事業計画
優先的に解決すべき社会の諸課題
領域 / 分野
日常生活又は社会生活を営む上での困難を有する者の支援に係る活動
孤独・孤立や社会的差別の解消に向けた支援
地域社会における活力の低下その他の社会的に困難な状況に直面している地域の支援に関する活動
地域の働く場づくりや地域活性化などの課題解決に向けた取組の支援
安心・安全に暮らせるコミュニティづくりへの支援
SDGsとの関連
ゴール | ターゲット | 関連性の説明 |
---|---|---|
1. 貧困をなくそう | 1.5 2030年までに、貧困層や脆弱な状況にある人々の強靱性(レジリエンス)を構築し、気候変動に関連する極端な気象現象やその他の経済、社会、環境的ショックや災害に暴露や脆弱性を軽減する。 | 災害は脆弱な人々の生活を脅かし、貧困を悪化させる。それゆえに、貧困層のレジリエンスを強化し、災害時のリスクを軽減することを目指している。これは災害リスク軽減(DRR)と連携し、防災計画や適切なインフラの整備、教育などを通じて達成することが可能である。また、安定した収入や社会保障、教育への取り組みは貧困撲滅と直結し、持続可能な開発に寄与する。 |
6. 安全な水とトイレを世界中に | 6.2 2030年までに、全ての人々の、適切かつ平等な下水施設・衛生施設へのアクセスを達成し、野外での排泄をなくす。女性及び女児、並びに脆弱な立場にある人々のニーズに特に注意を払う。 | 災害はクリーンな水と衛生設備へのアクセスを脅かす可能性があり、特に女性や子供など脆弱な人々の健康リスクを高める。平時から水供給システムや衛生設備の防災対策を強化し、全ての人々が災害時でも安全な水とトイレにアクセスできるようにすることや、これらの対策は災害リスク軽減(DRR)の一部となり、災害時の影響を最小限に抑え、早期回復を可能にする。 |
11. 住み続けられる街づくりを | 11.3 2030年までに、包摂的かつ持続可能な都市化を促進し、全ての国々の参加型、包摂的かつ持続可能な人間居住計画・管理の能力を強化する。 | 災害時、都市計画と災害リスク軽減(DRR)は、都市と住民を守る重要な役割を担う。耐震建築基準の制定、災害リスク情報の教育、都市計画やインフラの整備、そして地域住民参加の防災計画策定などを進めることで 、市町が災害に強く、持続可能な町へと発展することができる。 |
13. 気候変動に具体的な対策を | 13.1 全ての国々において、気候関連災害や自然災害に対する強靱性(レジリエンス)及び適応の能力を強化する。 | 近年、気候変動は極端な気象パターンを引き起こし、災害の頻度と強度を増加させている。こういった脅威に対抗するため、社会経済のレジリエンスを強化し、災害リスク軽減(DRR)策を促進する。気候変動対策とDRRは互いに関連し、一方が災害リスクを低減し、他方が気候変動の影響に対抗するための手段となり、社会が気候変動と災害の影響により強く適応するために不可欠である。 |
17. パートナーシップで目標を達成しよう | 17.17 マルチステークホルダー・パートナーシップ さまざまなパートナーシップの経験や資源戦略を基にした、効果的な公的、官民、市民社会のパートナーシップを奨励・推進する。 | 自然災害は国境を越えて影響を及ぼすことがあり、それに対抗するためには、地方、国、国際的なレベルでの協力が必要である。パートナーシップを組むことで、過去の災害における経験や専門知識の共有、資源の活用、共通の目標に向けた協力などを通じて、より広範で効果的な対応を可能にする。特に災害リスク軽減や気候変動適応策においては、多様なステークホルダーが参加する パートナーシップが重要である。それは政府、民間セクター、NGOやNPO、地域コミュニティ、専門家や大学などが協力し、それぞれの視点と専門知識を活用することで、より包括的で効果的な戦略を構築し、災害に対するレジリエンスを強化する。 |
団体の社会的役割
団体の目的
あらゆる人たちが主体的に地域の未来を担い合うために、必要な資源を循環させる仕組みをつくり、地域で支え合う社会の実現に寄与することを目的としている。
市民や企業の皆様から寄付を集め、市民活動団体やNPO 等のCSO(市民社会組織)に助成することで、地域や社会の課題解決や活性化に取り組む市民立の財団である。
団体の概要・活動・業務
社会的課題解決及び新しい価値の創造のための事業を行う市民社会組織(CSO)、企業及び個人(企業等)並びに日常生活又は社会生活を営む上で困難を有する者(社会的弱者)の支援に必要な資金等の資源を募り、助成等を行う事業をはじめ、助成先の組織基盤強化のための人材及び組織の育成、ひいては、県内外の各関係支援機関との連絡調整及びネットワーク構築並びにこのネットワークを活用したコレクティブインパクト事業を行う。
団体の目的 | あらゆる人たちが主体的に地域の未来を担い合うために、必要な資源を循環させる仕組みをつくり、地域で支え合う社会の実現に寄与することを目的としている。 |
---|---|
団体の概要・活動・業務 | 社会的課題解決及び新しい価値の創造のための事業を行う市民社会組織(CSO)、企業及び個人(企業等)並びに日常生活又は社会生活を営む上で困難を有する者(社会的弱者)の支援に必要な資金等の資源を募り、助成等を行う事業をはじめ、助成先の組織基盤強化のための人材及び組織の育成、ひいては、県内外の各関係支援機関との連絡調整及びネットワーク構築並びにこのネットワークを活用したコレクティブインパクト事業を行う。 |
概要
事業概要
これまで(一社)佐賀災害支援プラットフォーム(以下、「SPF」という。)と共同で進め てきた「県域」の災害対策及び防災に係る四者連携の仕組みが、発災時に実際の被災現場となる「市町」において、より円滑かつ効果的な被災地支援活動に活かされるものとするとともに、持続可能な市町域の支援体制を構築することを目的とし、下記の事業に取り組む。
①市町域での地元のCSO(中間支援組織等)を防災減災・災害対応ができる「災害中間支援組織」として育成(機能化)する
②市町域レベルでの①における四者連携の構築並びに、他の市町域CSOとの防災減災・災害対応ネットワーク構築
③①において市町域レベルでの地域資源の可視化を行い、市町域内・間で循環(整う)できる仕組みを創る(①と三者、並びに地域CSOとの共助体制の構築)
さらに県域災害中間支援組織「SPF」と各市町域の災害中間支援組織とで協力体制を構築することで、県域全体の防災・減災活動の推進と包括的な支援体制となることを目指す。
④①の持続可能な活動に資するための組織基盤強化並びにファンドレイジング支援
CSOや中間支援組織が各分野の専門性やリソースを活用して支援活動を行うことで社会的価値が創出され、被災地の復興、地域のレジリエンスの強化、SDGsの達成に貢献し、持続可能な未来社会の実現に寄与する。
資金提供契約締結日
2025年03月18日
事業期間
開始日
2025年03月18日
終了日
2028年03月30日
対象地域
佐賀県
事業概要 | これまで(一社)佐賀災害支援プラットフォーム(以下、「SPF」という。)と共同で進めてきた「県域」の災害対策及び防災に係る四者連携の仕組みが、発災時に実際の被災現場となる「市町」において、より円滑かつ効果的な被災地支援活動に活かされるものとするとともに、持続可能な市町域の支援体制を構築することを目的とし、下記の事業に取り組む。 | |
---|---|---|
資金提供契約締結日 | 2025年03月18日 | |
事業期間 | 開始日 2025年03月18日 | 終了日 2028年03月30日 |
対象地域 | 佐賀県 |
直接的対象グループ
市町レベルでの三者連携やネットワーク形成の可能性がある佐賀県の中間支援組織および地域活動団体(CSO)、社会福祉協議会など