シンボル

休眠預金活用事業
情報公開サイト

ホーム検索結果

サムネイル

終了

事業詳細

事業情報コンソーシアム構成団体資金分配団体

事業情報

事業名

事業ステータス

終了

事業概要

本事業では、物価高騰や新型コロナ禍による影響で、くらしや学びに課題を抱えた高校生世代(16歳~20歳程度)のいる子育て家庭を支援する事業に資金的・非資金的支援を行います。※高校生世代を主な対象としますが、同事業に小中学校世代の子育て家庭が支援を求めた際は、対象として構いません。


【想定する事業内容】
①生活支援(食料・生活物資支援等)
②学習支援(自習室、個別指導、不登校への対応など)
③孤立孤独対策(居場所支援・相談支援など)
④進路・キャリア選択に資する体験イベント等の実施
※①-④を組み合わせた包括的な支援を行う事業を優先します


【想定する実行団体像】
実施期間は、2024年6月ごろ~2025年2月を予定します(9か月程度)
事業の迅速な実施および対象層へのリーチ拡大を鑑み、審査では下記条件を重視します
▼必須条件
①法人格を取って2年以上が経過(3期目以降)
②子ども/若者への支援事業実施経験が2年以上
▼優先条件
③採択後、短期間で事業を開始できる見込みがある
例:活動地域で、類似事業を実施した経験がある
  高校生世代へリーチする手段がある(支援実績や、地域の行政・教育機関との連携関係等)
  居場所事業の場合、活動可能な物件が既にある(賃貸・所有・公共施設の利用など)
④現在、高校生世代への民間支援が少ない/存在するが届いていない地域での活動


【伴走支援】
▼採択後、実行団体の支援担当者に、資金分配団体が提供する集合研修(都内開催)を受講いただきます
※テーマ(予定)
・高校生世代の支援に必要なマインドセット
・対保護者の受け答え
・インシデント予防および発生時対応のポイント
・休眠預金事業に求められるガバナンス・コンプライアンス
▼事業期間中は、資金分配団体による伴走支援が提供されます(事業進捗管理や高校生世代支援に関するコンサルティング・助言など)

事業名
事業名 (副)~公的な支援が不十分な層に、いますぐ必要な支えを届ける~
採択事業年度
事業ステータス終了
事業概要

本事業では、物価高騰や新型コロナ禍による影響で、くらしや学びに課題を抱えた高校生世代(16歳~20歳程度)のいる子育て家庭を支援する事業に資金的・非資金的支援を行います。※高校生世代を主な対象としますが、同事業に小中学校世代の子育て家庭が支援を求めた際は、対象として構いません。


【想定する事業内容】
①生活支援(食料・生活物資支援等)
②学習支援(自習室、個別指導、不登校への対応など)
③孤立孤独対策(居場所支援・相談支援など)
④進路・キャリア選択に資する体験イベント等の実施
※①-④を組み合わせた包括的な支援を行う事業を優先します


【想定する実行団体像】
実施期間は、2024年6月ごろ~2025年2月を予定します(9か月程度)
事業の迅速な実施および対象層へのリーチ拡大を鑑み、審査では下記条件を重視します
▼必須条件
①法人格を取って2年以上が経過(3期目以降)
②子ども/若者への支援事業実施経験が2年以上
▼優先条件
③採択後、短期間で事業を開始できる見込みがある
例:活動地域で、類似事業を実施した経験がある
  高校生世代へリーチする手段がある(支援実績や、地域の行政・教育機関との連携関係等)
  居場所事業の場合、活動可能な物件が既にある(賃貸・所有・公共施設の利用など)
④現在、高校生世代への民間支援が少ない/存在するが届いていない地域での活動


【伴走支援】
▼採択後、実行団体の支援担当者に、資金分配団体が提供する集合研修(都内開催)を受講いただきます
※テーマ(予定)
・高校生世代の支援に必要なマインドセット
・対保護者の受け答え
・インシデント予防および発生時対応のポイント
・休眠預金事業に求められるガバナンス・コンプライアンス
▼事業期間中は、資金分配団体による伴走支援が提供されます(事業進捗管理や高校生世代支援に関するコンサルティング・助言など)

コンソーシアム構成団体

資金分配団体

資金分配団体

特定非営利活動法人キッズドア

事業名

高校生世代の子育て家庭「くらしと学びの危機」緊急支援事業

資金分配団体特定非営利活動法人キッズドア
事業名高校生世代の子育て家庭「くらしと学びの危機」緊急支援事業