事業計画
優先的に解決すべき社会の諸課題
領域 / 分野
子ども及び若者の支援に係る活動
経済的困窮など、家庭内に課題を抱える子どもの支援
団体の社会的役割
団体の目的
特定非営利活動法人グッドネーバーズ・ジャパンは、国際組織であるグッドネーバーズ・インターナショナルの一員として設立され、国際連合の「子どもの権利条約」を理念として海外及び国内で子ども達のこころと身体を守る活動を心掛けている。そして当団体は「子どもの笑顔にあふれ、誰もが人間らしく生きられる社会」をビジョンとして掲げ、子どもと子どもを取り巻く地域住民の生活環境を改善していくための活動を実施している。
団体の概要・活動・業務
特定非営利活動法人グッドネーバーズ・ジャパンはアジアやアフリカ等の開発途上国にて教育、水、そして医療等の支援に取り組む共に、世界各国の地震、津波、洪水等の自然災害支援も実施している。また日本国内においても災害時の緊急・復興支援に注力している。そして日本国内の子どもの貧困対策として、子どもを持つひとり親世帯を対象にしたフードバンク事業「グッドごはん」を首都圏、近畿圏、九州圏(福岡県、佐賀県)にて実施している。
団体の目的 | 特定非営利活動法人グッドネーバーズ・ジャパンは、国際組織であるグッドネーバーズ・インターナショナルの一員として設立され、国際連合の「子どもの権利条約」を理念として海外及び国内で子ども達のこころと身体を守る活動を心掛けている。そして当団体は「子どもの笑顔にあふれ、誰もが人間らしく生きられる社会」をビジョンとして掲げ、子どもと子どもを取り巻く地域住民の生活環境を改善していくための活動を実施している。 |
---|---|
団体の概要・活動・業務 | 特定非営利活動法人グッドネーバーズ・ジャパンはアジアやアフリカ等の開発途上国にて教育、水、そして医療等の支援に取り組む共に、世界各国の地震、津波、洪水等の自然災害支援も実施している。また日本国内においても災害時の緊急・復興支援に注力している。そして日本国内の子どもの貧困対策として、子どもを持つひとり親世帯を対象にしたフードバンク事業「グッドごはん」を首都圏、近畿圏、九州圏(福岡県、佐賀県)にて実施している。 |
概要
事業概要
農林水産省の調査によると、食料の価格上昇による家計負担の増加額が収入に占める割合は、令和5(2023)年1月における食料負担増の収入比が低所得者層ほど負担が増加しており、家計へのしわ寄せが生じているとのことです。また、生活困窮世帯の児童の多くは経済的な理由から体験活動に参加することができず、体験ができない状態になっていることは、当団体のアンケート調査から明確になっています。当団体では、食糧支援と体験活動の機会提供を同じ地域で連動して行うことで、子どもの心の安心、安全、そして、成長する相乗効果を得られると考えています。そのため、今回の事業では、生活困窮世帯に食品支援を行う団体をご支援することで、食品が提供できる基盤をつくり、生活困窮世帯に体験活動の参加しやすい環境をつくります。また、体験活動(学習支援、居場所づくり、アート活動、自然体験などの子どもが参加しやすく、こころと体の成長に必要と思われる活動を想定)のご支援をすることで、生活困窮世帯の子どもが参加しやすいプログラムの開発、実施による体験活動に参加を促進するきっかけをつくることを目的に実施します。
資金提供契約締結日
2025年03月09日
事業期間
開始日
2025年03月09日
終了日
2026年03月30日
対象地域
東京都、大阪府、福岡県、佐賀県
事業概要 | 農林水産省の調査によると、食料の価格上昇による家計負担の増加額が収入に占める割合は、令和5(2023)年1月における食料負担増の収入比が低所得者層ほど負担が増加しており、家計へのしわ寄せが生じているとのことです。また、生活困窮世帯の児童の多くは経済的な理由から体験活動に参加することができず、体験ができない状態になっていることは、当団体のアンケート調査から明確になっています。当団体では、食糧支援と体験活動の機会提供を同じ地域で連動して行うことで、子どもの心の安心、安全、そして、成長する相乗効果を得られると考えています。そのため、今回の事業では、生活困窮世帯に食品支援を行う団体をご支援することで、食品が提供できる基盤をつくり、生活困窮世帯に体験活動の参加しやすい環境をつくります。また、体験活動(学習支援、居場所づくり、アート活動、自然体験などの子どもが参加しやすく、こころと体の成長に必要 と思われる活動を想定)のご支援をすることで、生活困窮世帯の子どもが参加しやすいプログラムの開発、実施による体験活動に参加を促進するきっかけをつくることを目的に実施します。 | |
---|---|---|
資金提供契約締結日 | 2025年03月09日 | |
事業期間 | 開始日 2025年03月09日 | 終了日 2026年03月30日 |
対象地域 | 東京都、大阪府、福岡県、佐賀県 |
事業対象者(助成で見込む最終受益者)・内容
最終受益者 ひとり親家庭等の生活困窮世帯の子ども
中間受益者 ひとり親家庭等の生活困窮世帯の保護者と子ども
事業対象者(助成で見込む最終受益者)・人数
東京都、神奈川県、大阪府、福岡県、佐賀県の困窮世帯の子どもの18歳以下の子ども
上記の各都道府県における15歳以下の想定貧困児童数 516,759人(各都府県の15歳以下の子どもの数に貧困率11.5%を乗じたもの 国民生活基礎調査2021年をもとに算定)
本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無
なし
事業対象者(助成で見込む最終受益者)・内容 | 最終受益者 ひとり親家庭等の生活困窮世帯の子ども |
---|---|
事業対象者(助成で見込む最終受益者)・人数 | 東京都、神奈川県、大阪府、福岡県、佐賀県の困窮世帯の子どもの18歳以下の子ども |
本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無 | なし |
事業の背景・課題
社会課題
当団体のひとり親家庭向け食品支援事業「グッドごはん」の利用登録者に対するアンケート調査では、世帯年収が200万円以下の世帯が回答者の58%と半数以上を占めている。加えて、同調査で、体験活動をさせる機会がひとり親家庭になることで減ったと回答した方が75%を占め、その約9割が経済的な理由であると回答している。特に夏休み、冬休み等の長期休暇は学校給食が無くなることで、ひとり親家庭の経済的余裕がますますなくなることから、長期休暇中に旅行やイベントなどの体験活動が制限されることがわかっている。また、新型コロナウイルス感染症の影響で、1日の子どもの食事の回数に影響があるかを問うアンケート調査(2020年実施)において、子どもの食事の回数が1回と回答した世帯が0.2%、2回と回答した世帯が31.8%であった。2023年に同様の調査を実施したところ、子どもの食事の回数が1回と回答した世帯が6.9%、2回と回答した世帯が36%となっており、長期休みにおいて3食食べることができない子どもがいる世帯が1.3倍の割合になっていることが明らかになった。食事回数の制限は、子どものみならず親の食事環境も同様であることが想定され、健康的な問題から命の危険が伴うことも予想される。また、体験格差に関する調査を当団体が2024年6月に実施し、ひとり親になることで76.7%の世帯が子どもの体験活動の頻度が減り、その理由の89.4%が経済的な理由で体験活動が制限されていることが明らかになった。文部科学省の調査によると、子どもの頃に自然体験や文化的体験等の体験活動を多くしていた子どもほど、高い自尊感情や外向性、精神的な回復力などをもちやすい傾向がみられるとのことだが、体験が阻害されることでこれらの成長を促すことができなくなる可能性が非常に高くなることが予想される。
物価高騰及び子育て支援枠の助成申請に至った理由
現在、日本におけるフードバンクの活動は物価価格高騰のあおりを受け、個人や企業からの寄付や支援が非常に限られてきており、様々な食料が不足している状況にある。そのため、支援を必要とする人に対しての食糧支援が十分に行えないことから、早急に食料を確保して支援を届ける必要がある。また、体験活動においても経済格差が広がることでより一層、子どもの精神的な面において深刻な影響があることが予測されるため。
社会課題 | 当団体のひとり親家庭向け食品支援事業「グッドごはん」の利用登録者に対するアンケート調査では、世帯年収が200万円以下の世帯が回答者の58%と半数以上を占めている。加えて、同調査で、体験活動をさせる機会がひとり親家庭になることで減ったと回答した方が75%を占め、その約9割が経済的な理由であると回答している。特に夏休み、冬休み等の長期休暇は学校給食が無くなることで、ひとり親家庭の経済的余裕がますますなくなることから、長期休暇中に旅行やイベントなどの体験活動が制限されることがわかっている。また、新型コロナウイルス感染症の影響で、1日の子どもの食事の回数に影響があるかを問うアンケート調査(2020年実施)において、子どもの食事の回数が1回と回答した世帯が0.2%、2回と回答した世帯が31.8%であった。2023年に同様の調査を実施したところ、子どもの食事の回数が1回と回答した世帯が6.9%、2回と回答した世帯が36%となっており、長期休みにおいて3食食べることができない子どもがいる世帯が1.3倍の割合になっていることが明らかになった。食事回数の制限は、子どものみならず親の食事環境も同様であることが想定され、健康的な問題から命の危険が伴うことも予想される。また、体験格差に関する調査を当団体が2024年6月に実施し、ひとり親になることで76.7%の世帯が子どもの体験活動の頻度が減り、その理由の89.4%が経済的な理由で体験活動が制限されていることが明らかになった。文部科学省の調査によると、子どもの頃に自然体験や文化的体験等の体験活動を多くしていた子どもほど、高い自尊感情や外向性、精神的な回復力などをもちやすい傾向がみられるとのことだが、体験が阻害されることでこれらの成長を促すことができなくなる可能性が非常に高くなることが予想される。 |
---|---|
物価高騰及び子育て支援枠の助成申請に至った理由 | 現在、日本におけるフードバンクの活動は物価価格高騰のあおりを受け、個人や企業からの寄付や支援が非常に限られてきており、様々な食料が不足している状況にある。そのため、支援を必要とする人に対しての食糧支援が十分に行えないことから、早急に食料を確保して支援を届ける必要がある。また、体験活動においても経済格差が広がることでより一層、子どもの精神的な面において深刻な影響があることが予測されるため。 |
短期アウトカム
1 | 定期的に支援食品を受け取ることで利用者親子が安心感を持つことができ、お子さんが勉強や学校行事に集中できたり、親子間でのコミュニケーションが増える | |
---|---|---|
モニタリング | いいえ | |
実施・到達状況の目安とする指標 | ・日常生活の不安が少なくなったと思う利用者の割合 | |
把握方法 | ・食料支援対象家庭へのアンケート調査 | |
目標値/目標状態 | ・日常生活の不安が少なくなったと思う利用者の割合が7割以上 | |
目標達成時期 | 2026年 3月 | |
2 | 体験活動に参加することで、子どもが興味のあることを見つけ、将来に向けて前向きになることができる | |
モニタリング | いいえ | |
実施・到達状況の目安とする指標 | ・体験活動に関する事柄に関心が深まったと思う子どもの割合 | |
把握方法 | ・体験活動に参加した家庭へのアンケート調査 | |
目標値/目標状態 | ・体験活動の内容に関心が深まったという子どもの回答が7割以上 | |
目標達成時期 | 2026年 3月 | |
3 | 食品提供支援の必要性が地域や社会に伝わり、実行団体への金銭寄付や物資寄付があつまりやすくなる | |
モニタリン グ | いいえ | |
実施・到達状況の目安とする指標 | ・実行団体のファンドレイジング担当が寄付集めに対して、極度な難しさや苦手さを感じずにファンドレイジングに前向きに取り組める状況になる | |
把握方法 | ・実行団体への寄付に関するアンケート調査 | |
目標値/目標状態 | ・事業開始直後と事業終了時にアンケート調査を行い、事業開始直後よりも終了後に寄付金額及び物資寄付量が増加しているか | |
目標達成時期 | 2026年 3月 | |
4 | 体験格差の問題が地域や社会に伝わり、実行団体が金銭寄付などの様々な支援を受けられるようになる。 | |
モニタリング | いいえ | |
実施・到達状況の目安とする指標 | ・実行団体のファンドレイジング担当が寄付集めに対して、極度な難しさや苦手さを感じずにファンドレイ ジングに前向きに取り組める状況になる | |
把握方法 | ・実行団体への寄付に関するアンケート調査 | |
目標値/目標状態 | ・事業開始直後と事業終了時にアンケート調査を行い、事業開始直後よりも終了後に寄付金額及び物資寄付量が増加しているか | |
目標達成時期 | 2026年 3月 |
アウトプット (資金支援)
1 | 支援対象の世帯に対して、毎月食糧支援を実施する(精米・副菜・お菓子・飲料など) | |
---|---|---|
モニタリング | いいえ | |
実施・到達状況の目安とする指標 | ・食糧支援への申込世帯数 | |
把握方法 | ・食糧支援申込世帯数カウント | |
目標値/目標状態 | ・のべ316,800世帯 | |
目標達成時期 | 2026年 3月 | |
2 | 体験活動プログラムの提供(学習支援・居場所づくり・自然体験活動・アート活動など) | |
モニタリング | いいえ | |
実施・到達状況の目安とする指標 | ・体験活動への申込世帯数 | |
把握方法 | ・体験活動申込数カウント | |
目標値/目標状態 | ・のべ1,232世帯 | |
目標達成時期 | 2026年 3月 |
アウトプット (非資金支援)
1 | 実行団体が生活困窮者へのアプローチが十分に行うことができるようになっている | |
---|---|---|
モニタリング | いいえ | |
実施・到達状況の目安とする指標 | ・食料支援、体験活動の告知場所の数 | |
把握方法 | ・食料支援、体験活動の告知場所の数のカウント | |
目標値/目標状態 | ・活動対象地域の様々な場所で、情報発信がされており、利用者が支援にアプローチしやすい状態 ・各団体15カ所 | |
目標達成時期 | 2025年7月 | |
2 | 実行団体が地域の自治体や社協と広報、物資寄付など何らかの方法でつながりができている状態 | |
モニタリング | いいえ | |
実施・到達状況の目安とする指標 | ・地域の自治体、社会福祉協議会など | |
把握方法 | ・食料支援、体験活動の告知場所の数のカウント | |
目標値/目標状態 | ・活動対象地域の様々な場所で、情報発信がされており、利用者が支援にアプローチしやすい状態 ・各団体15カ所 | |
目標達成時期 | 2025年7月 |
事業活動
活動 (資金支援)
1 | 活動 (内容) 子どもがいる 低所得者世帯への食糧支援(精米・副菜・お菓子・飲料など) | |
---|---|---|
時期 2025年5月~2026年2月 | ||
1 | 活動 (内容) | 子どもがいる低所得者世帯への食糧支援(精米・副菜・お菓子・飲料など) |
時期 | 2025年5月~2026年2月 | |
2 | 活動 (内容) 子どもがいる低所得者世帯へのアウトリーチによる食糧支援(精米・副菜・お菓子・飲料など) | |
時期 2025年5月~2026年2月 | ||
2 | 活動 (内容) | 子どもがいる低所得者世帯へのアウ トリーチによる食糧支援(精米・副菜・お菓子・飲料など) |
時期 | 2025年5月~2026年2月 | |
3 | 活動 (内容) 学習支援型の体験活動プログラムの提供 | |
時期 2025年5月~2026年2月 | ||
3 | 活動 (内容) | 学習支援型の体験活動プログラムの提供 |
時期 | 2025年5月~2026年2月 | |
4 | 活動 (内容) 居場所づくりを通した体験活動プログラムの提供 | |
時期 2025年5月~2026年2月 | ||
4 | 活動 (内容) | 居場所づくりを通した体験活動プログラムの提供 |
時期 | 2025年5月~2026年2月 | |
5 | 活動 (内容) 自然体験を通した体験活動プログラムの提供 | |
時期 2025年5月~2026年2月 | ||
5 | 活動 (内容) | 自然体験を通した体験活動プログラムの提供 |
時期 | 2025年5月~2026年2月 |
活動 (非資金支援)
1 | 活動 (内容) 実行団体への食糧支援のノウハウの提供(食料の備蓄方法、提供方法、ボランティアマネジメント) | |
---|---|---|
時期 2025年5月~2026年2月 | ||
1 | 活動 (内容) | 実行団体への食糧支援のノウハウの提供(食料の備蓄方法、提供方法、ボランティアマネジメント) |
時期 | 2025年5月~2026年2月 | |
2 | 活動 (内容) 体験活動プログラムに関する情報発信を支援(グッドごはんの利用者への周知) | |
時期 2025年5月~2026年2月 | ||
2 | 活動 (内容) | 体験活動プログラムに関する情報発信を支援(グッドごはんの利用者への周知) |
時期 | 2025年5月~2026年2月 | |
3 | 活動 (内容) 関係する行政機関への情報提供の協力 | |
時期 2025年5月~2026年2月 | ||
3 | 活動 (内容) | 関係する行政機関への情報提供の協力 |
時期 | 2025年5月~2026年2月 |
実行団体の募集
採択予定実行団体数 | 7団体程度 |
---|---|
1実行団体当たり助成金額 | 各エリアで首都圏 1700万円規模、1300万円規模、1000万円規模 近畿圏 1700万円規模、1300万円規模 九州圏 1700万円規模、1300万円規模 |
案件発掘の工夫 | すでに連携させていただいている自治体や社会福祉協議会から紹介をいただいて、様々な団体に紹介をいただく。 |
予定する審査方法(審査スケジュール、審査構成、留意点等) | 2025年3月中に公募を実施、4月中に審査および助成団体決定 |
事業実施体制
事業実施体制、メンバー構成と各メンバーの役割 | 国内事業部部長(社会福祉士)が事業を統括し、当団体内の関係各所との連携を担いPOをサポートする。本申請事業の担当スタッフ(POとして新規採用もしくは、配置転換予定)を1名新しく配置し、実行団体への助言、連絡調整などを行うが、決まるまでは国内事業部部長がその役割を担う。 |
---|---|
他団体との連携体制 | 首都圏、近畿圏、九州圏における自治体や地域の社会福祉協議会との連携は積極的に行っている |
ガバナンス・コンプライアンス体制 | 必要とされる規定類を揃えて、運用を実施している。また、ヘルプラインは外部に設置して運用している。 |
関連する主な実績
本申請事業について、助成金や寄付等を受け助成金等を分配している(予定を含む)
なし
本事業について、国又は地方公共団体から補助金又は貸付金(ふるさと納税を財源とする資金提供を含む)を受けていない。
なし
本申請事業以外の事業について、助成金や寄付等を受け助成金等を分配している(予定も含む)
なし
その他、助成金等の分配の実績
当団体はNGOとして、ウクライナ支援において当団体の資金を活用し、連携しているウクライナ国内のNGOにその資金を提供する形で被災者支援事業を実施しています。
①ウクライナ、ミコライウ州農村部被災地域における給水施設の修繕事業:2023年3月31日~2024年8月31日、提携団体金額:149,584,238円
②ウクライナ東部および南部における現金給付および食糧、NFIs(Non-food items)、医薬品輸送・配布支援事業:2023年8月16日~2024年6月30日、提携団体金額:61,927,175円
③ルーマニア国スチャヴァ県における、ウクライナ難民孤児への生活・学習・心理社会的支援:2023年8月16日~2024年7月31日、提携団体金額:19,895,200円
④ウクライナ難民の孤児院の子どもたちへの給食の提供事業:2023年9月1日~2024年3月31日、提携団体金額:1,889,327円)
前年度に助成した団体数
4団体
前年度の助成総額
233,295,940円
事業に関連する調査研究、連携、マッチング、伴走支援の実績、事業事例等
当団体は国内の子どもの貧困対策として2017年より、東京都を拠点にひとり親向けフードバンク事業「グッドごはん」を実施してきた。半数近くが年収200万円未満、半数以上が食費月3万円以下で暮らす首都圏の利用者に対し、食品を直接無償配付することで家庭の食生活改善と家計負担の軽減に取り組んできた。この活動のノウハウを活用し、2020年に近畿圏(大阪府)、九州でも2023年度より佐賀県鳥栖市に拠点を設置し、福岡県と佐賀県を対象に「グッドごはん」を始動した。行政、社会福祉協議会、企業、各種教育機関、支援団体、そして一般家庭等と食支援における幅広いネットワーク構築により、効率的に情報(地域別の食支援濃淡状況、食支援の二重取り、声を上げることができない個人や家庭の掘り起こし、食支援を知らない個人や家庭への周知)を共有するための調査、研究を続けている。九州では、久留米市、筑後川防災施設くるめウス、小郡市、鳥栖市、みやき町、佐賀県、佐賀県ひとり親サポートセンター、佐賀市、福岡市、太宰府市、および各市町村の社会福祉協議会にヒアリングを実施している。連携、協力依頼に合わせ、各自治体のひとり親家庭の支援状況や食料支援の状況を調査した。自治体の親医療証の現況届受付時のチラシの設置配付の協力、社会福祉協議会や自立生活支援センターのチラシの設置と相談時の情報提供の協力をいただいる。公共施設において活動への場所の提供の支援も受けている。一方、食品の輸送ルート及び配付拠点の整備に関しては、民間企業のロジスティクス部門でも採用されているハブ&スポークシステムを調査研究し、効率的かつ合理的な食品輸送システムの構築及び配付拠点の整備を進めてきた。また、当団体と食品輸送の面で支援していただいている黒光商事株式会社(学校給食用の食品を配送)の輸送システム及びノウハウを学び、食品輸送システムの構築及び配付拠点の整備を進めている。
本申請事業について、助成金や寄付等を受け助成金等を分配している(予定を含む) | なし |
---|---|
本事業について、国又は地方公共団体から補助金又は貸付金(ふるさと納税を財源とする資金提供を含む)を受けていない。 | なし |
本申請事業以外の事業について、助成金や寄付等を受け助成金等を分配している(予定も含む) | なし |
その他、助成金等の分配の実績 | 当団体はNGOとして、ウクライナ支援において当団体の資金を活用し、連携しているウクライナ国内のNGOにその資金を提供する形で被災者支援事業を実施しています。 |
前年度に助成した団体数 | 4団体 |
前年度の助成総額 | 233,295,940円 |
事業に関連する調査研究、連携、マッチング、伴走支援の実績、事業事例等 | 当団体は国内の子どもの貧困対策として2017年より、東京都を拠点にひとり親向けフードバンク事業「グッドごはん」を実施してきた。半数近くが年収200万円未満、半数以上が食費月3万円以下で暮らす首都圏の利用者に対し、食品を直接無償配付することで家庭の食生活改善と家計負担の軽減に取り組んできた。この活動のノウハウを活用し、2020年に近畿圏(大阪府)、九州でも2023年度より佐賀県鳥栖市に拠点を設置し、福岡県と佐賀県を対象に「グッドごはん」を始動した。行政、社会福祉協議会、企業、各種教育機関、支援団体、そして一般家庭等と食支援における幅広いネットワーク構築により、効率的に情報(地域別の食支援濃淡状況、食支援の二重取り、声を上げることができない個人や家庭の掘り起こし、食支援を知らない個人や家庭への周知)を共有するための調査、研究を続けている。九州では、久留米市、筑後川防災施設くるめウス、小郡市、鳥栖市、みやき町、佐賀県、佐賀県ひとり親サポートセンター、佐賀市、福岡市、太宰府市、および各市町村の社会福祉協議会にヒアリングを実施している。連携、協力依頼に合わせ、各自治体のひとり親家庭の支援状況や食料支援の状況を調査した。自治体の親医療証の現況届受付時のチラシの設置配付の協力、社会福祉協議会や自立生活支援センターのチラシの設置と相談時の情報提供の協力をいただいる。公共施設において活動への場所の提供の支援も受けている。一方、食品の輸送ルート及び配付拠点の整備に関しては、民間企業のロジスティクス部門でも採用されているハブ&スポークシステムを調査研究し、効率的かつ合理的な食品輸送システムの構築及び配付拠点の整備を進めてきた。また、当団体と食品輸送の面で支援していただいている黒光商事株式会社(学校給食用の食品を配送)の輸送システム及びノウハウを学び、食品輸送システムの構築及び配付拠点の整備を進めている。 |