シンボル

休眠預金活用事業
情報公開サイト

ホーム検索結果

サムネイル

終了

事業計画

優先的に解決すべき社会課題の諸課題SDGsとの関連団体の社会的役割概要事業の背景・課題事業設計事業活動関連する主な実績

優先的に解決すべき社会の諸課題

領域 / 分野

子ども及び若者の支援に係る活動

経済的困窮など、家庭内に課題を抱える子どもの支援

日常生活や成長に困難を抱える子どもと若者の育成支援

SDGsとの関連

ゴールターゲット関連性の説明
4. 質の高い教育をみんなに
3. すべての人に健康と福祉を
1. 貧困をなくそう

団体の社会的役割

団体の目的

2008年より、大阪府を中心に学校に行っている行っていないに関わらず誰もが受け入れられ自立できる社会を目指して活動をしています。主に、学齢期の不登校の子どもたちの学習・居場所・体験活動の支援と保護者の相談支援を行なっています。

団体の概要・活動・業務

大阪府内で不登校の子どもたちの学校外の学びの場「フリースクールここ」を運営している。現在は3校のフリースクールを運営しており、学習支援・体験学習・生活支援などを行ない、保護者のための親の会、保護者会、相談会を実施している。

団体の目的

2008年より、大阪府を中心に学校に行っている行っていないに関わらず誰もが受け入れられ自立できる社会を目指して活動をしています。主に、学齢期の不登校の子どもたちの学習・居場所・体験活動の支援と保護者の相談支援を行なっています。

団体の概要・活動・業務

大阪府内で不登校の子どもたちの学校外の学びの場「フリースクールここ」を運営している。現在は3校のフリースクールを運営しており、学習支援・体験学習・生活支援などを行ない、保護者のための親の会、保護者会、相談会を実施している。

概要

事業概要

②各校舎で定員が迫る中、4校舎目を開校しさらに40名の不登校の子どもの受け入れを可能にしたい。臨床心理士・公認心理士や現場職員の雇用を行なうことで、虐待や孤立のリスクのある家庭への介入を今以上に適切に広範囲で行なえるようにする。

資金提供契約締結日

2023年07月26日

事業期間

開始日

2023年07月31日

終了日

2024年02月28日

対象地域

大阪府大阪市、吹田市、豊中市、茨木市、高槻市、箕面市

事業概要

②各校舎で定員が迫る中、4校舎目を開校しさらに40名の不登校の子どもの受け入れを可能にしたい。臨床心理士・公認心理士や現場職員の雇用を行なうことで、虐待や孤立のリスクのある家庭への介入を今以上に適切に広範囲で行なえるようにする。

資金提供契約締結日2023年07月26日
事業期間開始日 2023年07月31日終了日 2024年02月28日
対象地域大阪府大阪市、吹田市、豊中市、茨木市、高槻市、箕面市

事業対象者(事業で直接介入する対象者と、その他最終受益者を含む)・ 内容

小学1年生~高校3年生年代

事業対象者(事業で直接介入する対象者と、その他最終受益者を含む)・ 人数

623名:1日の利用者数平均4名×月の開校日数20日×7カ月=560人、保護者相談4名×7カ月=28名、座談会参加者5名×7カ月=35名、合計623名

事業対象者(事業で直接介入する対象者と、その他最終受益者を含む)・ 内容

小学1年生~高校3年生年代

事業対象者(事業で直接介入する対象者と、その他最終受益者を含む)・ 人数

623名:1日の利用者数平均4名×月の開校日数20日×7カ月=560人、保護者相談4名×7カ月=28名、座談会参加者5名×7カ月=35名、合計623名

事業の背景・課題

新型コロナウイルス感染症及び原油価格・物価高騰により深刻化した社会課題

2021年度の文科省の調査では、増え続ける不登校の子どもたちは過去最多の約25万人となった。当フリースクールに通う子たちは、虐待やいじめ・貧困・発達障がいや精神疾患などが背景にあり学校に通いたくても通えなくなった子どもたちで、2022年の入学者は2年前と比べ40%増加した。
彼らの中には、同級生や地域の方々の目が気になり外で遊ぶことが困難な子もおり、特にコロナ禍で休校措置となった3カ月は「もう無理や、家族を傷つけてしまう」「コロナになってもいいからフリースクールに行きたい」といった子や、「家にいるのは限界、なんとか助けてほしい」「不登校に理解のない父親が家にいるようになり子どもも親も一触即発状態です」と保護者からも悲痛な声を何度も聞いてきた。
中には、自らが不登校となったことで「どうして皆と同じことができないの?」「甘えてばっかりじゃ大人になれないぞ」と否定され続け自己肯定感を失い、「私はダメな子なの?こんなにしんどいのに大人は誰もわかってくれない。死んだ方がマシだ」と直接電話で相談をしてくれた子もいた。2021年度の子どもの自殺も過去最多となり、NHKの調査では「学校 行きたくない」というSNSの投稿が増加した後に子どもの自殺も増加するという事実も報道された。学校に行ける行けないが子どもの命の問題に繋がるという予断を許さない状況が続く。
また、これらの課題を抱えながらも学校内外の相談機関にかかることができない親子は36.3%もおり、家庭全体で孤立をしている家族も多い(文科省)。
これらの背景には、社会での不登校やひきこもりへのマイナスイメージの影響もあり、不登校=社会に出れない・大人になれない・親の教育や本人の問題などの自己責任論に置き換えられ顕在化せず相談もしにくいといった事実も関係していると考える。
いずれも以前から課題とされてきたはずだが、解決に向かうどころか支援を必要とする子どもや保護者の数は増え続けている。

新型コロナウイルス感染症及び原油価格・物価高騰により深刻化した社会課題

2021年度の文科省の調査では、増え続ける不登校の子どもたちは過去最多の約25万人となった。当フリースクールに通う子たちは、虐待やいじめ・貧困・発達障がいや精神疾患などが背景にあり学校に通いたくても通えなくなった子どもたちで、2022年の入学者は2年前と比べ40%増加した。
彼らの中には、同級生や地域の方々の目が気になり外で遊ぶことが困難な子もおり、特にコロナ禍で休校措置となった3カ月は「もう無理や、家族を傷つけてしまう」「コロナになってもいいからフリースクールに行きたい」といった子や、「家にいるのは限界、なんとか助けてほしい」「不登校に理解のない父親が家にいるようになり子どもも親も一触即発状態です」と保護者からも悲痛な声を何度も聞いてきた。
中には、自らが不登校となったことで「どうして皆と同じことができないの?」「甘えてばっかりじゃ大人になれないぞ」と否定され続け自己肯定感を失い、「私はダメな子なの?こんなにしんどいのに大人は誰もわかってくれない。死んだ方がマシだ」と直接電話で相談をしてくれた子もいた。2021年度の子どもの自殺も過去最多となり、NHKの調査では「学校 行きたくない」というSNSの投稿が増加した後に子どもの自殺も増加するという事実も報道された。学校に行ける行けないが子どもの命の問題に繋がるという予断を許さない状況が続く。
また、これらの課題を抱えながらも学校内外の相談機関にかかることができない親子は36.3%もおり、家庭全体で孤立をしている家族も多い(文科省)。
これらの背景には、社会での不登校やひきこもりへのマイナスイメージの影響もあり、不登校=社会に出れない・大人になれない・親の教育や本人の問題などの自己責任論に置き換えられ顕在化せず相談もしにくいといった事実も関係していると考える。
いずれも以前から課題とされてきたはずだが、解決に向かうどころか支援を必要とする子どもや保護者の数は増え続けている。

短期アウトカム

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

①見学者数
②入学者数
③コンスタントに通うようになった生徒数
④イベントに参加した生徒数(ユニーク)
⑤安心できる居場所があると回答する数

把握方法

①見学者数
②入学者数
③コンスタントに通うようになった生徒数
④イベントに参加した生徒数(ユニーク)
⑤アンケート

目標値/目標状態

①60-70名
②15名
③コンスタントに通うようになった生徒数
④イベントに参加した生徒数(ユニーク)
⑤安心できる居場所があると回答する数

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

職員5人全員が高リスク生徒の対応ができる

把握方法

ベテランスタッフからの認定

目標値/目標状態

現在3人が対応できるところを5人にする

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

①運営方法、継続方法のモデル化
②対象者(受益者)の多様性に対応できるスキル獲得のモデル化
③社協との連携、行政との連携を始める
④横連携での勉強会実施

把握方法

①拠点運営マニュアル
②スキル獲得のマニュアル
③打ち合わせ回数
④勉強会実施回数

目標値/目標状態

①拠点運営マニュアルができている
(各校舎の特色に合わせてマニュアルを作成する)
②モデル化ができ、スキル獲得のマニュアルができている
③社協との打ち合わせ2回、行政との打ち合わせ2回(それぞれ挨拶回りも込み)
④勉強会の実施2回

1

・(2026年3月時点で)学校に通えず家庭で困難な状況にある子どもを含む定員40名ほどが、地域で安心安全に教育を受けることのできる居場所ができる。

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

①見学者数
②入学者数
③コンスタントに通うようになった生徒数
④イベントに参加した生徒数(ユニーク)
⑤安心できる居場所があると回答する数

把握方法

①見学者数
②入学者数
③コンスタントに通うようになった生徒数
④イベントに参加した生徒数(ユニーク)
⑤アンケート

目標値/目標状態

①60-70名
②15名
③コンスタントに通うようになった生徒数
④イベントに参加した生徒数(ユニーク)
⑤安心できる居場所があると回答する数

2

・職員がチームとして高リスクの家庭に介入し適切に対応できる状態となる。

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

職員5人全員が高リスク生徒の対応ができる

把握方法

ベテランスタッフからの認定

目標値/目標状態

現在3人が対応できるところを5人にする

3

・フリースクールとしてモデルを構築し地域や行政(現在は吹田市子ども・若者支援地域協議会構成機関)と連携をしながら支援を届ける家庭を増やし続ける。

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

①運営方法、継続方法のモデル化
②対象者(受益者)の多様性に対応できるスキル獲得のモデル化
③社協との連携、行政との連携を始める
④横連携での勉強会実施

把握方法

①拠点運営マニュアル
②スキル獲得のマニュアル
③打ち合わせ回数
④勉強会実施回数

目標値/目標状態

①拠点運営マニュアルができている
(各校舎の特色に合わせてマニュアルを作成する)
②モデル化ができ、スキル獲得のマニュアルができている
③社協との打ち合わせ2回、行政との打ち合わせ2回(それぞれ挨拶回りも込み)
④勉強会の実施2回

アウトプット

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

活動記録からのカウント

把握方法

活動記録

目標値/目標状態

920回

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

活動記録からのカウント

把握方法

活動記録

目標値/目標状態

920回

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

活動記録からのカウント

把握方法

活動記録

目標値/目標状態

45回

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

4:会議記録からのカウント

把握方法

会議記録

目標値/目標状態

15回

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

5:開催記録からのカウント

把握方法

開催記録

目標値/目標状態

6回

1

1:学習支援提供回数920回(のべ)

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

活動記録からのカウント

把握方法

活動記録

目標値/目標状態

920回

2

2:プログラム学習機会提供920回(のべ)

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

活動記録からのカウント

把握方法

活動記録

目標値/目標状態

920回

3

3:不登校の子どもの保護者への相談支援件数45件(のべ)

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

活動記録からのカウント

把握方法

活動記録

目標値/目標状態

45回

4

4:発達障がいなど特性のある子どものための臨床心理士によるケースカンファレンス15件(のべ)

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

4:会議記録からのカウント

把握方法

会議記録

目標値/目標状態

15回

5

5:不登校の保護者向けの座談会6回

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

5:開催記録からのカウント

把握方法

開催記録

目標値/目標状態

6回

事業活動

活動

1

活動 (内容)

1:学習支援提供回数

時期

2023年8月〜2024年2月

1活動 (内容)

1:学習支援提供回数

時期

2023年8月〜2024年2月

2

活動 (内容)

2:プログラム学習機会提供

時期

2023年8月〜2024年2月

2活動 (内容)

2:プログラム学習機会提供

時期

2023年8月〜2024年2月

3

活動 (内容)

3:不登校の子どもの保護者への相談支援件数

時期

2023年8月〜2024年2月

3活動 (内容)

3:不登校の子どもの保護者への相談支援件数

時期

2023年8月〜2024年2月

4

活動 (内容)

4:発達障がいなど特性のある子どものための臨床心理士によるケースカンファレンス

時期

2023年8月〜2024年2月

4活動 (内容)

4:発達障がいなど特性のある子どものための臨床心理士によるケースカンファレンス

時期

2023年8月〜2024年2月

5

活動 (内容)

5:不登校の保護者向けの座談会

時期

2023年8月〜2024年2月

5活動 (内容)

5:不登校の保護者向けの座談会

時期

2023年8月〜2024年2月

事業実施体制

メンバー構成と各メンバーの役割

経営・事業統括:常勤1名
フリースクール事業責任者:常勤1名
校舎責任者:常勤3名
校舎担当者:常勤1名、非常勤6名、ボランティア15名

他団体との連携体制

・大阪市東淀川区子育て支援室担当者:当法人のみでは繋がれない不登校児童生徒・保護者の紹介・吹田市社会福祉協議会コミュニティソーシャルワーカー:当法人のみでは繋がれない不登校児童生徒・保護者の紹介・大阪市、吹田市、豊中市、茨木市、高槻市、箕面市、西宮市の小中学校約60校の生徒指導主事または管理職教員・担当教職員:不登校児童生徒・保護者の情報交換・NPO法人み・らいず2(大阪市障がい福祉団体):就職希望・ボランティア希望の学生の紹介・NPO法人JAE:インターン生の受け入れ・大阪大学、関西学院大学、佛教大学、大阪人間科学大学:インターン生、実習生、研修生の受け入れ・大山崎町役場福祉課:ケースの共有・相談・近畿労働金庫:寄付・活動の周知活動

想定されるリスクと管理体制

①感染症の流行による開校日程の変更②オンラインでの開校を行なうと同時に個別の訪問支援に切り替える。

メンバー構成と各メンバーの役割

経営・事業統括:常勤1名
フリースクール事業責任者:常勤1名
校舎責任者:常勤3名
校舎担当者:常勤1名、非常勤6名、ボランティア15名

他団体との連携体制

・大阪市東淀川区子育て支援室担当者:当法人のみでは繋がれない不登校児童生徒・保護者の紹介・吹田市社会福祉協議会コミュニティソーシャルワーカー:当法人のみでは繋がれない不登校児童生徒・保護者の紹介・大阪市、吹田市、豊中市、茨木市、高槻市、箕面市、西宮市の小中学校約60校の生徒指導主事または管理職教員・担当教職員:不登校児童生徒・保護者の情報交換・NPO法人み・らいず2(大阪市障がい福祉団体):就職希望・ボランティア希望の学生の紹介・NPO法人JAE:インターン生の受け入れ・大阪大学、関西学院大学、佛教大学、大阪人間科学大学:インターン生、実習生、研修生の受け入れ・大山崎町役場福祉課:ケースの共有・相談・近畿労働金庫:寄付・活動の周知活動

想定されるリスクと管理体制

①感染症の流行による開校日程の変更②オンラインでの開校を行なうと同時に個別の訪問支援に切り替える。

関連する主な実績

本事業について、コロナウイルス感染症に係る助成金や寄付等を受け助成金等を分配している(予定も含む)

なし

本事業について、国又は地方公共団体から補助金又は貸付金(ふるさと納税を財源とする資金提供を含む)を受けていない。

なし

事業に関連する調査研究、連携の実績

・民間フリースクールによるソーシャルワークアクション事例の検討(大阪府立大学・石田まり)・不登校の子どもとフリースクール~持続可能な居場所づくりのために~(共著)

本事業について、コロナウイルス感染症に係る助成金や寄付等を受け助成金等を分配している(予定も含む)なし
本事業について、国又は地方公共団体から補助金又は貸付金(ふるさと納税を財源とする資金提供を含む)を受けていない。なし
事業に関連する調査研究、連携の実績

・民間フリースクールによるソーシャルワークアクション事例の検討(大阪府立大学・石田まり)・不登校の子どもとフリースクール~持続可能な居場所づくりのために~(共著)