シンボル

休眠預金活用事業
情報公開サイト

ホーム検索結果

サムネイル

終了

事業詳細

コンソーシアム構成団体資金分配団体

事業名

事業ステータス

終了

事業概要

高齢化・空洞化の進んだ永江地区は、住民の力だけで地域を支える活動を継続していくことに限界を迎えつつあり、特に、子どもや子育て世帯を支える仕組みやインフラが不足している。同地区において、子どもと高齢者を大きな柱として、居場所の提供、学習環境・食事環境の提供、交通手段の提供など様々な支援を提供する。
住民の日ごろの居場所を設けるとともに、地域食堂など多世代交流が行われる場を併設することにより、高齢者の孤独感の解消や健康づくりにつなげ、さらには子どもたちの自己肯定感を育むとともに、課題を抱えている子どもの早期発見や見守りにも繋げていく。
行政、地域住民と協力し、誰一人取り残さない地域子育てコミュニティをつくることで、「みんなが、みんなの子どもを育てる社会」を目指す。また、子どもから高齢者まで、すべての人に居場所と役割がある地域づくりを目指す。当法人が運営する地域包括支援センターとの協力体制を充実し、高齢者中心であった同センターの活動を子供世代にも拡充していく。
また上記に加え、将来的には、障がい者やシングルマザーなどの社会的弱者への住まいや就労の支援等を行い、誰もが安心して暮らせる地域づくりを目指す。空室が問題となっている市営住宅を借り上げて外国人や障がい者のシェアハウスとするなど、戸建て住宅の空き家を含めた活用方法等について行政に積極的に提案し、これまで培ってきた住民・行政・当法人の連携を活用し、住民・行政と協働で事業を進めたい。当法人の知見と人材を活用して本事業を行うことにより、多世代にわたる地域の連携を深めるとともに、活動の担い手としての住民の参画を促進し、将来的には一般社団法人支え愛ネットながえが中心となって真の意味での住民の力による活動が継続できる体制へとつないでいきたい。本事業が、同様の課題を抱える全国の他の地区のモデルとなるような取組を目指したい。

事業名
採択事業年度
事業ステータス終了
事業概要

高齢化・空洞化の進んだ永江地区は、住民の力だけで地域を支える活動を継続していくことに限界を迎えつつあり、特に、子どもや子育て世帯を支える仕組みやインフラが不足している。同地区において、子どもと高齢者を大きな柱として、居場所の提供、学習環境・食事環境の提供、交通手段の提供など様々な支援を提供する。
住民の日ごろの居場所を設けるとともに、地域食堂など多世代交流が行われる場を併設することにより、高齢者の孤独感の解消や健康づくりにつなげ、さらには子どもたちの自己肯定感を育むとともに、課題を抱えている子どもの早期発見や見守りにも繋げていく。
行政、地域住民と協力し、誰一人取り残さない地域子育てコミュニティをつくることで、「みんなが、みんなの子どもを育てる社会」を目指す。また、子どもから高齢者まで、すべての人に居場所と役割がある地域づくりを目指す。当法人が運営する地域包括支援センターとの協力体制を充実し、高齢者中心であった同センターの活動を子供世代にも拡充していく。
また上記に加え、将来的には、障がい者やシングルマザーなどの社会的弱者への住まいや就労の支援等を行い、誰もが安心して暮らせる地域づくりを目指す。空室が問題となっている市営住宅を借り上げて外国人や障がい者のシェアハウスとするなど、戸建て住宅の空き家を含めた活用方法等について行政に積極的に提案し、これまで培ってきた住民・行政・当法人の連携を活用し、住民・行政と協働で事業を進めたい。当法人の知見と人材を活用して本事業を行うことにより、多世代にわたる地域の連携を深めるとともに、活動の担い手としての住民の参画を促進し、将来的には一般社団法人支え愛ネットながえが中心となって真の意味での住民の力による活動が継続できる体制へとつないでいきたい。本事業が、同様の課題を抱える全国の他の地区のモデルとなるような取組を目指したい。

コンソーシアム構成団体

資金分配団体

資金分配団体

一般社団法人 コミュニティネットワーク協会

事業名

子供の居場所づくりを中心とした子育て支援と団地再生

資金分配団体一般社団法人 コミュニティネットワーク協会
事業名子供の居場所づくりを中心とした子育て支援と団地再生