事業計画
優先的に解決すべき社会の諸課題
領域 / 分野
地域社会における活力の低下その他の社会的に困難な状況に直面している地域の支援に関する活動
地域の働く場づくりや地域活性化などの課題解決に向けた取組の支援
安心・安全に暮らせるコミュニティづくりへの支援
団体の社会的役割
団体の目的
東日本大震災時に復興支援を目的として2011年に設立。「社会の課題から、未来の価値をつくり続ける社会」をビジョンとし、現在ではビジネス・パブリック・ソーシャルセクターのコーディネートによる災害からの復興および社会課題解決事業を日本全国で実施。行政、企業、NPO等の背景や利害関係の異なる各主体と共に最適解を見つけ、協働を生み出す「コーディネーター」の役割を担う。
団体の概要・活動・業務
東北を中心にコミュニティ再建事業や産業の再生、人材採用や資金調達事業等の復興支援を実施。2019年度からは休眠預金等活用事業(以下、「本制度」)にて全国の被災地の復興支援団体の育成・伴走支援を継続。能登半島地震では、R6通常枠・緊急枠を通じて24団体と連携、代表が石川県のアドバイザーと担う等、復興に向けた支援を実施。復興支援での実績・知見を活かして、多様な社会課題にアプローチする事業を展開。
団体の目的 | 東日本大震災時に復興支援を目的として2011年に設立。「社会の課題から、未来の価値をつくり続ける社会」をビジョンとし、現在ではビジネス・パブリック・ソーシャルセクターのコーディネートによる災害からの復興および社会課題解決事業を日本全国で実施。行政、企業、NPO等の背景や利害関係の異なる各主体と共に最適解を見つけ、協働を生み出す「コーディネーター」の役割を担う。 |
---|---|
団体の概要・活動・業務 | 東北を中心にコミュニティ再建事業や産業の再生、人材採用や資金調達事業等の復興支援を実施。2019年度からは休眠預金等活用事業(以下、「本制度」)にて全国の被災地の復興支援団体の育成・伴走支援を継続。能登半島地震では、R6通常枠・緊急枠を通じて24団体と連携、代表が石川県のアドバイザーと担う等、復興に向けた支援を実施。復興支援での実績・知見を活かして、多様な社会課題にアプローチする事業を展開。 |
概要
事業概要
震災2年目は、被災者を誰一人取り残さない復興まちづくりの推進と、持続可能な能登地域復興にむけて被災事業者の新 たな取組への支援が課題。10月設立される官民連携復興センターおよび石川県庁と連携し、能登/石川の地元団体とともに、行政施策では行き届かない事業を推進する。
1.復興まちづくりの支援
①被災者アウトリーチ/ケースマネジメント事業
・被災住民や支援者の拠点を中心に、行政の相談会や支え合いセンター(社協運営)の見守り事業から漏れる、生活再建に向けた個別ケースへの対応を行うアウトリーチ/ケースマネジメントの企画・実施
②被災住民コミュニティ支援事業
・地域ごとに、復興まちづくりに対する被災住民の一人ひとりの声を拾う、被災住民との意見交換の場づくりや、自主的な住民組織の組成を目指すプログラム等を企画・実施
2.生業の復興の支援
①被災事業者の再開支援事業
・行政が支援する復旧事業とは別に求められる、新しい取組み(販路開拓、商品開発、新しい業態への進出等)に向けた計画策定の支援、介護/交通事業等の地域を支える事業における複数事業者による連携促進等の支援
②地場産業の復興支援事業
・地域の農業、漁業、飲食業等、地域内の事業者連携による、商品開発、販路開拓等の支援
・例えば、地域内外の酒造が連携した新しい商品開発や販路開拓、事業再開までの時限付きの他地域の酒造での酒づくり等の支援
資金提供契約締結日
2024年12月03日
事業期間
開始日
2024年12月03日
終了日
2026年03月30日
対象地域
石川県の被災地域
事業概要 | 震災2年目は、被災者を誰一人取り残さない復興まちづくりの推進と、持続可能な能登地域復興にむけて被災事業者の新たな取組への支援が課題。10月設立される官民連携復興センターおよび石川県庁と連携し、能登/石川の地元団体とともに、行政施策では行き届かない事業を推進する。 1.復興まちづくりの支援 2.生業の復興の支援 | |
---|---|---|
資金提供契約締結日 | 2024年12月03日 | |
事業期間 | 開始日 2024年12月03日 | 終了日 2026年03月30日 |
対象地域 | 石川県の被災地域 |
事業対象者(助成で見込む最終受益者)・内容
1. 復興まちづくり支援対象者
・能登半島地震での、被災地域内(珠洲、輪島、能登町、七尾等)
2. 生業の復興の支援対象者
・能登半島地震での被災事業者
事業対象者(助成で見込む最終受益者)・人数
1. 復興まちづくり支援対象者
・被災地域内(珠洲、輪島、七尾等):約10,000~15,000人
2. 生業の復興の支援対象者
・被災事業者:約400~500社
本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無
なし
事業対象者(助成で見込む最終受益者)・内容 | 1. 復興まちづくり支援対象者 2. 生業の復興の支援対象者 |
---|---|
事業対象者(助成で見込む最終受益者)・人数 | 1. 復興まちづくり支援対象者 2. 生業の復興の支援対象者 |
本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無 | なし |
事業の背景・課題
社会課題
震災初年度は、石川県が復興プラン策定し被災自治体ごとの復興計画立案も進む。被災者へのサロン・相談窓口の設置、被災事業者への制度助成が進む。震災2年目は、行政施策ではカバーできない被災住民・事業者の再建に向けたアウトリーチ、被災者主体の復興まちづくり、集落・地域単位での新たな取組が求められる。
1.復興まちづくりの課題
仮設住宅の整備は、建設予定の9割完了(2月末302戸が、8月末6262戸完成予定)、避難者数も減少(2月1日5178人が、7月末705人)。他方、「知らない人が大半。孤独を感じている人はたくさんいる」という仮設住宅の被災者からの声があがっている。(6月毎日新聞) また、被災者からは「居住環境」(91%)や「生活環境」(72%)への不安の声があり、70%強が”住み慣れた町で生活を続けたい”意向もある。(6月NHK調査) 他方、行政は計画策定止まりで細かな意見集約が行き届かない。社協による支え合いセンターも人手不足が続き、最低限の見守り活動に留まる。
被災者支援に加えて、地域・集落ごとの声を拾い上げ、住民主体の復興まちづくりの検討と推進を図ることが課題。
2.生業復興の課題
被災事業者の再建を支える「なりわい再建支援補助金」は一定進捗(8月8日時点で64件10億強)。他方「店を建て直しても売上が戻るか分からない」、「2月に営業を再開したが売上は震災前の10分の1」といった事業者の不安の声も(6月1日時事通信)。能登地域では震災後半年間で人口が5,354人減少(昨年同期に比べて3千人増加)。仕事の見通しがないことが要因となり、現役世代の人口流出が多い。(奥能登5月有効求人倍率0.64)
被災事業者の再建と、被災者の生活再建のためにも、震災後の能登地域に対応した新しい生業への支援や、事業者間の連携への取組が急務である。
物価高騰及び子育て支援枠の助成申請に至った理由
R6年緊急枠では23事業の申請がある等、当団体と石川県が把握している復興事業は100程度あるが、支える財源や仕組みが不足。他方、被災者・被災事業者の再建に向けた課題は多い。R6年度は石川県官民連携復興支援センターの設立に関与。今後同センターが能登内外の団体と連携し復興をリードする。センターと連携し、行政が行き届かない民間事業を支援するための枠組みを提供するため、本事業を提案する。
社会課題 | 震災初年度は、石川県が復興プラン策定し被災自治体ごとの復興計画立案も進む。被災者へのサロン・相談窓口の設置、被災事業者への制度助成が進む。震災2年目は、行政施策ではカバーできない被災住民・事業者の再建に向けたアウトリーチ、被災者主体の復興まちづくり、集落・地域単位での新たな取組が求められる。 1.復興まちづくりの課題 2.生業復興の課題 |
---|---|
物価高騰及び子育て支援枠の助成申請に至った理由 | R6年緊急枠では23事業の申請がある等、当団体と石川県が把握している復興事業は100程度あるが、支える財源や仕組みが不足。他方、被災者・被災事業者の再建に向けた課題は多い。R6年度は石川県官民連携復興支援センターの設立に関与。今後同センターが能登内外の団体と連携し復興をリードする。センターと連携し、行政が行き届かない民間事業を支援するための枠組みを提供するため、本事業を提案する。 |
短期アウトカム
1 | 中長期的な復興期間を見据えて、被災者の声を反映した復興まちづくりの計画・推進がされている状態 | |
---|---|---|
モニタリング | いいえ | |
実施・到達状況の目安とする指標 | ・被災者の課題・ニーズ、今後の復興まちづくりに関する声を吸い上げられているか | |
把握方法 | ・実行団体における支援対象者の課題およびニーズ・取組み状況を定例会・定期報告時に言語化 | |
目標値/目標状態 | ・4つ以上の自治体の復興まちづくりの計画・推進につなげている | |
目標達成時期 | 2026年3月 | |
2 | 中長期的な復興期間を見据えて、被災事業者が、被災地域内にて事業が継続できる状態 | |
モニタリング | いいえ | |
実施・到達状況の目安とする指標 | ・被災事業者の事業再建・継続における課題・ニーズが把握されているか | |
把握方法 | ・実行団体における支援対象事業者の事業テーマ・課題およびニーズ・取り組み状況を定例会・定期報告時に言語化 | |
目標値/目標状態 | ・5つ以上の地域産業テーマにて、被災事業者の事業の継続につなげている | |
目標達成時期 | 2026年3月 |
アウトプット (資金支援)
1 | 【復興まちづくりの支援】 | |
---|---|---|
モニタリング | いいえ | |
実施・到達状況の目安とする指標 | ・復興まちづくりに向けて、被災者の課題・ニーズを把握しているか | |
把握方法 | ・実行団体における支援対象者の課題およびニーズ・取組み状況を定例会・定期報告時に言語化 | |
目標値/目標状態 | ・500人以上の被災者の生活の見通しや今後の復興まちづくりに関する声を、実行団体が把握している | |
目標達成時期 | 2026年3月 | |
2 | 【復興まちづくりの支援】 | |
モニタリング | いいえ | |
実施・到達状況の目安とする指標 | ・被災者の課題・ニーズを反映した、復興まちづくりの取り組みができているか | |
把握方法 | ・実行団体の復興まちづくりの取り組みにおいて、支援対象者の課題およびニーズ、被災者の参加状況について、定例会・定期報告時に言語化 | |
目標値/目標状態 | ・実行団体が、500人以上の被災者を巻き込んだ復興まちづくりの取り組みを行っている | |
目標達成時期 | 2026年3月 | |
3 | 【生業の復興の支援】 | |
モニタリング | いいえ | |
実施・到達状況の目安とする指標 | ・被災事業者において、再建に向けた、計画策定がされているか | |
把握方法 | ・実行団体における支援対象事業者・その課題・ニーズ、その対応策となる取組み状況を定例会・提示報告時に言語化 | |
目標値/目標状態 | ・被災事業者50社の再建に向けた、計画策定・事業者連携等の支援がされている | |
目標達成時期 | 2026年3月 |
アウトプット (非資金支援)
1 | 【組織基盤強化】 | |
---|---|---|
モニタリング | いいえ | |
実施・到達状況の目安とする指標 | ・ガバナンス・コンプライアンス体制や経理体制、事業立案・運営体制が整備されているか否か | |
把握方法 | ・実行団体の規程類の整備状況と事業期間中の整備完了をチェック | |
目標値/目標状態 | ・組織内で定められた体制のもとで適切な資金管理が行われている | |
目標達成時期 | 2026年3月 | |
2 | 【広域的な連携】 | |
モニタリング | いいえ | |
実施・到達状況の目安とする指標 | ・被災地の変化する課題・ニーズは明確であるか否か | |
把握方法 | ・実行団体へのヒアリング、出口戦略の実践状況から検証 | |
目標値/目標状態 | ・被災地の変化する課題・ニーズに即した、広域的な支援団体・企業・NPO・自治体における、必要な情報や活動の連携が生まれている | |
目標達成時期 | 2026年3月 | |
3 | 【他地域の知見共有】 | |
モニタリング | いいえ | |
実施・到達状況の目安とする指標 | ・被災地域・実行団体のニーズ・課題が明確か否か | |
把握方法 | ・実行団体へのヒアリング | |
目標値/目標状態 | ・復興まちづくり、生業の復興等の実行団体のテーマに即した、現地の支援団体・自治体からの知見・ノウハウの提供がされている | |
目標達成時期 | 2026年3月 |
事業活動
活動 (資金支援)
1 | 活動 (内容) ■被災地調査・実行団体候補調査 | |
---|---|---|
時期 2024年12月-2025年2月 | ||
1 | 活動 (内容) | ■被災地調査・実行団体候補調査 |
時期 | 2024年12月-2025年2月 | |
2 | 活動 (内容) ■実行団体公募 | |
時期 2024年12月-2025年3月 | ||
2 | 活動 (内容) | ■実行団体公募 |
時期 | 2024年12月-2025年3月 | |
3 | 活動 (内容) ■実行団体の伴走支援・助成期間終了後の活動維持に向けた事業改善 ※実行団体採択後、事業内容に応じた具体的な支援プランを策定 | |
時期 2025年4月-2026年2月 | ||
3 | 活動 (内容) | ■実行団体の伴走支援・助成期間終了後の活動維持に向けた事業改善 ※実行団体採択後、事業内容に応じた具体的な支援プランを策定 |
時期 | 2025年4月-2026年2月 |
活動 (非資金支援)
1 | 活動 (内容) ■本事業の広報および、公募を通じた効果的な助成金活用のための相談やヒアリング対応 | |
---|---|---|
時期 2024年12月-2025年2月 | ||
1 | 活動 (内容) | ■本事業の広報および、公募を通じた効果的な助成金活用のための相談やヒアリング対応 |
時期 | 2024年12月-2025年2月 | |
2 | 活動 (内容) ■事業立ち上げにおける組織基盤・事業基盤の構築支援 | |
時期 2025年3-9月 | ||
2 | 活動 (内容) | ■事業立ち上げにおける組織基盤・事業基盤の構築支援 |
時期 | 2025年3-9月 | |
3 | 活動 (内容) ■事業推進に必要な連携体制の構築支援 | |