い、居場所を普及する

時期

2027年3月まで

11

活動 (内容)

7.実行団体が、県内の企業、地域住民に向けて、基金への協力を広く募る(広報ツールを制作するなど)

時期

2026年12月まで適宜実施

11活動 (内容)

7.実行団体が、県内の企業、地域住民に向けて、基金への協力を広く募る(広報ツールを制作するなど)

時期

2026年12月まで適宜実施

12

活動 (内容)

実行団体が、基金に集まった資金を活用して、こども食堂等の地域の居場所の運営者に対して、地元産品等の購買を促し、地域循環経済を促進する。

時期

2027年3月まで

12活動 (内容)

実行団体が、基金に集まった資金を活用して、こども食堂等の地域の居場所の運営者に対して、地元産品等の購買を促し、地域循環経済を促進する。

時期

2027年3月まで

13

活動 (内容)

8.実行団体が、必要に応じて基金にプールするための資金を調達する

時期

2026年12月まで適宜実施

13活動 (内容)

8.実行団体が、必要に応じて基金にプールするための資金を調達する

時期

2026年12月まで適宜実施

14

活動 (内容)

9.実行団体が、基金に集まった資金を活用して、こども食堂等の地域の居場所の運営支援や立ち上げ支援を行う(可能であれば地元産品等の購買を促進する)

時期

2027年以降も含めて実施

14活動 (内容)

9.実行団体が、基金に集まった資金を活用して、こども食堂等の地域の居場所の運営支援や立ち上げ支援を行う(可能であれば地元産品等の購買を促進する)

時期

2027年以降も含めて実施

活動 (非資金支援)

1

活動 (内容)

1.当団体が、実行団体に対して、対象県における居場所の必要経費の算定方法を共有し、対象県において試算ができるように支援する。

時期

2024年以降、必要に応じて適宜

1活動 (内容)

1.当団体が、実行団体に対して、対象県における居場所の必要経費の算定方法を共有し、対象県において試算ができるように支援する。

時期

2024年以降、必要に応じて適宜

2

活動 (内容)

2.当団体が、実行団体に対して、対象県における居場所の価値可視化の参考資料を共有し、対象県において分析ができるように支援する。

時期

2024年以降、必要に応じて適宜

2活動 (内容)

2.当団体が、実行団体に対して、対象県における居場所の価値可視化の参考資料を共有し、対象県において分析ができるように支援する。

時期

2024年以降、必要に応じて適宜

3

活動 (内容)

当団体が、実行団体に対して、対象県における居場所の所要額の算定方法、インパクト指標を伝え、対象県における試算ができるように支援する。

時期

2024年

3活動 (内容)

当団体が、実行団体に対して、対象県における居場所の所要額の算定方法、インパクト指標を伝え、対象県における試算ができるように支援する。

時期

2024年

4

活動 (内容)

3.当団体が、実行団体に対して、基金創設の先行例などを伝え、創設を支援する。

時期

2024年以降、随時

4活動 (内容)

3.当団体が、実行団体に対して、基金創設の先行例などを伝え、創設を支援する。

時期

2024年以降、随時

5

活動 (内容)

4.当団体が、実行団体に対して、「つなぎ融資」等の資金的支援を行う際には、必ず経営的支援を行い、会計の健全化・自律化を促し、融資の返済が滞りなく行われるようにサポートする。

時期

2024年以降、随時

5活動 (内容)

4.当団体が、実行団体に対して、「つなぎ融資」等の資金的支援を行う際には、必ず経営的支援を行い、会計の健全化・自律化を促し、融資の返済が滞りなく行われるようにサポートする。

時期

2024年以降、随時

6

活動 (内容)

当団体が、実行団体に対して、ファンドレイジング研修等を行い、組織基盤強化を支援する。

時期

2024年以降、毎年1回

6活動 (内容)

当団体が、実行団体に対して、ファンドレイジング研修等を行い、組織基盤強化を支援する。

時期

2024年以降、毎年1回

7

活動 (内容)

5.当団体が、実行団体と月次の定例ミーティングを行い、ときどきの課題について意見交換・アドバイスを行う。

時期

2024年以降、随時

7活動 (内容)

5.当団体が、実行団体と月次の定例ミーティングを行い、ときどきの課題について意見交換・アドバイスを行う。

時期

2024年以降、随時

8

活動 (内容)

当団体が、実行団体の経済的基盤の確立を図るため、戦略的ファンドレイジングに取り組みできるように指導・サポートを行う。

時期

2027年3月まで

8活動 (内容)

当団体が、実行団体の経済的基盤の確立を図るため、戦略的ファンドレイジングに取り組みできるように指導・サポートを行う。

時期

2027年3月まで

9

活動 (内容)

6.当団体が、実行団体に対して、他の実行団体との情報・意見交換の機会を作り、より創造的に活動することを支援する。

時期

2024年以降、随時

9活動 (内容)

6.当団体が、実行団体に対して、他の実行団体との情報・意見交換の機会を作り、より創造的に活動することを支援する。

時期

2024年以降、随時

10

活動 (内容)

当団体が、実行団体に対して、政府各省の動向を共有したり、実行団体同士の情報交換・意見交換の機会を作り、実行団体がより創造的に活動することを支援する。

時期

2024年以降、随時

10活動 (内容)

当団体が、実行団体に対して、政府各省の動向を共有したり、実行団体同士の情報交換・意見交換の機会を作り、実行団体がより創造的に活動することを支援する。

時期

2024年以降、随時

11

活動 (内容)

7.当団体が、実行団体に対して、政府各省や自治体、他業界の動向を共有する

時期

2024年以降、随時

11活動 (内容)

7.当団体が、実行団体に対して、政府各省や自治体、他業界の動向を共有する

時期

2024年以降、随時

12

活動 (内容)

当団体が、実行団体に対し、当団体の他の休眠事業で採択している実行団体との情報交換・意見交換の機会を作り、実行団体がより創造的に活動することを支援する。

時期

2024年以降、随時

12活動 (内容)

当団体が、実行団体に対し、当団体の他の休眠事業で採択している実行団体との情報交換・意見交換の機会を作り、実行団体がより創造的に活動することを支援する。

時期

2024年以降、随時

13

活動 (内容)

8.当団体が、政府各省や自治体、他業界に対して、実行団体の対象地域における本事業の取組みを共有する

時期

2024年以降、随時

13活動 (内容)

8.当団体が、政府各省や自治体、他業界に対して、実行団体の対象地域における本事業の取組みを共有する

時期

2024年以降、随時

14

活動 (内容)

当団体が、実行団体に対して、「つなぎ融資」等の資金的支援を行う際には、必ず経営的支援を行い、会計の健全化・自律化を促し、融資の返済が滞りなく行われるようにサポートする。

時期

2027年3月まで

14活動 (内容)

当団体が、実行団体に対して、「つなぎ融資」等の資金的支援を行う際には、必ず経営的支援を行い、会計の健全化・自律化を促し、融資の返済が滞りなく行われるようにサポートする。

時期

2027年3月まで

15

活動 (内容)

当団体が、実行団体に対して、実行団体が地域住民に向けて居場所の意義を伝えられるように支援する

時期

2024年以降、随時

15活動 (内容)

当団体が、実行団体に対して、実行団体が地域住民に向けて居場所の意義を伝えられるように支援する

時期

2024年以降、随時

インプット

総事業費

361,683,800円

総事業費361,683,800円

広報戦略および連携・対話戦略

広報戦略

こども食堂<地域の居場所<民間公益活動というように、取組みをより普遍的な枠組みに関連づけることを意識する。また、ミクロな現場のエピソードとマクロな社会構想を常に往還する。こうした広報戦略の下、HPと広告、マスメディア活用を効果的に連動させこども食堂への関心層のみならず地域の居場所や「つながり」全般に関心を持つ層、さらにはNPOやソーシャルベンチャーなどの民間公益活動に関心を持つ層にも広く訴求する。

連携・対話戦略

連携と対話は当団体の基本スタンスとなっている。休眠事業については、JANPIAや実行団体と上下ではなく対等なパートナーとしてのスタンスを堅持し、陳情や命令ではなく、ともに考えともに生み出す共創の姿勢を重視する。同時に複数の休眠事業を受託しているメリットを活かし、実行団体同士の学び合いの機会を創出し、ピア伴走の育成がむすびえ伴走の特徴となるようなオープンでフラットな関係性の構築を目指す。

広報戦略

こども食堂<地域の居場所<民間公益活動というように、取組みをより普遍的な枠組みに関連づけることを意識する。また、ミクロな現場のエピソードとマクロな社会構想を常に往還する。こうした広報戦略の下、HPと広告、マスメディア活用を効果的に連動させこども食堂への関心層のみならず地域の居場所や「つながり」全般に関心を持つ層、さらにはNPOやソーシャルベンチャーなどの民間公益活動に関心を持つ層にも広く訴求する。

連携・対話戦略

連携と対話は当団体の基本スタンスとなっている。休眠事業については、JANPIAや実行団体と上下ではなく対等なパートナーとしてのスタンスを堅持し、陳情や命令ではなく、ともに考えともに生み出す共創の姿勢を重視する。同時に複数の休眠事業を受託しているメリットを活かし、実行団体同士の学び合いの機会を創出し、ピア伴走の育成がむすびえ伴走の特徴となるようなオープンでフラットな関係性の構築を目指す。

出口戦略・持続可能性について

資金分配団体

当団体は、2018年の設立以降、寄付収入をベースとした財源基盤の整備をし、寄付収入が継続して5億円規模になった。そのため、2022年度からは政府の委託事業も受託する等財源の多様化を進めてきた。その結果、昨年度の事業規模は約12.5億円となった。当団体の事業と財源および組織の拡大は、コロナ禍でのこども食堂に対する社会的注目の高まりに拠るところが大きいが、外部環境の変化に依存することなく、内部環境も柔軟に応答させ、自律的で持続的に成長できる組織文化の醸成を図ってきた。加えて多様な財源や事業の相乗効果を生み出すような創造的な事業運営も目指すところとなっている。そのような組織のあり方や事業・財源に対する考え方が出口戦略の一つであり、持続可能性を高める。なお、2022年度は、税理士を監事に迎え、ガバナンス・コンプライアンス体制の強化を図った。

実行団体

こども食堂を始めとする地域の居場所には、人々の共感を喚起し、ヒト・モノ・カネの循環を高める効力がある。事業者においてはSDGsや共助資本主義、地域密着経営に対する意識の高まり、地域住民においては遺贈寄付等に対する関心の高まりが顕著に見られる。居場所に関する取組みはそうした社会貢献意識に強く訴求する力を持つ。
本事業はそもそも、その居場所のインパクトを可視化し、居場所のポテンシャルに対する地域の共感と期待を喚起して実装へと至るプロセスを辿る。つまり本事業のプロセス自体が、実行団体の地域におけるプレゼンスを高め、その基盤強化に直結する。実行団体には、金融機関・地元メディア・スポーツ団体・郵便局やスーパー等の事業者や地域住民による寄付・会費・協賛金等の民間リソースの調達を求めるが、それは本事業の事業遂行でもある。
本事業における出口戦略は、事業遂行の傍で追及されるものではなく一体的に追求される。

資金分配団体

当団体は、2018年の設立以降、寄付収入をベースとした財源基盤の整備をし、寄付収入が継続して5億円規模になった。そのため、2022年度からは政府の委託事業も受託する等財源の多様化を進めてきた。その結果、昨年度の事業規模は約12.5億円となった。当団体の事業と財源および組織の拡大は、コロナ禍でのこども食堂に対する社会的注目の高まりに拠るところが大きいが、外部環境の変化に依存することなく、内部環境も柔軟に応答させ、自律的で持続的に成長できる組織文化の醸成を図ってきた。加えて多様な財源や事業の相乗効果を生み出すような創造的な事業運営も目指すところとなっている。そのような組織のあり方や事業・財源に対する考え方が出口戦略の一つであり、持続可能性を高める。なお、2022年度は、税理士を監事に迎え、ガバナンス・コンプライアンス体制の強化を図った。

実行団体

こども食堂を始めとする地域の居場所には、人々の共感を喚起し、ヒト・モノ・カネの循環を高める効力がある。事業者においてはSDGsや共助資本主義、地域密着経営に対する意識の高まり、地域住民においては遺贈寄付等に対する関心の高まりが顕著に見られる。居場所に関する取組みはそうした社会貢献意識に強く訴求する力を持つ。
本事業はそもそも、その居場所のインパクトを可視化し、居場所のポテンシャルに対する地域の共感と期待を喚起して実装へと至るプロセスを辿る。つまり本事業のプロセス自体が、実行団体の地域におけるプレゼンスを高め、その基盤強化に直結する。実行団体には、金融機関・地元メディア・スポーツ団体・郵便局やスーパー等の事業者や地域住民による寄付・会費・協賛金等の民間リソースの調達を求めるが、それは本事業の事業遂行でもある。
本事業における出口戦略は、事業遂行の傍で追及されるものではなく一体的に追求される。

関連する主な実績

助成事業の実績と成果

非資金的支援から述べる。当団体は2018年の発足以来、こども食堂の普及促進を図る全国各地の地域ネットワーク団体の設立・運営支援(非資金的支援)に注力し、現在45の都道府県での団体設立に至っている。当団体が呼びかけて最初の会合をセットするなどゼロから立ち上げに関与した団体も少なくない。2020年からはオンラインを活用して全国各地の団体をつないで交流と知見共有を行う月次会合を主催し、2022年度で38県が参加している。また、休眠事業を活用して団体の基盤強化・ノウハウ移転を行っている他、2022年には当団体版の休眠事業とも言えるような伴走支援プロジェクトを開始した。
これは、自前の基盤強化と事業団体への成長を目指すのか、他のアクターとの協働で県下のこども食堂の普及促進を目指すのかを、半年間の準備伴走の中で検討・決定してもらい(丸一日かけたワークショップなどを行う)、その後その選択に沿った2年半の資金支援および非資金支援を行う取組みである。休眠事業によって一部の地域団体が実行団体から資金分配団体へのラダーを登っているが、当団体版の事業では実行団体になりえる地域団体の育成を独自に行い、休眠事業の要求水準と現場NPOのギャップを埋める役割を自らの任務としている。
また、資金支援に関しては、2020年から開始し、2022年度で延べ1,302団体のこども食堂および地域ネットワーク団体に対して524,409,334円の助成を実施した。また発足以来、企業等からの支援物資の仲介にも尽力しており、2022年年度は延べ11,052団体に対して、524,941,640円(売価計算)相当の支援を行なった。食料品に限らず、玩具、文房具、家電製品、住宅設備品、衛生用品など現場ニーズに基づいて、多様な物資を仲介した。これらの取組みによって、こども食堂の廃止は少数に止まっている。

申請事業に関連する調査研究、連携、マッチング、伴走支援の実績、事業事例等

調査研究としては、1)こども食堂の基礎的財政需要調査と、2)居場所を通じたごきげんな地域づくり事業、および3)ごきげんな地域づくり人材育成研究が、深く関連する(なお、こきげんとはwell-beingの訳語である)。
1)は、家計調査のようにこども食堂の現金・現物の収支を細かく捉えることで、こども食堂がベースとなる交流活動を自前で継続していくために必要な所要額を試算する(みずほR&Tへの1000万円規模の委託事業)。これが都道府県単位での所要額を試算する際の金額や算定方法のガイドとなる。2)は、全国数カ所のフィールドにおいて、住民参加型で望ましい居場所の指標開発を行う他、そうした居場所があることによる地域全体への経済効果を試算する。これも本事業で都道府県版を作成する際のガイドとなる(ブルーマーブルジャパンとの協働事業で、2023年度より3年3000万円規模)。3)は、地域全体を俯瞰して、居場所と地域社会を接続させ、それぞれの地域の特質に合ったコミュニティデザインを行う人材の資質と育成プログラムの開発と社会実装を行う(東京大学への寄附講座で、2024年度より3年9000万円規模)。
これらは、本申請事業を構想するための背景となっているとともに、本事業との相乗効果によってより大きな社会的インパクトを生み出すパートナー事業としても構想されている。
また、連携については、当団体は、日本社会の人手不足を構造的・慢性的な課題と捉えているため、上述した調査研究事業に限らず、すべてのプロジェクトにおいて、他団体・個人との協働を原則、自前主義を例外として事業を推進している。たとえば前項で述べた伴走支援プロジェクトにおいても、準備伴走はむすびえスタッフに加えて、モジョコンサルティング長浜氏、さなぶり鈴木氏、オーセンティックワークス古江氏の外部メンバーが一体となって伴走チームを形成している。

助成事業の実績と成果

非資金的支援から述べる。当団体は2018年の発足以来、こども食堂の普及促進を図る全国各地の地域ネットワーク団体の設立・運営支援(非資金的支援)に注力し、現在45の都道府県での団体設立に至っている。当団体が呼びかけて最初の会合をセットするなどゼロから立ち上げに関与した団体も少なくない。2020年からはオンラインを活用して全国各地の団体をつないで交流と知見共有を行う月次会合を主催し、2022年度で38県が参加している。また、休眠事業を活用して団体の基盤強化・ノウハウ移転を行っている他、2022年には当団体版の休眠事業とも言えるような伴走支援プロジェクトを開始した。
これは、自前の基盤強化と事業団体への成長を目指すのか、他のアクターとの協働で県下のこども食堂の普及促進を目指すのかを、半年間の準備伴走の中で検討・決定してもらい(丸一日かけたワークショップなどを行う)、その後その選択に沿った2年半の資金支援および非資金支援を行う取組みである。休眠事業によって一部の地域団体が実行団体から資金分配団体へのラダーを登っているが、当団体版の事業では実行団体になりえる地域団体の育成を独自に行い、休眠事業の要求水準と現場NPOのギャップを埋める役割を自らの任務としている。
また、資金支援に関しては、2020年から開始し、2022年度で延べ1,302団体のこども食堂および地域ネットワーク団体に対して524,409,334円の助成を実施した。また発足以来、企業等からの支援物資の仲介にも尽力しており、2022年年度は延べ11,052団体に対して、524,941,640円(売価計算)相当の支援を行なった。食料品に限らず、玩具、文房具、家電製品、住宅設備品、衛生用品など現場ニーズに基づいて、多様な物資を仲介した。これらの取組みによって、こども食堂の廃止は少数に止まっている。

申請事業に関連する調査研究、連携、マッチング、伴走支援の実績、事業事例等

調査研究としては、1)こども食堂の基礎的財政需要調査と、2)居場所を通じたごきげんな地域づくり事業、および3)ごきげんな地域づくり人材育成研究が、深く関連する(なお、こきげんとはwell-beingの訳語である)。
1)は、家計調査のようにこども食堂の現金・現物の収支を細かく捉えることで、こども食堂がベースとなる交流活動を自前で継続していくために必要な所要額を試算する(みずほR&Tへの1000万円規模の委託事業)。これが都道府県単位での所要額を試算する際の金額や算定方法のガイドとなる。2)は、全国数カ所のフィールドにおいて、住民参加型で望ましい居場所の指標開発を行う他、そうした居場所があることによる地域全体への経済効果を試算する。これも本事業で都道府県版を作成する際のガイドとなる(ブルーマーブルジャパンとの協働事業で、2023年度より3年3000万円規模)。3)は、地域全体を俯瞰して、居場所と地域社会を接続させ、それぞれの地域の特質に合ったコミュニティデザインを行う人材の資質と育成プログラムの開発と社会実装を行う(東京大学への寄附講座で、2024年度より3年9000万円規模)。
これらは、本申請事業を構想するための背景となっているとともに、本事業との相乗効果によってより大きな社会的インパクトを生み出すパートナー事業としても構想されている。
また、連携については、当団体は、日本社会の人手不足を構造的・慢性的な課題と捉えているため、上述した調査研究事業に限らず、すべてのプロジェクトにおいて、他団体・個人との協働を原則、自前主義を例外として事業を推進している。たとえば前項で述べた伴走支援プロジェクトにおいても、準備伴走はむすびえスタッフに加えて、モジョコンサルティング長浜氏、さなぶり鈴木氏、オーセンティックワークス古江氏の外部メンバーが一体となって伴走チームを形成している。