シンボル

休眠預金活用事業
情報公開サイト

ホーム検索結果

サムネイル

終了

事業計画

優先的に解決すべき社会課題の諸課題団体の社会的役割概要事業の背景・課題事業設計事業活動関連する主な実績

優先的に解決すべき社会の諸課題

領域 / 分野

日常生活又は社会生活を営む上での困難を有する者の支援に係る活動

孤独・孤立や社会的差別の解消に向けた支援

地域社会における活力の低下その他の社会的に困難な状況に直面している地域の支援に関する活動

安心・安全に暮らせるコミュニティづくりへの支援

その他の解決すべき社会の課題

能登半島地震の被災地の復興支援
被災者の住まいの再建
福祉サービスへのアクセス確保

団体の社会的役割

団体の目的

当法人は、適切な住居を確保することやそこでの生活を継続していくことに困難を抱えている方々に対して、住居を確保するための入居支援と、そこでの生活を継続するための居住生活支援をあわせて提供する居住支援の普及及び発展を目的とする活動を行うことで、社会の福祉の増進に寄与することを目的としています。

団体の概要・活動・業務

全国各地で居住支援を提供している16団体と1個人が、居住支援の普及及び発展を目的とする事業を行うとともに、情報交換、交流、相互啓発、研究、調査、啓発活動等を行っている。2023年度には休眠預金活用事業の資金分配団体として、コロナ禍の住宅困窮者支援事業を実施した。現在は資金分配団体として2件の事業を展開し、実行団体による居住支援活動を通して、令和6年能登半島地震の被災地の復興に資する活動をしている。

団体の目的

当法人は、適切な住居を確保することやそこでの生活を継続していくことに困難を抱えている方々に対して、住居を確保するための入居支援と、そこでの生活を継続するための居住生活支援をあわせて提供する居住支援の普及及び発展を目的とする活動を行うことで、社会の福祉の増進に寄与することを目的としています。

団体の概要・活動・業務

全国各地で居住支援を提供している16団体と1個人が、居住支援の普及及び発展を目的とする事業を行うとともに、情報交換、交流、相互啓発、研究、調査、啓発活動等を行っている。2023年度には休眠預金活用事業の資金分配団体として、コロナ禍の住宅困窮者支援事業を実施した。現在は資金分配団体として2件の事業を展開し、実行団体による居住支援活動を通して、令和6年能登半島地震の被災地の復興に資する活動をしている。

概要

事業概要

能登半島地震の被災地は今、復興が進むか、過疎化が急激に進むかの岐路に立たされています。
それは仮設住宅に一時避難している被災者が2026年1月以降、順次退去期限を迎え、故郷に帰るか、別な場所で暮らすかの選択を迫られるからです。そのような状況の中で、多くの被災者が自宅再建の目途がつかず、故郷に戻りたくても住める家がない、福祉サービスが十分に受けられないという理由で、希望はあっても現実的に故郷に帰れない状況に陥っています。このままでは、被災地は急激に過疎化が進み衰退の一途を辿ることが目に見えています。
これに対して、このプロジェクトでは以下の3つのアプローチで、仮設住宅を退去する被災者が故郷に戻れる選択肢を示します。
①故郷に戻りたい被災者への居住支援相談(住まい再建の相談支援と同時に、以下②③のいずれかを実施し故郷への帰還を促す)
②福祉サービス(介護・障害・保育・その他)事業者の再建支援、担い手向けの職住一体の住宅支援と緊急雇用促進事業
③一軒の戸建て住宅で、複数世帯がコミュニティを形成しながら共同生活できる居住空間などの提案
これらの活動を、事業実施地域の自治体の福祉部局や住宅部局、社会福祉協議会や地域支え合いセンター等と連携しながら実施できる実行団体を募り、地域のニーズに見合った居住支援活動を通して、被災地の復興を支援します。

資金提供契約締結日

2025年09月15日

事業期間

開始日

2025年09月15日

終了日

2027年03月30日

対象地域

令和6年能登半島地震及び能登半島豪雨の被災6市町(輪島市、珠洲市、能登町、七尾市、志賀町、穴水町)

事業概要

能登半島地震の被災地は今、復興が進むか、過疎化が急激に進むかの岐路に立たされています。
それは仮設住宅に一時避難している被災者が2026年1月以降、順次退去期限を迎え、故郷に帰るか、別な場所で暮らすかの選択を迫られるからです。そのような状況の中で、多くの被災者が自宅再建の目途がつかず、故郷に戻りたくても住める家がない、福祉サービスが十分に受けられないという理由で、希望はあっても現実的に故郷に帰れない状況に陥っています。このままでは、被災地は急激に過疎化が進み衰退の一途を辿ることが目に見えています。
これに対して、このプロジェクトでは以下の3つのアプローチで、仮設住宅を退去する被災者が故郷に戻れる選択肢を示します。
①故郷に戻りたい被災者への居住支援相談(住まい再建の相談支援と同時に、以下②③のいずれかを実施し故郷への帰還を促す)
②福祉サービス(介護・障害・保育・その他)事業者の再建支援、担い手向けの職住一体の住宅支援と緊急雇用促進事業
③一軒の戸建て住宅で、複数世帯がコミュニティを形成しながら共同生活できる居住空間などの提案
これらの活動を、事業実施地域の自治体の福祉部局や住宅部局、社会福祉協議会や地域支え合いセンター等と連携しながら実施できる実行団体を募り、地域のニーズに見合った居住支援活動を通して、被災地の復興を支援します。

資金提供契約締結日2025年09月15日
事業期間開始日 2025年09月15日終了日 2027年03月30日
対象地域令和6年能登半島地震及び能登半島豪雨の被災6市町(輪島市、珠洲市、能登町、七尾市、志賀町、穴水町)

事業対象者(助成で見込む最終受益者)・内容

【実行団体の支援対象者】
・令和6年能登半島地震被災者のうち仮設住宅等に一時避難されている方で、故郷で住み続けることを希望する住民
・被災地で継続的な地域生活をおくるために、福祉サービス等が必要な方々、福祉サービスの担い手、被災地で働きたい方々や移住希望者
・単独での自宅の再建が難しい被災者で、複数の世帯がコミュニティを築きながら共同生活を送ることを希望する住民

事業対象者(助成で見込む最終受益者)・人数

能登半島地震の被災者 478人(内訳は以下のとおり)
・仮設住宅退去後の住まいの相談支援を受ける被災者:400世帯
・被災地で新たに福祉サービスを受ける住民:60人(福祉施設3箇所)
・被災地で新規雇用される福祉の担い手:12人(福祉施設3箇所)
・コウハウジング等の入居者:6人(1箇所・3世帯入居)

本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無

あり

事業対象者(助成で見込む最終受益者)・内容

【実行団体の支援対象者】
・令和6年能登半島地震被災者のうち仮設住宅等に一時避難されている方で、故郷で住み続けることを希望する住民
・被災地で継続的な地域生活をおくるために、福祉サービス等が必要な方々、福祉サービスの担い手、被災地で働きたい方々や移住希望者
・単独での自宅の再建が難しい被災者で、複数の世帯がコミュニティを築きながら共同生活を送ることを希望する住民

事業対象者(助成で見込む最終受益者)・人数

能登半島地震の被災者 478人(内訳は以下のとおり)
・仮設住宅退去後の住まいの相談支援を受ける被災者:400世帯
・被災地で新たに福祉サービスを受ける住民:60人(福祉施設3箇所)
・被災地で新規雇用される福祉の担い手:12人(福祉施設3箇所)
・コウハウジング等の入居者:6人(1箇所・3世帯入居)

本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無あり

事業の背景・課題

社会課題

令和7年5月末現在、能登半島地震の被災地では深刻な社会課題が3つ顕在化しています。
①ライフラインが途絶した影響で仮設住宅に入居している「準半壊」や「一部損壊」判定の被災者が、自宅再建の見通しが立たないまま退去を求められています。また、被災6市町以外で賃貸住宅に住んでいた被災者も、2026年1月から順次仮設住宅の退去を迫られます。被災地では賃貸住宅がほとんど市場に流通していないことから、転居先が見つからずに不法占拠状態となるケースが多発し、社会問題化する恐れがあります。
②被災6市町以外に広域避難した高齢者や子育て世帯が、故郷に戻りたくても福祉サービスの供給不足により帰還できないという問題があります。福祉事業者の施設が被災し、事業を再建したくてもそもそも住民がいるかどうか分からない状況で、福祉の担い手もいないことが理由で、事業の再開を躊躇する状態が続いています。一方で、被災地で働きたい人がいても住める住宅がないため、働くことができないという負の循環に陥っており、福祉事業者の再建支援と担い手の確保を両輪で支援することが求められています。
③被災地に求められる住まいの形態が変化しています。震災前は一戸建ての立派な住宅に高齢者が1~2人で住む場合が多かったものの、震災後も同じ環境を求めると、自宅の修繕に多額の費用がかかり、単身の高齢者だけでそこに住むことは現実的ではありません。被災地に残された文化的な価値がある立派な住宅を、地域リソースとして活かし、複数の世帯がコミュニティを形成しながら、共同生活できるような共助型の居住空間をモデル化し、地域に広げていく取組みが必要となっています。
これらの問題に対して、「公費解体して何でも新しくつくる」のではなく、能登の文化を継承しながら故郷に再び住める環境を取り戻すため、空き家や被災家屋を活用して一体的に取り組むことが必要だと考えています。

物価高騰及び子育て支援枠の助成申請に至った理由

能登半島地震の被災地は今、復興が進むか、過疎化が急激に進むかのターニングポイントを迎えます。
多くの被災者が仮設住宅からの退去を求められる2026年1月以降、故郷に帰れる現実的な選択肢を示すことができないと、被災地は衰退の一途を辿ります。
2025年10月以降に緊急枠事業として、このプロジェクトを迅速に進めない限り、被災地の住民離れにブレーキをかけることはできません。

社会課題

令和7年5月末現在、能登半島地震の被災地では深刻な社会課題が3つ顕在化しています。
①ライフラインが途絶した影響で仮設住宅に入居している「準半壊」や「一部損壊」判定の被災者が、自宅再建の見通しが立たないまま退去を求められています。また、被災6市町以外で賃貸住宅に住んでいた被災者も、2026年1月から順次仮設住宅の退去を迫られます。被災地では賃貸住宅がほとんど市場に流通していないことから、転居先が見つからずに不法占拠状態となるケースが多発し、社会問題化する恐れがあります。
②被災6市町以外に広域避難した高齢者や子育て世帯が、故郷に戻りたくても福祉サービスの供給不足により帰還できないという問題があります。福祉事業者の施設が被災し、事業を再建したくてもそもそも住民がいるかどうか分からない状況で、福祉の担い手もいないことが理由で、事業の再開を躊躇する状態が続いています。一方で、被災地で働きたい人がいても住める住宅がないため、働くことができないという負の循環に陥っており、福祉事業者の再建支援と担い手の確保を両輪で支援することが求められています。
③被災地に求められる住まいの形態が変化しています。震災前は一戸建ての立派な住宅に高齢者が1~2人で住む場合が多かったものの、震災後も同じ環境を求めると、自宅の修繕に多額の費用がかかり、単身の高齢者だけでそこに住むことは現実的ではありません。被災地に残された文化的な価値がある立派な住宅を、地域リソースとして活かし、複数の世帯がコミュニティを形成しながら、共同生活できるような共助型の居住空間をモデル化し、地域に広げていく取組みが必要となっています。
これらの問題に対して、「公費解体して何でも新しくつくる」のではなく、能登の文化を継承しながら故郷に再び住める環境を取り戻すため、空き家や被災家屋を活用して一体的に取り組むことが必要だと考えています。

物価高騰及び子育て支援枠の助成申請に至った理由

能登半島地震の被災地は今、復興が進むか、過疎化が急激に進むかのターニングポイントを迎えます。
多くの被災者が仮設住宅からの退去を求められる2026年1月以降、故郷に帰れる現実的な選択肢を示すことができないと、被災地は衰退の一途を辿ります。
2025年10月以降に緊急枠事業として、このプロジェクトを迅速に進めない限り、被災地の住民離れにブレーキをかけることはできません。

短期アウトカム

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

・相談を受けられる被災者の数
・相談の結果、退去後の不安が取り除かれた状態になった人数、又は故郷に帰るという選択肢が示された人数

把握方法

・相談者数のカウント
・相談者へのアンケート

目標値/目標状態

・相談者数:400人
・アンケート:回答者の半数以上が肯定した状態

目標達成時期

2027年3月末

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

・福祉施設の数
・福祉サービスの利用者

把握方法

福祉施設等のカウント

目標値/目標状態

・福祉施設の数:3施設
・福祉サービスの利用者:60人

目標達成時期

2027年3月末

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

・福祉サービスの就業者
・住まいの提供を受ける職員数

把握方法

職員数等のカウント

目標値/目標状態

・福祉サービスの就業者:12人
・住まいの提供を受ける職員数:12人

目標達成時期

2027年3月末

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

・モデル住宅の改修状況
・入居世帯数
・広報の発信回数

把握方法

モデル住宅等のカウント

目標値/目標状態

・モデル住宅の改修状況:改修工事の完了
・入居世帯数:3世帯
・広報の発信回数:10回

目標達成時期

2027年3月末

1

①仮設住宅を退去する被災者が、路頭に迷うことなく、故郷に帰るという選択肢を提供できている状態

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

・相談を受けられる被災者の数
・相談の結果、退去後の不安が取り除かれた状態になった人数、又は故郷に帰るという選択肢が示された人数

把握方法

・相談者数のカウント
・相談者へのアンケート

目標値/目標状態

・相談者数:400人
・アンケート:回答者の半数以上が肯定した状態

目標達成時期

2027年3月末

2

②被災地で失われた福祉サービスが復活し、高齢者や子育て世帯が故郷で生活できる基盤が整っている状態

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

・福祉施設の数
・福祉サービスの利用者

把握方法

福祉施設等のカウント

目標値/目標状態

・福祉施設の数:3施設
・福祉サービスの利用者:60人

目標達成時期

2027年3月末

3

②被災地で失われた福祉サービスが復活し、担い手が住まいに困ることなく雇用されている状態

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

・福祉サービスの就業者
・住まいの提供を受ける職員数

把握方法

職員数等のカウント

目標値/目標状態

・福祉サービスの就業者:12人
・住まいの提供を受ける職員数:12人

目標達成時期

2027年3月末

4

③被災地の戸建て住宅で、複数の世帯がコミュニティを形成しながら共同生活できるモデル住宅が完成し、地域に提案されている状態

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

・モデル住宅の改修状況
・入居世帯数
・広報の発信回数

把握方法

モデル住宅等のカウント

目標値/目標状態

・モデル住宅の改修状況:改修工事の完了
・入居世帯数:3世帯
・広報の発信回数:10回

目標達成時期

2027年3月末

アウトプット (資金支援)

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

相談を受けられる被災者の数

把握方法

相談者数のカウント

目標値/目標状態

400人
(1実行団体あたり100人)

目標達成時期

2027年3月末

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

福祉施設の数
福祉サービスの利用者数

把握方法

施設数のカウント
利用者数のカウント

目標値/目標状態

2施設
60人(3施設の合計)

目標達成時期

2027年3月末

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

福祉サービスの就業者数
住まいの提供を受ける職員数

把握方法

就業者数のカウント
職員数のカウント

目標値/目標状態

12人(3施設の合計)
12人(3施設の合計)

目標達成時期

2027年3月末

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

モデル住宅の選定
入居世帯数

把握方法

住宅数のカウント
入居世帯数のカウント

目標値/目標状態

1つの住宅
3世帯

目標達成時期

2027年3月末

1

①仮設住宅に入居する被災者に対して、退去後の住まいの相談支援を行う

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

相談を受けられる被災者の数

把握方法

相談者数のカウント

目標値/目標状態

400人
(1実行団体あたり100人)

目標達成時期

2027年3月末

2

②被災地で失われた福祉サービスを再開または新規開所する(介護・障害・保育の事業所)

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

福祉施設の数
福祉サービスの利用者数

把握方法

施設数のカウント
利用者数のカウント

目標値/目標状態

2施設
60人(3施設の合計)

目標達成時期

2027年3月末

3

②被災地で失われた福祉サービスで、新しい職員を雇用し、職住一体となった住まいの提供も行う

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

福祉サービスの就業者数
住まいの提供を受ける職員数

把握方法

就業者数のカウント
職員数のカウント

目標値/目標状態

12人(3施設の合計)
12人(3施設の合計)

目標達成時期

2027年3月末

4

③複数世帯がコミュニティを形成しながら共同生活できるモデル住宅が完成する

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

モデル住宅の選定
入居世帯数

把握方法

住宅数のカウント
入居世帯数のカウント

目標値/目標状態

1つの住宅
3世帯

目標達成時期

2027年3月末

アウトプット (非資金支援)

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

・関係機関との連携会議回数

把握方法

会議数のカウント

目標値/目標状態

30回(1団体あたり10回)

目標達成時期

2027年3月末

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

・専門家との月次会議の回数
・現地訪問による活動支援回数

把握方法

会議数のカウント
訪問回数のカウント

目標値/目標状態

42回(1団体あたり14回(定例会議12回・現地訪問2回))

目標達成時期

2027年3月末

1

被災地の行政機関や社会福祉協議会、地域支え合いセンター等との連携が図られ、実行団体が行う事業が地域に理解され円滑にできている状態。

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

・関係機関との連携会議回数

把握方法

会議数のカウント

目標値/目標状態

30回(1団体あたり10回)

目標達成時期

2027年3月末

2

居住支援の専門家による伴走支援により、被災者への相談支援のスキルや意識が向上した状態。

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

・専門家との月次会議の回数
・現地訪問による活動支援回数

把握方法

会議数のカウント
訪問回数のカウント

目標値/目標状態

42回(1団体あたり14回(定例会議12回・現地訪問2回))

目標達成時期

2027年3月末

事業活動

活動

1

活動 (内容)

①仮設住宅に入居する被災者に対して、仮設退去後の住まいに関する相談支援を行うための資金支援を行う。
活動にあたっては災害ケースマネジメントの手法に基づき、士業との連携を行いながら専門的な相談支援を行うことを前提とする。
また、石川県が進める生活再建支援アドバイザーや地域支え合いセンターとの連携を図り、行政による被災者支援と足並みを合わせながら、関係者と協働して住まいの相談支援を展開する。

時期

2025年9月頃~2027年3月

1活動 (内容)

①仮設住宅に入居する被災者に対して、仮設退去後の住まいに関する相談支援を行うための資金支援を行う。
活動にあたっては災害ケースマネジメントの手法に基づき、士業との連携を行いながら専門的な相談支援を行うことを前提とする。
また、石川県が進める生活再建支援アドバイザーや地域支え合いセンターとの連携を図り、行政による被災者支援と足並みを合わせながら、関係者と協働して住まいの相談支援を展開する。

時期

2025年9月頃~2027年3月

2

活動 (内容)

②被災地で失われた福祉サービスを再開または新規開所するための資金支援を行う。
対象となる事業は主に、介護サービスを行う施設、障害福祉サービスを行う施設、保育を行うための施設(多機能型事業所を含む)を想定する。
空き家や被災家屋、または自団体が所有する被災施設を活用して、事業を行う建物の購入や改修等を支援する。
なお、公費解体が進み、空き家等を活用することが難しい場合に限り、新築も可能とする。

時期

2025年9月頃~2027年3月

2活動 (内容)

②被災地で失われた福祉サービスを再開または新規開所するための資金支援を行う。
対象となる事業は主に、介護サービスを行う施設、障害福祉サービスを行う施設、保育を行うための施設(多機能型事業所を含む)を想定する。
空き家や被災家屋、または自団体が所有する被災施設を活用して、事業を行う建物の購入や改修等を支援する。
なお、公費解体が進み、空き家等を活用することが難しい場合に限り、新築も可能とする。

時期

2025年9月頃~2027年3月

3

活動 (内容)

②福祉サービスの担い手や移住希望者に対して、住まいの提供や住職一体の支援を提供するための資金支援を行う。
被災地での働き手や福祉の担い手が住まいの確保に困らないように社宅を確保する。または福祉事業所と宿舎が一体となった住職一体型のサービスを提供するための、住宅の賃貸・購入・改修費等を助成する。被災した自団体の施設を修繕する費用も対象とする。

時期

2025年9月頃~2027年3月

3活動 (内容)

②福祉サービスの担い手や移住希望者に対して、住まいの提供や住職一体の支援を提供するための資金支援を行う。
被災地での働き手や福祉の担い手が住まいの確保に困らないように社宅を確保する。または福祉事業所と宿舎が一体となった住職一体型のサービスを提供するための、住宅の賃貸・購入・改修費等を助成する。被災した自団体の施設を修繕する費用も対象とする。

時期

2025年9月頃~2027年3月

4

活動 (内容)

②開所した福祉サービスで新しい職員を雇用し、安定的に事業を運営するための雇用促進支援を行う。
被災地に多くの住民が帰還するまで、収支が不安定な状況が続くことが想定されるため、事業者が雇用を躊躇しないよう、新規雇用者の賃金の一部を助成する。その他、被災地で雇用が促進され、地域外からの働き手の流入を増加させるための様々なアイデアや取組みも支援する。

時期

2025年9月頃~2027年3月

4活動 (内容)

②開所した福祉サービスで新しい職員を雇用し、安定的に事業を運営するための雇用促進支援を行う。
被災地に多くの住民が帰還するまで、収支が不安定な状況が続くことが想定されるため、事業者が雇用を躊躇しないよう、新規雇用者の賃金の一部を助成する。その他、被災地で雇用が促進され、地域外からの働き手の流入を増加させるための様々なアイデアや取組みも支援する。

時期

2025年9月頃~2027年3月

5

活動 (内容)

③複数世帯がコミュニティを形成しながら共同生活するためのモデル住宅を提案するための資金支援を行う。
これを実現するため、被災した一戸建て住宅を賃貸・購入・改修する費用を助成する。
モデル住宅に実際に複数の世帯に入居していただき、被災地における新しい住まいの形態として提案し、発信するための広報等も行う。
上記以外でも、被災地における新しい住まいのあり方を提案するプランも対象とする。

時期

2025年9月頃~2027年3月

5活動 (内容)

③複数世帯がコミュニティを形成しながら共同生活するためのモデル住宅を提案するための資金支援を行う。
これを実現するため、被災した一戸建て住宅を賃貸・購入・改修する費用を助成する。
モデル住宅に実際に複数の世帯に入居していただき、被災地における新しい住まいの形態として提案し、発信するための広報等も行う。
上記以外でも、被災地における新しい住まいのあり方を提案するプランも対象とする。

時期

2025年9月頃~2027年3月

活動 (非資金支援)

1

活動 (内容)

活動地域の県庁や市町村の福祉部局、住宅部局、復興関係部局、社会福祉協議会、地域支え合いセンター、石川県生活再建支援アドバイザーなどとの連携体制を構築するためのコーディネート支援。

時期

2026年2月頃~2027年2月

1活動 (内容)

活動地域の県庁や市町村の福祉部局、住宅部局、復興関係部局、社会福祉協議会、地域支え合いセンター、石川県生活再建支援アドバイザーなどとの連携体制を構築するためのコーディネート支援。

時期

2026年2月頃~2027年2月

2

活動 (内容)

災害ケースマネジメントに即した相談支援がなされるためのノウハウの提供、及びそれに関わる士業とのマッチング、専門家活用のアドバイスなど。

時期

2026年2月頃~2027年2月

2活動 (内容)

災害ケースマネジメントに即した相談支援がなされるためのノウハウの提供、及びそれに関わる士業とのマッチング、専門家活用のアドバイスなど。

時期

2026年2月頃~2027年2月

3

活動 (内容)

居住支援の専門家によるノウハウの提供や大規模災害への対応能力と意識向上のための伴走支援。

時期

2026年2月頃~2027年2月

3活動 (内容)

居住支援の専門家によるノウハウの提供や大規模災害への対応能力と意識向上のための伴走支援。

時期

2026年2月頃~2027年2月

4

活動 (内容)

実⾏団体同⼠の連携と協⼒関係のコーディネート支援、及び居住⽀援全国ネットワークの構成団体との意⾒交換等によるシナジー効果の創出。

時期

2026年2月頃~2027年2月

4活動 (内容)

実⾏団体同⼠の連携と協⼒関係のコーディネート支援、及び居住⽀援全国ネットワークの構成団体との意⾒交換等によるシナジー効果の創出。

時期

2026年2月頃~2027年2月

5

活動 (内容)

⽉次ミーティングによる進捗確認と事業がスムーズに展開されるための伴⾛⽀援。

時期

2026年2月頃~2027年2月

5活動 (内容)

⽉次ミーティングによる進捗確認と事業がスムーズに展開されるための伴⾛⽀援。

時期

2026年2月頃~2027年2月

実行団体の募集

採択予定実行団体数

4団体

1実行団体当たり助成金額

1億円(建物の購入・改修・新築を含む)

案件発掘の工夫

当団体が休眠預金の資金分配団体として展開している2事業の中で、被災地の様々な支援団体や行政機関等と関係性を構築しており、そのネットワークを活用して広く実行団体にリーチすることができる。また、当団体の構成団体や全国の居住支援法人、不動産関係者など、居住支援や災害対応に関わるあらゆるプレイヤーに声がけを行う。

予定する審査方法(審査スケジュール、審査構成、留意点等)

災害関係学識経験者・福祉学識経験者・災害対応現地実践者らを審査委員とし、第三者機関である助成審査委員会を設置します。一次審査では書類審査を行い、二次審査では面談による選考を行い、資金提供契約後、可及的迅速かつ的確に当事業の目的を達成できる実行団体を選出します。

採択予定実行団体数

4団体

1実行団体当たり助成金額

1億円(建物の購入・改修・新築を含む)

案件発掘の工夫

当団体が休眠預金の資金分配団体として展開している2事業の中で、被災地の様々な支援団体や行政機関等と関係性を構築しており、そのネットワークを活用して広く実行団体にリーチすることができる。また、当団体の構成団体や全国の居住支援法人、不動産関係者など、居住支援や災害対応に関わるあらゆるプレイヤーに声がけを行う。

予定する審査方法(審査スケジュール、審査構成、留意点等)

災害関係学識経験者・福祉学識経験者・災害対応現地実践者らを審査委員とし、第三者機関である助成審査委員会を設置します。一次審査では書類審査を行い、二次審査では面談による選考を行い、資金提供契約後、可及的迅速かつ的確に当事業の目的を達成できる実行団体を選出します。

事業実施体制

事業実施体制、メンバー構成と各メンバーの役割

・実施体制・・・内部8名、外部2名
・マネジメント体制・・・代表理事 1名(責任者)、担当理事 3名(事業企画・PO統括・会計統括・連絡調整)
・経理体制・・・経理担当1名
・PO体制・・・PO主担 1名(正職員)、副担当2名(正職員)、POアシスタント 1名(業務委託)
・事業アドバイザー兼プログラムディレクター 1名(業務委託)
・事業実施及び伴走支援を支援いただく専門職(災害関係学識経験者・居住支援学識経験者・災害時居住支援実践者・建築士・税理士・弁護士ほか)
※POは、休眠預金のプログラムオフィサー経験者で知見を有する者を想定。
※PO(主担当・瀧脇)は、週3日勤務し、本事業に100%従事する。

他団体との連携体制

被災地における県庁および市町村の福祉部局、住宅部局、危機管理部局のほか、社会福祉協議会や地域支え合いセンター、石川県生活再建支援アドバイザー事業者と連携して、被災地のニーズに合った活動を展開できるよう連携した体制を構築します。また、各地域の居住支援協議会、弁護士会や各士業グループ、被災者に対する相談支援や福祉的支援を行っている団体に協力要請を行う予定です。

ガバナンス・コンプライアンス体制

整備済みのガバナンス・コンプライアンスに関する規程類を遵守し、不正行為、利益相反等を適切に管理する。

事業実施体制、メンバー構成と各メンバーの役割

・実施体制・・・内部8名、外部2名
・マネジメント体制・・・代表理事 1名(責任者)、担当理事 3名(事業企画・PO統括・会計統括・連絡調整)
・経理体制・・・経理担当1名
・PO体制・・・PO主担 1名(正職員)、副担当2名(正職員)、POアシスタント 1名(業務委託)
・事業アドバイザー兼プログラムディレクター 1名(業務委託)
・事業実施及び伴走支援を支援いただく専門職(災害関係学識経験者・居住支援学識経験者・災害時居住支援実践者・建築士・税理士・弁護士ほか)
※POは、休眠預金のプログラムオフィサー経験者で知見を有する者を想定。
※PO(主担当・瀧脇)は、週3日勤務し、本事業に100%従事する。

他団体との連携体制

被災地における県庁および市町村の福祉部局、住宅部局、危機管理部局のほか、社会福祉協議会や地域支え合いセンター、石川県生活再建支援アドバイザー事業者と連携して、被災地のニーズに合った活動を展開できるよう連携した体制を構築します。また、各地域の居住支援協議会、弁護士会や各士業グループ、被災者に対する相談支援や福祉的支援を行っている団体に協力要請を行う予定です。

ガバナンス・コンプライアンス体制

整備済みのガバナンス・コンプライアンスに関する規程類を遵守し、不正行為、利益相反等を適切に管理する。

関連する主な実績

本申請事業について、助成金や寄付等を受け助成金等を分配している(予定を含む)

なし

本事業について、国又は地方公共団体から補助金又は貸付金(ふるさと納税を財源とする資金提供を含む)を受けていない。

なし

本申請事業以外の事業について、助成金や寄付等を受け助成金等を分配している(予定も含む)

あり

内容

休眠預金事業2024年度緊急枠
休眠預金事業2024年度通常枠

その他、助成金等の分配の実績

・2021年度「コロナ禍と孤立を乗り越える居住支援事業」(厚生労働省の生活困窮者及びひきこもり支援に関する民間団体活動助成事業)
  ⇒全国6団体に対して総額19,451,000円の助成金を交付
・2022年度「コロナ禍の住宅困窮者支援事業2」(休眠預金事業2022年度 新型コロナ及び原油価格・物価高騰対応支援枠) ※パブリックリソース財団とコンソーシアムで分配
・2024年度「令和6年能登半島地震被災者を対象とする居住⽀援事業」(休眠預金事業2024年度物価高騰及び子育て対応支援枠) ※現在進行中
・2024年度「災害に備えた住宅確保要配慮者に対する居住支援事業」(休眠預金事業2024年度通常枠) ※現在進行中

前年度に助成した団体数

なし

前年度の助成総額

なし

事業に関連する調査研究、連携、マッチング、伴走支援の実績、事業事例等

2021〜2022年度 「居住支援の発展に必要な政策や制度を実現する全国実践事業」福祉医療機構
2021年度 「日常生活支援住居施設における個別支援計画の策定状況に関する調査事業」厚生労働省 社会福祉推進事業
2021年度 「コロナ禍と孤立を乗り越える居住支援事業」厚生労働省 民間団体活動助成事業
2020年度 「日常生活支援住居施設の日常生活上の支援及び職員養成研修の在り方に関する調査研究事業」厚生労働省 社会福祉推進事業
2019〜2020年度 「質の高い居住支援のあり方と人材育成に関する調査研究事業」赤い羽根福祉基金 など

本申請事業について、助成金や寄付等を受け助成金等を分配している(予定を含む)なし
本事業について、国又は地方公共団体から補助金又は貸付金(ふるさと納税を財源とする資金提供を含む)を受けていない。なし
本申請事業以外の事業について、助成金や寄付等を受け助成金等を分配している(予定も含む)あり
内容

休眠預金事業2024年度緊急枠
休眠預金事業2024年度通常枠

その他、助成金等の分配の実績

・2021年度「コロナ禍と孤立を乗り越える居住支援事業」(厚生労働省の生活困窮者及びひきこもり支援に関する民間団体活動助成事業)
  ⇒全国6団体に対して総額19,451,000円の助成金を交付
・2022年度「コロナ禍の住宅困窮者支援事業2」(休眠預金事業2022年度 新型コロナ及び原油価格・物価高騰対応支援枠) ※パブリックリソース財団とコンソーシアムで分配
・2024年度「令和6年能登半島地震被災者を対象とする居住⽀援事業」(休眠預金事業2024年度物価高騰及び子育て対応支援枠) ※現在進行中
・2024年度「災害に備えた住宅確保要配慮者に対する居住支援事業」(休眠預金事業2024年度通常枠) ※現在進行中

前年度に助成した団体数

なし

前年度の助成総額

なし

事業に関連する調査研究、連携、マッチング、伴走支援の実績、事業事例等

2021〜2022年度 「居住支援の発展に必要な政策や制度を実現する全国実践事業」福祉医療機構
2021年度 「日常生活支援住居施設における個別支援計画の策定状況に関する調査事業」厚生労働省 社会福祉推進事業
2021年度 「コロナ禍と孤立を乗り越える居住支援事業」厚生労働省 民間団体活動助成事業
2020年度 「日常生活支援住居施設の日常生活上の支援及び職員養成研修の在り方に関する調査研究事業」厚生労働省 社会福祉推進事業
2019〜2020年度 「質の高い居住支援のあり方と人材育成に関する調査研究事業」赤い羽根福祉基金 など