事業計画
優先的に解決すべき社会の諸課題
領域 / 分野
子ども及び若者の支援に係る活動
経済的困窮など、家庭内に課題を抱える子どもの支援
日常生活又は社会生活を営む上での困難を有する者の支援に係る活動
孤独・孤立や社会的差別の解消 に向けた支援
地域社会における活力の低下その他の社会的に困難な状況に直面している地域の支援に関する活動
安心・安全に暮らせるコミュニティづくりへの支援
その他の解決すべき社会の課題
SDGsとの関連
ゴール | ターゲット | 関連性の説明 |
---|---|---|
1. 貧困をなくそう | 1.5 2030年までに、貧困層や脆弱な状況にある人々の強靱性(レジリエンス)を構築し、気候変動に関連する極端な気象現象やその他の経済、社会、環境的ショックや災害に暴露や脆弱性を軽減する。 | 民間団体の災害支援能力を向上させ、災害時の迅速な対応 を可能にすることにより、発災時に支援が行き届きにくい脆弱層や、災害によって貧困や脆弱な状況に陥る層に対し災害発生時の早期支援や伴走支援を行い、発災当初の困窮対応や、復興に向けた支援制度への連結などし、脆弱性の軽減を目指す。 |
11. 住み続けられる街づくりを | 11.5 2030年までに、貧困層及び脆弱な立場にある人々の保護に焦点をあてながら、水関連災害などの災害による死者や被災者数を大幅に削減し、世界の国内総生産比で直接的経済損失を大幅に減らす。 | 台風や豪雨被害が多発する地域や地震が頻発する地域において、災害対応能力の向上を図ることで、都市および人間居住地域の包摂的で安全かつ持続可能な発展を促進する。また、水害などにより生活基盤が喪失または損壊され、これによって生活環境が悪化し、経済的だけでなく衛生面や心身の健康面でもQOL(生活の質)が低下し、災害関連死に至ることを早期に抑止する。 |
13. 気候変動に具体的な対策を | 13.1 全ての国々において、気候関連災害や自然災害に対する強靱性(レジリエンス)及び適応の能力を強化する。 | 豪雨や台風等の国内で急増する水関連の災害において、現地の力を活かしつつ、これまでの国内外の災害現場における有効な知見等を現場に提供することにより、国内のどこにいてもより多くの方々を救える体制をつくる。 |
団体の社会的役割
団体の目的
当法人は、 NGO、政府機関、企業、メディア及び研究機関等が有している人材、資金及び知識や経験の相互利用により、日本の民間団体による援助活動の質的向上を図り、国内外で起こる自然災害の被災地域、紛争地域及び途上国における援助活動を積極的に行い、その活動を通じて国際社会の一員として平和な社会づくりに貢献することを目的とする。また、その活動を通じて日本の市民社会のさらなる発展に寄与することを望む。
団体の概要・活動・業務
当法人は、団体の目的を達成するために援助活動に従事する民間団体等への、官民問わない資金的、物的資源を助成するなどし、国内外で起きる被災地、紛争地の緊急人道支援を行っている。
併せて、援助活動の更なる適正性や効率性を高めるため関係する多様な機関との連絡調整や民間団体の組織、人的基盤強化を実施している。
また援助活動の調査研究、政策提言等を広く発信し、企業や団体等と連携した支援者の開拓も行っている。
団体の目的 | 当法人は、 NGO、政府機関、企業、メディア及び研究機関等が有している人材、資金及び知識や経験の相互利用により、日本の民間団体による援助活動の質的向上を図り、国内外で起こる自然災害の被災地域、紛争地域及び途上国における援助活動を積極的に行い、その活動を通じて国際社会の一員として平和な社会づくりに貢献することを目的とする。また、その活動を通じて日本の市民社会のさらなる発展に寄与することを望む。 |
---|---|
団体の概要・活動・業務 | 当法人は、団体の目的を達成するために援助活動に従事する民間団体等への、官民問わない資金的、物的資源を助成するなどし、国内外で起きる被災地、紛争地の緊急人道支援を行っている。 |
概要
事業概要
近年、台風や豪雨による被害が増加し、地震も頻発している。特に地方都市では人口の減少や高齢化、インフラの老朽化などにより、地域の災害対応力が低下している。一方、災害支援には民間団体の活躍が国や自治体から期待されているが、団体は災害発生時にしか資金が集まらず、平時の団体運営においては脆弱な資金基盤の団体が多い。そのため、災害支援の経験のある団体の数は極めて少ない状況です。
本事業の目標は、これらの課題を解決の為、近年被災した地域、又はそのリスクが高い地域の団体に重点を置き、休眠預金を活用した質の高い災害支援団体の数を増加させることです。
この目標達成のために以下の取り組みを行います。
■休眠預金活用準備:発災時に休眠預金のプログラムに速やかに応募できるようにする為、準備に時間がかかる規程整備支援を、JPF職員をはじめ、NPO法に詳しい中間支援団体や弁護士等の専門家を交え実施します。これにより、災害発生時に迅速に休眠預金に事業申請できる団体が増え、災害支援の迅速性と効果が向上する事が期待されます。また、団体内毎の整合性の取れた規程類の整備を促すとともに各団体が実態を伴ったガバナンス、コンプライアンス体制になることによる基盤整備にも寄与します。
■災害出動準備:規程類の整備同様、事業の質向上のため、社会的インパクト評価の視点を伴った事業計画策定の支援を、評価士の資格を持つ職員に加え、災害支援経験のある団体識者や評価専門家を交え実施する。これにより、災害時の対応力や効果を向上させることが期待される。
対象団体は、休眠預金を活用していない団体を前提に、① 災害支援未経験の非災害支援団体、② 災害支援経験のある非災害支援団体、③ 災害支援に特化した団体を想定している。各団体の状況に応じて、1年から3年の支援スケジュールを組み、支援最終年には、発災対応への出動準備が整う事を目指します。
資金提供契約締結日
2024年08月08日
事業期間
開始日
2024年08月08日
終了日
2027年03月31日
対象地域
全国(近年被災した地域、またはそのリスクが高い地域の団体※)※具体的には下記の地域南海トラフ(四国、東海)、豪雨風水害(中国、九州、北陸、千葉、福島、東北日本海側等)
事業概要 | 近年、台風や豪雨による被害が増加し、地震も頻発している。特に地方都市では人口の減少や高齢化、インフラの老朽化などにより、地域の災害対応力が低下している。一方、災害支援には民間団体の活躍が国や自治体から期待されているが、団体は災害発生時にしか資金が集まらず、平時の団体運営においては脆弱な資金基盤の団体が多い。そのため、災害支援の経験のある団体の数は極めて少ない状況です。 | |
---|---|---|
資金提供契約締結日 | 2024年08月08日 | |
事業期間 | 開始日 2024年08月08日 | 終了日 2027年03月31日 |
対象地域 | 全国(近年被災した地域、またはそのリスクが高い地域の団体※)※具体的には下記の地域南海トラフ(四国、東海)、豪雨風水害(中国、九州、北陸、千葉、福島、東北日本海側等) |
事業の背景・課題
社会課題
■事業実施上の課題:資金、ノウハウ
想定される上述の3系統の支援対象団体が直面する事業遂行や組織運営上の課題は、共通するものとして、災害支援の資金にあります。発災時の活動資金は、主に民間寄付によるところが多いですが、一般の寄付者の関心は災害発生時に集中する傾向があり、資金が災害時にしか集まらなくなっており、また最も支援が必要とされる発災時には、災害支援に特化した団体においても活動資金は限られ、しかも寄付が集まるまで数週間から1か月以上のタイムラグがある事から、限定的な支援か、支援の遅延により取り残される被災者が発生しています。
また災害に特化していない団体においては、発災時における支援の手法や、関連する法令等にも不慣れな点もあり、適切な事業計画や事業の実施見立てが難しくなっています。このことは、災害時になってからしか災害対応準備に意識が向く機会が無いためであると考えます。
■組織運営上の課題:休眠預金申請準備のハードルの高さと準備リソース(時間や人員)の課題
近年の豪雨災害や地震に頻発からくる国内の多数の地域における被災地化に伴い、非災害支援団体における災害対応準備の必要性の高まりをこれまでの被災地支援で聞き取っています。また災害支援を行っている団体からは、休眠預金の活用の有用性を聞いており、また資金分配団体としてもその実感があります。
その一方で、休眠預金を申請するにあたって、これまで申請を断念した団体からは、規程類整備の困難さと評価を伴った事業計画立案のハードルの高さやそれぞれに対する準備に時間や人員を割けない状況があると聞き取っています。
規程類整備については、これまで50団体以上の規程類を見てきて、30団体以上の規程類の整備支援を行ってきたJPFとしては、整合の取れた規程類の整備を行いながら事業実施を行う団体の困難を見てきています。
災害に問わず支援サービスを行う事を主としている団体の職員は、小規模なところでは人員を割く事ができず、また人員が多い所においても、外部の支援を入れないと実態を伴った整備は難しい状態であると考えます。
事業計画や評価計画についても同様の傾向があり、特に災害支援においては、事前準備が難しく、非災害支援団体にとっては作成の見立ても難しい状態にあります。そのため、この課題解決においても伴走型の外部支援が必要不可欠と考えます。
課題に対する行政等による既存の取組み状況
発災時における資金支援については行政からの支援はほぼ行われておらず、有り得るものとしては炊き出し等における実費弁償に限られ、財団等からの資金提供も上述のタイムラグの観点から迅速には広くは行われていない状況です。また法律に関する説明などのノウハウ支援も、行政が主に取り扱う事象の為、民間団体向けの研修などは行われていないです。
規程類整備においても、行政や中間支援団体においては、支援が行われるとしては主に、特定非営利活動法人に対してであり、その支援範囲も当該法律に即した、設立時や法改正時における支援や研修会に限られており、昨今増加傾向にある一般社団法人やその他法人格に対する支援は個別の士業への依頼が主であると考えます
事業計画や評価については、中間支援団体により講座などが開催されていることはあるが、災害支援と社会的インパクト評価を組み合わせた形での支援は調べても見当たらないのが現状です。
休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義
災害支援における民間支援力の向上には、より迅速かつ活発な休眠預金の活用が、現状最も安定的な財源且つ効果的な被災地支援に繋がると考えます。また、被災の甚大化に伴い民間支援力が被害とは相対的に不足しており、支援から取り残される被災者も増えています。災害時には不安定な民間寄付 により活動が制限される民間支援において、休眠預金を活用できる道が開けましたが、一方で、国民の財産である休眠預金を活用するための準備に時間や専門的な知識が必要である部分が不足している側面があります。災害の被害が増加する中、意図的に災害支援に資する団体の数と質の向上が必要と考え、そのために取れる有効な手立てとしては、休眠預金を活用した団体への伴走支援となると考えます。またこの民間支援団体の環境整備を行う事は、ガバナンス・コンプライアンス、支援の質と量の向上の点から汎く民間支援団体自体の能力向上に資する取り組みでもあると考えます。
社会課題 | ■事業実施上の課題:資金、ノウハウ |
---|---|
課題に対する行政等による既存の取組み状況 | 発災時における資金支援については行政からの支援はほぼ行われておらず、有り得るものとしては炊き出し等における実費弁償に限られ、財団等からの資金提供も上述のタイムラグの観点から迅速には広くは行われていない状況です。また法律に関する説明などのノウハウ支援も、行政が主に取り扱う事象の為、民間団体向けの研修などは行われていないです。 |
休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義 | 災害支援における民間支援力の向上には、より迅速かつ活発な休眠預金の活用が、現状最も安定的な財源且つ効果的な被災地支援に繋がると考えます。また、被災の甚大化に伴い民間支援力が被害とは相対的に不足しており、支援から取り残される被災者も増えています。災害時には不安定な民間寄付により活動が制限される民間支援において、休眠預金を活用できる道が開けましたが、一方で、国民の財産である休眠預金を活用するための準備に時間や専門的な知識が必要である部分が不足している側面があります。災害の被害が増加する中、意図的に災害支援に資する団体の数と質の向上が必要と考え、そのために取れる有効な手立てとしては、休眠預金を活用した団体への伴走支援となると考えます。またこの民間支援団体の環境整備を行う事は、ガバナンス・コンプライアンス、支援の質と量の向上の点から汎く民間支援団体自体の能力向上に資する取り組みでもあると考えます。 |
活動支援プログラムの内容
支援対象団体数
10
支援対象団体の活動地域・分野・内容
■活動地域 全国を対象とするが、対象地域に掲げる豪雨災害や大規模地震等リスクが高い地域に重点。 ■活動分野、団体像 対象とする団体は、休眠預金をまだ活用していないこと※を前提とし、以下の3つの要素で分類します。※規程類の整備が行われていない、評価の経験が少ない等。 ①非災害支援団体であり、災害支援の経験のない団体(約3団体) このグループには、災害時に脆弱な層(子ども、女性、心身虚弱者など)を支援する活動を行っている団体が中心と考える。 ②非災害支援団体であり、災害支援の経験のある団体(約3団体) ①と同様に、災害時に脆弱な層を支援する活動を行っており、すでに災害支援の経験がある団体が対象と考える。 ③災害支援団体であり、主に災害支援に取り組んでいる団体(約4団体) このグループは、災害支援を主たる目的としているが、形式要件や事業計画立案に関しては未経験の団体と想定。
支援対象団体の組織形態・規模
3つの区分で考えます。①災害支援未経験団体、②災害支援に特化していない団体、③災害支援を既に実施している団体。 ■組織形態 ・非営利型の法人格を有している。 ・事務局員が1人以上いる。 ・代表者、経理責任者、出納責任者、監事がそれぞれ別の人物である。 ■事業規模 ・事業規模は最低1000万/年程度の規模。 ・災害時に支援活動を実施の組織決定、もしくはその準備(規程類変更等)を行う事が可能な団体 ■活動履歴 ・区分①、②については、平時(非発災時)において、何らかの通年事業を行っている団体を優先する。 ・例えば、災害脆弱層向けの支援サービスや、公共施設運営などの指定管理制度の受託など、災害に限らない対人支援のサービスを行っていることを想定。 (発災時の活動を見据え、平時からの災害材弱層になり得る方々との関わり合いや、災害支援事業終了後の団体の事業基盤が確保されていることが望ましい。)
支援対象団体数 | 10 |
---|---|
支援対象団体の活動地域・分野・内容 | ■活動地域 全国を対象とするが、対象地域に掲げる豪雨災害や大規模地震等リスクが高い地域に重点。 ■活動分野、団体像 対象とする団体は、休眠預金をまだ活用していないこと※を前提とし、以下の3つの要素で分類します。※規程類の整備が行われていない、評価の経験が少ない等。 ①非災害支援団体であり、災害支援の経験のない団体(約3団体) このグループには、災害時に脆弱な層(子ども、女性、心身虚弱者など)を支援する活動を行っている団体が中心と考える。 ②非災害支援団体であり、災害支援の経験のある団体(約3団体) ①と同様に、災害時に脆弱な層を支援する活動を行っており、すでに災害支援の経験がある団体が対象と考える。 ③災害支援団体であり、主に災害支援に取り組んでいる団体(約4団体) このグループは、災害支援を主たる目的としているが、形式要件や事業計画立案に関しては未経験の団体と想定。 |
支援対象団体の組織形態・規模 | 3つの区分で考えます。①災害支援未経験団体、②災害支援に特化していない団体、③災害支援を既に実施している団体。 ■組織形態 ・非営利型の法人格を有している。 ・事務局員が1人以上いる。 ・代表者、経理責任者、出納責任者、監事がそれぞれ別の人物である。 ■事業規模 ・事業規模は最低1000万/年程度の規模。 ・災害時に支援活動を実施の組織決定、もしくはその準備(規程類変更等)を行う事が可能な団体 ■活動履歴 ・区分①、②については、平時(非発災時)において、何らかの通年事業を行っている団体を優先する。 ・例えば、災害脆弱層向けの支援サービスや、公共施設運営などの指定管理制度の受託など、災害に限らない対人支援のサービスを行っていることを想定。 (発災時の活動を見据え、平時からの災害材弱層になり得る方々との関わり合いや、災害支援事業終了後の団体の事業基盤が確保されていることが望ましい。) |
中長期アウトカム
活動支援プログラムによって支援を受けた団体が社会にもたらす変化/インパクト(中長期アウトカム)
支援対象団体は、休眠預金を活用し、災害支援能力を向上させた組織へと成長しており、これにより災害が発生した際に効果的な支援を行える状態になることを想定。これにより、団体の支援対象地域のレジリエンスが向上し、取り残される被災者が減少する。また他地域への支援介入が可能な場合においては、国内の民間災害対応能力が向上したこととなる。
活動支援プログラムによって支援を受けた団体が社会にもたらす変化/インパクト(中長期アウトカム) | 支援対象団体は、休眠預金を活用し、災害支援能力を向上させた組織へと成長しており、これにより災害が発生した際に効果的な支援を行える状態になることを想定。これにより、団体の支援対象地域のレジリエンスが向上し、取り残される被災者が減少する。また他地域への支援介入が可能な場合においては、国内の民間災害対応能力が向上したこととなる。 |
---|
活動支援プログラムの目的
1 | 発災数や被害などが甚大化している国内災害において、休眠預金や民間支援など公共の支援を受けて、迅速かつ、質の高い被災者支援が行える団体を増加させる。そのため、発災前から公益的な支援を適切に受けられる団体としてガバナンス・コンプライアンスの整備された組織体制の整備、そして、迅速かつ質の高い被災者支援を行えるための事業設計や事業計画の準備、また支援に対する説明責任や続く支援に向けた事業の改善のための評価に対する理解や準備を行う。 | |
---|---|---|
指標 | ①実施前との比較による A.災害支援団体の増加 B.休眠預金に応募可能な団体数の増加 C.事業実施期間中や終了後の休眠預金事業応募 ②実施後の支援団体調査による D.災害支援準備の充足に関する達成度 E.休眠預金活用に向けた準備 | |
初期値/初期状態 | ①実施前との比較による A.3-4団体(本事業のみ特定した場合) B.0 C.0 ②実施後の支援団体調査による D.0(準 備できていない) E.0(準備できていない) | |
事後評価時の値/状態 | ①実施前との比較による A.10 B.10 C.10 ②実施後の支援団体調査による D.達成度80%以上 E.準備の程度80%以上 |
短期アウトカム
1 | (B)組織運営 | |
---|---|---|
モニタリング | はい | |
指標 | ・規程の整備度 | |
初期値/初期状態 | ・事業開始後に確認 | |
事後評価時の値/状態 | ・整備完了(支援終了時) | |
2 | (A)事業運営 | |
モニタリング | はい | |
指標 | ・災害支援を実施するための事前準備状況(事業計画の策定、実施体制等) | |
初期値/初期状態 | ・事業開始後に確認 | |
事後評価時の値/状態 | ・事業開始時に設定した目標が達成されている状態(支援終了時) | |
3 | (D)社会的インパクト評価 | |
モニタリング | はい | |
指標 | ・社会的インパクト評価の理解度 | |
初期値/初期状態 | ・事業開始後に確認 | |
事後評価時の値/状態 | ・事業開始時に設定した目標が達成されている状態(支援終了時) |
アウトプット
1 | (B)-1 組織運営 | |
---|---|---|
モニタリング | いいえ | |
指標 | ・規程の整備度 | |
事後評価時の値/状態 | ・規程の整備が完了している。 | |
2 | (A)-1 事業運営 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | ・団体のコアコンピタンスに基づいた出動計画のデモ策定 | |
事後評価時の値/状態 | ・出動計画のデモ案が作成されている。 | |
3 | (D)-1 社会的インパクト評価 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | ・評価計画の策定 | |
事後評価時の値/状態 | ・評価計画が策定されている。 |
事業活動
活動
1 | 活動 (内容) (B)-1-1 組織運営支援(規程類整備) | |
---|---|---|
時期 規程類の確認と見直し計画の策定:1年目(6~9か月) | ||
1 | 活動 (内容) | (B)-1-1 組織運営支援(規程類整備) |
時期 | 規程類の確認と見直し計画の策定:1年目(6~9か月) | |
2 | 活動 (内容) (B)-1-2 組織運営支援(規程類整備) | |
時期 規程類の確認と見直し計画の策定:1年目(6~9か月) | ||
2 | 活動 (内容) | (B)-1-2 組織運営支援(規程類整備) |
時期 | 規程類の確認と見直し計画の策定:1年目(6~9か月) | |
3 | 活動 (内容) (B)-1-3 組織運営支援(規程類整備) | |
時期 規程類の確認と見直し計画の策定 | ||
3 | 活動 (内容) | (B)-1-3 組織運営支援(規程類整備) |
時期 | 規程類の確認と見直し計画の策定 | |
4 | 活動 (内容) (A)-1-1 事業実施支援(出動導入準備) | |
時期 災害支援事業の方向性の確認:1年目中頃まで | ||
4 | 活動 (内容) | (A)-1-1 事業実施支援(出動導入準備) |
時期 | 災害支援事業の方 向性の確認:1年目中頃まで | |
5 | 活動 (内容) (A)-1-2 事業実施支援(出動導入準備) | |
時期 災害支援事業の方向性の確認:1年目中頃まで | ||
5 | 活動 (内容) | (A)-1-2 事業実施支援(出動導入準備) |
時期 | 災害支援事業の方向性の確認:1年目中頃まで | |
6 | 活動 (内容) (A)-1-3 事業実施支援(出動導入準備) | |
時期 事業設計デモ立案、事業計画策定:1年目後半~2年目前半 | ||
6 | 活動 (内容) | (A)-1-3 事業実施支援(出動導入準備) |
時期 | 事業設計デモ立案、事業計画策定:1年目後半~2年目前半 | |
7 | 活動 (内容) (D)-1-1 社会的インパクト評価支援 (評価体系準備) | |
時期 社会的インパクト評価研修の実施:1年目 | ||
7 | 活動 (内容) | (D)-1-1 社会的インパクト評価支援 (評価体系準備) |
時期 | 社会的インパクト評価研修 の実施:1年目 | |
8 | 活動 (内容) (D)-1-2 社会的インパクト評価支援 (評価体系準備) | |
時期 社会的インパクト評価研修の実施:1年目 | ||
8 | 活動 (内容) | (D)-1-2 社会的インパクト評価支援 (評価体系準備) |
時期 | 社会的インパクト評価研修の実施:1年目 | |
9 | 活動 (内容) (D)-1-3 社会的インパクト評価支援 (評価体系準備) | |
時期 社会的インパクト評価研修の実施:1年目 | ||
9 | 活動 (内容) | (D)-1-3 社会的インパクト評価支援 (評価体系準備) |
時期 | 社会的インパクト評価研修の実施:1年目 |
インプット
人材
職員5人(主担当、ガバナンスコン・プライアンス担 当、事業設計担当、事業評価担当2人)
外部専門家11人(予定)(NPO法関連2人、災害分野専門家6人、評価専門家3人)
資機材、その他
人材 | 職員5人(主担当、ガバナンスコン・プライアンス担当、事業設計担当、事業評価担当2人) |
---|---|
資機材、その他 |
|
関連する主な実績
支援対象団体の募集/選定
募集方法や案件発掘の工夫
公募前に準備期間として、下記の取り組みを行います。 ①重点地域の調査(脆弱層支援を行っている法人の調査)(案件発掘) ②重点地域における事前説明会(事業趣旨やニーズの喚起) ③重点地域を含む、事前個別相談会の実施(規程類の整備状況や災害支援実施に対する組織の意志決定状況等の確認) その他、上記の取り組みとは別に、これまでの支援経歴やネットワークを通じた案件発掘や情報の拡散を行います。
休眠預金等活用事業に係る既存関係先との透明性確保
既に実施している休眠預金事業の実行団体は、今回の活動支援団体のプログラムの対象外としており、また活動支援団体プログラム実施中の支援先団体については、支援完了までは、仮にJPFが行う災害支援プログラムがあった場合においても、助成先とはしない事とします。
募集方法や案件発掘の工夫 | 公募前に準備期間として、下記の取り組みを行います。 ①重点地域の調査(脆弱層支援を行っている法人の調査)(案件発掘) ②重点地域における事前説明会(事業趣旨やニーズの喚起) ③重点地域を含む、事前個別相談会の実施(規程類の整備状況や災害支援実施に対する組織の意志決定状況等の確認) その他、上記の取り組みとは別に、これまでの支援経歴やネットワークを通じた案件発掘や情報の拡散を行います。 |
---|---|
休眠預金等活用事業に係る既存関係先との透明性確保 | 既に実施している休眠預金事業の実行団体は、今回の活動支援団体のプ ログラムの対象外としており、また活動支援団体プログラム実施中の支援先団体については、支援完了までは、仮にJPFが行う災害支援プログラムがあった場合においても、助成先とはしない事とします。 |
支援対象団体が抱える課題
支援対象団体が抱える課題の検証方法(組織診断方法等)
■災害支援事業について 対象とする災害については、JPFのこの13年間の災害支援履歴などから、当該地での必要な災害支援内容や、遠隔地の被災地支援においては、団体の災害支援におけるコアコンピタンス確認などを行い、実施。 職員に、災害事業の立ち上げ支援業務を行ってきたものや組織外のNPO活動支援のコンサルテーションを行ってきた専門家により個別に診断。 ■規程類の整備について 規程類の休眠預金申請に関する適応については、これまでJPFが実施してきた実行団体への支援ノウハウやチェックリストを活用し、課題分析や改善提案を実施。 個別の規程類と、他の規程類、定款などを確認しながら整合性の確認を行う。 職員に支援ノウハウを持つものがおり、またNPO法の範囲内においてはその専門家、その他公益法人等については弁護士等と連携し、適切な提案や改善を実施。 ■事業計画立案及び社会的インパクト評価について 災害支援における事業立案の全般的な部分は、事業審査を行ってきた職員を中心に課題や改善を実施。分野によっては専門家が必要な場合がある為、随時それぞ れの分野における専門家や支援団体実務者などと連携し支援を実施。 社会的インパクト評価については、職員の内、評価士資格を持つ者2人が中心に、個別支援を行い、同時に外部評価専門家の意見を聞きながら評価契約や、事業計画の見直しなどを行っていく。
支援対象団体が抱える課題の検証方法(組織診断方法等) | ■災害支援事業について 対象とする災害については、JPFのこの13年間の災害支援履歴などから、当該地での必要な災害支援内容や、遠隔地の被災地支援においては、団体の災害支援におけるコアコンピタンス確認などを行い、実施。 職員に、災害事業の立ち上げ支援業務を行ってきたものや組織外のNPO活動支援のコンサルテーションを行ってきた専門家により個別に診断。 ■規程類の整備について 規程類の休眠預金申請に関する適応については、これまでJPFが実施してきた実行団体への支援ノウハウやチェックリストを活用し、課題分析や改善提案を実施。 個別の規程類と、他の規程類、定款などを確認しながら整合性の確認を行う。 職員に支援ノウハウを持つものがおり、またNPO法の範囲内においてはその専門家、その他公益法人等については弁護士等と連携し、適切な提案や改善を実施。 ■事業計画立案及び社会的インパクト評価について 災害支援における事業立案の全般的な部分は、事業審査を行ってきた職員を中心に課題や改善を実施。分野によっては専門家 が必要な場合がある為、随時それぞれの分野における専門家や支援団体実務者などと連携し支援を実施。 社会的インパクト評価については、職員の内、評価士資格を持つ者2人が中心に、個別支援を行い、同時に外部評価専門家の意見を聞きながら評価契約や、事業計画の見直しなどを行っていく。 |
---|
主な実績と実施体制
専門性・強み
JPFは、2000年から人道支援団体のプラットフォームとして国外の災害等の支援団体への助成をはじめ、キャパシティビルディングと呼ばれる基盤強化を行ってきた。特に団体のアカウンタビリティ支援は長く続けている所です。 また、2011年からは国内の災害支援にも同様の取り組みを行い、国際基準の日本国内の事象への適応や国内の災害支援体制の構築支援を行っています。 国内においては東日本大震災以降、激甚災害と呼ばれる災害にはほぼすべて出動し、それぞれの地域の団体や災害支援に特化した団体とのネットワークを持っております。 このことから災害支援における民間団体の情報や支援ノウハウ、課題把握についてはJPFは高い専門性を有し、またこれらが強みであると考えます。
専門性・強み | JPFは、2000年から人道支援団体のプラットフォームとして国 外の災害等の支援団体への助成をはじめ、キャパシティビルディングと呼ばれる基盤強化を行ってきた。特に団体のアカウンタビリティ支援は長く続けている所です。 また、2011年からは国内の災害支援にも同様の取り組みを行い、国際基準の日本国内の事象への適応や国内の災害支援体制の構築支援を行っています。 国内においては東日本大震災以降、激甚災害と呼ばれる災害にはほぼすべて出動し、それぞれの地域の団体や災害支援に特化した団体とのネットワークを持っております。 このことから災害支援における民間団体の情報や支援ノウハウ、課題把握についてはJPFは高い専門性を有し、またこれらが強みであると考えます。 |
---|---|
支援実績と成果 | JPFは2000年からこれまで、国内外において緊急人道支援として、50以上の国、地域において、総額600億円以上、約1,500事業以上の資金提供を行ってきた。 日本国内においては、下記の通りとなっている。 ・2011年~ 東日本大震災被災者支援 民間から70億円以上寄せられた寄付を緊急人道支援のほか、地元主体の復興の支援を実施(継続中) ・2016年~ 熊本地震被災者支援 民間から5億円を超える寄付をいただき、発災直後から、災害弱者やジェンダーに配慮した支援活動を実施。2018年からは地元の地域力強化の実施。 ・2018年~ 西日本豪雨被災者支援 民間から6億円を超える寄付をいただき、広域な被災地に対して、各地域の市民団体や行政、社会福祉協議会などと連携して支援活動を実施。 ・2024年~ 令和6年能登半島地震被災者支援 民間から10億円を超える寄付、休眠預金からら1億円を超える資金を提供いただき、人命救助、避難所支援、医療、衛生管理、食料支援などを実施中。 ・その他:令和元年台風被災者支援、2020年7月豪雨、2021年豪雨被災者支援などへ対応。(休眠預金を活用した事業を含む。) |
支援ノウハウ | JPFとしては、本提案事業に関連して、主に3つノウハウと、休眠預金事業に特化した2つのノウハウがあります。 ■JPFとしてのノウハウ 1.助成システム(経験に裏打ちされたガイドラインを有し、専門分野の学識等識者による厳格な審査と適切な経理管理体制による資金提供)、2. 国際基準適応(国際的な人道支援基準に基づき、その考え方を広げる取り組み)、3.民間企業との強い連携体制(寄付金をはじめ、物資提供や人的支援などのマッチング) ■休眠預金事業に特化したノウハウ 1.規程類の整備(独自に作成したJANPIA仕様の規程類チェックマニュアルに基づいた確認と団体特性に応じた規程類整備の組織決定等の支援) 2.災害事業に特化した評価(既存のJPFの国際基準に基づく評価に加え、休眠預金事業における社会的インパクト評価手法等) |
実施体制 | ■事業面 職員5人(主担当、ガバナンスコン・プライアンス担当、事業設計担当、事業評価担当2人) 外部専門家11人(予定)(NPO法関連2人、災害分 野専門家6人、評価専門家3人) ■管理面 職員2人(経理担当、法人経理担当) |
コンソーシアム利用有無 | なし |
ガバナンス・コンプライアンス体制
JPFは休眠預金事業における申請団体の規程に基づきガバナンス・コンプライアンス体制を構築しております。 運用に関しても、役職員における利益相反に関する確認を毎年実施し、公益通報制度に則り相談窓口も設置しております。 2019年の規程類整備以降、ガバナンス・コンプライアンス規程類に抵触する不正は生じておりません。