事業詳細
事業名
事業ステータス
終了
事業概要
【事業の目的】このコロナ禍や物価・燃料高騰の影響を受けて、様々な分野で悩みや困難を抱えながらも、必要な支援や支援そのものが届いていない、山梨県内に暮らす子どもとその家族を対象に、つながり、つながり続ける事業である。地域での連携・連帯のしくみづくりを進め、支援対象者が地域から排除されず、人々がつながり続けることで、支援対象者の困難な状態を改善する。
【事業の内容】
・アウトリーチ支援、ソーシャルワーク的支援
支援が届いていない、さまざまな状況(孤立・孤独、制度のはざまなど)から支援へつながっていない子どもたちやその家族を地域で発見、必要な支援につなげ、地域に働きかけ地域で支えあう、アウトリーチに力をいれた活動を実施する。
・支援プログラムの拡充・追加・挑戦を後押し
他団体や複数機関と連携協働し、資源や知見を共有・活用、重層的、複合的に支援できる活動を生み出す。休眠預金活用事業等で、先進・優良活動プログラムを、山梨県の地域特性を鑑みながら、学び、応用、取り入れ、支援プログラムを組み立てる。
・ソーシャルセクターの担い手(団体)の育成と実践を支援
地域で支援活動を始動しているグループ(3人以上、助成事業を担当構成メンバー男女若者のジェンダーバランスがとれていること)の組織・財政基盤、活動(事業)運営・改善を伴走支援し、子どもや子育て支援分野での自律・自立した活動ができる、支援活動の担い手を増やし、支援対象者への支援の量と質を底上げしていく。民間団体の交流の機会を提供し、連携・連帯のしくみが生まれる環境づくりを行う。
【事業の目標】
支援対象者とつながり、支援者につながり続けることによって、その地域で暮らす支援対象者の意識向上、生活改善、社会参加を促し、困難状態の改善がみられるようになること。活動団体の交流、学びあい、協働を通じて、民間団体の連携・連帯が生まれ、支援対象者へ様々な支援ニーズに対応できる民間団体や支援の担い手が増え、支援を必要としている人に、より充足した支援を届けられるようになること。
事業名 | |
---|---|
採択事業年度 | |
事業ステータス | 終了 |
事業概要 | 【事業の目的】このコロナ禍や物価・燃料高騰の影響を受けて、様々な分野で悩みや困難を抱えながらも、必要な支援や支援そのものが届いていない、山梨県内に暮らす子どもとその家族を対象に、つながり、つながり続ける事業である。地域での連携・連帯のしくみづくりを進め、支援対象者が地域から排除されず、人々がつながり続けることで、支援対象者の困難な状態を改善する。 |
コンソーシアム構成団体
実行団体名
実行団体名 | 認定特定非営利活動法人富士山クラブ |
---|
資金分配団体
資金分配団体名 | 認定特定非営利活動法人富士山クラブ |
---|---|
事業名 | 悩みや困難を抱えた子どもと家族のための地域連携支援プログラム |