事業計画
優先的に解決すべき社会の諸課題
領域 / 分野
日常生活又は社会生活を営む上での困難を有する者の支援に係る活動
孤独・孤立や社会的差別の解消に向けた支援
地域社会における活力の低下その他の社会的に困難な状況に直面している地域の支援に関する活動
安心・安全に暮らせるコミュニティづくりへの支援
その他の解決すべき社会の課題
災害対応+居住支援
被災でこれまでの住居に住めなくなっている方や住居に住み続けているものの居住するための支援が必要な方に寄り添って居住を支援する活動
SDGsとの関連
ゴール | ターゲット | 関連性の説明 |
---|---|---|
1. 貧困をなくそう | 1.3 各国において最低限の基準を含む適切な社会保護制度及び対策を実施し、2030年までに貧困層及び脆弱層に対し十分な保護を達成する。 | 住居の確保は最低限の生存権保障として極めて重要であるが,我が国では生活保護における住宅扶助をのぞいて住宅手当等の給付施策がなく,公的住宅の供給も脆弱であるにもかかわらず,人口減少や空家の増加を踏まえて民間賃貸住宅の活用へと舵を切っているところであり,居住支援は貧困層及び脆弱層に対する最低限の生存権保障を提供する施策として重要な位置にある。 |
10. 人や国の不平等をなくそう | 10.2 2030年までに、年齢、性別、障害、人種、民族、出自、宗教、あるいは経済的地位その他の状況に関わりなく、全ての人々の能力強化及び社会的、経済的及び政治的な包含を促進する。 | 高齢者・障害者等住宅確保要配慮者は,賃貸住宅市場において,有形無形の差別を受けており,住居の確保に困難を抱えている。居住支援は,住宅確保要配慮者と賃貸人及び市場関係者の双方に働きかけて,住宅確保要配慮者の住居の確保を実現し,もって,国民の年齢,性別,障害,経済的地位等によらず社会に包摂されるようにするための変化を引き起こすものである。 |
11. 住み続けられる街づくりを | 11.5 2030年までに、貧困層及び脆弱な立場にある人々の保護に焦点をあてながら、水関連災害などの災害による死者や被災者数を大幅に削減し、世界の国内総生産比で直接的経済損失を大幅に減らす。 | 災害時により困難な状況に陥るリスクの高い住宅確保要配慮者に対する居住支援事業を進めることにより、災害関連死を防ぐ。 |
団体の社会的役割
団体の目的
当法人は、適切な住居を確保することやそこでの生活を継続していくことに困難を抱えている方々に対して、住居を確保するための入居支援と、そこでの生活を継続するための居住生活支援をあわせて提供する居住支援の普及及び発展を目的とする活動を行い、もって、社会の福祉の増進に寄与することを目的としている。
団体の概要・活動・業務
全国各地で居住支援を提供している16団体と1個人が、居住支援の普及及び発展を目的とする事業を行うとともに、情報交換、交流、相互啓発、研究、調査、啓発活動等を行っている。2023年度には休眠預金活用事業の資金分配団体として、コロナ禍の住宅困窮者支援事業を実施し、現在は令和6年能登半島地震の被災地における居住支援が進むよう資金分配団体として活動している。
団体の目的 | 当法人は、適切な住居を確保することやそこでの生活を継続していくことに困難を抱えている方々に対して、住居を確保するための入居支援と、そこでの生活を継続するための居住生活支援をあわせて提供する居住支援の普及及び発展を目的とする活動を行い、もって、社会の福祉の増進に寄与することを目的としている。 |
---|---|
団体の概要・活動・業務 | 全国各地で居住支援を提供している16団体と1個人が、居住支援の普及及び発展を目的とする事業を行うとともに、情報交換、交流、相互啓発、研究、調査、啓発活動等を行っている。2023年度には休眠預金活用事業の資金分配団体として、コロナ禍の住宅困窮者支援事業を実施し、現在は令和6年能登半島地震の被災地における居住支援が進むよう資金分配団体として活動している。 |
概要
事業概要
令和6年能登半島地震の被災地及び近年の豪雨災害にみまわれた地域、並びに今後発生が見込まれる大規模災害(南海トラフ・首都直下)のリスク想定地域も加えて、当該地域の住宅確保要配慮者に対して支援が行き届くよう、被災地における居住支援と並行して、災害時に居住支援協議会や居住支援法人が自治体等と円滑に連携で きるように「居住支援的事前復興」の視点で、下記の居住支援事業を展開するための資金支援を行うとともに、活動地域の行政機関等との連携関係構築のコーディネートを行い、実行団体の体制整備を伴走支援する。
1.被災者の生活再建に向けて「災害ケースマネジメント」の手法を用いた弁護士や建築士等による住まいの相談支援の実施、未被災地における相談体制の事前構築事業
2.被災地における復興のための空き家の利活用、未被災地における災害時活用の観点を踏まえた空き家調査の実施
3.被災地で喪失した福祉サービス等を実施するための建物、未被災地において災害時に活用できる住宅確保要配慮者向けの支援付住宅を整備する空き家利活用型地域生活継続支援事業
4.福祉の担い手など、被災地で働く人の住まい確保のための空き家利活用型就労支援事業
5.平時から大規模災害に備え、福祉部局、危機管理部局、住宅部局、まちづくり部局等と事前に調整をはかり、地域のプラットフォームを構築する事業
(※1~5各項目の詳細は補足説明資料を参照)
資金提供契約締結日
2025年03月13日
事業期間
開始日
2025年03月13日
終了日
2028年03月30日
対象地域
能登半島地震の被災地や直近数年のうちに豪雨災害にみまわれた地域、大規模災害のリスクが高い地域を中心とするエリア
事業概要 | 令和6年能登半島地震の被災地及び近年の豪雨災害にみまわれた地域、並びに今後発生が見込まれる大規模災害(南海トラフ・首都直下)のリスク想定地域も加えて、当該地域の住宅確保要配慮者に対して支援が行き届くよう、被災地における居住支援と並行して、災害時に居住支援協議会や居住支援法人が自治体等と円滑に連携できるように「居住支援的事前復興」の視点で、下記の居住支援事業を展開するための資金支援を行うとともに、活動地域の行政機関等との連携関係構築のコーディネートを行い、実行団体の体制整備を伴走支援する。 | |
---|---|---|
資金提供契約締結日 | 2025年03月13日 | |
事業期間 | 開始日 2025年03月13日 | 終了日 2028年03月30日 |
対象地域 | 能登半島地震の被災地や直近数年のうちに豪雨災害にみまわれた地域、大規模災害のリスクが高い地域を中心とするエリア |
直接的対象グループ
【助成対象団体】
①令和6 年能登半島地震の被災者に対して居住支援を実施する団体
②大規模災害(南海トラフ・首都直下)のリスクが高い地域やここ数年の豪雨災害にみまわれた地域で居住支援を実施する団体
人数
4団体
最終受益者
【助成先団体の支援対象者】
令和6年能登半島地震被災者のうち一時的避難・転居・継続居住のため居住支援を要する人並びに大規模災害(南海トラフ・首都直下)のリスクが高い地域やここ数年の豪雨災害にみまわれた地域の住宅確保要配慮者(特に高齢者・障害者・子ども・外国人・ひきこもり・子育て世帯等配慮を要する人)
人数
相談支援対象者:2,400世帯のうち720件が相談終結
空き家調査件数:800軒のうち120軒に被災者等が入居
直接的対象グループ | 【助成対象団体】 | |
---|---|---|
人数 | 4団体 | |
最終受益者 | 【助成先団体の支援対象者】 | |
人数 | 相談支援対象者:2,400世帯のうち720件が相談終結 |
本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無
なし
本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無 | なし |
---|