シンボル

休眠預金活用事業
情報公開サイト

ホーム検索結果

サムネイル

終了

中間評価報告

2024/10/21更新

評価計画事業進捗の評価事業の改善結果広報に関する報告

評価計画

中間評価の目的:事業中間時点でみえてきた事業上の課題とそれを改善するために中間評価で確認したいこと

事業中間時点でみえてきた事業上の課題

1.市内のこども食堂・居場所づくりについて、校区交流会議や様々な福祉関係団体の会合に参加し、本事業を説明する中で、本事業を知る人は確実に増え、様々な集まりでこの事業が話題になるようになり、この1年半でにこども食堂1件、居場所1件が新たに立ち上がった。一方、地域へのリサーチの中で、私たちの知らなかった居場所が数多くあることがわかってきて独自で実施していたこども食堂1件を発見し、居場所と確認できるところも数多く再発見した。この実態を踏まえながら「居場所」を再定義し、それを可視化することで既存の居場所の活用が促進されることが課題として上がってきている。
2.「つなサポ」については、将来的な事業展開も視野に入れた場所の確保に手間がかかり、事業計画に対して遅れが出てきている。しかし、本格事務所の実地視察、改装費の検討等 適所の検討は精力的に進められている。また、まだ小規模ではあるが仮事務所をおいて食料供給・分配は実施されており、システムの試行・基盤整備が進んでいる。政府備蓄米無償交付説明会には5団体が参加し、この全団体で「つなサポ」への登録を検討している。

事業上の課題を改善するために中間評価で確認したいこと

新たなこども食堂・居場所が立ち上がったのは2つであるが、その手前まで行っているものがいくつか上がってきている。しかし、これらはそれぞれの地域性、主体の特性、問題意識などその団体特有の課題があり、それらを団体に伴走してお試しこども食堂を実施するなど、一つ一つ丁寧に課題を解決していく必要がある。又、その具体的内容と方法を研究する必要がある。このことを通じて、居場所の概念や対象を広げられる可能性がある。また、既存の居場所との連携・マッチングも重要であると考えている。
つなサポについては、将来的な機能を考える中で、その事業内容が固まってきつつある。しかし、つなサポとこども食堂・居場所がまだ十分につながっていない。まず、つなサポの本格開設場所を確定し、地域や企業にアピールできるよう必要な広報媒体等を整備し、事業内容を明確な形にして地域にアピールする必要がある。その際、市民の参加の力、デザインの力と連携していく。

実施体制

1内部/外部内部
評価担当分野事業の進捗状況
氏名長橋淳美 柴辻由貴 中村仁美 梶谷友香 高橋大河 妹尾美千代
団体・役職(一社)富田林市人権協議会事務局長 (一社)富田林市人権協議会本事業担当 (社福)富田林市社会福祉協議会CSW (社福)富田林市社会福祉協議会CSW (社福)富田林市社会福祉協議会福祉相談員 (特活)きんきうぇぶ事務局長
2内部/外部外部
評価担当分野市民アンケート調査等
氏名石山丈尊
団体・役職大阪大学人間科学研究科博士前期課程
3内部/外部外部
評価担当分野居場所づくり・つなサポ立ち上げ
氏名岡本聡子
団体・役職(特活)ふらっとスペース金剛理事

実施状況を把握・検証するために実施する調査

調査方法

市民アンケートの結果を分析することによって、世代別・地域別のニーズを読み取る

調査実施時期

2023年10月~2024年9月

調査結果の検証方法

市民アンケートの結果を分析することによって、世代別・地域別のニーズを読み取る

事業設計図の検証方法

検証方法

2024年9月~10月

実施時期

9月

事業計画書や資金計画書への反映実施時期

2024年9月~10月

事業進捗の評価

アウトプットの実績

1アウトプット1-1. こども食堂・居場所の参加者や関わる人が増える。
指標1.市内子ども食堂・居場所のボランティアの数 2.こども食堂実施回数(月別)
中間評価時の値・状態1.120人 2.30回
事後評価時の値・状態1.200人 2.50回
現在の指標の達成状況1.158人 2.23回
進捗状況2計画どおり進んでいる
2アウトプット1-2. こども食堂・居場所の運営主体になろうと思う人が増え、こども食堂が増える。
指標1.研修の実施数 2.研修参加者の数 3.こども食堂開設に関する相談件数
中間評価時の値・状態1.3回 2.150人 3.5件
事後評価時の値・状態1.10回 2.500人 3.20件
現在の指標の達成状況1.8回 2.170人 3.8件
進捗状況2計画どおり進んでいる
3アウトプット1-3. こども食堂・居場所の状態が可視化される。
指標1.把握している市内こども食堂の数 2.把握している市内のこども食堂ではない地域の居場所の数 3.地域のこども食堂・居場所の認知度
中間評価時の値・状態1.18件 2.5件 3.市民向けアンケート回答者のうち、地域の居場所・こども食堂に行ったことがある人が3割程度
事後評価時の値・状態1.25件 2.15件 3.行ったことがある人が8割以上
現在の指標の達成状況1.15件 2.2件 3.47.5%(市民アンケートより)
進捗状況2計画どおり進んでいる
4アウトプット2-1. つなサポの運営体制が確立され、試験的に運用を行う。
指標1.つなサポの利用者数・団体数 2.つなサポ開設回数
中間評価時の値・状態1.5団体 2.月4回
事後評価時の値・状態1.30団体 2.月20回
現在の指標の達成状況1.8団体 2.月4回
進捗状況2計画どおり進んでいる
5アウトプット2-2. 提供食材数が増える。
指標1.つなサポから各団体・個人への食材提供回数
中間評価時の値・状態1.1回/月
事後評価時の値・状態1.5回/月
現在の指標の達成状況1.1回/月
進捗状況2計画どおり進んでいる
6アウトプット3-1. つなサポに社会貢献やボランティアの対象として関心を持つ人が増える。
指標1.つなサポに関わるボランティアの数
中間評価時の値・状態1.5人
事後評価時の値・状態1.20人
現在の指標の達成状況1.2人
進捗状況2計画どおり進んでいる

短期アウトカムにつながりそうな、活動直後にみられた受益者、対象者、関係団体等の変化(言動)があれば記載してください。

1.民生委員総会等で本事業を紹介したことで、空白校区の民生委員が各こども食堂の視察し、その必要性について地区委員会で議論し、居場所立ち上げに協力した。
2.校区交流会議等で本事業を紹介したことで、「実は私もやりたいと思っていた」等の相談がいくつか上がってきた。

短期アウトカムの進捗状況

1アウトカムで捉える変化の主体こども食堂・居場所
指標1.小学校区別のこども食堂・地域の居場所の充足率 2.家や学校、職場以外で気軽に訪ねることのできる場所の有無 3.(運営者に対して)運営にあたって連絡や相談のできる市内こども食堂や居場所の有無
中間評価時の値・状態1.50% 2.「ある」と答えた人が5割程度 3.「ある」と答えた人が3~4割
事後評価時の値・状態1.100% 2.「ある」と答えた人が8割以上 3.「ある」と答えた人が8割以上
これまでの活動をとおして把握している変化・改善状況1.56% 2.47.5%(市民アンケートより) 3.未調査
2アウトカムで捉える変化の主体つなサポ利用者
指標1.つなサポの満足度 2.つなサポのボランティア・スタッフの交流の実感度 3.つなサポの登録団体数
中間評価時の値・状態1.こども食堂・居場所運営者に対するアンケートで、「つなサポによる食糧提供および支援形態に満足している」と答えた人が5割程度 2.つなサポボランティア・スタッフのうち、交流を実感できている人が3割程度 3.5団体
事後評価時の値・状態1.「つなサポによる食糧提供および支援形態に満足している」と答えた人が8割程度 2.交流を実感できている人が8割以上 3.25団体
これまでの活動をとおして把握している変化・改善状況1.本格稼働していないので満足度ではないが、6団体に実施したアンケートによれば、つなサポが団体の運営に「大いに役立つと思う」が4団体(67%)、「少し役に立つと思う」が2団体(33%)であった。 2.未調査 3.登録検討団体6団体
3アウトカムで捉える変化の主体つなサポ提携事業所・ボランティア
指標1.提携就労支援事業所の数 2.ボランティア支援数 3.つなサポによる社会貢献の実感度
中間評価時の値・状態1.2 2.2~3件/月 3.つなサポ利用者のうち、社会貢献できていると考える人が5割以上
事後評価時の値・状態1.5 2.10件/月 3.社会貢献できていると考えている人が8割以上
これまでの活動をとおして把握している変化・改善状況1.0件(間接的に2件 その他寄付あり) 2.2件/月 3.未調査

短期アウトカムの状態の変化・改善に貢献した要因や事例

1.「すべての小学校区で世代や背景を問わず参加できるこども食堂・居場所が運営され、つながりが促進されている」という短期アウトカムについて、チラシや各校区交流会議に出向いての本事業の積極的な広報によって、こども食堂・居場所の役割の認知度が大きく拡大し、これまでこども食堂・居場所の空白校区だった二つの校区でこども食堂・居場所が立ち上がり、さらに他の一つの空白校区でこども食堂が立ち上がる計画があり、もう一つの空白校区で「お試しこども食堂」の計画が建てられている。
2.「こども食堂・居場所運営者が、つなサポとつながり、継続的に必要な食材や支援を手に入れることができる」という短期アウトカムについて、つなサポの仮倉庫を確保し、試験的に稼働していく中で、8つのこども食堂に連絡を取り寄付等による食材提供を行った。また、9月27日の政府備蓄米の無償交付申請について、つなサポが中間団体として申請をとりまとめることになり、6団体がつなサポへの登録を検討している。このことで、つなサポの役割が一部の運営者に認知されつつあると言える。

事前評価時には想定していなかった変化・影響

1.こども食堂・居場所を実施しようとしている団体には、それぞれの地域性、主体の特性、問題意識などその団体特有の課題があり、それらを団体に伴走して一つ一つ丁寧に解決していく必要がある。
2.事業の進展の中で民生委員など主体的に動く人たちが出てきた。
3.こども食堂・居場所の可視化に関して、きんきうぇぶのネットワークとと市内業者のノウハウを活かして、目的別のレイア―分類できるデジタル地図を企画できた。

事業進捗の評価

評価の視点自己評価(価値判断)結果
アウトカムが発現するための活動が適切に実施され、アウトプットは想定どおり積み上げられているか

課題ごとに進展は不均等だがアウトプットは着実に積みあがっている

アウトカム発現への貢献要因や阻害要因を把握し、事業改善につなげられているか

貢献要因としては、市内全体を人権協議会、社協、市民公益活動支援センター(きんきうぇぶ)のネットワークでカバーし、富田林市の協力も得ながら市内全体に漏れることなく網羅的に働きかけができていることがあげられる。また、インプットによる反応を見ながらそれによるアウトカム発現の兆しを把握し、校区の状況に応じて、実施主体とも協議を重ねながら、その意図・状況に応じて臨機応変に対応し、立ち上げを支援している。
阻害要因としては、コンソシアムとして全体での情報共有が難しく、特に時間をかけて議論をしていく必要がある内容については意思統一が不足しているところがある。また、つなサポの設立については、本格稼働のための候補地選定に手間取っており、事業進捗が遅れている。

組織基盤強化や、事業活動が円滑に進むための環境づくりができているか。また事業終了後を見据え、活動が継続するための取り組みが進んでいるか

事業が明確化していく中で、コンソーシアム内での役割分担も明確化するよう議論をしている。また事業量の増大に伴い、新たな職員の雇用や業務委託について検討している。

事業の改善結果

事業の改善結果

項目内容
事業設計(ロジックモデル)の改善ポイント

特になし

事業計画書の改善ポイント

1.1-3-3とんだばやしこども食堂マップを「とんだばやし居場所つながりマップ」に変更
2.つなサポ本格立上げ前にアルバイトを雇用し組織基盤強化を行う
3.事業ごとのコンソ内での役割分担の明確化(主担を決めていく)
4.事業内容周知、出口戦略に向けたムービーの作成

その他

事業で最も重視する指標・変化

1.地域福祉・地域活性化にとって、こども食堂・居場所づくりがいかに大切かについての市民の意識の変化
2.こども食堂・居場所の量的拡大
3.「とんつな」マップによるこども食堂・居場所の見える化
4.つなサポの本格立上げと利用の拡大
5.こども食堂・居場所間、こども食堂・居場所とつなサポ、つなサポと支援者(企業・農業者等)、つなサポと利用者とのつながりづくり

広報に関する報告

シンボルマークの活用状況

自団体のウェブサイトで表示

広報制作物に表示

報告書に表示

イベント実施時に表示

広報

メディア掲載(TV・ラジオ・新聞・雑誌・WEB等)あり
内容

富田林市広報誌 2024年11月号 市民アンケートへの協力依頼30000部

広報制作物等あり
内容

応援隊チラシVol.1~Vol.3 各1000枚~2000枚
市民アンケート周知ポスター 50枚

報告書等あり
内容

市民アンケート報告書(まだ製本できていない)

イベント開催等(シンポジウム、フォーラム等)あり
内容

2023年11月8日 スタートアップ研修 事業周知、ボランティア組織  15名
2024年9月27日 政府備蓄米無償交付説明会 つなサポ周知 登録団体募集 10名