事業計画
優先的に解決すべき社会の諸課題
領域 / 分野
子ども及び若者の支援に係る活動
経済的困窮など、家庭内に課題を抱える子どもの支援
社会的課題の解決を担う若者の能力開発支援
日常生活又は社会生活を営む上での困難を有する者の支援に係る活動
働くことが困難な人への支援
団体の社会的役割
団体の目的
NPO法人スペースふうは、『リユース食器を通して循環型社会の実現を目指す』という基本理念のもと、イベント時に発生する大量の使い捨て食器のごみを削減するため、リユース食器のレンタル事業に取り組んできた。現在、新型コロナウイルスの影響により弁当用の使い捨て容器が激増しその処理が新たな社会課題として生じる中、今まで以上に循環的で持続可能な暮らし方につながるしくみを実践する環境インフラを構築することを目指す。
団体の概要・活動・業務
NPO法人スペースふうは1999年、山梨県増穂町(現・富士川町)の女性たち10人が集まり、地域活性化と女性の経済的自立を目指し、小さなリサイクルショップ「スペースふう」を共同出資のもとに立ち上げた。2002年にNPO法人の認証取得し、リユース食器レンタル事業への転換を試行し、2003年より本格稼働に至る。コロナ禍前までは、全国へ年間70万個のリユース食器をレンタル貸出。
団体の目的 | NPO法人スペースふうは、『リユース食器を通して循環型社会の実現を目指す』という基本理念のもと、イベント時に発生する大量の使い捨て食器のごみを削減するため、リユース食器のレンタル事業に取り組んできた。現在、新型コロナウイルスの影響により弁当用の使い捨て容器が激増しその処理が新たな社会課題として生じる中、今まで以上に循環的で持続可能な暮らし方につながるしくみを実践する環境インフラを構築することを目指す。 |
---|---|
団体の概要・活動・業務 | NPO法人スペースふうは1999年、山梨県増穂町(現・富士川町)の女性たち10人が集まり、地域活性化と女性の経済的自立を目指し、小さなリサイクルショップ「スペースふう」を共同出資のもとに立ち上げた。2002年にNPO法人の認証取得し、リユース食器レンタル事業への転換を試行し、2003年より本格稼働に至る。コロナ禍前までは、全国へ年間70万個のリユース食器をレンタル貸出。 |
概要
事業概要
リユースお弁当箱のシステム(配達・回収・洗浄他)を活かし、産後ママを中心とする子育て家庭が孤立せず、人とのつながりを通して安心して子育てができる地域社会になる。また、 社会的つながりが少ない若者や女性等が働きやすい地域社会を実現するために地域のネットワークを構築する。
資金提供契約締結日
2021年04月19日
事業期間
開始日
2021年04月19日
終了日
2024年03月31日
対象地域
山梨県富士川町を中心に初年度は活動し、事業の進捗状況に従って事業対象地を拡大していく。峡南地域・中巨摩地域
事業概要 | リユースお弁当箱のシステム(配達・回収・洗浄他)を活かし、産後ママを中心とする子育て家庭が孤立せず、人とのつながりを通して安心して子育てができる地域社会になる。また、社会的つながりが少ない若者や女性等が働きやすい地域社会を実現するために地域のネットワークを構築する。 | |
---|---|---|
資金提供契約締結日 | 2021年04月19日 | |
事業期間 | 開始日 2021年04月19日 | 終了日 2024年03月31日 |
対象地域 | 山梨県富士川町を中心に初年度は活動し、事業の進捗状況に従って事業対象地を拡大していく。峡南地域・中巨摩地域 |
直接的対象グループ
①産後0〜6ヶ月を中心とした最も不安で孤立化しやすい産後ママ。②子育て中の家庭や困難を抱えている家庭。③社会的つながりが少ない若者や女性等や働きにくさを抱えている若者や女性等
③社会的つながりが少ない若者や女性等や働きにくさを抱えている若者や女性等
人数
①富士川町在住で出産するママ約80人/年から実施②③事業の状況により判断していく
間接的対象グループ
対象自治体エリアの対象者の家族等を想定
人数
直接的対象者数の3~4倍
直接的対象グループ | ①産後0〜6ヶ月を中心とした最も不安で孤立化しやすい産後ママ。②子育て中の家庭や困難を抱えている家庭。③社会的つながりが少ない若者や女性等や働きにくさを抱えている若者や女性等 | |
---|---|---|
人数 | ①富士川町在住で出産するママ約80人/年から実施②③事業の状況により判断していく | |
間接的対象グループ | 対象自治体エリアの対象者の家族等を想定 | |
人数 | 直接的対象者数の3~4倍 |
事業の背景・課題
社会課題
山梨県におけて、令和元年度に対応した児童虐待相談件数は1,218件で前年度より314件多く、喫緊に解決すべき社会課題である。「不適切な養育(虐待)」が起こるメカニズムは大人側の困り感や育ち、孤立が原因である場合も多く「大人側の都合」(経済的な困窮やその時の生活環境等)に起因する場合もある。これらの解決に向け、地域社会の多面的なつながりの中で対応が必要となるものの、つながりを持つ機会が不足している。
課題に対する行政等による既存の取組み状況
対象者である子どもや家庭の周りには、それぞれの支援者たちもまた「手が回らない」「対象者との関係性がつくれない」「地域のつなぐ先がわからない」「個人情報の問題でつなぎにくい」など困難を抱えており、制約の中で、適したタイミングでの適切な支援の提供が難しくセーフティーネットの網目からこぼれ落ちている状況が深刻化している。また、「問題が重篤になってから見守りを行う」後手な対応となってしまっている。
休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義
以下の活動意義をもとに当事業を実施する。○福祉の支援でも指導でもなく『困った時はお互い様・おせっかい』という自然な出会いと何気ない相談活動の推進、○孤立を防ぎつながりが生まれる、○心身の健康のための「食」の状況(孤食等)の改善、○多様な人材で多様な関わりや価値観への気づき、○民間と公共の連携、○地域独自の子どもを見守るシステムの構築に向けた行政や地元企業・JC等への提案
社会課題 | 山梨県におけて、令和元年度に対応した児童虐待相談件数は1,218件で前年度より314件多く、喫緊に解決すべき社会課題である。「不適切な養育(虐待)」が起こるメカニズムは大人側の困り感や育ち、孤立が原因である場合も多く「大人側の都合」(経済的な困窮やその時の生活環境等)に起因する場合もある。これらの解決に向け、地域社会の多面的なつながりの中で対応が必要となるものの、つながりを持つ機会が不足している。 |
---|---|
課題に対する行政等による既存の取組み状況 | 対象者である子どもや家庭の周りには、それぞれの支援者たちもまた「手が回らない」「対象者との関係性がつくれない」「地 域のつなぐ先がわからない」「個人情報の問題でつなぎにくい」など困難を抱えており、制約の中で、適したタイミングでの適切な支援の提供が難しくセーフティーネットの網目からこぼれ落ちている状況が深刻化している。また、「問題が重篤になってから見守りを行う」後手な対応となってしまっている。 |
休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義 | 以下の活動意義をもとに当事業を実施する。○福祉の支援でも指導でもなく『困った時はお互い様・おせっかい』という自然な出会いと何気ない相談活動の推進、○孤立を防ぎつながりが生まれる、○心身の健康のための「食」の状況(孤食等)の改善、○多様な人材で多様な関わりや価値観への気づき、○民間と公共の連携、○地域独自の子どもを見守るシステムの構築に向けた行政や地元企業・JC等への提案 |
中長期アウトカム
産後ママを中心とする子育て家庭が孤立せず、人とのつながりを通して安心して子育てができる地域社会になる。また、地域のネットワークを活かし、社会的つながりが少ない若者や女性等が働きやすい地域社会を実現する。
短期アウトカム
1 | ①産後ママを中心とする子育て家庭が地域とつながり、安心した子育てができる | |
---|---|---|
モニタリング | いいえ | |
指標 | 「当事者の変化」を観察及び記録し、相互のつながりが実感できる。・対面でのやりとり(会話の内容や回数)・ラインでのやりとり(ラインの内容や回数) | |
初期値/初期状態 | 現在、スペースふうとつながっていないので、ゼロ。 | |
目標値/目標状態 | ・【自分のことを他者に語ることができる 】【今までよりもさらに語ることができる】ようになる。・【大切にされていることを感じる】【人とつながり、孤立感・不安感が減る】感情の小さな変化が発現し、実感していることを言葉にすることができる。 | |
目標達成時期 | 2024年3月 | |
2 | ②社会的つながりが少ない若者や女性等や働きにくさを抱えている若者や女性等が、地域の様々な人たちのネットワークによって、社会とのつながりを実感し、暮らしやすい地域になる(つながりの連鎖) | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | 対象者が本事業に何らかの形で関わり(仕事・ボランティア等)その人数が増える | |
初期値/初期状態 | 現在、スペースふうとつながっていないので、ゼロ | |
目標値/目標状態 | ・本事業に関わった体験が社会とのつながりを深め、将来的な選択肢が広がる ・対象者にあった関わる人が増えている ・いろんな人と交流することで、対象者が自信をもち、前向きに考える機会が増える | |
目標達成時期 | 2024年3月 | |
3 | ③切れ目のない支援制度が整い、相談しやすい環境になる(つながりの多面化) | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | ・当事者が困りごとを話し、一緒に考える相手が増える ・地域で当事者の困りごとを相談できる団体や行政のネットワークができている | |
初期値/初期状態 | 事業が開始し、事前調査を行ってから初期値を設定する。 | |
目標値/目標状態 | ・関係者間の意見交換会を必要に応じて開催でき、対象者の状況を理解し対応できている状態 | |
目標達成時期 | 2024年3月 |
アウトプット
1 | ①産後ママを中心とする子育て家庭が地域とつながり、安心した子育てができている | |
---|---|---|
モニタリング | いいえ | |
指標 | 1-1 コミュニケーションがとれている(つながる)世帯数 | |
初期値/初期状態 | スタート前なので以下の指標はゼロ | |
目標値/目標状態 | 1-1 160世帯(産後130世帯、個別20世帯) | |
目標達成時期 | 2024/3/31 | |
活動内容 | 1)お弁当注文システム等運用に関する詳細内容を決定し、実行する(お弁当づくり業者決定、お弁当内容、お弁当箱、発注システム等)※以後、実施しながら軌道修正を行う | |
活動時期 | 2021年6月~10月 | |
2 | ②社会的つながりが少ない若者や女性等や働きにくさを抱えている若者や女性等が、地域の様々な人たちのネットワークによって、社会とのつながりを実感し、暮らしやすい地域になっている(つながりの連鎖) | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | 2-1 関わる人数 | |
初期値/初期状態 | スタート前なので以下の指標はゼロ | |
目標値/目標状態 | 2-1 15人 2-2-1 15人 | |
目標達成時期 | 2024/3/31 | |
活動内容 | 1)働くことへの意欲や自己肯定感を感じとることができる職場になるための研修や学びの場を設定する。 | |
活動時期 | 2021年5月~2024年3月 | |
3 | ③切れ目のない支援制度が整い、相談しやすい環境になっている(つながりの多面化) | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | 3-1 周辺地域での子育て支援団体、企業、自治体、支援者等つながっている数 | |
初期値/初期状態 | スタート前なので以下の指標はゼロ | |
目標値/目標状態 | 3-1 周辺地域で活動している子育て支援団体、企業、自治体等、顔がつながっている数は30団体(個人含む)。 | |
目標達成時期 | 2024/3/31 | |
活動内容 | 1)行政や関係団体と情報交換を年4回程度行う。(地域団体とのつながりを深めるための動き) | |
活動時期 | 2021年6月~2024年3月 |
事業活動
インプット
人材
・地域協働コーディネーター
・専門的ケアの専門家(山梨県立大学、北病院、地元ソーシャルワーカー等)
・しんどさを抱えた経験のある人
・PublicHouseモモ(お弁当をつくる団体)
資機材
お弁当箱、お弁当箱の配送用コンテナ等、PC機器類
人材 | ・地域協働コーディネーター |
---|---|
資機材 | お弁当箱、お弁当箱の配送用コンテナ等、PC機器類 |
広報戦略および連携・対話戦略
広報戦略
使い捨て容器と異なり、リユースお弁当箱だからこそ発生する「返す手間」は、大切なつながりの価値を生み出す。こうした『福祉×環境』横断的な取り組みは、まさに環境省が推進している『地域循環共生圏』の「地域で循環可能な資源はなるべく地域で循環」の実践の場であり、SDGsの複合的な目標達成に貢献する、新たな地域デザインとして価値が高まる(SDGs:1,3,8,12,14,18)。
連携・対話戦略
・生活困窮支援や環境に関わるNPOとの連携がすでにできている
・地元富士川町との連携実績がある(X関連する主な実績 助成事業の実績と成果欄を参照)
・ヴァンフォーレ甲府(サッカー)や株式会社はくばく、地元企業との連携がすでにできている
・認定NPO法人としての社会的信用がある(2015年 山梨県では3番目に取得)
広報戦略 | 使い捨て容器と異なり、リユースお弁当箱だからこそ発生する「返す手間」は、大切なつながりの価値を生み出す。こうした『福祉×環境』横断的な取り組みは、まさに環境省が推進している『地域循環共生圏』の「地域で循環可能な資源はなるべく地域で循環」の実践の場であり、SDGsの複合的な目標達成に貢献する、新たな地域デザインとして価値が高まる(SDGs:1,3,8,12,14,18)。 |
---|---|
連携・対話戦略 | ・生活困窮支援や環境に関わるNPOとの連携がすでにできている |
出口戦略・持続可能性について
持続可能性1
・行政や他団体との連携し、事業継続ができるしくみをつくる
・虐待防止のための制度を利用(「「子どもの見守り強化アクションプラン」の実施について」(令和2年4月 27 日付け子発 0427 第 3 号)
・地元飲食店を応援するための商工会や産業支援課との協業
・子どもがいる世帯だけなく、一人暮らしの高齢者や、障がいを抱える家庭、多子、引きこもりなど様々な困窮を抱えるリスクの 高い家庭への事業展開
持続可能性1 | ・行政や他団体との連携し、事業継続ができるしくみをつくる |
---|
関連する主な実績