事業詳細
資金分配団体
近畿四国ソーシャルインパクトファンド投資事業有限責任組合
事業名
事業ステータス
終了
事業概要
近畿四国地域では、若者や女性の流出、それに伴う人口減少が進行し、地域経済の縮小や持続可能な社会基盤の維持が困難となっている。とりわけ、これらの人口動態の変化は、地域の産業構造の弱体化、担い手不足、基礎サービスの空洞化といった深刻な社会課題を引き起こしており、これまでの行政や民間の取り組みだけでは対応が困難な状況となっている。
こうした背景を踏まえ、本ファンドでは、地域社会が直面する構造的課題に対し、「魅力ある地域の産業・事業の創出」を長期的に目指す社会的インパクトと定め、その実現に向けて、地域内外からの資金と人材を呼び込み、持続可能な地域エコシステムの構築を図る。具体的には、以下の5領域において、既存の枠組みに捉われない新規事業やローカルベンチャーの創出を促進する。
① 地方自治体などが担えない公共的サービス
② 農業・漁業等の一次産業の高付加価値化
③ 観光業(飲食業・宿泊業等)の再構築
④ 教育・福祉等のケア産業の深化
⑤ 交通・エネルギー等の地域インフラの革新
短期的なアウトカムとしては、以下を想定。
・地域や投資先との間で、社会課題に対する共通認識を形成し、課題構造マップを作成(10地域)
・地域ごとの円卓会議等により、目指す社会的インパクトの共有化を実現(10地域)
・地域課題に対応する新たなサービス・製品の確立(投資先10社)
・持続可能な経営基盤を確立し、地域に適したExitモデルを提示(投資先10社)
・投資後5年で、投資先企業の5割が単年度黒字を達成
・投資先従業員のやりがいや収入が向上し、実態調査を通じてその変化を可視化
・経営者のマインドセットやリーダーシップの変容を確認(インタビュー調査)
中長期的には、地域に根ざした産業や事業が継続的に生まれ、それらが地域住民や外部資源によって支えられるエコシステムの構築を目指す。
・「地域の企業は地域で応援する」という文化の醸成
・公的資金に依存しない、多様な民間資金が地域に集まる仕組みの形成
・若者や女性、高齢者を含む多様な人材が参画・活躍できる職域や環境の整備
・社会性と経済性を両立した事業活動が「あたりまえ」となる地域企業風土の形成
これらの成果を通じて、近畿四国地域が持続可能で魅力的な地域社会として再構築されることを目指す。
資金分配団体 | 近畿四国ソーシャルインパクトファンド投資事業有限責任組合 |
---|---|
事業名 | |
採択事業年度 | |
事業ステータス | 終了 |
事業概要 | 近畿四国地域では、若者や女性の流出、それに伴う人口減少が進行し、地域経済の縮小や持続可能な社会基盤の維持が困難となっている。とりわけ、これらの人口動態の変化は、地域の産業構造の弱体化、担い手不足、基礎サービスの空洞化といった深刻な社会課題を引き起こしており、これまでの行政や民間の取り組みだけでは対応が困難な状況となっている。 こうした背景を踏まえ、本ファンドでは、地域社会が直面する構造的課題に対し、「魅力ある地域の産業・事業の創出」を長期的に目指す社会的インパクトと定め、その実現に向けて、地域内外からの資金と人材を呼び込み、持続可能な地域エコシステムの構築を図る。具体的には、以下の5領域において、既存の枠組みに捉われない新規事業やローカルベンチャーの創出を促進する。 短期的なアウトカムとしては、以下を想定。 中長期的には、地域に根ざした産業や事業が継続的に生まれ、それらが地域住民や外部資源によって支えられるエコシステムの構築を目指す。 これらの成果を通じて、近畿四国地域が持続可能で魅力的な地域社会として再構築されることを目指す。 |
連携・対話戦略 | 本ファンドでは、地域、金融機関、事業会社、大学、社会的投資家等、多様なLP出資者や地域パートナーとの連携により、事業創出と伴走支援を行う。特に社会変革推進財団(SIIF)とは本ファンドのIMM実施に向けた連携について覚書を締結し、SIIFの知見を活用して課題構造の分析やセオリー・オブ・チェンジ(TOC)の策定を実施。関係者との継続的な対話を通じて、地域特性に即したインパクト創出を目指す。また、出資先企業とは単なる投資関係にとどまらず、地域課題の構造的な理解を共有し、事業戦略や社会的成果の方向性について定期的に対話を重ねる。IMMに基づく評価を通じて社会的インパクトを可視化し、改善に向けたフィードバックサイクルを構築することで、出資先との信頼関係を深めながら、持続可能な地域変革をともに推進する。 |
エグジット戦略:出資先のエグジット戦略 | 本ファンドでは、未来の地域社会に貢献する企業を輩出するためのEXIT戦略として、投資先企業またはその経営者自身がファンドの持分を買い取ることで、企業経営の持続可能性が高まり、結果として地域社会への貢献度がより一層高まることを目指す。 また、状況に応じて地元企業やLP出資者といった第三者による持分買取もEXITの選択肢となる。さらに、投資先企業の成長状況によっては、IPO(株式公開)によるEXITも視野に入る。 |
コンソ ーシアム構成団体
資金分配団体
資金分配団体名 | プラスソーシャルインベストメント 株式会社 |
---|---|
事業名 | 近畿四国ソーシャルインパクトファンド |