シンボル

休眠預金活用事業
情報公開サイト

ホーム検索結果

サムネイル

終了

公募結果報告

2025/04/25更新

公募〜選定の結果

選定予定件数-計画申請事業数-実数申請団体数-実数選定事業数-実数選定団体数-実数
10101088

公募プロセス/説明会・個別相談会

説明会の告知期間8
説明会への参加団体数2団体
説明会の実施回数1
個別相談会の実施回数(電話相談も含む)11~20
説明会・個別相談会で工夫したこと、よかったことを記載してください

活動支援団体という初めての支援制度に関する公募であったため、関心を持つ団体個別に制度説明やJPFの狙いなどを説明することで、一部助成金交付を受けられると思っていた団体や、組織基盤強化を当団体に全般的に委ねるといった認識をしていた団体に対して、支援のミスマッチを起こさない取り組みができた。実際に申請された団体との個別相談会を振り返ると、団体の状況や活動内容や課題などについてヒアリングすることで、JPFの活動支援が彼らにとって役立つかを考えることができた。また、団体に向けてどのような支援が可能か、どういった支援が必要かなどについての提案や確認を行うことができた。
今回の支援では助成金がないことやJPFがなぜこの活動支援を行うのか(目指すゴール)についても、個別に質問を受けることできちんと理解していただけたのではないかと思う。

説明会・個別相談会の課題を記載してください

活動支援事業という新しい支援制度であり、また団体の基盤強化という助成金交付を伴わない公募であったことから、支援対象団体集めにおいては難航していたので、公募後の全体説明会に多くの団体が参加することは予想していなかった。
活動支援団体の事業・支援対象団体の公募自体の認知度がまだ高くないことや、団体の基盤強化の必要を感じられていない可能性も高いため、まずは活動支援団体事業の必要性や、非営利団体の基盤強化の必要性を喚起するような、公募参加の裾野を広げることが重要なのではないかと思う。

公募プロセス/支援対象団体の募集

募集の受付期間31
募集の告知媒体の種類

HP

SNS

メール

関連組織を通じた広報

支援対象団体の募集で工夫したこと、よかったこと

災害が全国で頻発している中、地域的又は支援分野などに偏りがないように、また既知の団体だけではなく未知の団体の発掘に務めるべく、各地のNPO支援センターに団体紹介の依頼をしたり、内閣府のNPOサイトで検索してみるなど、幅広に団体の検索をした。その他NPO財団や基金や『全国協議会』さんに依頼するなど、あらゆる方策を試みた。

支援対象団体の募集の課題

前述のように工夫は試みたものの、成果はあまり出なかった。
実効的なデータベースや効果的なネットワークのようなものがない中で、こちらが支援対象としたい未知の新規の団体を探し出すことの困難さをどう克服できるのかということも課題であり、一方、助成金が出ない活動支援事業において、支援対象団体自身がどのくらいメリットを感じられるかがポイントなのではないかと思う。例えば、実行団体に申請して採択されなかった経験のある実行団体さんであれば、自分達の改善ポイントが支援対象となっていればわかりやすいかもしれないが、休眠預金事業自体にそれほど精通していない団体だと、まず休眠事業全体の説明のあとに当団体の目的と対象団体の目指すところなどがマッチするかどうかを見極め、かつ、支援時に彼らがどれだけの時間や労力を割けるか、等々あらゆることを天秤にかける必要がある。応募数が多ければよいわけではないが、対象となり得る候補団体の母数をどこかで整備しておくことが最大の課題と思う。

公募に申請した団体の情報を、募集終了時にWebサイト上で公表しましたかはい
URL
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.japanplatform.org%2Fdata%2Fpages%2F00%2F00%2F02%2F95%2F13%2F16fd6cdc8b6a8274eb54e8e0d41f3ab6-1734338478.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

公募プロセス/申請団体の審査

審査委員の人数(合計)6
外部委員1
内部委員5
(利益相反の防止)資金分配団体と申請団体との間で、 (1) 役員の兼職関係がないこと、および (2) 過去に兼職関係があった場合は退任後6ヶ月間以上経過していることを確認しましたか確認した
審査の過程で第三者の意見聴取等、専門的な意見をどのように取り入れましたか

災害支援の現場での活動状況や当該団体の所在地域での活動状況などについて、災害支援や関連する支援分野に関わる他の団体からの評価など、それぞれの申請団体について聞き取りを行い、活動支援後の活動の実現性などを検討するためのデータとして取り入れた。

審査を行う者の利益相反の防止措置はどのように行いましたか

JPFの審査会委員になっていただく際に利益相反の確認はしているが、あらためて申請団体との利益相反がないか、個別の確認とウェブサイト等公開情報でも確認した。

申請団体との面談(必要に応じて現地調査)はどのように実施しましたか

申請前に候補団体の発掘段階で、紹介してもらった団体や協働したことのある団体からの評判など、できる限り事前の情報収集に努めた。団体の現状や活動内容、課題などについてきちんと把握するために、申請団体には公募申請前にオンラインでの面談を必須とした。実際に対話してみると机上の情報ではくみ取れなかったこと等もわかり、JPFの活動支援が彼らにとって役立つかどうかを考えることができた。現地調査ができればもっとよかったのだと思うが、対象地域が広域に及んでおり物理的にも時間的にも訪問調査はできなかった。

申請団体の審査で工夫したこと、よかったこと

他の休眠事業で連携している実行団体や、その他紹介者からもヒアリングをするなど情報収集に努めた。

申請団体の審査で感じた課題

課題ではないが、申請団体数が多かったわけではない中で支援団体としてのビジョンがブレないように留意した。審査員にはこれまでの休眠預金事業(資金分配団体としての事業)と活動支援事業がどのように違うのか、即ち、前者の場合は助成事業として活動してもらうのに相応しい団体・事業か、後者は支援対象団体がJPFのビジョンに合致するか、について理解していただけたのでこちらも特に課題は感じなかった。

公募の設計/申請団体数・支援対象団体の事業内容

(申請団体数)支援対象団体選定予定件数に対して申請団体数は想定通りでしたか想定より少なかった
要因

活動支援団体という新しい取り組みがあまり認知されておらず、支援内容自体も資金提供と異なり、説明や理解に時間を要するため、周知期間を想定以上に見積もる必要があった。特に災害支援団体においては、折からの能登半島における支援活動も継続中であったため、支援活動と当事業の団体の基盤整備とに割く資源が不足していたことも考えられる。

(申請団体の事業内容)設定した活動支援プログラムに対して、選定した支援対象団体の求める支援内容は想定通りでしたか想定通りだった
要因

説明会や事前面談においてていねいに説明したたため、大幅な乖離はなかった。

選定結果の通知及び公開の状況

(選定結果の通知)支援対象団体に選定しなかった申請団体に対し、その理由と改善すべき点を示しましたかはい
通知予定日
  
(選定結果の公開)選定結果について、webサイト上で広く一般に公開しましたかはい
URL
https://www.japanplatform.org/data/media/japanplatform/page/about/kyuminyokin/support2023_increase/saitaku_list.pdf
(規程類の公開)ガバナンス・コンプライアンス体制に関する規程類を、 web サイト上で広く一般に公開しましたかはい
URL
https://www.japanplatform.org/about/article/index.html
(人件費水準の公開)経費に人件費が含まれる場合、当該人件費の水準をweb サイト上で広く一般に公開しましたかはい
URL
https://www.japanplatform.org/data/media/japanplatform/page/about/kyuminyokin/index/JPF_salarylevel.pdf

広報実績(公募関連以外)

メディア掲載(TV・ラジオ・新聞・雑誌・WEB等)
内容

当事業についてはまだなし

広報制作物等
内容

同上

報告書等
内容

同上

ガバナンス・コンプライアンス体制等の確認

社員総会、理事会、評議会は定款の定める通りに開催されていますかはい
内部通報制度は整備されていますかはい
理由

事務局内部に通報窓口を設けるほか、外部のハラスメント専門団体と契約して外部通報窓口を設置し、職員は自ら窓口を選択できるようにしている。

「はい」の場合、利用はありましたかいいえ
利益相反防止のための自己申告を定期的に行っていますかはい
関連する規程の定めどおり情報公開を行っていますかはい
コンプライアンス委員会は定期的に開催されていますかいいえ
理由

事案発生時にコンプライアンス委員会を開催するため、単独の開催は行っていない。一方、2か月に一度、理事を中心とした常任委員会を実施しており、コンプライアンス関連の懸念事項があれば、適宜議論ができる体制にある。

報告年度の監査の方法外部監査を実施予定