シンボル

休眠預金活用事業
情報公開サイト

ホーム検索結果

サムネイル

終了

事業詳細

事業情報コンソーシアム構成団体資金分配団体

事業情報

事業名

事業ステータス

終了

事業概要

いま日本では、子どもたちの「放課後の居場所」の不足が課題になっています。特に、発達上の障害や特性などの事情を持つ子どもたちの居場所の不足は深刻です。
本事業は、様々な特性や事情に関わらず、全ての子どもたちが安心して居ることのできる「インクルーシブな放課後の居場所」を作る活動に資金的・非資金的支援を行います。


〇想定する実行団体
小学生児童を対象とした放課後の居場所拠点を運営するNPO等の団体(放課後児童クラブ、放課後子ども教室など)
〇事業概要
採択団体は、資金分配団体による資金的・非資金的支援を活用し、自団体の拠点が以下を満たすことを目指します
ーー
①多様な特性や事情に関わらず児童を受け入れる
②発達特性などにより日常的に個別対応を要する子ども(要配慮児童)の支援技術を持つスタッフの常駐
③要配慮児童の特性に対応した環境(個室・ゾーニング・遮音パーテーションなど)の整備
④発達特性支援に関する専門家(臨床心理士など)による巡回相談体制
⑤保護者や地域の人にとって開かれた場所となっている
⑥要配慮の児童だけでなく、すべての利用児童にとって「楽しい、行きたい」と思える場所になっている
ーー
採択団体に対しては、資金分配団体による現地訪問を交えた伴走支援(①環境整備コンサルティング ②支援チームの専門性を高める研修 ③外部専門家と連携した組織評価支援(保育環境スケールSACERSの活用)など)を提供します。


【イノベーション企画枠:本事業の新規性について】
①「日本の放課後児童クラブの排除性」という長年の課題に対し、革新的な改善モデルの構築を目指す点
②改善モデル構築に向け「環境整備」「支援専門性の向上」「外部機関との連携」という3点に着目してアプローチする点
③「包摂性」の向上有無について、国際標準の評価スケール(SACERS)を活用し客観的に分析・評価・改善を行う点

事業名
事業名 (副)特性・事情・環境に関わらず、すべての子どもが成長できる「放課後」を創る
採択事業年度
事業ステータス終了
事業概要

いま日本では、子どもたちの「放課後の居場所」の不足が課題になっています。特に、発達上の障害や特性などの事情を持つ子どもたちの居場所の不足は深刻です。
本事業は、様々な特性や事情に関わらず、全ての子どもたちが安心して居ることのできる「インクルーシブな放課後の居場所」を作る活動に資金的・非資金的支援を行います。


〇想定する実行団体
小学生児童を対象とした放課後の居場所拠点を運営するNPO等の団体(放課後児童クラブ、放課後子ども教室など)
〇事業概要
採択団体は、資金分配団体による資金的・非資金的支援を活用し、自団体の拠点が以下を満たすことを目指します
ーー
①多様な特性や事情に関わらず児童を受け入れる
②発達特性などにより日常的に個別対応を要する子ども(要配慮児童)の支援技術を持つスタッフの常駐
③要配慮児童の特性に対応した環境(個室・ゾーニング・遮音パーテーションなど)の整備
④発達特性支援に関する専門家(臨床心理士など)による巡回相談体制
⑤保護者や地域の人にとって開かれた場所となっている
⑥要配慮の児童だけでなく、すべての利用児童にとって「楽しい、行きたい」と思える場所になっている
ーー
採択団体に対しては、資金分配団体による現地訪問を交えた伴走支援(①環境整備コンサルティング ②支援チームの専門性を高める研修 ③外部専門家と連携した組織評価支援(保育環境スケールSACERSの活用)など)を提供します。


【イノベーション企画枠:本事業の新規性について】
①「日本の放課後児童クラブの排除性」という長年の課題に対し、革新的な改善モデルの構築を目指す点
②改善モデル構築に向け「環境整備」「支援専門性の向上」「外部機関との連携」という3点に着目してアプローチする点
③「包摂性」の向上有無について、国際標準の評価スケール(SACERS)を活用し客観的に分析・評価・改善を行う点

資金分配団体

資金分配団体

特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール

事業名

「排除」から「包摂」へ インクルーシブな放課後創造事業

資金分配団体特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール
事業名「排除」から「包摂」へ インクルーシブな放課後創造事業