事業計画
優先的に解決すべき社会の諸課題
領域 / 分野
子ども及び若者の支援に係る活動
日常生活や成長に困難を抱える子どもと若者の育成支援
社会的課題の解決を担う若者の能力開発支援
日常生活又は社会生活を営む上での困難を有する者の支援に係る活動
働くことが困難な人への支援
地域社会における活力の低下その他の社会的に困難な状況に直面している地域の支援に関する活動
地域の働く場づくりや地域活性化などの課題解決に向けた取組の支援
SDGsとの関連
ゴール | ターゲット | 関連性の説明 |
---|---|---|
4. 質の高い教育をみんなに | ||
8. 働きがいも経済成長も | ||
9. 産業、技術革新と基盤をつくろう | ||
11. 住み続けられる街づくりを | ||
15. 陸の豊かさも守ろう |
団体の社会的役割
団体の目的
株式会社みみずやは、 土や人々の心を豊かに"たがやす"、『みみず』のような存在を世の中に増やしてまいります。
団体の概要・活動・業務
株式会社みみずやは、みみず事業(コミュニティコンポスト開発制作販売、みみずグッズの販売)をとおして、『みみず』そのものの存在を認識していただくことから始めて、ちいき事業(農地活用 × キャリア開発、廃校活用 × スポーツ/健康、次世代ちいき人材の育成)につなげて、『みみず』のような存在、『みみず』のような人材を育成し、社会変革を進めてまいります。
なお、本事業のコンソーシアムは、廃校活用施設である「いいづなコネクトWEST」の入居組織で構成し、「いいづなコネクトWEST」の施設、周辺の空き家や遊休農地、森林等を利用し、座学とフィールドワーク、作業等を組み合わせて、内省からの自己肯定感を創出。キャリア相談やコーチングセッション、ワークショップ研修および起業や転職に向けてIT活用の基礎教育や事業計画立案などの支援も一気通貫で行うことで移住希望者や町内外の若者のキャリア形成支援。同時に地域の子どもたちに将来の働き方のロールモデルを提示する。
団体の目的 | 株式会社みみずやは、 土や人々の心を豊かに"たがやす"、『みみず』のような存在を世の中に増やしてまいります。 |
---|---|
団体の概要・活動・業務 | 株式会社みみずやは、みみず事業(コミュニティコンポスト開発制作販売、みみずグッズの販売)をとおして、『みみず』そのものの存在を認識していただくことから始めて、ちいき事業(農地活用 × キャリア開発、廃校活用 × スポーツ/健康、次世代ちいき人材の育成)につなげて、『みみず』のような存在、『みみず』のような人材を育成し、社会変革を進めてまいります。 |
概要
事業概要
本事業は、「生き方・働き方に悩む若者」および「既存の教育とは異なる学びの場を選択する子ども」を重点ターゲットとして、廃校活用施設であるいいづなコネクトWESTとその周辺環境の地域資源を活かし「新たな(多様な)学びの機会」や「創造的活動の場」を拡充することで、短期的には地域の子どもや若者の自己肯定感を高め、キャリア形成を支援するほか、中長期的には地域の"寛容性"向上に寄与することで、さまざまな地域課題の根本的な課題解決を図る取り組みである。具体的には、地域コーディネーター/ファシリテーター/事業者の育成プログラムの開発や、拠点整備を通じたワークショッププログラムの開発などにリソースを投下し、住民の方や地域内外の企業や行政を巻き込みながら、持続可能なビジネスモデルを構築を目指すものである。
資金提供契約締結日
2022年10月01日
事業期間
開始日
2022年10月01日
終了日
2025年03月31日
対象地域
長野県飯綱町とその周辺
事業概要 | 本事業は、「生き方・働き方に悩む若者」および「既存の教育とは異なる学びの場を選択する子ども」を重点ターゲットとして、廃校活用施設であるいいづなコネクトWESTとその周辺環境の地域資源を活かし「新たな(多様な)学びの機会」や「創造的活動の場」を拡充することで、短期的には地域の子どもや若者の自己肯定感を高め、キャリア形成を支援するほか、中長期的には地域の"寛容性"向上に寄与することで、さまざまな地域課題の根本的な課題解決を図る取り組みである。具体的には、地域コーディネーター/ファシリテーター/事業 者の育成プログラムの開発や、拠点整備を通じたワークショッププログラムの開発などにリソースを投下し、住民の方や地域内外の企業や行政を巻き込みながら、持続可能なビジネスモデルを構築を目指すものである。 | |
---|---|---|
資金提供契約締結日 | 2022年10月01日 | |
事業期間 | 開始日 2022年10月01日 | 終了日 2025年03月31日 |
対象地域 | 長野県飯綱町とその周辺 |
直接的対象グループ
・都市部で生き方・働き方に悩む若者
・飯綱町内で生き方・働き方に悩む若者
・既存の教育とは異なる学びの場を選択する子ども
人数
50人(初年度)~500人
最終受益者
・都市部で生き方・働き方に悩む若者
・飯綱町内で生き方・働き方に悩む若者
・既存の教育とは異なる学びの場を選択する子ども
・上記とかかわる家族と地域の人々
人数
4000人
直接的対象グループ | ・都市部で生き方・働き方に悩む若者 | |
---|---|---|
人数 | 50人(初年度)~500人 | |
最終受益者 | ・都市部で生き方・働き方に悩む若者 | |
人数 | 4000人 |
事業の背景・課題
社会課題
地域における狭く強いコミュニティに紐づく文化、同調圧力等、時代にそぐわない仕組みや慣習により、地域での生きにくさ、暮らしにくさ、働きにくさを感じる子ども・若者が増えている。また、それに伴い地域の持続性に関わる担い手が減ることで地域活力が減衰するなど、負の連鎖が生まれている。この現象は、飯綱町に限ったことではなく長野県、社会全体としても、子ども・若者の自己肯定感の低さ、不登校の発生率や若年層の自殺率が高いことなどからも読み取れるように、既に顕在化した大きな社会課題となっているが、根本的な課題解決に向けた取り組みは進んでいない現状がある。
具体的な事例として、本団体が活動する飯綱町周辺においては以下のような課題が特定されている。
- 子ども・若者の生きにくさ、暮らしにくさ
・公立学校の画一的な教育に対する疑問や違和感を感じる子どもや保護者が増えているが、学校以外の新たな学びの場を選択することへの心理的、物理的、金銭的ハードルが高い
・就労や創業、親元就農、子育てなどでUターン/Iターンした若者が、地域活動や慣習(消防団、公民館、祭など)について、現代的な生活スタイルとの調和が取れないことから暮らしにくさを感じる要因となっている
・年功序列、男尊女卑といった現代社会にそぐわない価値観が残っており、それによって子どもや若者の創造的な発言や活動が抑制されてしまう
- これからの社会(地域)に求められる人材と現状の乖離
・行政として抱える課題は山積しているにも関わらず、多くの住民が自分ごととして捉えられていないため、解決に向かうための活動や議論、対話が生まれにくい(地域インフラのあり方、医療費/介護費の財政圧迫など)
・社会(地域)の持続可能性に欠かせないエッセンシャルワーカー(農畜産業、森林業、医療など)に対してのリスペクトや報酬が低く、担い手が不足している
・地域課題の解決を担う人材に必要なスキルやマインドが具体化(言語化)されていないため、地域全体(特に次世代を担う子どもや若者)にその重要性が認識されていない
- 地域資源が活用されていない
・原油高や環境負荷の観点から近隣で調達可能な資源に目を向けるべき状況にも関わらず、依然として、食糧、エネルギー、マテリアルの外部調達依存度が高い
・不動産やその他資産の所有と経営(運用)の分離が進んでおらず、管理の行き届かない山林や空き家、農地が増えている
・そもそも地域の「資源」という認識がされていない(不用品として認識している)ため、活用が進んでいない
- 地域活力の減衰
・1)2)3)で挙げた状況から、次世代を担う人材が地域の中で活躍できる場(就労、創業、副業の機会)が少ないため、地域全体として活力が減衰、耕作放棄地や空き家、産業/文化の衰退などにもつながっている
・本来、地域の持続可能性に寄与していたはずの地域活動(消防団、公民館、祭など)が、十分な対話(議論)をされないまま形式だけ引き継がれ、現代の多様な生活スタイルとの調和が取れないことから参画できる人が減り、地域全体として共助や共創が生まれにくい状態となっている
上記で挙げた1)〜4)は、常に表裏一体、"ニワトリとたまご"の関係性であり、行政機関でいうさまざまな部署間の連携が必須となる非常に複雑な課題構造となっている。
つまり、本事業において「子ども・若者」の生きにくさ、暮らしにくさの解決を目指すとき、単に子どもの居場所づくりや若者のキャリア形成の支援をおこなうだけでは、到底解決にはいたらない課題構造になっていることが明らかとなった。
また、このような課題構造の整理、施策立案にあたり、そういった複雑な課題や地域風土、文化といった潜在的かつ包括的なファクターを評価する指標として「地域の寛容性」について定量評価する取り組みを参照した。
(地方創生のファクターX-寛容と幸福の地方論-,LIFULL HOME's総研,2021/8)
こちらにおいて、長野県は「寛容性※」の総合指標が全国39位と下位に位置し、他の都道府県に比べ、全体主義的な同調圧力が強い地域性を持っていることが示唆されており、実際に飯綱町で確認されている上記の現象や、住人の話や感覚とも一致することが多いことがわかった。
※寛容性:「女性の生き方」「家族のあり方」「若者への信頼」「少数派の包摂」「個人主義」「変化の受容」という6つの分野を設定して、それぞれ個人を重視する自由主義的な項目を4つ、伝統的な規範や集団を重視する保守主義的な項目を4つ、全部で48項目の状況について、地域社会や自分の周囲の人たちについてあてはまる程度を4段階で尋ね、各分野の回答を得点化し都道府県によるばらつきを偏差値化 し、6分野の平均偏差値で都道府県別の寛容性を順位付け
さらに、同報告において「地域の寛容性」と「出身地域へのUターン意向(東京圏在住者)」や「総合幸福度(Well-being)」との間に正の相関が確認されていることからも、地域をより持続可能にしていくために「地域の寛容性」を高めていく取り組みが必要であり、その際の指針として、地域における文化芸術に触れる機会や多様な教育の場を持つことが「地域の寛容性」を高める効果を持つことも示唆されている。
以上を踏まえ、本事業を通じて地域に「新たな(多様な)学びの機会」や「創造的活動の場」を拡充することで、短期的には地域の子どもや若者の自己肯定感を高め、キャリア形成につながる効果を期待できるほか、中長期的には地域の寛容性を向上させることで、子どもや若者の生きやすさ、暮らしやすさにつながる効果が期待できる。
また、その効果を地域全体へ波及させていくことで、上記の1)〜4)の課題解決に繋げることができるものと考えている。
課題に対する行政等による既存の取組み状況
・それぞれの課題に対して、支援や機会創出のための予算は投下されているが各省庁の縦割りにより、各省の領域を超えた連携や世代をまたぐものは乏しいうえに制限がある。子どもが受益者の場合は大人が提供側であるケースが多いが、あくまでも提供側の担い手という位置づけであるために大人自身の学びとする成果は間接的にとどまっている。また意識のある者しか提供側にかかわることがないため、本人自身の認識の度合い、興味の範囲を超えて、大人が子どもから学んだり、子どもと過ごすことで視座をずらすことはできない。婚姻数減少、少子高齢化の中で子どもと接する機会も減っていることに対する具体的な活動を支援するものはない。(子育て支援は該当しない)
課題に対する申請団体の既存の取組状況
会社設立から間もないことから今後の取り組みとなる
休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義
・行政主導の定量的実態調査等ではあぶりだされてない定性的な課題を解決しなければ、解決は容易ではない社会課題がある。本資金で行う活動は行政の施策と一線を画し、隙間に落ちている課題解決に資すると思われる。また省庁の直轄領域をまたぎつつも行政からの支援や予算でまかなわれる他の事業との相関性、シナジー効果も十分意識しておこなわれる環境と組織体であるので、より継続的で実効性が高いと考える。
・本事業は飯綱町等の行政機関とも連携しながら推進するものであり、この事業により形成される新しいモデルが行政の施策にも反映され、広く社会に波及することが期待される。
社会課題 | 地域における狭く強いコミュニティに紐づく文化、同調圧力等、時代にそぐわない仕組みや慣習により、地域での生きにくさ、暮らしにくさ、働きにくさを感じる子ども・若者が増えている。また、それに伴い地域の持続性に関わる担い手が減ることで地域活力が減衰するなど、負の連鎖が生まれている。この現象は、飯綱町に限ったことではなく長野県、社会全体としても、子ども・若者の自己肯定感の低さ、不登校の発生率や若年層の自殺率が高いことなどからも読み取れるように、既に顕在化した大きな社会課題となっているが、根本的な課題解決に向けた取り組みは進んでいない現状がある。 具体的な事例として、本団体が活動する飯綱町周辺においては以下のような課題が特定されている。
・公立学校の画一的な教育に対する疑問や違和感を感じる子どもや保護者が増えているが、学校以外の新たな学びの場を選択することへの心理的、物理的、金銭的ハードルが高い
・行政として抱える課題は山積しているにも関わらず、多くの住民が自分ごととして捉えられていないため、解決に向かうための活動や議論、対話が生まれにくい(地域インフラのあり方、医療費/介護費の財政圧迫など)
・原油高や環境負荷の観点から近隣で調達可能な資源に目を向けるべき状況にも関わらず、依然として、食糧、エネルギー、マテリアルの外部調達依存度が高い
・1)2)3)で挙げた状況から、次世代を担う人材が地域の中で活躍できる場(就労、創業、副業の機会)が少ないため、地域全体として活力が減衰、耕作放棄地や空き家、産業/文化の衰退などにもつながっている 上記で挙げた1)〜4)は、常に表裏一体、"ニワトリとたまご"の関係性であり、行政機関でいうさまざまな部署間の連携が必須となる非常に複雑な課題構造となっている。 また、このような課題構造の整理、施策立案にあたり、そういった複雑な課題や地域風土、文化といった潜在的かつ包括的なファクターを評価する指標として「地域の寛容性」について定量評価する取り組みを参照した。 ※寛容性:「女性の生き方」「家族のあり方」「若者への信頼」「少数派の包摂」「個人主義」「変化の受容」という6つの分野を設定して、それぞれ個人を重視する自由主義的な項目を4つ、伝統的な規範や集団を重視する保守主義的な項目を4つ、全部で48項目の状況について、地域社会や自分の周囲の人たちについてあてはまる程度を4段階で尋ね、各分野の回答を得点化し都道府県によるばらつきを偏差値化 し、6分野の平均偏差値で都道府県別の寛容性を順位付け さらに、同報告において「地域の寛容性」と「出身地域へのUターン意向(東京圏在住者)」や「総合幸福度(Well-being)」との間に正の相関が確認されていることからも、地域をより持続可能にしていくために「地域の寛容性」を高めていく取り組みが必要であり、その際の指針として、地域における文化芸術に触れる機会や多様な教育の場を持つことが「地域の寛容性」を高める効果を持つことも示唆されている。 以上を踏まえ、本事業を通じて地域に「新たな(多様な)学びの機会」や「創造的活動の場」を拡充することで、短期的には地域の子どもや若者の自己肯定感を高め、キャリア形成につながる効果を期待できるほか、中長期的には地域の寛容性を向上させることで、子どもや若者の生きやすさ、暮らしやすさにつながる効果が期待できる。 |
---|---|
課題に対する行政等による既存の取組み状況 | ・それぞれの課題に対して、支援や機会創出のための予算は投下されているが各省庁の縦割りにより、各省の領域を超えた連携や世代をまたぐものは乏しいうえに制限がある。子どもが受益者の場合は大人が提供側であるケースが多いが、あくまでも提供側の担い手という位置づけであるために大人自身の学びとする成果は間接的にとどまっている。また意識のある者しか提供側にかかわることがないため、本人自身の認識の度合い、興味の範囲を超えて、大人が子どもから学んだり、子どもと過ごすことで視座をずらすことはできない。婚姻数減少、少子高齢化の中で子どもと接する機会も減っていることに対する具体的な活動を支援するものはない。(子育て支援は該当しない) |
課題に対する申請団体の既存の取組状況 | 会社設立から間もないことから今後の取り組みとなる |
休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義 | ・行政主導の定量的実態調査等ではあぶりだされてない定性的な課題を解決しなければ、解決は容易ではない社会課題がある。本資金で行う活動は行政の施策と一線を画し、隙間に落ちている課題解決に資すると思われる。また省庁の直轄領域をまたぎつつも行政からの支援や予算でまかなわれる他の事業との相関性、シナジー効果も十分意識しておこなわれる環境と組織体であるので、より継続的で実効性が高いと考える。 |
中長期アウトカム
信州飯綱町発、世代と専門分野を超えて地域課題を解決し、地域循環再生経済(Re-Economy)を創る『みみず』的人材が各地で活躍する
・創造的で寛容性の高い対話の場が増え、地域資源や課題、仕事に対しての認識が広がることで多様な生き方(楽しみ、遊び)、働き方(仕事に対するマインド、ビジネスモデル)のロールモデルとなる地域人材が増える。
・子どもや若者を中心とした地域の次世代を担う人材が、活動(仕事・楽しみ)を自らの力で創出し、IターンUターンする人が増え、共に自然や人との関わりの中で地域の文化を更新していくことで、地域循環経済が再興する。
・同様の課題を抱える県内外の各地域において、本事業に関わった人材が活躍したり、飯綱町での事業モデルを参考にすることで、地域の根本的な課題解決に貢献することができる。
短期アウトカム
1 | 【0】 | |
---|---|---|
モニタリング | はい | |
指標 | ・本事業 に関わることで地域コーディネーター(ファシリテーター/ナビゲーター)と名乗り活動する人数 | |
初期値/初期状態 | ・0名 | |
中間評価時の値/状態 | ・10名 | |
事後評価時の値/状態 | ・20名 | |
2 | 【1】 | |
モニタリング | はい | |
指標 | ・本事業に関わる人材が地域内外でコーディネーター(ファシリテーター/ナビゲーター)として活動をおこなった実績 | |
初期値/初期状態 | ・0件 | |
中間評価時の値/状態 | ・10件 | |
事後評価時の値/状態 | ・20件 | |
3 | 【2 】 | |
モニタリング | はい | |
指標 | ・プログラム参加者へのアンケートの回答数および意識の変化(消費,活動変化) | |
初期値/初期状態 | ・回答数0件 ・0事業者 | |
中間評価時の値/状態 | ・回答数20件/年・地域資源を活用したプロダクト、サービスへの関心が拡大する ・10事業者 | |
事後評価時の値/状態 | ・回答数50件/年・地域資源を活用したプロダクト、サービスへの消費行動が拡大する ・20事業者 | |
4 | 【3】 | |
モニタリング | はい | |
指標 | ・プログラム参加者(特に子ども若者)へのインタビュー回答数および意識の変化 | |
初期値/初期状態 | ・回答数0名 ・0件 | |
中間評価時の値/状態 | ・回答数5名/年・自分の強みやアイデアの言語化ができ、創造的活動意思が顕在化する ・2件 | |
事後評価時の値/状態 | ・回答数10名/年・活動意思に基づいた必要スキルの顕在化と事業実行の際の課題感が明らかになる ・5件 | |
5 | 【4】 | |
モニタリング | はい | |
指標 | ・人材課題についての地域企業インタビュー | |
初期値/初期状態 | ・0件 ・0件 ・0件 ・関連企業数:0社 | |
中間評価時の値/状態 | ・5件 ・30件 ・5件 ・関連企業数:5社 | |
事後評価時の値/状態 | ・10件 ・60件 ・10件 ・地域内外から参画や視察が中間評価時より増加し、つながりが拡大する | |
6 | 【5】 | |
モニタリング | はい | |
指標 | ・本事業で開催するプログラム、イベントに参加した行政職員の数 | |
初期値/初期状態 | ・0名 ・0件 ・0件 | |
中間評価時の値/状態 | ・のべ50名 ・3件 ・0件 | |
事後評価時の値/状態 | ・のべ100名 ・6件 ・1件 |
アウトプット
1 | ① | |
---|---|---|
モニタリング | はい | |
指標 | ・ゴミ、処理に困る物が資源として活用された実績 | |
中間評価時の値/状態 | ・5件 | |
事後評価時の値/状態 | ・10件 | |
2 | ② | |
モニタリング | はい | |
指標 | ・フィールドワーク(宿泊型、日帰り型を含む)への参加人数 | |
中間評価時の値/状態 | ・のべ100名 | |
事後評価時の値/状態 | ・のべ200名 | |
3 | ③ | |
モニタリング | はい | |
指標 | ・研修プログラムへの参加者数 | |
中間評価時の値/状態 | ・のべ30名 | |
事後評価時の値/状態 | ・のべ100名 | |
4 | ④ | |
モニタリング | はい | |
指標 | ・創業、就労、副業に関するセミナー開催数 | |
中間評価時の値/状態 | ・2件 | |
事後評価時の値/状態 | ・4件 | |
5 | ⑤ | |
モニタリング | はい | |
指標 | ・新規協力企業の数 | |
中間評価時の値/状態 | ・5社 | |
事後評価時の値/状態 | ・10社 |
事業活動
活動
1 | 活動 (内容) 【アウトプット①に対する実施】 ・地域への情報発信、地域の人が参画できる機会、場づくり | |
---|---|---|
時期 【1年目】2022/10〜2023/3 | ||
1 | 活動 (内容) | 【アウトプット①に対する実施】 ・地域への情報発信、地域の人が参画できる機会、場づくり |
時期 | 【1年目】2022/10〜2023/3 | |
2 | 活動 (内容) 【アウトプット②に対す る実施】 | |
時期 【1年目】2022/10〜2023/3 | ||
2 | 活動 (内容) | 【アウトプット②に対する実施】 |
時期 | 【1年目】2022/10〜2023/3 | |
3 | 活動 (内容) 【アウトプット③に対する実施】 | |
時期 【1年目】2022/10〜2023/3 | ||
3 | 活動 (内容) | 【アウトプット③に対する実施】 |
時期 | 【1年目】2022/10〜2023/3 | |
4 | 活動 (内容) 【アウトプット④に対する実施】 ・プロジェクトを通じて生まれた地域人材の活動や発信の支援 | |
時期 【1年目】2022/10〜2023/3 | ||
4 | 活動 (内容) | 【アウトプット④に対する実施】 ・プロジェクトを通じて生まれた地域人材の活動や発信の支援 |
時期 | 【1年目】2022/10〜2023/3 | |
5 | 活動 (内容) 【アウトプット⑤に対する実施】 | |
時期 【1年目】2022/10〜2023/3 | ||
5 | 活動 (内容) | 【アウトプット⑤に対する実施】 |
時期 | 【1年目】2022/10〜2023/3 |
インプット
総事業費
48,215,600円
人材
延べ85人(事務局3人+各社でヘルプに入るもの10人+外部からの専門家10人+外部協力者60人程度)
資機材、その他
農機具、野外活動に関わる資材、DIYワークショップに関わる資材、撮影機材
総事業費 | 48,215,600円 |
---|---|
人材 | 延べ85人(事務局3人+各社でヘルプに入るもの10人+外部からの専門家10人+外部協力者60人程度) |
資機材、その他 | 農機具、野外活動に関わる資材、DIYワークショップに関わる資材、撮影機材 |
出口戦略・持続可能性について
実行団体
・本事業にかかわる組織、人材の大半はすでにいいづなコネクトWESTに常駐しており、常態的に話し合いができる環境条件があり、自主事業領域で相互作用が生まれる関係になっている。
・本事業を通じて整備をおこなう拠点(古民家、農地など)は、3年間の助成終了後も地域事業者の常態的な利用(フリースクールの拠点、クリエーターのワークスペースなど)に加え、本事業を通じて開発する研修プログラムや地域内外企業との共創事業においても活用していく。
・本事業を通じて得られた知見やビジネスリソースを、共創事業、行政の総合戦略への提言などに活かしていく。
実行団体 | ・本事業にかかわる組織、人材の大半はすでにいいづなコネクトWESTに常駐しており、常態的に話し合いができる環境条件があり、自主事業領域で相互作用が生まれる関係になっている。 |
---|
関連する主な実績
助成事業の実績と成果
説間もないので特に実績はない
申請事業に関連する調査研究、連携、マッチング、伴走支援の実績、事業事例等
特になし
助成事業の実績と成果 | 説間もないので特に実績はない |
---|---|
申請事業に関連する調査研究、連携、マッチ ング、伴走支援の実績、事業事例等 | 特になし |