シンボル

休眠預金活用事業
情報公開サイト

ホーム検索結果

サムネイル

終了

事業計画

優先的に解決すべき社会の諸課題

領域 / 分野

子ども及び若者の支援に係る活動

社会的課題の解決を担う若者の能力開発支援

日常生活又は社会生活を営む上での困難を有する者の支援に係る活動

女性の経済的自立への支援

地域社会における活力の低下その他の社会的に困難な状況に直面している地域の支援に関する活動

地域の働く場づくりや地域活性化などの課題解決に向けた取組の支援

その他の解決すべき社会の課題

衰退している漁村の振興と活性化。全国の漁村の存続支援と、すべての人への平等な雇用の創出。

SDGsとの関連

ゴールターゲット関連性の説明
12. つくる生活、つかう生産を12.2 2030年までに天然資源の持続可能な管理及び効率的な利用を達成する。

日本では年々漁獲量が減少している上に魚を買う人も少なくなり、水産業全体が衰退している。海洋環境変動が進む中、減っていく資源を奪い合い、なくなるまで取り尽くすことにつながり、持続可能ではない。これを6次産業化によって漁業者自らが市場ニーズを把握することで、必要数量だけの天然資源の漁獲による海洋環境保全や、商品としての水産品の高付加価値化を進め、魚価をあげることで、より少ない漁獲でも十分な収入を得られるようにし、持続可能な管理と効率的な利用を達成する。

14. 海の豊かさを守ろう14.b 小規模・沿岸零細漁業者に対し、海洋資源及び市場へのアクセスを提供する。

日本の水産業を担っている大部分が小規模・沿岸零細漁業者であるが、旧態依然とした市場慣習やルールへの依存によって、魚価は低迷し、漁業の現場と末端の消費価格には大きな開きがある。また、市場の安さ故に、漁業現場での手入れが悪く「臭い」「まずい」と言われる魚が流通し、魚食離れの要因になっていることも。これを本事業によってECサイトやSNSを活用してネットワーク化し、漁業者と全国のマーケット、ひいては世界のマーケットと消費者へと直接繋いでいく。

2. 飢餓をゼロに2.3 2030年までに、土地、その他の生産資源や、投入財、知識、金融サービス、市場及び高付加価値化や非農業雇用の機会への確実かつ平等なアクセスの確保などを通じて、女性、先住民、家族農家、牧畜民及び漁業者をはじめとする小規模食料生産者の農業生産性及び所得を倍増させる。

本事業を通して、多くの事業者に水産業における6次産業化のノウハウや必要知識を教育、実践させ、魚や水産加工品の高付加価値化を進め、対一般消費者および対事業者の双方に対して、弊社の持っているチャネルを活用して直接、適正な価格で高品質な商品を販売していく。直接の漁獲以外にもスタディーツアーの受け入れや加工品の製造などを通し、一次、二次、三次産業全体で収益化をし資源減少の環境下でも漁業者の所得を確実に向上させていく。また、漁業者のみならず、一次産業者の所得が向上することで、地域の市場や仲卸・資材販売事業者や船舶のメンテナンス事業者などにも影響を与え、地域の水産加工や、企業の事務経理等の雇用の創出・所得向上につなげていく。

8. 働きがいも経済成長も8.5 2030年までに、若者や障害者を含む全ての男性及び女性の、完全かつ生産的な雇用及び働きがいのある人間らしい仕事、並びに同一労働同一賃金を達成する。

水産業の6次産業化においては商品の品質管理と安心安全の担保が何よりも重要となり、これによって高付加価値化が進み、商品単価があがることに繫がる。しかし、衰退していく現場では、働く人の安全かつ生産的な雇用は担保されず、結果的に苦しい仕事となってしまい、商品にもその状態が現れる。本事業でしっかりと魚を売り、地元の経済を活性化させ、漁村に暮らすすべての人々に雇用の機会を創出することで、安全かつ生産的な雇用状態を保てるようにサポートし結果として消費者へ届ける商品のクオリティーもより高めることができると考える。従来の男性向きの肉体労働業務だけではなく、女性や障害を有する場合でも経理や、品質管理業務、食品の加工などにより同一労賃も最終的には達成できると考える。

14. 海の豊かさを守ろう14.2 2020年までに、海洋及び沿岸の生態系に関する重大な悪影響を回避するため、強靱性(レジリエンス)の強化などによる持続的な管理と保護を行い、健全で生産的な海洋を実現するため、海洋及び沿岸の生態系の回復のための取組を行う。

弊社が創業期より掲げるミッションは「未来の子供たちに青い海を残す」であり、全ての事業が海を中心に地球の環境に関連した事業となっている。このことから、本事業においてもこのミッションを全実行事業者と共有し実行団体として参画する事業者とその漁村から海洋環境についても勉強会等も定期的に行い、意識改革と海洋保全の活動を地道に実施していく。長期的には全国展開や世界への発信も目指す。一番には、漁業者が市場ニーズを把握することによって、無駄な漁獲をせず資源管理型漁業に取り組んでいく事業者を増やしていくこと、また、持続可能な漁業を目指す仲間を全国に増やすことによって広域で健全で生産的な海洋の実現を目指す。

団体の社会的役割

団体の目的

弊社は「未来の子供たちに青い海を残す」をミッションに、船団丸として6次産業化の推進、雇用創出、波及効果を持つ沿岸漁業者発の事業創出を目的として事業を開始した。船団丸は、地域課題を地域資源を活用した事業で解決していく成功事例を生み出しており、その実績と船団丸モデルを全国に展開することで、漁業者の所得を向上し、雇用を創出し、漁村と地域コミュニティを振興することで、健全で生産的な海洋の実現を目指す。

団体の概要・活動・業務

弊社は、全国の漁師たちと連携し、各浜の「豊かな存続」を目的として高品質な魚の出荷、商品開発、販売や持続可能な漁法の実践と海洋環境保全に取り組んできた。また、若者の漁業への参画の促進や育成、女性の雇用促進など漁村のコミュニティの支援や、観光業との連携として漁業体験ツアーにより漁村の魅力発信にも取り組んでいる。伝統的な漁業を守り、近代的なビジネスを組み合わせることで持続可能な漁村発展を目指している。

団体の目的

弊社は「未来の子供たちに青い海を残す」をミッションに、船団丸として6次産業化の推進、雇用創出、波及効果を持つ沿岸漁業者発の事業創出を目的として事業を開始した。船団丸は、地域課題を地域資源を活用した事業で解決していく成功事例を生み出しており、その実績と船団丸モデルを全国に展開することで、漁業者の所得を向上し、雇用を創出し、漁村と地域コミュニティを振興することで、健全で生産的な海洋の実現を目指す。

団体の概要・活動・業務

弊社は、全国の漁師たちと連携し、各浜の「豊かな存続」を目的として高品質な魚の出荷、商品開発、販売や持続可能な漁法の実践と海洋環境保全に取り組んできた。また、若者の漁業への参画の促進や育成、女性の雇用促進など漁村のコミュニティの支援や、観光業との連携として漁業体験ツアーにより漁村の魅力発信にも取り組んでいる。伝統的な漁業を守り、近代的なビジネスを組み合わせることで持続可能な漁村発展を目指している。

概要

事業概要

本事業では、衰退する水産業を主たる産業としている漁村地域において、地域ごとの特性を活かした水産業の6次産業化の展開によって、地域の人による地域資源の利活用を促進し、地域経済を振興する。それにより、地域における若者や女性の働く場の創出、漁村のコミュニティの活性化、地域の魅力増進による関係人口および移住者の増加につなげ、持続可能な地域コミュニティの維持、住み続けたくなる地域づくりを実現する。
資金分配団体としては、6次産業化とその事業収益化に向けたサポートを行う。具体的には、実行団体から市場価格より高値で商品を買取り、地域資源の商品化を通して新しい雇用の創出を目指す。持続可能な事業推進のための雇用や経営相談などのフォロー、情報発信などを個別に具体的に行っていく。地域における6次産業化に適した資源の発見と磨き込み、商品開発、ブランディング、販路開拓、販売、情報発信に至るまでしっかりと伴走サポートを行い、ノウハウ移転することで、実行団体の事業の成功と地域の活性化を実現する。収益をあげるとともに、地域の若者や女性、子供たちにも水産業への興味を持ってもらい、水産業における人材育成の仕組みづくりを行い、持続可能な水産業と地域コミュニティの活性化を担う。

資金提供契約締結日

2024年11月25日

事業期間

開始日

2024年11月25日

終了日

2028年03月30日

対象地域

全国

事業概要

本事業では、衰退する水産業を主たる産業としている漁村地域において、地域ごとの特性を活かした水産業の6次産業化の展開によって、地域の人による地域資源の利活用を促進し、地域経済を振興する。それにより、地域における若者や女性の働く場の創出、漁村のコミュニティの活性化、地域の魅力増進による関係人口および移住者の増加につなげ、持続可能な地域コミュニティの維持、住み続けたくなる地域づくりを実現する。
資金分配団体としては、6次産業化とその事業収益化に向けたサポートを行う。具体的には、実行団体から市場価格より高値で商品を買取り、地域資源の商品化を通して新しい雇用の創出を目指す。持続可能な事業推進のための雇用や経営相談などのフォロー、情報発信などを個別に具体的に行っていく。地域における6次産業化に適した資源の発見と磨き込み、商品開発、ブランディング、販路開拓、販売、情報発信に至るまでしっかりと伴走サポートを行い、ノウハウ移転することで、実行団体の事業の成功と地域の活性化を実現する。収益をあげるとともに、地域の若者や女性、子供たちにも水産業への興味を持ってもらい、水産業における人材育成の仕組みづくりを行い、持続可能な水産業と地域コミュニティの活性化を担う。

資金提供契約締結日2024年11月25日
事業期間開始日 2024年11月25日終了日 2028年03月30日
対象地域全国

直接的対象グループ

全国の水産業に従事する事業者
・漁師
・加工事業者
・販売事業者
・漁協

人数

漁師、加工事業者、販売事業者、漁協職員などを含めて約500人が従事すると想定すると、500人×4地域=2,000人となる。

最終受益者

実行団体がある、漁村地域に住む人々(地域の水産業従事者)
実行団体が収益をあげ、持続可能な事業として水産業を続けていくことができるようになることで、地域において雇用を生み出し、コミュニティが活性化し、地域の活力を生み出し、持続可能な地域づくりに貢献する。

人数

全国の漁港背後集落4,492があり、その地域の人口は全体で198万人と言われている(水産庁調べ)これより、集落の平均人口は約440人となることから、実行団体4団体が主に活動する地域が仮に1団体1地域とすると、440人×4地域=1,760人となる。

直接的対象グループ

全国の水産業に従事する事業者
・漁師
・加工事業者
・販売事業者
・漁協

人数

漁師、加工事業者、販売事業者、漁協職員などを含めて約500人が従事すると想定すると、500人×4地域=2,000人となる。

最終受益者

実行団体がある、漁村地域に住む人々(地域の水産業従事者)
実行団体が収益をあげ、持続可能な事業として水産業を続けていくことができるようになることで、地域において雇用を生み出し、コミュニティが活性化し、地域の活力を生み出し、持続可能な地域づくりに貢献する。

人数

全国の漁港背後集落4,492があり、その地域の人口は全体で198万人と言われている(水産庁調べ)これより、集落の平均人口は約440人となることから、実行団体4団体が主に活動する地域が仮に1団体1地域とすると、440人×4地域=1,760人となる。

本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無

なし

本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無なし

事業の背景・課題

社会課題


  1. 漁業者の減少と高齢化


2000年に約26万人いた日本の漁業従事者数は、2024年時点で約13万人と大幅に減少し半減している。また、平均年齢は約60歳と高齢化が進行しており、後継者不足が深刻な問題となっています​。若者の漁業離れや都市部への移住が原因で、漁業の持続可能性が危ぶまれています。



  1. 漁獲量・漁獲高の減少


日本の漁獲量は、1984年の1282万トンをピークに減少を続け、2019年には約400万トンと3分の1までまで落ち込んでいます。近年でも2023年の海面漁業の漁獲量は295万トンだったが、これも前年に比べて約23万トンも減少しています。(水産庁HP)環境変化や過剰漁獲が主な原因とされ、特に沿岸漁業においてその影響が顕著です。漁獲量が減ったことで、漁獲高も総じて減少しており、海面漁業で生計を立てていくことが年々難しくなっています。



  1. 水産資源の枯渇


資源管理の不徹底と乱獲により、多くの水産資源が枯渇状態にあります。特にサンマやイワシなどの漁獲量が激減しており、持続可能な漁業のための資源管理が急務です​。



  1. 気候変動の影響


気候変動による海水温の上昇や異常気象が、漁業に大きな影響を与えています。例えば、海水温の上昇は魚の生息域を変化させ、漁獲量の変動を引き起こしています。また、台風や津波などの異常気象も漁村地域のインフラや生計に深刻なダメージを与えています​。



  1. 輸出競争力の低下


国際市場における日本の水産物の競争力が低下しています。高い品質を誇る日本の水産物ですが、価格競争力に欠けることが課題です。輸出促進のためには、ブランド化や付加価値の向上が求められます。



  1. 漁村地域の衰退


地域のほとんどの世帯が漁業やそれにまつわる事業で生計を立てている漁村地域は、人口減少(この20年で50万人減少)と高齢化(高齢化比率40%超)に加え、漁業が稼げなくなったことで慢性的な経済的困難にとインフラの老朽化など多くの問題を抱え、地域の存続が危ぶまれています。(水産庁HP)これらの問題は地域社会の崩壊を招き、漁業や地域の持続可能性に直接的な影響を与えています。特に漁業に頼れないことから、若者の地域離れ、流出は、地域経済の基盤を脆弱にしています​。

課題に対する行政等による既存の取組み状況

農林水産庁、環境省などの取り組みで、地方自治体・漁協単位において、漁獲量を増やせるように、藻場造成、漁礁の設置などの漁場整備事業などは盛んに行われていますが、急速な環境変化に有効な対抗策はまだ見つかっていません。また経済的な再興のために、農林水産省は6次産業化を推進していますが、商品開発から販路開拓、販売、収益化に至るまでのサポートをやりきれることが少なく、漁業における成功事例は多くはありません。

課題に対する申請団体の既存の取組状況

弊社ではこの15年間、水産業の6次産業化を中心とした船団丸事業として、漁師による主体的な6次化を推進指導し、販売し収益化するところまでコミットして取り組んでいる。現在、全国15地域で弊社とともに船団丸事業に取り組むことで、漁法の見直しから商品開発、情報発信などを行い、販売単価を向上することに成功し、収益をあげ、事業を拡大し、若者や女性の雇用も増やし、地域の活性化に寄与している。

休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義

衰退する水産業と消滅可能性の高い漁村において、地域を守り、コミュニティを維持し、人が住み続けていける場所としていくことが、日本の沿岸地域を守り、海洋と国益を守るために最重要と言える。しかし、漁獲量・漁獲高の減少や従事者の高齢化と担い手不足により、多くの地域が危機に瀕している。本事業により、地域の水産事業を振興し、魅力を増進させ、雇用を増やしていくことで、地域が活性化していく。

社会課題

  1. 漁業者の減少と高齢化


2000年に約26万人いた日本の漁業従事者数は、2024年時点で約13万人と大幅に減少し半減している。また、平均年齢は約60歳と高齢化が進行しており、後継者不足が深刻な問題となっています​。若者の漁業離れや都市部への移住が原因で、漁業の持続可能性が危ぶまれています。



  1. 漁獲量・漁獲高の減少


日本の漁獲量は、1984年の1282万トンをピークに減少を続け、2019年には約400万トンと3分の1までまで落ち込んでいます。近年でも2023年の海面漁業の漁獲量は295万トンだったが、これも前年に比べて約23万トンも減少しています。(水産庁HP)環境変化や過剰漁獲が主な原因とされ、特に沿岸漁業においてその影響が顕著です。漁獲量が減ったことで、漁獲高も総じて減少しており、海面漁業で生計を立てていくことが年々難しくなっています。



  1. 水産資源の枯渇


資源管理の不徹底と乱獲により、多くの水産資源が枯渇状態にあります。特にサンマやイワシなどの漁獲量が激減しており、持続可能な漁業のための資源管理が急務です​。



  1. 気候変動の影響


気候変動による海水温の上昇や異常気象が、漁業に大きな影響を与えています。例えば、海水温の上昇は魚の生息域を変化させ、漁獲量の変動を引き起こしています。また、台風や津波などの異常気象も漁村地域のインフラや生計に深刻なダメージを与えています​。



  1. 輸出競争力の低下


国際市場における日本の水産物の競争力が低下しています。高い品質を誇る日本の水産物ですが、価格競争力に欠けることが課題です。輸出促進のためには、ブランド化や付加価値の向上が求められます。



  1. 漁村地域の衰退


地域のほとんどの世帯が漁業やそれにまつわる事業で生計を立てている漁村地域は、人口減少(この20年で50万人減少)と高齢化(高齢化比率40%超)に加え、漁業が稼げなくなったことで慢性的な経済的困難にとインフラの老朽化など多くの問題を抱え、地域の存続が危ぶまれています。(水産庁HP)これらの問題は地域社会の崩壊を招き、漁業や地域の持続可能性に直接的な影響を与えています。特に漁業に頼れないことから、若者の地域離れ、流出は、地域経済の基盤を脆弱にしています​。

課題に対する行政等による既存の取組み状況

農林水産庁、環境省などの取り組みで、地方自治体・漁協単位において、漁獲量を増やせるように、藻場造成、漁礁の設置などの漁場整備事業などは盛んに行われていますが、急速な環境変化に有効な対抗策はまだ見つかっていません。また経済的な再興のために、農林水産省は6次産業化を推進していますが、商品開発から販路開拓、販売、収益化に至るまでのサポートをやりきれることが少なく、漁業における成功事例は多くはありません。

課題に対する申請団体の既存の取組状況

弊社ではこの15年間、水産業の6次産業化を中心とした船団丸事業として、漁師による主体的な6次化を推進指導し、販売し収益化するところまでコミットして取り組んでいる。現在、全国15地域で弊社とともに船団丸事業に取り組むことで、漁法の見直しから商品開発、情報発信などを行い、販売単価を向上することに成功し、収益をあげ、事業を拡大し、若者や女性の雇用も増やし、地域の活性化に寄与している。

休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義

衰退する水産業と消滅可能性の高い漁村において、地域を守り、コミュニティを維持し、人が住み続けていける場所としていくことが、日本の沿岸地域を守り、海洋と国益を守るために最重要と言える。しかし、漁獲量・漁獲高の減少や従事者の高齢化と担い手不足により、多くの地域が危機に瀕している。本事業により、地域の水産事業を振興し、魅力を増進させ、雇用を増やしていくことで、地域が活性化していく。

中長期アウトカム

事業終了後5年後を目処に、対象地域における水産業が自立、振興し、持続可能な状態になり、雇用が増え、関連事業体への就労も増えることで、漁村における人々の暮らしが豊かになり、地域と地域コミュニティが活性化され、笑顔あふれる地域となっている。

短期アウトカム (資金支援)

モニタリング

いいえ

指標

地域における水産事業に携わる就業者数

初期値/初期状態

採択後調査

事後評価時の値/状態

事業終了時に各地で雇用を1名増

モニタリング

いいえ

指標

新たに創業された事業の数。新規設立の組織はもちろん、既存事業体の新規事業も含まれる。
実行団体の事業に興味をもち、視察や相談に来られる訪問者数。

初期値/初期状態

採択後調査

事後評価時の値/状態

それぞれの実行団体活動地域における新規事業数が、事業終了後2年間で2件。
実行団体活動地域への視察相談件数は、事業終了後、毎年3件以上。

モニタリング

いいえ

指標

自治体や漁業協同組合などの組織との連携事業の数。

初期値/初期状態

採択後調査

事後評価時の値/状態

事業終了時には、他事業体との連携事業が1件以上。

モニタリング

いいえ

指標

移住者数

初期値/初期状態

採択後調査

事後評価時の値/状態

事業終了後3年以内に移住者の雇用が1名以上。

1

実行団体がそれぞれの地域において、収益化する仕組みを作り上げ、継続的に水産業を営み、地域に雇用を生み出している。

モニタリングいいえ
指標

地域における水産事業に携わる就業者数

初期値/初期状態

採択後調査

事後評価時の値/状態

事業終了時に各地で雇用を1名増

2

実行団体の取り組みが、その地域における水産関連事業の可能性を見出し、新たな創業を生みだし、地域の活性化につながっていく。

モニタリングいいえ
指標

新たに創業された事業の数。新規設立の組織はもちろん、既存事業体の新規事業も含まれる。
実行団体の事業に興味をもち、視察や相談に来られる訪問者数。

初期値/初期状態

採択後調査

事後評価時の値/状態

それぞれの実行団体活動地域における新規事業数が、事業終了後2年間で2件。
実行団体活動地域への視察相談件数は、事業終了後、毎年3件以上。

3

実行団体の取り組みが、その地域社会における水産業への期待を生みだし、自治体や漁業協同組合、関連企業との連携が促進される。

モニタリングいいえ
指標

自治体や漁業協同組合などの組織との連携事業の数。

初期値/初期状態

採択後調査

事後評価時の値/状態

事業終了時には、他事業体との連携事業が1件以上。

4

実行団体自身の取組みやその他の連携する地域関係者の取組みにより、水産業や海洋を活かす地域の暮らしに惹かれて、移住者が増加する。

モニタリングいいえ
指標

移住者数

初期値/初期状態

採択後調査

事後評価時の値/状態

事業終了後3年以内に移住者の雇用が1名以上。

短期アウトカム (非資金支援)

モニタリング

いいえ

指標

実行団体が自律的に事業計画を策定し、PDCAを実践できるようになる。

初期値/初期状態

採択後調査

事後評価時の値/状態

事業終了時点で、事業計画の策定運用ができる。

モニタリング

いいえ

指標

売上

初期値/初期状態

採択後調査

事後評価時の値/状態

事業終了時点で、事業開始前の売り上げを上回る。

モニタリング

いいえ

指標

観光客数および関係人口

初期値/初期状態

採択後調査

事後評価時の値/状態

事業終了時点で、事業開始前の観光客数、関係人口数を上回る。

モニタリング

いいえ

指標

関係組織との連携にむけた協議等の開催

初期値/初期状態

採択後調査

事後評価時の値/状態

事業終了後に共同事業を立ち上げる。

1

<組織基盤強化>伴走サポートによる6次産業化の事業実績とノウハウの提供で、実行団体が自らが事業計画を立案し、商品開発と販売ができるようになり、持続可能な水産業を進めることができる。

モニタリングいいえ
指標

実行団体が自律的に事業計画を策定し、PDCAを実践できるようになる。

初期値/初期状態

採択後調査

事後評価時の値/状態

事業終了時点で、事業計画の策定運用ができる。

2

<組織基盤強化>伴走支援により、実行団体が販路開拓および販売まで自立して持続的に行っていけるようになり、地域経済が振興し、雇用が生まれ、対象地域が活性化される。

モニタリングいいえ
指標

売上

初期値/初期状態

採択後調査

事後評価時の値/状態

事業終了時点で、事業開始前の売り上げを上回る。

3

<環境整備>広報分野でのアドバイスとサポートにより、実行団体を中心とした対象地域の認知が向上し、来訪者が増加して関係人口が増加することで地域に賑わいが生まれる。

モニタリングいいえ
指標

観光客数および関係人口

初期値/初期状態

採択後調査

事後評価時の値/状態

事業終了時点で、事業開始前の観光客数、関係人口数を上回る。

4

<環境整備>実行団体の商品や取り組みが地域内外で認知拡大することで、自治体や企業、漁業協同組合らとの連携共同事業を行うことができるようになり、地域全体で取り組めるようになり、自律的に持続的に地域の水産業が活性化されていく。

モニタリングいいえ
指標

関係組織との連携にむけた協議等の開催

初期値/初期状態

採択後調査

事後評価時の値/状態

事業終了後に共同事業を立ち上げる。

事業活動

活動 (資金支援)

1

活動 (内容)

対象地域での実態調査
・6次産業化をするための資金的、人的、物的資源の検討
・地域ブランドになりうる地域資源の調査発掘と地域の魅力の掘り起こし

時期

実行団体が決定した初期の1年目の前半。

1活動 (内容)

対象地域での実態調査
・6次産業化をするための資金的、人的、物的資源の検討
・地域ブランドになりうる地域資源の調査発掘と地域の魅力の掘り起こし

時期

実行団体が決定した初期の1年目の前半。

2

活動 (内容)

地域資源を使った6次産業化の商品開発
・スタートにあたり、事業の中核を担えそうなキーパーソンの選定
・地域にあった6次産業化の方法を検証し、商材の選定、商品開発を行う
・商品化にあたっての商品開発試験を繰り返し実施。試作品の作成。
・ブランディングの支援を行い、コンセプト、デザインなどの検証

時期

実行団体が決定した初期の1年目の後半から2年目。

2活動 (内容)

地域資源を使った6次産業化の商品開発
・スタートにあたり、事業の中核を担えそうなキーパーソンの選定
・地域にあった6次産業化の方法を検証し、商材の選定、商品開発を行う
・商品化にあたっての商品開発試験を繰り返し実施。試作品の作成。
・ブランディングの支援を行い、コンセプト、デザインなどの検証

時期

実行団体が決定した初期の1年目の後半から2年目。

3

活動 (内容)

資金分配団体及び関係者との情報共有、ネットワークの構築
・地域内での連携を促し、事業推進と組織基盤強化を図り、持続可能性を高める事業推進を行う。
・地域行政や地域金融機関、企業等とのマッチングを図り、支援の輪の拡大を図る。

時期

実行団体が決定した2年目から3年目を重点に。

3活動 (内容)

資金分配団体及び関係者との情報共有、ネットワークの構築
・地域内での連携を促し、事業推進と組織基盤強化を図り、持続可能性を高める事業推進を行う。
・地域行政や地域金融機関、企業等とのマッチングを図り、支援の輪の拡大を図る。

時期

実行団体が決定した2年目から3年目を重点に。

4

活動 (内容)

本事業および実行団体の取り組みについて、認知度を上げるための広報・情報発信
・SNSやリリースの活用
・スタディーツアー等、地域に興味関心を持った消費者や業者・バイヤーの誘致(それに向けたプロモーション)

時期

全事業期間を通じて実施するが、3年目を重点に。

4活動 (内容)

本事業および実行団体の取り組みについて、認知度を上げるための広報・情報発信
・SNSやリリースの活用
・スタディーツアー等、地域に興味関心を持った消費者や業者・バイヤーの誘致(それに向けたプロモーション)

時期

全事業期間を通じて実施するが、3年目を重点に。

活動 (非資金支援)

1

活動 (内容)

組織基盤強化として、経営や事業計画策定、人材確保、育成、財政基盤強化などを支援

時期

全事業期間を通じて実施するが、実行団体が決定した1年目・2年目を想定。

1活動 (内容)

組織基盤強化として、経営や事業計画策定、人材確保、育成、財政基盤強化などを支援

時期

全事業期間を通じて実施するが、実行団体が決定した1年目・2年目を想定。

2

活動 (内容)

低利幼魚や、地元市場で価値が十分についていないと思われる商材を選定し、6次産業化商品開発における、高付加価値化のアドバイス。

時期

実行団体が決定した1年目、2年目を重点に想定。

2活動 (内容)

低利幼魚や、地元市場で価値が十分についていないと思われる商材を選定し、6次産業化商品開発における、高付加価値化のアドバイス。

時期

実行団体が決定した1年目、2年目を重点に想定。

3

活動 (内容)

販路開拓、販売などの営業ノウハウの提供し、実行団体が自立して持続可能な水産業を営んでいけるようにサポート。スタート時は、販売先・販路の提供も行い、販売の練習からできるようにサポートし、販売から、代金回収までのビジネスのノウハウを手厚くアドバイス・サポートする。

時期

実行団体として6次産業化が動き出した2年目・3年目を想定。

3活動 (内容)

販路開拓、販売などの営業ノウハウの提供し、実行団体が自立して持続可能な水産業を営んでいけるようにサポート。スタート時は、販売先・販路の提供も行い、販売の練習からできるようにサポートし、販売から、代金回収までのビジネスのノウハウを手厚くアドバイス・サポートする。

時期

実行団体として6次産業化が動き出した2年目・3年目を想定。

4

活動 (内容)

環境整備として、自治体や漁協などの事業に関連する企業体、全国の他地域とのネットワークや地域の金融機関などとの連携をサポート。

時期

全事業期間を通じて実施するが、2年目後半から3年目を想定。

4活動 (内容)

環境整備として、自治体や漁協などの事業に関連する企業体、全国の他地域とのネットワークや地域の金融機関などとの連携をサポート。

時期

全事業期間を通じて実施するが、2年目後半から3年目を想定。

5

活動 (内容)

6次産業化による地域ブランドづくりのノウハウを提供し、地域で自律的、持続的に、事業を継続し、他の事業者にもノウハウを提供できるように支援することで、本事業終了後も持続可能な漁村の発展繁栄につながるような流れをつくる。

時期

全事業期間を通じて実施するが、3年目を重点に想定。

5活動 (内容)

6次産業化による地域ブランドづくりのノウハウを提供し、地域で自律的、持続的に、事業を継続し、他の事業者にもノウハウを提供できるように支援することで、本事業終了後も持続可能な漁村の発展繁栄につながるような流れをつくる。

時期

全事業期間を通じて実施するが、3年目を重点に想定。

インプット

総事業費

201,340,000円

総事業費201,340,000円

広報戦略および連携・対話戦略

広報戦略

弊社代表は日本テレビ系列秋の連続ドラマ「ファーストペンギン!」の主人公のモデル。情報番組にて特集されることも多い。(直近露出:2024/6/28 NewsZERO)このTVを中心とした露出を軸にSNSなどを活用し広報を行なっていく。
・リリース発信、PRイベントの実施。
・既存の船団丸顧客(個人・企業)に向けた取組み周知と購入促進営業。
・SNSやショート動画なども活用して、認知拡大。

連携・対話戦略

・既存の15の船団丸との信頼関係構築、情報提供と連携。(LINEグループを作成し、毎月オンライン定例会を実施)
・顧客と顔を合わせることのできるオン・オフライン双方のイベントや催事を開催し、絆とコミュニティを強化。
・事業の教育や伴走、POの繋がりなどを通した、情報交換、信頼関係構築。

広報戦略

弊社代表は日本テレビ系列秋の連続ドラマ「ファーストペンギン!」の主人公のモデル。情報番組にて特集されることも多い。(直近露出:2024/6/28 NewsZERO)このTVを中心とした露出を軸にSNSなどを活用し広報を行なっていく。
・リリース発信、PRイベントの実施。
・既存の船団丸顧客(個人・企業)に向けた取組み周知と購入促進営業。
・SNSやショート動画なども活用して、認知拡大。

連携・対話戦略

・既存の15の船団丸との信頼関係構築、情報提供と連携。(LINEグループを作成し、毎月オンライン定例会を実施)
・顧客と顔を合わせることのできるオン・オフライン双方のイベントや催事を開催し、絆とコミュニティを強化。
・事業の教育や伴走、POの繋がりなどを通した、情報交換、信頼関係構築。

出口戦略・持続可能性について

資金分配団体

弊社はこれまでも多くの取り組みを行う中で、常に金融機関と連携して事業を行なってきた。本事業終了後も実行団体がしっかりと自立自走し、収益化して、地域コミュニティの活性化に貢献できるまで、これまで通り引き続き同様の伴走サポート活動を続けていく。特に水産業・漁村の振興は、サポートも含めて長期的に継続していかなくてはならい取り組みなので、本事業の実行団体も含めた全国の船団丸のパートナーに対しての伴走支援、船団丸全体での情報発信、販路開拓と販売は特に力をいれて継続していく。また本事業を次のステージに上げていくためにも、本事業で取り組んだことをベースに、さらに参画するパートナー地域を開拓し、事業終了後3年以内に、さらに3地域ほどとの連携を考えている。またto C に特化したサブスクリプションモデルを実装し、より幅の広い効率的な販路を確保していきたい。

実行団体

事業終了後も、資金分配団体と一緒に本事業で開発した商品を中心に、しっかりと収益化できる商品を継続的に開発し、商品群を増やしながら、世に出し、販売していく。経営や雇用などの事業基盤の強化も継続して行なっていき、自主資金で事業投資を行いながら、地域を代表するリーディングカンパニーとして、地域の経済振興、雇用の創出、そして全国に地域の魅力を発信できるように事業をしっかりと継続していく。

資金分配団体

弊社はこれまでも多くの取り組みを行う中で、常に金融機関と連携して事業を行なってきた。本事業終了後も実行団体がしっかりと自立自走し、収益化して、地域コミュニティの活性化に貢献できるまで、これまで通り引き続き同様の伴走サポート活動を続けていく。特に水産業・漁村の振興は、サポートも含めて長期的に継続していかなくてはならい取り組みなので、本事業の実行団体も含めた全国の船団丸のパートナーに対しての伴走支援、船団丸全体での情報発信、販路開拓と販売は特に力をいれて継続していく。また本事業を次のステージに上げていくためにも、本事業で取り組んだことをベースに、さらに参画するパートナー地域を開拓し、事業終了後3年以内に、さらに3地域ほどとの連携を考えている。またto C に特化したサブスクリプションモデルを実装し、より幅の広い効率的な販路を確保していきたい。

実行団体

事業終了後も、資金分配団体と一緒に本事業で開発した商品を中心に、しっかりと収益化できる商品を継続的に開発し、商品群を増やしながら、世に出し、販売していく。経営や雇用などの事業基盤の強化も継続して行なっていき、自主資金で事業投資を行いながら、地域を代表するリーディングカンパニーとして、地域の経済振興、雇用の創出、そして全国に地域の魅力を発信できるように事業をしっかりと継続していく。

実行団体の募集

採択予定実行団体数

4団体

実行団体のイメージ地域の水産事業者・産地において漁師や加工業を営む事業者。いい素材、商品を持っているが、経営や雇用、収益化の部分で悩みを抱えている事業者。
1実行団体当たり助成金額

3,500万円

案件発掘の工夫

本事業に資金分配団体として採択された暁には、特設公募サイトを制作し広報を開始する。メインコンテンツとして、代表によるメッセージ動画を制作。代表のSNSやテレビでの露出などのタイミングを活用して、全国の漁村地域に届くように周知していく。加えて、すでに参画している15の地域とこれまでの顧客などのネットワークを活用して、実行団体候補者を探していく。

採択予定実行団体数

4団体

1実行団体当たり助成金額

3,500万円

案件発掘の工夫

本事業に資金分配団体として採択された暁には、特設公募サイトを制作し広報を開始する。メインコンテンツとして、代表によるメッセージ動画を制作。代表のSNSやテレビでの露出などのタイミングを活用して、全国の漁村地域に届くように周知していく。加えて、すでに参画している15の地域とこれまでの顧客などのネットワークを活用して、実行団体候補者を探していく。

関連する主な実績

助成事業の実績と成果

弊社はこれまで通常の事業を営んできたことから、資金分配団体としての実績はない。
今回、今回、海洋・水産の専門であり、広告代理店勤務から農林水産省のA-FIVEの6次産業化アドバイザーや内閣府総合海洋政策本部の特定有人国境離島プロジェクト推進アドバイザーを歴任した高田佳岳*を雇用し、本事業に当たってもらう。彼は内閣府のアドバイザー時代、全国の特定有人国境離島の社会機能維持のための法律:国境離島新法の適用地域における一次産業や観光産業に関する立法前の調査業務から立法後の補助金の利活用についての行政や事業者に対するアドバイス、補助金採択における事業者の選考会の審査委員などを行ってきており、本事業についてもその経験と専門性を活かしてもらう。


*高田佳岳(東京水産大学卒・東京大学大学院修士課程修了後、株式会社博報堂に勤務。営業としてセールスプロモーションを中心に、イベントや広報などを担当。その後独立し、広告業に加え、地域の水産物のブランディング、鮮魚の飲食店へ直接販売や飲食店の経営などを経て、A-FIVEの6次産業化アドバイザーとして全国の投資先事業者のサポート(訪問企業数:のべ48社)を行う。この経験が買われ、特定有人国境離島プロジェクト推進アドバイザーに任命され、立法前から立法後の過渡期に全国の国境離島20島を巡り、調査および行政や事業者(のべ600社超)に対するアドバイスなどをおこなってきた。現在は、国境離島の一つである壱岐市とともに観光施設の再生プラン「壱岐島リブートプロジェクト」(総予算:3年度で3億円)を企画立案。これが内閣府の地方創生推進交付金に採択され2018年下期から3カ年の事業を実施。コロナ禍において来場者数が減る中で3年連続で売上増加を達成。(「地方創生政策アイデアコンテスト2021」優秀賞)事業終了後も自立自走して事業を推進している。

申請事業に関連する調査研究、連携、マッチング、伴走支援の実績、事業事例等

弊社では調査研究に関連する事業の実績はないが、こちらについても上記高田佳岳にそのノウハウを活かして実行団体をサポートしていく。彼は、1次から3次までの水産業および飲食業での営業兼経営経験もあり、さらに広告代理店でプロモーション分野に明るいため、本事業での伴走支援に加え、事業全体の広報についても担当してもらう。さらに、内閣府のアドバイザー時代、全国の特定有人国境離島の一次産業や観光産業に関する調査研究をみずほ総研と行い、立法前の調査をまとめる業務を経験している。おり、今回の申請事業についてもその経験を活かしてもらう。


さらに弊社は船団丸の事業として現在15地域の水産事業者に対して継続した伴走支援を行い、6次産業化を推進し、経済振興、地域活性化につながる活動を行なってきている。3年前から独自のECサイトを構築して、伴走支援を行なった事業者の商品の販売を開始。いくつかの船団はECを通じた売上だけでこれまでの鮮魚販売を上回る実績が上がっている。またマッチングにおいても、各参画地域同士でのコラボレーションや、地銀との連携のサポート、ANAとのふるさと納税の商品づくりなどのマッチングを行なっており、こうした事業面においては実行団体をサポートし、成功に繋げるための経験、ノウハウ、実績はもっている。この経験を本事業における伴走支援にしっかりと活かし、実行団体とともに地域活性化を実現していきたい。

助成事業の実績と成果

弊社はこれまで通常の事業を営んできたことから、資金分配団体としての実績はない。
今回、今回、海洋・水産の専門であり、広告代理店勤務から農林水産省のA-FIVEの6次産業化アドバイザーや内閣府総合海洋政策本部の特定有人国境離島プロジェクト推進アドバイザーを歴任した高田佳岳*を雇用し、本事業に当たってもらう。彼は内閣府のアドバイザー時代、全国の特定有人国境離島の社会機能維持のための法律:国境離島新法の適用地域における一次産業や観光産業に関する立法前の調査業務から立法後の補助金の利活用についての行政や事業者に対するアドバイス、補助金採択における事業者の選考会の審査委員などを行ってきており、本事業についてもその経験と専門性を活かしてもらう。


*高田佳岳(東京水産大学卒・東京大学大学院修士課程修了後、株式会社博報堂に勤務。営業としてセールスプロモーションを中心に、イベントや広報などを担当。その後独立し、広告業に加え、地域の水産物のブランディング、鮮魚の飲食店へ直接販売や飲食店の経営などを経て、A-FIVEの6次産業化アドバイザーとして全国の投資先事業者のサポート(訪問企業数:のべ48社)を行う。この経験が買われ、特定有人国境離島プロジェクト推進アドバイザーに任命され、立法前から立法後の過渡期に全国の国境離島20島を巡り、調査および行政や事業者(のべ600社超)に対するアドバイスなどをおこなってきた。現在は、国境離島の一つである壱岐市とともに観光施設の再生プラン「壱岐島リブートプロジェクト」(総予算:3年度で3億円)を企画立案。これが内閣府の地方創生推進交付金に採択され2018年下期から3カ年の事業を実施。コロナ禍において来場者数が減る中で3年連続で売上増加を達成。(「地方創生政策アイデアコンテスト2021」優秀賞)事業終了後も自立自走して事業を推進している。

申請事業に関連する調査研究、連携、マッチング、伴走支援の実績、事業事例等

弊社では調査研究に関連する事業の実績はないが、こちらについても上記高田佳岳にそのノウハウを活かして実行団体をサポートしていく。彼は、1次から3次までの水産業および飲食業での営業兼経営経験もあり、さらに広告代理店でプロモーション分野に明るいため、本事業での伴走支援に加え、事業全体の広報についても担当してもらう。さらに、内閣府のアドバイザー時代、全国の特定有人国境離島の一次産業や観光産業に関する調査研究をみずほ総研と行い、立法前の調査をまとめる業務を経験している。おり、今回の申請事業についてもその経験を活かしてもらう。


さらに弊社は船団丸の事業として現在15地域の水産事業者に対して継続した伴走支援を行い、6次産業化を推進し、経済振興、地域活性化につながる活動を行なってきている。3年前から独自のECサイトを構築して、伴走支援を行なった事業者の商品の販売を開始。いくつかの船団はECを通じた売上だけでこれまでの鮮魚販売を上回る実績が上がっている。またマッチングにおいても、各参画地域同士でのコラボレーションや、地銀との連携のサポート、ANAとのふるさと納税の商品づくりなどのマッチングを行なっており、こうした事業面においては実行団体をサポートし、成功に繋げるための経験、ノウハウ、実績はもっている。この経験を本事業における伴走支援にしっかりと活かし、実行団体とともに地域活性化を実現していきたい。