公募結果報告
2025/06/23更新
公募〜選定の結果
選定予定件数-計画 | 申請事業数-実数 | 申請団体数-実数 | 選定事業数-実数 | 選定団体数-実数 |
---|---|---|---|---|
4 | 8 | 8 | 2 | 2 |
公募プロセス/説明会・個別相談会
説明会の告知期間 | 21日 |
---|---|
説明会への参加団体数 | 31団体 |
説明会の実施回数 | 1回 |
個別相談会の実施回数(電話相談も含む) | 11~20回 |
評価に関する説明の実施有無 | 有 |
評価に関する説明の主な実施者 | その他 |
上記設問で「その他」を選んだ場合、その実施者を記載してください | JANPIA担当者 |
説明会・個別相談会で工夫したこと、よかったことを記載してください | 説明会はオンライン開催とし、参加できない団体にも配慮して録画を公式HPに掲載した。個別相談は平日日中に限らず、土日祝や夜間にも対応し、多様な団体の参加を可能にした。代表の小林医師が登壇し、事業内容だけでなく、思いを熱く語る時間も入れることで、理念に共感する団体が集まりやすい雰囲気づくりを意識した。告知にあたっては、医療・福祉分野で広く使われているMCS(メディカルケアステーション)を活用し、多職種連携に関心の高い層へ確実にリーチした。 |
説明会・個別相談会の課題を記載してください | 説明会・個別相談会における課題として、当初は制度説明や提出書類に関する実務的な相談を想定していたが、実際にはロジックモデルの構築や、社会課題と自らの事業の位置づけが明確でない団体が多く、相談が長時間化する傾向があった。特に、「やりたいこと」はあるものの、それをどのように事業として具体化するかという根本的な設計段階の相談が多く、資金分配団体として対応すべき範囲を超える内容であると感じられる場面もあった。こうした相談に過度に対応することは、事業の本質から離れてしまう恐れがあり、支援の線引きや役割分担の明確化が今後の課題である。 |
公募プロセス/支援対象団体の募集
募集の受付期間 | 30日 |
---|
募集の告知媒体の種類 | HP SNS その他 |
---|---|
具体的な方法 | 口コミ |
支援対象団体の募集で工夫したこと、よかったこと | 実行団体の募集に際しては、単なる公募告知にとどまらず、事前相談を通じた伴走支援を実施した。特に、JANPIAの計画書作成段階でつまずく団体が多いことを踏まえ、「アウトカムとアウトプットの違い」や「ロジックモデルの書き方」など基本的な点の説明を行った。 また、代表者だけが熱意を持っているケースへの対応として、現地訪問を含めた複数回の個別面談を実施し、事務局職員や役職者と直接対話する中で実行力を見極めた。これにより、表面的な申請書の内容では捉えきれない実態を把握でき、実効性ある選定につながった。 さらに、団体の事業遂行体力に関しては、財務諸表の確認を税理士等専門家にも依頼するなど、多角的な視点からの評価を行った。これら一連の対応は、公平性と透明性を保ちながらも、団体ごとのポテンシャルを丁寧に見極める手法として有効であったと評価できる。 全国の医療介護従事者のネットワークに直接、アプローチして公募することができた。 |
---|---|
支援対象団体の募集の課題 | 公募の初期段階では想定より応募が伸びず、説明会参加者数の割に実際の申請数が限られるという状況に直面した。特に、予算規模や申請手続きの手間が大きすぎると感じた団体が躊躇する傾向があり、今後は規模を調整した募集の検討も行なっていきたい。 自分たちの地域だけでなく、他府県・他の地域のことも考えるという視点を持っている団体が少なかった。 事業設計に不慣れな団体が多く、公募時点で十分に計画を詰められていないケースが目立った。結果として、募集説明会や個別相談の場が、休眠預金事業の制度理解ではなく事業構想のすり合わせに費やされる場面が多くなり、本来の事前相談の範囲を超えると感じる側面もあった。 審査員に提供する情報の精査において、事務局側による事前準備が手厚くなりすぎた結果(理事会からの評価シートや寸評などを整備する等)、審査会における審査員の主体的な議論が薄くなるという副作用が生じた。今後、審査員への情報提供の進め方の改善が必要だと考える。
|
公募に申請した団体の情報を、募集終了時にWebサイト上で公表しましたか | はい | |
---|---|---|
URL | https://kisa2tai.or.jp/lp/kyumin2024/ |
公募プロセス/申請団体の審査
審査委員の人数(合計) | 10人 | |
---|---|---|
外部委員 | 5人 | |
内部委員 | 5人 |
(利益相反の防止)資金分配団体と申請団体との間で、 (1) 役員の兼職関係がないこと、および (2) 過去に兼職関係があった場合は退任後6ヶ月間以上経過していることを確認しましたか | 確認した |
---|
(利益相反の防止)その他に実行団体との利益相反の防止に関して実施したことがあれば記載してください | 自団体の職員・役員が申請団体の役員を兼務していないか口頭で確認。 |
---|---|
審査の過程で第三者の意見聴取等、専門的な意見をどのように取り入れましたか | 体制・ガバナンス・革新性を軸にした独自の評価シートを作成。行政、BCP、災害医療、多職種ネットワーク、財務の専門家を審査員に迎え、個別面談を行い2・3次審査で注目すべき点を擦り合わせた。最終審査は対面での「審査会」開催、対面で各領域の視点を交差させて議論し、同シートに採点して透明性と妥当性を担保した。 |
審査を行う者の利益相反の防止措置はどのように行いましたか | 審査員の氏名は応募団体含め、内部の関係者 以外は非公開とし、審査前に団体からの働き掛けにつながることを防止した。審査員には休眠預金事業の趣旨と利益相反の基準を事前に説明し、公正な審査となるよう依頼している。 |
申請団体のコンプライアンス/ガバナンス体制の確認をどのように行いましたか | 申請団体の書類一式を会計士に共有し、財務諸表・内部規程・ガバナンス体制を第三者目線で精査した。また、追加調査が必要だと判断された団体については、組織体制や意思決定プロセス、利益相反の管理など運営実態をヒアリング形式で確認。 体制や規程の整備が不十分な団体には、採択にあたっては必須条件となることを説明し、同意を求めた。 |
申請団体との面談(必要に応じて現地調査)はどのように実施しましたか | POと外部専門家が、追加調査が必要だと判断された団体について事業所を訪問し、施設の状況を確認。代表・職員・関係者にヒアリングを行い、運営体制や実績を把握。提出資料の補足として事業プレゼンを実施してもらい、説明と質疑応答を動画撮影。動画はクラウドで審査員全員に共有し、定量化しにくい項目は現地情報をもとに評価シートへ点数化した。 |
申請団体の審査で工夫したこと、よかったこと | 実際に団体を訪問するフローを取り入れたことで、書面審査だけでは見えない現場の良さを発見できた。団体が当然と考え、事業計画書に記載しなかった強みや特徴が訪問によって明確になった。一 方、事業計画書には多くの担当者名が挙げられていても、実際は合意形成が不十分であったり、同一人物のみが回答するなど、内部体制の実態とのギャップも明らかになり、より精度の高い審査が可能になった。 |
申請団体の審査で感じた課題 | 日程調整の困難さが課題。追加調査が必要と判断した団体に訪問審査を行ったが、全国の団体を1か月の間に訪問する必要があり、審査側・団体側双方に負担がかかった。特に最終審査の日程が後ろ倒しになると、事業期間を圧迫するリスクが高まるため、審査プロセスの迅速化と効率的なスケジュール設計が今後の課題である。 |
公募の設計/申請団体数・支援対象団体の事業内容
(申請団体数)支援対象団体選定予定件数に対して申請団体数は想定通りでしたか | 想定通り | |
---|---|---|
要因 | 多職種連携の構築実績がある団体という厳しい条件を設定していたため、申請数が伸び悩むことを懸念していたが、実際には途中で申請を断念した団体を含めると約10団体が手を挙げ、 想定を上回った。 | |
(申請団体の事業内容)設定した活動支援プログラムに対して、選定した支援対象団体の求める支援内容は想定通りでしたか | 想定と異なっていた | |
要因 | 選定した実行団体の事業内容は、目標や対象者の設定、地域性、規模感において大きな逸脱はなかったが、申請時点では多くの団体がまだ構想段階にあり、計画の具体性や整合性にはばらつきがあった。特にBCP(事業継続計画)に対する理解や経験が浅く、「厚労省のひな型を埋めるだけでは意味がない」という実感はあっても、どう設計すべきかまでは手探りの状態であった。また、医療・介護業界は制度依存が強く、民間の創意で事業を動かしてきた経験が少ないため、申請や企画に不慣れで、書類準備だけで手一杯の団体も目立った。事務局機能の弱さや人材の分散も共通課題であった。 一方で、公募や事前相談を通じて、地域の受援力向上という社会課題に対して、各団体が模索しながら自団体に適したアプローチを見つけようとしている姿勢も見られた。事業の型にはめるのではなく、多様性を尊重し、現場の特性を踏まえて柔軟に設計・調整できる余地を残すことが、むしろ実効性のある取り組みへとつながっている。全体として、想定通りというよりも「想定以上に、地域ごとの試行錯誤を促す設計が必 要」であることが明らかになった。 |
選定結果の通知及び公開の状況
(選定結果の通知)支援対象団体に選定しなかった申請団体に対し、その理由と改善すべき点を示しましたか | はい | |
---|---|---|
(選定結果の公開)選定結果について、webサイト上で広く一般に公開しましたか | はい | |
URL | https://kisa2tai.or.jp/lp/kyumin2024/ | |
(規程類の公開)ガバナンス・コンプライアンス体制に関する規程類を、 web サイト上で広く一般に公開しましたか | はい | |
URL | https://kisa2tai.or.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%A6%8F%E7%A8%8B.pdf | |
(人件費水準の公開)経費に人件費が含まれる場合、当該人件費の水準をweb サイト上で広く一般に公開しましたか | はい | |
URL | https://kisa2tai.or.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/役員等の報酬規程.pdf |
広報実績(公募関連以外)
メディア掲載(TV・ラジオ・新聞・雑誌・WEB等) | 無 | |
---|---|---|
広報制作物等 | 無 | |
報告書等 | 無 |
ガバナンス・コンプライアンス体制等の確認
社員総会、理事会、評議会は定款の定める通りに開催されていますか | はい | |
---|---|---|
内部通報制度は整備されていますか | はい | |
理由 | JANPIAの窓口を利用 | |
「はい」の場合、利用はありましたか | いいえ | |
利益相反防止のための自己申告を定期的に行っていますか | はい | |
関連する規程の定めどおり情報公開を行っていますか | はい | |
コンプライアンス委員会は定期的に開催されていますか | はい | |
報告年度の監査の方法 | 内部監査を実施予定 |