事業計画
優先的に解決すべき社会の諸課題
領域 / 分野
子ども及び若者の支援に係る活動
経済的困窮など、家庭内に課題を抱える子どもの支援
日 常生活や成長に困難を抱える子どもと若者の育成支援
日常生活又は社会生活を営む上での困難を有する者の支援に係る活動
働くことが困難な人への支援
孤独・孤立や社会的差別の解消に向けた支援
女性の経済的自立への支援
地域社会における活力の低下その他の社会的に困難な状況に直面している地域の支援に関する活動
安心・安全に暮らせるコミュニティづくりへの支援
SDGsとの関連
ゴール | ターゲット | 関連性の説明 |
---|---|---|
11. 住み続けられる街づくりを |
団体の社会的役割
団体の目的
石巻市民並びに石巻市内及びその周辺地域の団体が、互いにネットワークを構築し、雇用の創出、その他の支援活動を行い、石巻市の復興に寄与することを目的とし設立。
現在は、女性活躍推進・子育て支援・復興支援活動の3つの分野で、石巻地域やその周辺地域の住民、企業やNPO、行政等と協働し、地域の課題解決に取り組み、地域の1人1人をエンパワーメントすることで、活気のある住みやすいまちづくりを目指している。
団体の概要・活動・業務
東日本大震災直後から活動をはじめ、仮設住宅の女性達の手仕事作りとして「おうちしごと事業」、女性達の学ぶ機会がないことから女性スクール事業等を展開してきた。当団体が活動する宮城県石巻圏域では、男女役割分担意識が強く、女性リーダーがいない、女性達が休む場所がないといった地方あるあるの課題に対してアプローチするために女性支援が始まった。コロナ禍で当団体に寄せられる相談は生活困窮やDV、虐待、住まいを失う等の困難を極める女性達からの声が急増してきたため、女性相談窓口の開設、民間のシェルター事業を開始し、活動を展開している。
団体の目的 | 石巻市民並びに石巻市内及びその周辺地域の団体が、互いにネットワークを構築し、雇用の創出、その他の支援活動を行い、石巻市の復興に寄与することを目的とし設立。 |
---|---|
団体の概要・活動・業務 | 東日本大震災直後から活動をはじめ、仮設住宅の女性達の手仕事作りとして「おうちしごと事業」、女性達の学ぶ機会がないことから女性スクール事業等を展開してきた。当団体が活動する宮城県石巻圏域では、男女役割分担意識が強く、女性リーダーがいない、女性達が休む場所がないといった地方あるあるの課題に対してアプローチするために女性支援が始まった。コロナ禍で当団体に寄せられる相談は生活困窮やDV、虐待、住まいを失う等の困難を極める女性達からの声が急増してきたため、女性相談窓 口の開設、民間のシェルター事業を開始し、活動を展開している。 |
概要
事業概要
本事業は、宮城県石巻圏域において、困難な状況にある若年女性の支援を主な目的としています。主な取り組みは、シェルターの提供と相談員の伴走支援を通じて、彼女たちが社会とのつながりを回復し、必要なリソースにアクセスできるように支援することです。同時に、経済的自立と個人の自立に向けたアクションを推進します。この取り組みでは、まず安心して生活できるシェルターを提供します。シェルターは、彼女たちの安全性とプライバシーを保護し、一時的な住居としての役割を果たします。シェルター内では、生活環境の整備や生活スキルのトレーニングを行い、彼女たちが自己肯定感を取り戻し、安定した生活を築けるよう支援します。また、相談員の伴走支援を通じて、若年女性が社会とのつながりを再建できるようサポートします。相談員は、心理的なサポートや就労相談、教育・訓練の案内など、個々のニーズに合わせた支援を提供します。同時に、地域の社会資源や支援団体と協力し、若年女性が必要な支援を受けながら社会に参加できるようサポートします。本事業は、若年女性が困難な状況から抜け出し、経済的自立と自己実現に向けて前進するための支援体制を整えます。シェルターの運営と安定した居住環境の提供、心理的なサポートと社会的なリソースへのアクセス支援、就労相談と職業紹介、住まい確保のための居住支援など、具体的なステップを踏んで実施します。事業成功の鍵は、地域社会の協力と連携にあります。地方自治体、企業、NPOなどと連携し、持続可能な支援体制の構築を目指します。この取り組みを通じて、若年女性が困難を乗り越え、経済的自立を達成し、希望ある将来を築けるよう支援していきます。
資金提供契約締結日
2023年08月31日
事業期間
開始日
2023年08月31日
終了日
2026年02月28日
対象地域
宮城県
事業概要 | 本事業は、宮城県石巻圏域において、困難な状況にある若年女性の支援を主な目的としています。主な取り組みは、シェルターの提供と相談員の伴走支援を通じて、彼女たちが社会とのつながりを回復し、必要なリソースにアクセスできるように支援することです。同時に、経済的自立と個人の自立に向けたアクションを推進します。この取り組みでは、まず安心して生活できるシェルターを提供します。シェルターは、彼女たちの安全性とプライバシーを保護し、一時的な住居としての役割を果たします。シェルター内では、生活環境の整備や生活スキルのトレーニングを行い、彼女たちが自己肯定感を取り戻し、安定した生活を築けるよう支援します。また、相談員の伴走支援を通じて、若年女性が社会とのつながりを再建できるようサポートします。相談員は、心理的なサポートや就労相談、教育・訓練の案内など、個々のニーズに合わせた支援を提供します。同時に、地域の社会資源や支援団体と協力し、若年女性が必要な支援を受けながら社会に参加できるようサポートします。本事業は、若年女性が困難な状況から抜け出し、経済的自立と自己実現に向けて前進するための支援体制を整えます。シェルターの運営と安定した居住環境の提供、心理的なサポートと社会的なリソースへのアクセス支援、就労相談と職業紹介、住まい確保のための居住支援など、具体的なステップを踏んで実施します。事業成功の鍵は、地域社会の協力と連携にあります。地方自治体、企業、NPOなどと連携し、持続可能な支援体制の構築を目指します。この取り組みを通じて、若年女性が困難を乗り越え、経済的自立を達成し、希望ある将来を築けるよう支援していきます。 | |
---|---|---|
資金提供契約締結日 | 2023年08月31日 | |
事業期間 | 開始日 2023年08月31日 | 終了日 2026年02月28日 |
対象地域 | 宮城県 |
直接的対象グループ
本事業で対象とするのは、主に宮城県石巻圏域(石巻市・東松島市・女川町)に居住及び転居を希望している、または生活困窮等の困難な状況にある10代〜30代の女性。
人数
1,745人
<1>シェルター:15件×3カ年=45人
<2>相談:400件×3カ年=1,200人
<3>就労支援:50人×3カ年=150人
<4>同行支援:117件×3カ年=350人
最終受益者
シェルターに入居する若年女性を対象とするため、上記同様。
人数
1,745人
<1>シェルター:15件×3カ年=45人
<2>相談:400件×3カ年=1,200人
<3>就労支援:50人×3カ年=150人
<4>同行支援:117件×3カ年=351人
直接的対象グループ | 本事業で対象とするのは、主に宮城県石巻圏域(石巻市・東松島市・女川町)に居住及び転居を希望している、または生活困窮等の困難な状況にある10代〜30代の女性。 | |
---|---|---|
人数 | 1,745人 | |
最終受益者 | シェルターに入居する若年女性を対象とするため、上記同様。 | |
人数 | 1,745人 |
事業の背景・課題
社会課題
当団体が本事業において対象とする宮城県の石巻圏域の女性は、地方ではより強い男女役割分担意識や、就労の選択肢が狭い等の課題があり生きづらさを抱えている女性が多い。新型コロナ感染症流行の2020年以降、団体に寄せられる相談は急増しており、ニーズに合わせシェルター事業や食糧支援等を実施してきた。2021年度からは県の委託事業により、女性相談窓口を設置し、行政や地域の他NPO団体等との連携が取れるようになり認知度があがったことで、日増しに地域の女性からの相談は増加している。
※県委託事業相談対応件数(石巻圏域)
事業期間2021年7月末~2022年2月末 191件
事業期間2022年5月 ~2022年2月末 392件
寄せられる相談は、DVや虐待、経済的困窮、機能不全家族である等の要因に加え、相談者自身が精神疾患や発達障害等を抱えている、希望した就労ができない等、複合的な課題を抱えているケースがほとんどである。外部の相談窓口等と連携も行っているが、相談者の条件によってはサービスが利用できない等の制度やサービスの狭間にいる女性達も多い。
例えば、夫のDVから逃げてきた子連れの女性が、経済的な支援や住まいの確保をしようとしても住所がないと生活保護を受けられないといった状況に立たされる。そうした女性達からの相談が多く寄せられたため、当団体のシェルター事業「やっぺすハウス」は始まった。現在は満員であり、待機の女性達がいる状態である。この例からも見られるように現在のセーフティネットからはこぼれ落ちてしまう女性達が多数存在するのが現状である。
課題に対する行政等による既存の取組み状況
当団体が本事業を実施する宮城県石巻圏域においては、生活困窮等の困難を抱える若年女性の相談は当団体が宮城県の委託を受け実施している。民間のシェルター等の地域資源は少なく、石巻圏域では事業化されておらず、当団体の女性シェルターは常に満員の状態である。相談事業も単年度の契約となっており、国の予算によっては継続が難しいという話も出ており、ニーズが高まっているが、継続的に女性達を支援する体制は未だ構築されていない。
課題に対する申請団体の既存の取組状況
事業① 女性による女性のための相談窓口「こころぴーす」
宮城県石巻圏域(石巻市・東松島市・女川町)の女性を対象にした相談窓口の開設運営(平日10時〜16時)、アウトリーチ型相談会の実施(月1回程度)を実施。電話相談、LINE相談も平行して行う。
事業② 居住支援事業
宮城県石巻圏域(石巻市・東松島市・女川町)の住宅確保要配慮者を対象にした住まいに関する相談、不動産屋、行政機関等への繋ぎや各種手続き同行を行う。平日9時〜18時まで対応。合わせて電話相談も受けているが、基本的には対面でアセスメントし支援する。
事業③ ママこども事業
宮城県石巻市を中心にこども食堂等の子育て支援や母親達のコミュニティ形成を目的に事業を実施している。令和5年から従来のこども食堂に加えて、母親同士でつながること を目的にママカフェを開始した。こども食堂とママカフェを合わせると月に4〜5回程度、各約2〜3時間開催している。
休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義
金額規模の大きな助成事業を通じて、地域課題に複数年事業として取り組めること。
社会課題 | 当団体が本事業において対象とする宮城県の石巻圏域の女性は、地方ではより強い男女役割分担意識や、就労の選択肢が狭い等の課題があり生きづらさを抱えている女性が多い。新型コロナ感染症流行の2020年以降、団体に寄せられる相談は急増しており、ニーズに合わせシェルター事業や食糧支援等を実施してきた。2021年度からは県の委託事業により、女性相談窓口を設置し、行政や地域の他NPO団体等との連携が取れるようになり認知度があがったことで、日増しに地域の女性からの相談は増加している。 |
---|---|
課題に対する行政等による既存の取組み状況 | 当団体が本事業を実施する宮城県石巻圏域においては、生活困窮等の困難を抱える若年女性の相談は当団体が宮城県の委託を受け実施している。民間のシェルター等の地域資源は少なく、石巻圏域では事業化されておらず、当団体の女性シェルターは常に満員の状態である。相談事業も単年度の契約となっており、国の予算によっては継続が難しいという話も出ており、ニーズが高まっているが、継続的に女性達を支援する体制は未だ構築されていない。 |
課題に対する申請団体の既存の取組状況 | 事業① 女性による女性のための相談窓口「こころぴーす」 |
休眠預金等交付金に係わる資金の活用により本事業を実施する意義 | 金額規模の大きな助成事業を通じて、地域課題に複数年事業として取り組めること。 |
中長期アウトカム
宮城県石巻圏域(石巻市・東松島市・女川町)において、行政支援の形にできることが望ましいが、現状では期待ができないため、助成金獲得を念頭におきつつ、以下の状態を目指す。
・若年困窮女性が住まいの確保に困難を抱えた際に、自立を目指すための居場所となるシェルターを常に運営できている状態。
・若年困窮女性が自立に向けて多様な支援を受けられるように、地域の行政支援や民間の支援団体と連携が取れている状態。
短期アウトカム
1 | いっぱいいっぱいな状態から、安心安全で、次の生活にむけて心の余白/時間を持てるようになる | |
---|---|---|
モニタリング | いいえ | |
指標 | ①MSCを用いて、団体独自の視点により「安心・心の余白」ができた人の数 | |
初期値/初期状態 | ①この事業ではゼロ | |
事後評価時の値/状態 | ① 36人(45人の8割) | |
2 | 直面している困難の状態から、自分らしい生活にむけて選択ができるようになる | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | ①自分らしい生活設計を踏まえた、退所時の生計の見込みが立っている状態の人数。 | |
初期値/初期状態 | ①この事業ではゼロ | |
事後評価時の値/状態 | ① 45人 | |
3 | 今困難に直面している若年女性へのサポートの質が上がっている | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | ①MSCを用いて、団体独自の視点によりスタッフのサポートの質の向上ができた人数 | |
初期値/初期状態 | ①この事業ではゼロ | |
事後評価時の値/状態 | ①3人 | |
4 | 行政との共通理解ができ、より広範な若年女性からの相談が増える。 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | ①石巻圏域の若年女性が直面している状況について理解を得る行政の担当課の数 | |
初期値/初期状態 | ①2 | |
事後評価時の値/状態 | ①4 | |
5 | どこにもつながってない相談者や、域内の支援機関の認知度 があがり、支援につながりやすくなる | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | ① 相談時の経路として、リーフレットや相談会、関係機関からの紹介で増加する人数 | |
初期値/初期状態 | ①この事業ではゼロ | |
事後評価時の値/状態 | ①5人/月、程度の増加 |
アウトプット
1 | 若年困窮女性が利用できるシェルターの運営する | |
---|---|---|
モニタリング | いいえ | |
指標 | ① シェルターの開設日数 | |
事後評価時の値/状態 | ① 通年 | |
2 | 相談活動、同行支援の実施 | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | ①同行支援の実施回数、人数 | |
事後評価時の値/状態 | ①35回/月 | |
3 | 団体の相談対応をする職員全員が支援に関する資格を取得する | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | ①研修を通じて資格取得をしたスタッフ数 | |
事後評価時の値/状態 | ①3人 | |
4 | リーフレッ ト等の広報ツールの配布を通じて認知をあげる | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | ①制作点数 | |
事後評価時の値/状態 | ①5点 | |
5 | 活動内容の共有、並びに情報拡散の連携をする | |
モニタリング | いいえ | |
指標 | ①行政との会議数 | |
事後評価時の値/状態 | ①年計3回程度 |
事業活動
活動
1 | 活動 (内容)
民間の若年女性専用のシェルターを設置し、若年女性が安心安全な環境で生活を安定させ、心身の回復に集中できるように支援する。住所は非公開とし、男性の立ち入りは当団体スタッフまたは支援団体等の者のみとし、安全な居場所を提供する。シェルター利用は一時的な居場所として、彼女らが自身の住まいを確保し、自立できるよう伴走していく。 | |
---|---|---|
時期 通年 | ||
1 | 活動 (内容) |
民間の若年女性専用のシェルターを設置し、若年女性が安心安全な環境で生活を安定させ、心身の回復に集中できるように支援する。住所は非公開とし、男性の立ち入りは当団体スタッフまたは支援団体等の者のみとし、安全な居場所を提供する。シェルター利用は一時的な居場所として、彼女らが自身の住まいを確保し、自立できるよう伴走していく。 |
時期 | 通年 | |
2 | 活動 (内容)
相談員が彼女たちの個別ニーズに応じて相談等の心理的なサポートを提供し、困難な経験からの回復を支援する。また、地域の社会資源や支援団体との連携を通じて、若年女性が必要な支援やサービスにアクセスできるように手続き同行等伴走し支援します。 | |
時期 通年 | ||
2 | 活動 (内容) |
相談員が彼女たちの個別ニーズに応じて相談等の心理的なサポートを提供し、困難な経験からの回復を支援する。また 、地域の社会資源や支援団体との連携を通じて、若年女性が必要な支援やサービスにアクセスできるように手続き同行等伴走し支援します。 |
時期 | 通年 | |
3 | 活動 (内容)
若年女性が将来の経済的自立に向けて就労や職業選択ができるように、就労相談や職業紹介を実施します。 | |
時期 通年 | ||
3 | 活動 (内容) |
若年女性が将来の経済的自立に向けて就労や職業選択ができるように、就労相談や職業紹介を実施します。 |
時期 | 通年 | |
4 | 活動 (内容)
自力で住まいを確保することが困難な若年女性の住まい確保のサポートを行い、安心して自身の将来の目標に向かえるようサポートします。 | |
時期 通年 | ||
4 | 活動 (内容) |
自力で住まいを確保することが困難な若年女性の住まい確保のサポートを行い、安心して自身の将来の目標に向かえるようサポートします。 |
時期 | 通年 |
インプット
総事業費
34,756,950円
人材
事業の総括責任者、職業紹介責任者、相談員:髙橋洋祐、事業の事務関係責任者、相談員(社会福祉士取得予定):兼子真輝、
事業の現場責任者、相談員(メンタルヘルスアドバイザー資格者):片石久美、相談員:髙橋智恵
総事業費 | 34,756,950円 |
---|---|
人材 | 事業の総括責任者、職業紹介責任者、相談員:髙橋洋祐、事業の事務関係責任者、相談員(社会福祉士取得予定):兼子真輝、 |
広報戦略および連携・対話戦略
広報戦略
現状では、相談者となる若年女性の多くは行政の相談窓口や各所に設置している当団体の相談窓口のカードを見て繋がることがほとんである。本事業を通してSNS等の活用も検討し、より効果的に必要としている若年女性に届くよう工夫していく。
連携・対話戦略
・石巻市総合相談センター:女性の相談者へ当団体の相談窓口の紹介、情報共有、ケース会議等。本事業を通じてさらに密に連携できる状態を目指す。
・石巻市保護課:住まいの確保が必要な女性の相談者へ当団体の相談窓口の紹介、情報共有、ケース会議等。本事業を通じて制度に則った事業化等を提案していく。
・宮城県住宅課 現状 居住支援協議会等の開催や情報共有。
・地域の不動産関係:齋藤不動産管理事務所、さくら不動産の2社と連携し住まいの確保に取り組んでいる。本事業を通して新たに連携できる不動産を開拓する。
広報戦略 | 現状では、相談者となる若年女性の多くは行政の相談窓口や各所に設置している当団体の相談窓口のカードを見て繋がることがほとんである。本事業を通してSNS等の活用も検討し、より効果的に必要としている若年女性に届くよう工夫していく。 |
---|---|
連携・対話戦略 | ・石巻市総合相談センター:女性の相談者へ当団体の相談窓口の紹介、情報共有、ケース会議等。本事業を通じてさらに密に連携できる状態を目指す。 |
出口戦略・持続可能性について
実行団体
寄付金・助成金等の活用を通じて、事業の継続を目指す。
実行団体 | 寄付金・助成金等の活用を通じて、事業の継続を目指す。 |
---|
関連する主な実績