シンボル

休眠預金活用事業
情報公開サイト

ホーム検索結果

サムネイル

終了

事業計画

優先的に解決すべき社会の諸課題

領域 / 分野

日常生活又は社会生活を営む上での困難を有する者の支援に係る活動

孤独・孤立や社会的差別の解消に向けた支援

団体の社会的役割

団体の目的

鳥取県西部地区に住む聴覚障がいがある高齢者を中心に、手話でコミュニケーションできる場を提供し、情報交換や地域住民との交流、また学びを通じて、関係団体や機関と協力して、地域でいきいきと生活できるよう、聴覚障がい者の福祉の向上に寄与することを目的とする。

団体の概要・活動・業務

①高齢聴覚障がい者に関わる事業 ②地域手話の保存、文化継承活動事業 ③手話研修等への講師派遣 ④カフェ運営 
⑤地域との交流活動 ⑥地元ケーブルテレビ放送における手話通訳挿入事業 ⑦透明マスク製作事業

団体の目的

鳥取県西部地区に住む聴覚障がいがある高齢者を中心に、手話でコミュニケーションできる場を提供し、情報交換や地域住民との交流、また学びを通じて、関係団体や機関と協力して、地域でいきいきと生活できるよう、聴覚障がい者の福祉の向上に寄与することを目的とする。

団体の概要・活動・業務

①高齢聴覚障がい者に関わる事業 ②地域手話の保存、文化継承活動事業 ③手話研修等への講師派遣 ④カフェ運営 
⑤地域との交流活動 ⑥地元ケーブルテレビ放送における手話通訳挿入事業 ⑦透明マスク製作事業

概要

事業概要

ろう者と聴者が対等なパートナーとして共同でサロンスタジオの運営やコンテンツ作成に取り組むことによって、ろう者が主体的に活躍できる社会参加と経験の場を提供する事業。
ろう者・聴者間の言語的格差(手話は「文字のない独立言語」であり、手話が母語、日本語は外国語という意識が近いことに端を発する諸問題)や経験的格差(長年にわたる「支えられるもの」としての社会経験等に端を発する諸問題)等について、ろう者・聴者間の情報や経験上の格差の認知・是正に取り組む各種活動の促進を行う事業。

資金提供契約締結日

2021年10月31日

事業期間

開始日

2021年10月31日

終了日

2024年02月28日

対象地域

鳥取県米子市

事業概要

ろう者と聴者が対等なパートナーとして共同でサロンスタジオの運営やコンテンツ作成に取り組むことによって、ろう者が主体的に活躍できる社会参加と経験の場を提供する事業。
ろう者・聴者間の言語的格差(手話は「文字のない独立言語」であり、手話が母語、日本語は外国語という意識が近いことに端を発する諸問題)や経験的格差(長年にわたる「支えられるもの」としての社会経験等に端を発する諸問題)等について、ろう者・聴者間の情報や経験上の格差の認知・是正に取り組む各種活動の促進を行う事業。

資金提供契約締結日2021年10月31日
事業期間開始日 2021年10月31日終了日 2024年02月28日
対象地域鳥取県米子市

直接的対象グループ

鳥取県西部圏域在住の聴覚障がい者(主に手話を使用するろう者)

人数

40名

間接的対象グループ

地域住民、直接対象グループの家族等、社会福祉施設、教育施設等

人数

100名~400名

直接的対象グループ

鳥取県西部圏域在住の聴覚障がい者(主に手話を使用するろう者)

人数

40名

間接的対象グループ

地域住民、直接対象グループの家族等、社会福祉施設、教育施設等

人数

100名~400名

事業の背景・課題

社会課題

ろう者と聴者の間には「取得可能な情報」や「生涯での社会との接点形成における経験の違い」等から、ろう者が自身で判断する際の情報量や社会的経験等について、量的にも質的にも大きな差がある。その結果として発生する諸問題について、聴者の支援意識への働きかけについての認知・取組が進みつつある一方、ろう者に働きかけ、不足する情報や経験を補完する必要性についての認知・取組みが不足している。

課題に対する行政等による既存の取組み状況

鳥取県は、あいサポーター運動や鳥取県手話言語条例を制定し、障がい者や手話に対する取り組みを全国に先駆けて実施している。
令和3年8月現在でサポーターは57万570人、研修回数8,272回、あいサポート企業・団体は2,211団体となっており、聴覚障がいに限らず、障がいのない方が障がいのある方に「歩み寄る」支援については認知や整備が進みつつあるともいえる。
また、米子市においては、平成30年に県内自治体では初となる米子市手話言語条例が制定され、聴覚障がい者関連施策の発展が期待されている。

休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義

上記のとおり、ろう者が行動する際、又は行動した後に発生する諸問題を知り、サポートする取組については社会的認知や制度整備が進みつつある一方、こういった課題の発生原因である、ろう者が判断材料としている情報の質と量の聴者との差、およびそこから発生する考え方や心理的な側面での働きの差が判断や行動に与える影響について、ろう者間も含め社会的認知が進んでおらず、支援も充分とは言えない。休眠預金事業によってこの分野に取り組むことで、対処療法的ではなく原因療法的にこの問題に取り組む多種多様な活動が発展することが見込まれる。

社会課題

ろう者と聴者の間には「取得可能な情報」や「生涯での社会との接点形成における経験の違い」等から、ろう者が自身で判断する際の情報量や社会的経験等について、量的にも質的にも大きな差がある。その結果として発生する諸問題について、聴者の支援意識への働きかけについての認知・取組が進みつつある一方、ろう者に働きかけ、不足する情報や経験を補完する必要性についての認知・取組みが不足している。

課題に対する行政等による既存の取組み状況

鳥取県は、あいサポーター運動や鳥取県手話言語条例を制定し、障がい者や手話に対する取り組みを全国に先駆けて実施している。
令和3年8月現在でサポーターは57万570人、研修回数8,272回、あいサポート企業・団体は2,211団体となっており、聴覚障がいに限らず、障がいのない方が障がいのある方に「歩み寄る」支援については認知や整備が進みつつあるともいえる。
また、米子市においては、平成30年に県内自治体では初となる米子市手話言語条例が制定され、聴覚障がい者関連施策の発展が期待されている。

休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義

上記のとおり、ろう者が行動する際、又は行動した後に発生する諸問題を知り、サポートする取組については社会的認知や制度整備が進みつつある一方、こういった課題の発生原因である、ろう者が判断材料としている情報の質と量の聴者との差、およびそこから発生する考え方や心理的な側面での働きの差が判断や行動に与える影響について、ろう者間も含め社会的認知が進んでおらず、支援も充分とは言えない。休眠預金事業によってこの分野に取り組むことで、対処療法的ではなく原因療法的にこの問題に取り組む多種多様な活動が発展することが見込まれる。

中長期アウトカム

地域に居住するろう者が、言語的格差や経験的格差からくる様々な障壁を乗り越え、来るべき高齢障がい者の介護問題や安定的な障がい者就労実現の取組等、地域課題解決における対等なパートナーとして、聴者とともに生き生きと歩むことができる社会を目指すための基盤的機能がハード・ソフト両面で確立している。
これにより、聴者に働きかけ、聴者がろう者とともに活動することに感じるハードルを下げる行政の取組と、ろう者に働きかけ、ろう者が聴者とともに活動することに感じるハードルを下げる本事業の取組が有効に連動し、課題解決のための手法として広く社会に認知され、様々なプレイヤーによる活動が活性化している。

短期アウトカム

モニタリング

いいえ

指標

作成されたコンテンツの潜在的情報ニーズ合致率

初期値/初期状態

初期値なし

目標値/目標状態

利用者50人以上のコンテンツ作成率(5本/30本)

目標達成時期

2024年2月末

モニタリング

いいえ

指標

「支援されるもの」としての意識障壁を乗り越え、社会参加に積極性を見せるようになったろう者又はろう者が主体的に運営する支援団体等による本事業への協力者の数

初期値/初期状態

初期値なし

目標値/目標状態

20人・団体

目標達成時期

2024年2月末

モニタリング

いいえ

指標

実行団体外での知見・成果利用件数

初期値/初期状態

初期値なし

目標値/目標状態

50件

目標達成時期

2024年2月末

モニタリング

いいえ

指標

知見・成果の獲得や活用、本事業での活動の別団体での拡張実施等について継続的な連携関係にある個人・団体等の数

初期値/初期状態

初期値なし

目標値/目標状態

10人・団体

目標達成時期

2024年2月末

モニタリング

いいえ

モニタリング

いいえ

モニタリング

いいえ

モニタリング

いいえ

モニタリング

いいえ

1

【言語的格差解消】
ろう者の言語的格差による情報ギャップを解消するためのツールとして、本事業で作成された動画コンテンツが有効に機能している。

モニタリングいいえ
指標

作成されたコンテンツの潜在的情報ニーズ合致率

初期値/初期状態

初期値なし

目標値/目標状態

利用者50人以上のコンテンツ作成率(5本/30本)

目標達成時期

2024年2月末

2

【経験的格差解消】
本事業によって得られた知見・成果が、ろう者の経験的格差を解消するための取組として有効に機能している。

モニタリングいいえ
指標

「支援されるもの」としての意識障壁を乗り越え、社会参加に積極性を見せるようになったろう者又はろう者が主体的に運営する支援団体等による本事業への協力者の数

初期値/初期状態

初期値なし

目標値/目標状態

20人・団体

目標達成時期

2024年2月末

3

【取組の拡張】指標①
本活動によって得られた知見・成果が、地域の様々なプレイヤーによる取組をサポートするための資源として有効活用されている。

モニタリングいいえ
指標

実行団体外での知見・成果利用件数

初期値/初期状態

初期値なし

目標値/目標状態

50件

目標達成時期

2024年2月末

4

【取組の拡張】指標②
本活動によって得られた知見・成果が、地域の様々なプレイヤーによる取組をサポートするための資源として有効活用されている。

モニタリングいいえ
指標

知見・成果の獲得や活用、本事業での活動の別団体での拡張実施等について継続的な連携関係にある個人・団体等の数

初期値/初期状態

初期値なし

目標値/目標状態

10人・団体

目標達成時期

2024年2月末

5
モニタリングいいえ
6
モニタリングいいえ
7
モニタリングいいえ
8
モニタリングいいえ
9
モニタリングいいえ

アウトプット

モニタリング

いいえ

指標

動画作成本数

初期値/初期状態

初期値なし

目標値/目標状態

30本

目標達成時期

2024年2月末

活動内容

①動画制作委員会による作成するコンテンツの内容に関するニーズ調査
②専門事業者による動画作成レクチャーの実施
③コンテンツ作成機材の調達
④サロンスタジオ改修
⑤コンテンツ作成
⑥動画閲覧数等フィードバック収集

活動時期

~2024年2月末

モニタリング

いいえ

指標

町の保健室事業の実施回数

初期値/初期状態

初期値なし

目標値/目標状態

10回

目標達成時期

2024年2月末

活動内容

①ろう者の心的イメージ傾向の大規模調査
②ろう者のゲーム作成委員会(ろう者6人、聴者3人で編成)による、心的イメージを考慮した(ろう者目線の)フレイル対策ゲームの作成
③こうほうえんでのフレイル対策教室の実施(老齢ろう者・老齢健聴者混成)
④スコア等のフィードバック収集

活動時期

~2024年2月末

モニタリング

いいえ

指標

絵本の読み聞かせ事業の実施回数

初期値/初期状態

初期値なし

目標値/目標状態

5回

目標達成時期

2024年2月末

活動内容

①ろう者の心的イメージ傾向の大規模調査
②境港図書館司書と連携した、心的イメージを考慮した絵本選定会議の実施
③境港図書館での絵本読み聞かせ事業の実施(ろう者・健聴者父母・健聴者児童混成)
④直接観察、協同研究等によるフィードバック収集

活動時期

2024年2月末

モニタリング

いいえ

指標

資料動画撮影本数

初期値/初期状態

初期値なし

目標値/目標状態

20件

目標達成時期

2024年2月末

活動内容

①ワークショップ等の実施状況の撮影
②心的イメージ傾向調査対象者の属性分析に資する生い立ちや受けた教育等、バックストーリーの聞き取り映像の撮影
③共同研究等によるフィードバック収集

活動時期

2024年2月末

モニタリング

いいえ

指標

論文・レポート・データ資料等の成果物

初期値/初期状態

初期値なし

目標値/目標状態

2件

目標達成時期

2024年2月末

活動内容

①岩手大学、こうほうえん、境港図書館との連携調整
②上記連携団体等と協働して作成

活動時期

2024年2月末

モニタリング

いいえ

指標

心的イメージ実態調査の協力者獲得数

初期値/初期状態

初期値なし

目標値/目標状態

150人

目標達成時期

2024年2月末

活動内容

実行団体所属メンバー、ろう学校、手話サークル等に協力依頼

活動時期

2024年2月末

1

【言語的格差解消】
動画コンテンツの作成

モニタリングいいえ
指標

動画作成本数

初期値/初期状態

初期値なし

目標値/目標状態

30本

目標達成時期

2024年2月末

活動内容

①動画制作委員会による作成するコンテンツの内容に関するニーズ調査
②専門事業者による動画作成レクチャーの実施
③コンテンツ作成機材の調達
④サロンスタジオ改修
⑤コンテンツ作成
⑥動画閲覧数等フィードバック収集

活動時期

~2024年2月末

2

【経験的格差解消】指標①
心的イメージの研究を活用した、ろう者・聴者参加型ワークショップ等の実施

モニタリングいいえ
指標

町の保健室事業の実施回数

初期値/初期状態

初期値なし

目標値/目標状態

10回

目標達成時期

2024年2月末

活動内容

①ろう者の心的イメージ傾向の大規模調査
②ろう者のゲーム作成委員会(ろう者6人、聴者3人で編成)による、心的イメージを考慮した(ろう者目線の)フレイル対策ゲームの作成
③こうほうえんでのフレイル対策教室の実施(老齢ろう者・老齢健聴者混成)
④スコア等のフィードバック収集

活動時期

~2024年2月末

3

【経験的格差解消】指標②
心的イメージの研究を活用した、ろう者・聴者参加型ワークショップ等の実施

モニタリングいいえ
指標

絵本の読み聞かせ事業の実施回数

初期値/初期状態

初期値なし

目標値/目標状態

5回

目標達成時期

2024年2月末

活動内容

①ろう者の心的イメージ傾向の大規模調査
②境港図書館司書と連携した、心的イメージを考慮した絵本選定会議の実施
③境港図書館での絵本読み聞かせ事業の実施(ろう者・健聴者父母・健聴者児童混成)
④直接観察、協同研究等によるフィードバック収集

活動時期

2024年2月末

4

【経験的格差解消】指標③
事後的な研究または実行団体外での成果利用に資する資料映像の撮影保存

モニタリングいいえ
指標

資料動画撮影本数

初期値/初期状態

初期値なし

目標値/目標状態

20件

目標達成時期

2024年2月末

活動内容

①ワークショップ等の実施状況の撮影
②心的イメージ傾向調査対象者の属性分析に資する生い立ちや受けた教育等、バックストーリーの聞き取り映像の撮影
③共同研究等によるフィードバック収集

活動時期

2024年2月末

5

【経験的格差解消】指標④
【フィードバック収集】
事後的な研究または実行団体外での成果利用に資する成果物の作成

モニタリングいいえ
指標

論文・レポート・データ資料等の成果物

初期値/初期状態

初期値なし

目標値/目標状態

2件

目標達成時期

2024年2月末

活動内容

①岩手大学、こうほうえん、境港図書館との連携調整
②上記連携団体等と協働して作成

活動時期

2024年2月末

6

【連携・協働】
外部連携団体の拡充

モニタリングいいえ
指標

心的イメージ実態調査の協力者獲得数

初期値/初期状態

初期値なし

目標値/目標状態

150人

目標達成時期

2024年2月末

活動内容

実行団体所属メンバー、ろう学校、手話サークル等に協力依頼

活動時期

2024年2月末

事業活動

インプット

人材

[内部]事務職員1名、評価委員1名
[外部]評価委員2名

資機材、その他

照明器具、動画編集ソフト、編集用パソコン、背景スクリーン設備、広角カメラ(Gopro)、マイク(バウンダリーマイク)

人材

[内部]事務職員1名、評価委員1名
[外部]評価委員2名

資機材、その他

照明器具、動画編集ソフト、編集用パソコン、背景スクリーン設備、広角カメラ(Gopro)、マイク(バウンダリーマイク)

広報戦略および連携・対話戦略

広報戦略

情報発信については、当会のホームページ、SNSを活用し新しい情報発信に更新に努める。その他、ポスター掲示やチラシ配布にも力を入れていきたい。日頃から、地元新聞社及びケーブルテレビ放送局とは良好な関係があるため、取り組みについて、積極的に取り上げていただけるよう努力していく。他関連機関や団体の情報誌への掲載も積極的に働きかけを行う。

連携・対話戦略

当会の拠点エリアは、福祉、医療、保健などの社会資源が整った地域でもあり、今では、ほとんどの機関と関係性がある。 これは、高齢者介護施設が中心となり、地域課題を住民とともに解決していこうする会合が、年に数回開催されていることも契機となっている。今後、当会での課題が見つかり、解決の必要性が出た場合には、速やかに地域の社会資源とつながる体制ができているため、その環境を活かしていきたい。

広報戦略

情報発信については、当会のホームページ、SNSを活用し新しい情報発信に更新に努める。その他、ポスター掲示やチラシ配布にも力を入れていきたい。日頃から、地元新聞社及びケーブルテレビ放送局とは良好な関係があるため、取り組みについて、積極的に取り上げていただけるよう努力していく。他関連機関や団体の情報誌への掲載も積極的に働きかけを行う。

連携・対話戦略

当会の拠点エリアは、福祉、医療、保健などの社会資源が整った地域でもあり、今では、ほとんどの機関と関係性がある。 これは、高齢者介護施設が中心となり、地域課題を住民とともに解決していこうする会合が、年に数回開催されていることも契機となっている。今後、当会での課題が見つかり、解決の必要性が出た場合には、速やかに地域の社会資源とつながる体制ができているため、その環境を活かしていきたい。

出口戦略・持続可能性について

持続可能性1

サロンスタジオ事業で培ったノウハウを生かし、制作した教材等を活用して、講師派遣に行くことや、手話通訳挿入番組を商品として販売するなどして、継続的な事業収入維持を目指す。合わせて手話通訳者等の人材育成も目指したい。

持続可能性2

SDGsの取り組みを通じて、企業や自治体、福祉施設などとも協働できる事業を展開していきたい。

持続可能性1

サロンスタジオ事業で培ったノウハウを生かし、制作した教材等を活用して、講師派遣に行くことや、手話通訳挿入番組を商品として販売するなどして、継続的な事業収入維持を目指す。合わせて手話通訳者等の人材育成も目指したい。

持続可能性2

SDGsの取り組みを通じて、企業や自治体、福祉施設などとも協働できる事業を展開していきたい。

関連する主な実績