シンボル

休眠預金活用事業
情報公開サイト

ホーム検索結果

サムネイル

終了

中間評価報告

2024/11/07更新

評価計画事業進捗の評価事業の改善結果広報に関する報告

評価計画

中間評価の目的:事業中間時点でみえてきた事業上の課題とそれを改善するために中間評価で確認したいこと

事業中間時点でみえてきた事業上の課題

・事業当初想定していたアウトリーチ手法の妥当性と合わせて、新たに導入したアウトリーチ手法の検証を通じて課題を捉え、効果的な手法を明確にする必要がある。とりわけ、事業開始当初想定していたアウトリーチ手法(留学生が多いという対象者の特徴を踏まえた大学の訪問や、影響力がある人物を通じてのアプローチ)の課題が見える中、新たに東海地域各地の国際交流協会などを通じたアウトリーチを行うことで新規相談者の紹介につながっているため、当団体へののアクセスの経緯をデータにて分析し、より効果的なアウトリーチの仕方を把握する必要がある。
・在留外国人の統計(県別・国籍別の在住国籍・地域別,在留資格別及び都道府県別等)をもとに、対象者の選定・特定が適切性の検討によりターゲットの精度を高める必要がある。
・当初予定していた、難民背景の、特に庇護希望者へのアウトリーチに加え、アウトリーチによりつながった新規の難民背景の外国ルーツ住民が抱える多様な課題の改善度を高めるために、東海地域においての関係者のネットワークづくりの進捗を捉えるとともに、そのネットワークに持たせる機能が何のかを明確にし、事後後半の方向を定める必要がある。
・相談対応者への調査から得られた蓄積されたデータの整理、分析が必要である。

事業上の課題を改善するために中間評価で確認したいこと

・アウトリーチ手法の効果を当団体へのアクセス方法にかかわる回答をもとにアクセス経緯の分析し、各手法の効果を測るとともに、効果的な手法の活かし方やそうではない手法の課題を確認し、アウトリーチの計画の見直しに活かしたい
・地域内の他団体とのネットワーク作りのためのアウトリーチについての成果、課題の整理をもとに、今後の方向性を確認
・受益者の回答をもとに、各短期アウトカムの発現状況を把握し、データが適切に蓄積されているかを確認

実施体制

1内部/外部外部
評価担当分野アドバイザー
氏名石川えり
団体・役職個人
2内部/外部内部
評価担当分野全体、ネットワーク構築を中心に分析
氏名羽田野真帆
団体・役職名古屋難民支援室・理事/事務局長/コーディネーター
3内部/外部内部
評価担当分野全体、個別支援を中心に分析
氏名白岩亜由美
団体・役職名古屋難民支援室・総務担当/コーディネーター
4内部/外部内部
評価担当分野全体の補助
氏名刈茅豊
団体・役職名古屋難民支援室・コーディネーター

実施状況を把握・検証するために実施する調査

調査方法

調査票の質問に基づいて難民背景の外国人の声を記録し、集計表に記録する

調査実施時期

・中間評価:実施時期2023年10月~2024年8月(評価計画の見直し時期2024年9月・提出時期2024年9月30日)
(・事後評価:実施時期2024年9月~2026年1月(評価計画の見直し時期2026年1月・提出時期2026年1月))

調査結果の検証方法

集計表を基に単純集計を行った上でクロス集計を行う

事業設計図の検証方法

検証方法

受益者対象のデータの集計(クロス集計を含む)に基づき、アウトカムの発現状況をベースに事業設計の妥当性を評価する

実施時期

2024年8月、9月

事業計画書や資金計画書への反映実施時期

2024年9月

事業進捗の評価

アウトプットの実績

1アウトプット1-1. 東海地域に暮らす「庇護希望者」、「難民申請者」、「人道配慮」、「条約難民」が複数のツールを用いてきめ細かな相談ができる機会を提供している。
指標相談件数
中間評価時の値・状態相談件数:60件
事後評価時の値・状態相談件数:128件
現在の指標の達成状況事業開始から2024年8月末までの間に、89件・123人からの新規相談を受けた。2023年度末報告以降も、以前弊団体が支援した人からの紹介や、連携団体からの紹介で訪問する人が多い。引き続き、新規相談についてはインテーク面接を実施して、帰国できない理由や生活上の困難を把握し、その後も必要に応じて面談やチャットアプリでの聞き取りを行うことで、難民該当性の判断に必要な情報を収集し、難民該当性に応じて支援を実施した。
進捗状況1計画より進んでいる
2アウトプット1-2. 相談案件に即した適切な支援手法・社会資源とのつながりが整理されている。
指標事案検討会議の開催件数 事案検討会議の参加者数
中間評価時の値・状態月1回(2024年8月までに14回)、うち外部専門家を招いて行うのは隔月(2024年8月までに7回) 毎度(14回)相談員3名参加
事後評価時の値・状態月1回(2026年2月までに32回)、うち外部専門家を招いて行うのは隔月(2026年2月までに16回) 毎度(32回)相談員3名参加
現在の指標の達成状況事案検討会議は、計画通り月1回実施した(2024年8月末までに15回)。このうち、隔月で難民の裁判例や出身国の情勢に詳しい外部専門家を招いて行うことで(2024年8月までに7回)、各ケースの該当性判断や主張立証の参考にするとともに、スタッフの知識も豊富になり、キャパシティ・ビルディングに有益であった。相談員3名は、全ての事案検討会議に参加した。
進捗状況1計画より進んでいる
3アウトプット1-3. 難民背景の当事者やボランティアのエンパワーメント、相互理解を促す食糧支援体制が整備されている。
指標配送数/食料支援者数 食料支援の参加者数(延べ人数+新規来場者の数)
中間評価時の値・状態配送数/食料支援者数(50) 食料支援の参加者数(延べ30人+新規来場者の数10人)
事後評価時の値・状態配送数/食料支援者数(100) 食料支援の参加者数(延べ60人+新規来場者の数10人)
現在の指標の達成状況連携団体とともにフードドライブを3回実施し、困窮する難民・難民申請者の延べ148人に、累計109名の参加者(うち新規来場者は累計58人)と食料を届けた。参加者の中には学生が多く、率先して発送作業を行なっていたほか、難民の方との交流を通して、直面している課題を直接聞く機会となって、食料発送の意義を改めて感じていたようである。緊急の食糧支援を、事務所での配布や個別送付によって行なった。
進捗状況1計画より進んでいる
4アウトプット1-4. 難民背景の当事者やボランティアが参加できる居場所が提供されている。
指標居場所づくりの実施回数 居場所づくりの参加者数
中間評価時の値・状態居場所づくりの実施回数(年4回) 居場所づくりの参加者数(延べ40人)
事後評価時の値・状態居場所づくりの実施回数(年4回) 居場所づくりの参加者数(延べ80人)
現在の指標の達成状況2024年8月末までに、居場所づくりを4回実施し、延べ74人が参加した。難民申請手続や、生活上の課題などについて、顔を合わせて相談に応じることができる貴重な機会となった。全ての会に、弊団体のボランティアさんに積極的に参加いただくことができ、難民への理解を深めていただいた。また、専門職についているボランティアさんにも参加いただき、健康相談や教育相談に応じてもらい、活動内容の幅が広がった。
進捗状況1計画より進んでいる
5アウトプット2-1. 難民問題を通して、難民当事者と共に、地域社会について考える機会が提供されている。
指標「難民食料支援学び語り合う会」実施回数 参加者数
中間評価時の値・状態「難民食料支援学び語り合う会」実施回数(年3回) 参加者数(延べ40人)
事後評価時の値・状態「難民食料支援学び語り合う会」実施回数(年3回) 参加者数(延べ80人)
現在の指標の達成状況2024年8月末までに4回実施し、参加者は延べ192人であった。実際に難民の方に講師として、自身の経験や考えを語ってもらうことで、具体的にイメージしにくい「難民」が地域住民にとって身近な存在となり、理解が深まっている。参加者と難民との交流も活発であり、地域で難民を受け入れる土壌の形成に寄与している。
進捗状況2計画どおり進んでいる
6アウトプット2-2. 地域の支援者に難民支援にかかわる知識・情報を知る機会を提供している。
指標地域の支援者との連絡会・勉強会の開催回数 勉強会の参加者人数
中間評価時の値・状態地域の支援者との連絡会・勉強会の開催回数(年6回) 勉強会の参加者人数(延べ60人)
事後評価時の値・状態地域の支援者との連絡会・勉強会の開催回数(年6回) 勉強会の参加者人数(延べ120人)
現在の指標の達成状況2024年8月末までに9回開催し延べ158人が参加した。2024年3月に、前年分の難民認定者数が発表されたことや、2023年12月月1日からスタートした補完的保護認定制度などについて、情報交換・勉強会を開催した。支援者・弁護士が新しい制度について共に考える機会となり、それぞれの理解が深まった。
進捗状況2計画どおり進んでいる
7アウトプット2-3. 難民にかかわる課題や制度、地域の社会資源の状況の共有やアドボカシー活動のためのネットワーク作りが行われている。
指標【ネットワーク構築】 「NPO法人なんみんフォーラム(FRJ)」、「東海在日外国人支援ネットワーク(TOMSUN)」、「あいち・なごやウクライナ避難者支援ネットワーク」の打合せ回数 参加団体数
中間評価時の値・状態打合せ回数(年12回) 参加団体数(合計10団体)
事後評価時の値・状態打合せ回数(年12回) 参加団体数(合計10団体)
現在の指標の達成状況FRJの政策提言会議に全て(13回)参加し、難民認定をめぐるアドボカシー活動について、他の加盟団体を議論を深めた。TOMSUNとは11回の打合わせを行ったと共に、総会に参加した。あいち・なごやウクライナ避難者支援ネットワークとは、ほぼ毎週打合わせを行い(計53回)、ウクライナ難民支援に関して緊密に連携できた。参加団体数は累計11団体であった。
進捗状況1計画より進んでいる

短期アウトカムにつながりそうな、活動直後にみられた受益者、対象者、関係団体等の変化(言動)があれば記載してください。

受益者から相談につながり、支援が受けられたことで、不安などの軽減や知識・情報の取得、地域内のつながりへの実感をするといった変化を感じる声が複数あった。一部を紹介すると次の通り。「親身に話を聞いて、今自分に必要な手続について教えてくれた。行政に提出する書類についてもわかりやすくアドバイスしてくれた」、「家族が日本で生きていくために必要な支援を根気強くしてくれていて助かっている」、「適切なアドバイスと食料支援を受けられた」、「適切なアドバイスをもらえて助かる」、「弁護士との打ち合わせをアレンジしてくれて、難民申請手続きがスムーズに進んだ」、「複雑な難民申請の手続きを手伝ってもらった」、「自分が孤立しないよう、日本人や他の難民との交流の機会をつくってくれていてありがたい」、「難民申請の手続きについて、メリット・デメリットともに知ることが出来た」、「シェルターを手配してもらい、難民申請における法的支援も手厚く行ってもらった」、「難民申請について、法的支援をたくさんしてくれた」、「難民申請の手続きについて知ることができたし、学び語り合う会に参加して地域に暮らす人ともつながりができた」、「難民申請について非常に細かくアドバイスをしてくれた。証拠の対応も丁寧にしてくれた。一人ではできなかったが、一緒に申請の準備をしてくれて、認定されて、定住者の在留資格がもらえた。とても嬉しい」、「難民申請書の書き方を丁寧に教えてくれた。証拠の準備でもたくさん助けてくれた」。また、関係団体からは、「難民の専門の団体と連携できるのは心強い」という声があり、支援の専門性を生かした関係作りができている様子も確認できた。

短期アウトカムの進捗状況

短期アウトカムの状態の変化・改善に貢献した要因や事例

第一に、受益者のニーズに沿った支援を行うことができたことがアウトカムの発現に貢献したと考える。そこには、支援への満足(支援への信頼)がある。具体的には、調査票の質問1「どのようにしてこの支援を知りましたか」で最も多かったのは「同じ国籍・ルーツの友人・知人」(全回答60件のうち、22件)で、2番目に多かった「団体HP/SNSなど」(9件)、それに続く「日本人の友人・知人」(7件)と比べても、倍以上の回答となった。「同じ国籍・ルーツの友人・知人」と回答した方に「誰からの紹介」かを追加質問した結果、22件のうち21件がすでに弊団体が継続的に支援している方による紹介であり、支援への満足度が同じ国籍やルーツの友人や知人の紹介へとつながったことが把握できる結果であった。難民背景の方のほとんどが難民認定申請手続きにおいて、どのように自らの難民該当性を主張・立証すればよいのかさえ分からない状況がある中、支援を行う上で、時間をかけて聞き取りを行い、弁護士等と連携して専門的なアドバイスを行い、難民申請書や陳述書を共に作成する課程は受益者の当団体への信頼が高まる課程となる。加えて、自らの主張を立証するために有効な個別及び客観的な資料を収集・分析し、入管に提出できる形にするために日本語訳を作成するという作業を通じて難民の方一人ひとりに対し丁寧に行うことで、ニーズに沿った支援が行われると感じてもらえる。このような支援課程があるがゆえに、継続支援の方へのヒアリングでも、弊団体の支援につながったことで、「自分が今置かれている状況を正確に理解し、ほぼすべての人が人生で初めて経験する難民申請において、重要なポイントを知り、大変な手続きを経て、将来への見通しが立つようになった」、という声が多く聞かれた。二つ目は、受益者の変化を居場所作りを通じて直接確認できたことである。難民申請するまでは何度もやり取りをするが、一旦その過程が終わった後は頻繁に連絡を取らなくなる。しかし、たまに会える場所(居場所)をつくることで、その後も継続してフォローし、支援ニーズを拾うことができている。三つ目は、相談案件が複合的であるため、個々の複雑な事案について整理し、適切なアドバイスをする上で、定期的に事案検討会議を開催することでより的確な支援を行うことができた。
第二に、「難民食料支援学び語り合う会」及び「難民食料支援仕分け発送」を通じて、地域住民だけでなく、難民背景の外国人住民も一緒にできる場が作れたことである。難民背景の外国人住民も活動に参加できるように、例えば、ニックネームを使う、写真撮影はしない、オンライン配信する場合は難民の顔は映らないようにする等、いかに難民の安全や安心を確保した場を作れるかについて、皆で考え実践することができたことで、地域の人々が難民背景の外国人住民を地域の住民として受け入れる気遣いを知る、行動することにつながっており、難民背景の外国人住民も同じ地域の住民として自分をとらえる視点が生まれやすくなったと考える。

事前評価時には想定していなかった変化・影響

当初は、緊急性と専門性という評価を用いて、十字評価で分析した結果、個々の専門性にあった就職先のマッチングや雇用先への情報提供を今後発展させたい活動として挙げていたものの、企業とのつながりが希薄で、つながりをどのようにつくるかの道筋が立っていなかった。そのような中、地域と食料支援を難民と共に取り組む場を継続的に持つことで、実際に企業関係者が活動に関わるケースが出てきて、つながりをつくることができた。
具体的には、東海地域に暮らす難民背景の外国ルーツ住民が抱えている複合的な悩みを相談する先として、ステークホルダーの具体化に悩み、専門家を中心に挙げていた。もちろん、特に多様な生活に関する相談は、弊団体のみで解決できることは少なく、多様な専門家の力が不可欠で、実際に、個々のケースを通じて、様々なステークホルダーと連携しながら、課題解決に取り組んでいる。他方、一般市民の地域に暮らす難民への理解を深めるためには、より具体的なターゲット層を定めることで広がりを検証する必要があるため、難民食料支援で協同している、社会課題・活動への関心、理解がある生協関係者を主なターゲット層にした。食料支援を切り口とした取り組みを継続する中で、生協関係者の知り合いが難民が持っていた専門分野の業界にて企業を経営していることを知り、その社長と、その会社で数年勤務している外国ルーツの社員なども交えて何度か会合を持つことで、難民の方の日本での就職に向けて伴走する支援を行うことができた。

事業進捗の評価

評価の視点自己評価(価値判断)結果
アウトカムが発現するための活動が適切に実施され、アウトプットは想定どおり積み上げられているか

アウトカムにつながる活動の実施ができており、アウトプットも想定以上に積み上げることが出来ている。アウトプットが計画を上回っているので、事後評価時における目標値を引き上げ、再設定することとした。

アウトカム発現への貢献要因や阻害要因を把握し、事業改善につなげられているか

受益者の声を意識的に拾う事で、アウトカム発現への貢献または阻害要因を把握することが出来ている。また、短期間ではなかなか成果が見えないことが多い中でも、寄り添って苦難を共にし、専門的なアドバイスと支援を行うことで、見通しを持って生活できるようになることが改めて分かり、最初の段階から現実を含め伝え、自主性を引き出せるよう意識している。

組織基盤強化や、事業活動が円滑に進むための環境づくりができているか。また事業終了後を見据え、活動が継続するための取り組みが進んでいるか

ガバナンス体制の整備を通して、組織基盤強化に取り組むことができている。また、難民食料支援の活動についても成果を積極的に発信していく中で、会場代など、助成終了後も、様々な団体の協力を得ながら、取組みを継続できるようになることを意識して、取組んでいる。

事業の改善結果

事業の改善結果

項目内容
事業設計(ロジックモデル)の改善ポイント

中期的アウトカムの「東海地域において支援ネットワークが機能*し、難民背景の外国ルーツ住民が日本で安定的な生活を行う上で必要な支援にアクセス、活用できている。」に対して「*支援ネットワークが機能する」状況について、「*地域のキーパーソンが特定できており、そのキーパーソンたちと共に、複合的な課題に対応することができている状態」と定義しなおした。当初は、難民背景の外国ルーツ住民同士のコミュニティのリーダーのような存在をキーパーソンとして想定していたが、難民は個々で抱える課題が異なるため全員にとってのキーパーソンを定めることが簡単ではない。また、同胞のコミュニティに所属できない方や安全上の理由でコミュニティとの接触を避ける方に対しても、アウトリーチし、必要な支援につなげる必要があることから、コミュニティのリーダーに限定することが適切ではなく、とりわけ後者の受益者にとっての「地域のキーパーソン」は誰なのかを個々に明らかにしていくことも必要である。個々の特性も踏まえた傾向や地域ごとの特徴を整理することで、これまで特定できたキーパーソンに加えて「*地域の(多様な)キーパーソンが特定できており、そのキーパーソンたちと共に、複合的な課題に対応することができている状態」を目指す。

事業計画書の改善ポイント

活動が順調に進み、ネットワークの広がりもあり、アウトプットが計画を上回っているため、事後評価時における目標値を見直し、アウトカムの発現における量・質の向上を図ることを試みる。

その他

事業で最も重視する指標・変化

東海地域の難民背景の外国ルーツ住民が、支援につながり、また地域のステークホルダーとつながる中で、「どのように変化していくのか」を最も重視して捉えていきたい。そのために、受益者の支援(介入)による変化を経時的にデータ化できる調査票を活用しつつ、定期的にヒアリングを重ることで一人ひとりの声を拾い、数字だけでなく、具体的な言動から、個々の変化を確認することを重視していく。合わせて、それぞれの方の現在の法的地位や難民認定申請手続きの段階、生活状況なども総合的にとらえ分析していく。特に着目したい変化としては、対象者が個々の地域でのキーパーソンとどのようにしてつながり、関係性をつくっていくのかであると考えている。
なお、より多様な難民背景の外国ルーツ住民、とりわけマイノリティで出身国コミュニティなどにアクセスが難しい人の視点も大切にしながら、上記に記載した重視する指標や変化を測ることができるように、今回の中間評価での整理に基づき、①宗教施設などを含む同国人コミュニティや影響力がある人物を通してのアプローチに加え、②東海地域各地の国際交流協会などを通じたアウトリーチをさらに強化していく。さらに、どのような働きかけから支援に繋がったのかというスタートラインだけでなく、弊団体に繋がり支援を受けられるようになった後、不安、悩みの改善・解決の精度を高める支援の質の強化のための支援手法・ネットワークに向けたアウトリーチにも力を入れていきたい。

広報に関する報告

シンボルマークの活用状況

自団体のウェブサイトで表示

広報制作物に表示

イベント実施時に表示

広報

メディア掲載(TV・ラジオ・新聞・雑誌・WEB等)あり
内容

・2023年10月7日、中日新聞「女性人権活動家に平和賞 ノーベル賞」(弊団体代表理事川口コメント掲載)
・2024年1月25日、NHK・共同・中日・朝日・日経・毎日「ロヒンギャの男性 逆転で難民認定命じる判決」等
・2024年9月12日、13日、NHK・読売・朝日・東京・産経「アフガニスタン難民の子どもに日本国籍取得認める 名古屋高裁」等

広報制作物等あり
内容

・2023年6月17日難民食料支援学び語り合う会⑦チラシ及びレジュメ
・2023年11月4日難民食料支援学び語り合う会⑧チラシ及びレジュメ
・2024年3月26日難民に関する高裁重要判決報告検討会チラシ
・2024年3月30日難民食料支援学び語り合う会⑨チラシ及びレジュメ
・2024年5月25日難民食料支援学び語り合う会⑩チラシ及びレジュメ
・2024年9月20日講演会『入管収容の問題点』チラシ及びレジュメ

報告書等なし
イベント開催等(シンポジウム、フォーラム等)あり
内容

・2023年6月17日難民食料支援学び語り合う会⑦
・2023年11月4日難民食料支援学び語り合う会⑧
・2024年3月26日難民に関する高裁重要判決報告検討会
・2024年3月30日難民食料支援学び語り合う会⑨
・2024年5月25日難民食料支援学び語り合う会⑩
・2024年9月20日講演会『入管収容の問題点』