シンボル

休眠預金活用事業
情報公開サイト

ホーム検索結果

サムネイル

終了

事業計画

優先的に解決すべき社会課題の諸課題SDGsとの関連団体の社会的役割概要事業の背景・課題事業設計事業活動関連する主な実績

優先的に解決すべき社会の諸課題

領域 / 分野

日常生活又は社会生活を営む上での困難を有する者の支援に係る活動

女性の経済的自立への支援

地域社会における活力の低下その他の社会的に困難な状況に直面している地域の支援に関する活動

地域の働く場づくりや地域活性化などの課題解決に向けた取組の支援

SDGsとの関連

ゴールターゲット関連性の説明
8. 働きがいも経済成長も
9. 産業、技術革新と基盤をつくろう
1. 貧困をなくそう
11. 住み続けられる街づくりを
12. つくる生活、つかう生産を

団体の社会的役割

団体の目的

これまでのキャリア・学歴、また子育て中による働き方による母子世帯の就労のミスマッチの解消を目指し、縫製技術指導を通して、就労・経済自立支援につなげるキャリアパスの提供。
同時に沖縄県内の縫製業界における縫製技術者不足解消と技術向上による縫製工賃上昇を目指した事業となります。

団体の概要・活動・業務

沖繩県産品「かりゆしウェア」を主に伝統工芸織染を活用した商品企画・販売等のアパレル事業を2018年より開始。びんがた柄セミオーダーかりゆしウェアは、2020年に宜野湾市特産品推奨認定を受ける。宜野湾市大謝名に自社店舗「Kizuna」、同市佐真下に地域循環型縫製工房「MAARU FACTORY」は、地域のものづくりを女性の経済自立と掛け合わせた仕組みづくりで高付加価値商品の製造に取り組む。

団体の目的

これまでのキャリア・学歴、また子育て中による働き方による母子世帯の就労のミスマッチの解消を目指し、縫製技術指導を通して、就労・経済自立支援につなげるキャリアパスの提供。
同時に沖縄県内の縫製業界における縫製技術者不足解消と技術向上による縫製工賃上昇を目指した事業となります。

団体の概要・活動・業務

沖繩県産品「かりゆしウェア」を主に伝統工芸織染を活用した商品企画・販売等のアパレル事業を2018年より開始。びんがた柄セミオーダーかりゆしウェアは、2020年に宜野湾市特産品推奨認定を受ける。宜野湾市大謝名に自社店舗「Kizuna」、同市佐真下に地域循環型縫製工房「MAARU FACTORY」は、地域のものづくりを女性の経済自立と掛け合わせた仕組みづくりで高付加価値商品の製造に取り組む。

概要

事業概要

本事業では、県内の年収200万円以下の母子世帯を沖縄県母子寡婦連合会からの紹介をもとに、縫製技術指導による技術習得、就労に繋がるキャリアパスの仕組みづくりを通じて所得向上・経済的自立を目指す。
これまでの雇用ミスマッチとして、キャリアや最終学歴等による就労の選択肢の幅が少ないことや、子育て状況によるフルタイム就労が困難であるため雇用に繋がらない課題がある。
 昨今では、IT技能習得などによる在宅職など、女性の経済自立支援として有効なものもあるが、実際に技能習得後の仕事獲得、経済自立にはIT技能以外の資質も必要とされ経済自立までもう一つ壁があることも確かである。
それに比べ、縫製業は、業界の技術者不足が相まって県内縫製工場での採用・内職としての業務委託契約など技術者雇用需要も多く、経済自立の実現可能性が高いことも魅力の一つです。技術を習得できれば、これまでのキャリアや学歴も問わない為、有効な就労の選択肢になり得ると考える。
コンソーシアムを組む県母連とは受講希望者の紹介窓口、研修中のフォロー面談、就労進路相談といったファローアップ体制を構築。
また、トライアルとして宜野湾市の保護課・就業支援課からも受講生紹介も受入れ、次年度以降の事業連携を図る。
技術研修受講後は、弊社での正社員登用を目指したパート・アルバイト・契約社員採用、沖縄県衣類縫製品工業組合を通じた県内縫製工場への雇用紹介、内職業務と多様な働き方の選択で、副業による収入アップや、就労による経済自立など家庭状況や就労状況にあわせてキャリアパスの選択が可能であることも事業の特徴となる。
その他にも、沖縄県衣類方製品工業組合を通じた就職先紹介の面談時には、縫製技術研修での技術習得度や縫製課題(実際に縫ったもの)を受講生毎の技術習得度のレポートを作成し、習得度を可視化することで賃金交渉や雇用のミスマッチを防ぐことを目指す。

資金提供契約締結日

2024年06月06日

事業期間

開始日

2024年06月06日

終了日

2025年02月27日

対象地域

全県

事業概要

本事業では、県内の年収200万円以下の母子世帯を沖縄県母子寡婦連合会からの紹介をもとに、縫製技術指導による技術習得、就労に繋がるキャリアパスの仕組みづくりを通じて所得向上・経済的自立を目指す。
これまでの雇用ミスマッチとして、キャリアや最終学歴等による就労の選択肢の幅が少ないことや、子育て状況によるフルタイム就労が困難であるため雇用に繋がらない課題がある。
 昨今では、IT技能習得などによる在宅職など、女性の経済自立支援として有効なものもあるが、実際に技能習得後の仕事獲得、経済自立にはIT技能以外の資質も必要とされ経済自立までもう一つ壁があることも確かである。
それに比べ、縫製業は、業界の技術者不足が相まって県内縫製工場での採用・内職としての業務委託契約など技術者雇用需要も多く、経済自立の実現可能性が高いことも魅力の一つです。技術を習得できれば、これまでのキャリアや学歴も問わない為、有効な就労の選択肢になり得ると考える。
コンソーシアムを組む県母連とは受講希望者の紹介窓口、研修中のフォロー面談、就労進路相談といったファローアップ体制を構築。
また、トライアルとして宜野湾市の保護課・就業支援課からも受講生紹介も受入れ、次年度以降の事業連携を図る。
技術研修受講後は、弊社での正社員登用を目指したパート・アルバイト・契約社員採用、沖縄県衣類縫製品工業組合を通じた県内縫製工場への雇用紹介、内職業務と多様な働き方の選択で、副業による収入アップや、就労による経済自立など家庭状況や就労状況にあわせてキャリアパスの選択が可能であることも事業の特徴となる。
その他にも、沖縄県衣類方製品工業組合を通じた就職先紹介の面談時には、縫製技術研修での技術習得度や縫製課題(実際に縫ったもの)を受講生毎の技術習得度のレポートを作成し、習得度を可視化することで賃金交渉や雇用のミスマッチを防ぐことを目指す。

資金提供契約締結日2024年06月06日
事業期間開始日 2024年06月06日終了日 2025年02月27日
対象地域全県

事業対象者(事業で直接介入する対象者と、その他最終受益者を含む)・ 内容

沖縄全県より沖縄県母子寡婦連合会から紹介される就労意欲のある母子世帯
(年間所得200万以下、児童扶養手当の受給・住宅支援貸付金利用の世帯を主とする。)

事業対象者(事業で直接介入する対象者と、その他最終受益者を含む)・ 人数

2024年度の県母連からの紹介による縫製技術スクール生
受け入れ人数 1期生4名/2期生4名【合計8名】

本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無

なし

事業対象者(事業で直接介入する対象者と、その他最終受益者を含む)・ 内容

沖縄全県より沖縄県母子寡婦連合会から紹介される就労意欲のある母子世帯
(年間所得200万以下、児童扶養手当の受給・住宅支援貸付金利用の世帯を主とする。)

事業対象者(事業で直接介入する対象者と、その他最終受益者を含む)・ 人数

2024年度の県母連からの紹介による縫製技術スクール生
受け入れ人数 1期生4名/2期生4名【合計8名】

本事業における、不動産(土地・建物)購入の有無なし

事業の背景・課題

新型コロナウイルス感染症及び原油価格・物価高騰により深刻化した社会課題

令和5年度の沖縄県が発表したひとり親家庭等実態調査において、母子世帯の半数が非正規雇用、ひとり親になってから就労時間を増やすなど収入を上げるために時間を割くも、年間就労収入が200万円以下である世帯が48.1%に上り、生活困窮世帯が多いことが課題になっている。
また、令和2年度の総務省による国勢調査では、沖縄の社会の構造として特に25歳〜35歳までの若い世代の非正規雇用ひとり親世帯のおけるこども貧困の関連性が非常に高いことから安定した経済自立がこども貧困の課題解決にもつながると仮説を立てることができる。
しかしながら、上記実態調査(令和5年度 ひとり親家庭等実態調査)では、全国の不就労率20.1%に対し沖縄県は8.5%と低く、就労意欲があることがわかり、ひとり親になってからも働く時間を増やしたと回答する世帯が多く、働く意欲があり時間も割いているが収入が増えないという現状、物価高騰による家賃や電気光熱費の上昇からも、現時点での生活水準は非常に苦しさを感じていると回答する世帯が多いことから年間就労収入の向上は緊迫性のある課題だと考える。
現状の就労課題で言えば、非正規雇用やパート・アルバイトが多いことを正規雇用に変えていくことが一番望ましいが、学歴格差やこれまでの就労キャリア、またフルタイム就労が子育て中で難しいことなど正規雇用が難しい。
そこで、就労所得を向上させるためにできる手立てとして、労働時間に対しての時給や工賃単価などを向上させること、1つの会社でフルタイム雇用が難しければ副業を通じて収入源を増やすこと、子育てを考えて在宅職を取り入れることが考えらる。
賃金を上げるためには技能習得やリカレントを計画的に行い、その後どのようにして仕事として経済自立させるかまで伴走や就労進路支援する仕組みも必要である。

新型コロナウイルス感染症及び原油価格・物価高騰により深刻化した社会課題

令和5年度の沖縄県が発表したひとり親家庭等実態調査において、母子世帯の半数が非正規雇用、ひとり親になってから就労時間を増やすなど収入を上げるために時間を割くも、年間就労収入が200万円以下である世帯が48.1%に上り、生活困窮世帯が多いことが課題になっている。
また、令和2年度の総務省による国勢調査では、沖縄の社会の構造として特に25歳〜35歳までの若い世代の非正規雇用ひとり親世帯のおけるこども貧困の関連性が非常に高いことから安定した経済自立がこども貧困の課題解決にもつながると仮説を立てることができる。
しかしながら、上記実態調査(令和5年度 ひとり親家庭等実態調査)では、全国の不就労率20.1%に対し沖縄県は8.5%と低く、就労意欲があることがわかり、ひとり親になってからも働く時間を増やしたと回答する世帯が多く、働く意欲があり時間も割いているが収入が増えないという現状、物価高騰による家賃や電気光熱費の上昇からも、現時点での生活水準は非常に苦しさを感じていると回答する世帯が多いことから年間就労収入の向上は緊迫性のある課題だと考える。
現状の就労課題で言えば、非正規雇用やパート・アルバイトが多いことを正規雇用に変えていくことが一番望ましいが、学歴格差やこれまでの就労キャリア、またフルタイム就労が子育て中で難しいことなど正規雇用が難しい。
そこで、就労所得を向上させるためにできる手立てとして、労働時間に対しての時給や工賃単価などを向上させること、1つの会社でフルタイム雇用が難しければ副業を通じて収入源を増やすこと、子育てを考えて在宅職を取り入れることが考えらる。
賃金を上げるためには技能習得やリカレントを計画的に行い、その後どのようにして仕事として経済自立させるかまで伴走や就労進路支援する仕組みも必要である。

短期アウトカム

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

年間2期実施/1期4名/年間合計8名

把握方法

県母連からの紹介
宜野湾市就労支援課からの紹介

目標値/目標状態

前期4名/後期4名の全8名

目標達成時期

2024年〜2025年
(第1フェーズ)

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

A:就労面接者数、在宅ワークオリエンテーション受講者数


B :受講前より生活困窮・就労困難な状況が改善された割合

把握方法

A:(株)islandworksの就労面接者数/内職希望者数
沖縄県衣類縫製品工業組合を通じて県内工場での面接者数


B :研修受講者への追跡とヒアリング調査

目標値/目標状態

A:就労面接者数 3名
内職希望者数 1名


B:回答者の8割

目標達成時期

2025年1月/2025年2月末
(第1フェーズ)
※継続して2026年〜

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

A :パート・アルバイトだけでなく、社員や契約社員としての就労、個人事業主としての内職(在宅ワーク)契約など技能研修生のライフスタイルや就労希望に応じたキャリアパスの提供


B:受講前より生活困窮・就労困難な状況が改善された割合

把握方法

A:(株)islandworksと沖縄県衣類縫製品工業組合からの受講生ヒアリングとキャリアパスの追跡


B:研修受講者への追跡とヒアリング調査

目標値/目標状態

A: 就労者数3名、内職契約者数 1名


B: 回答者の8割

目標達成時期

2025年3月〜継続して

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

3名以上(毎年、組合を通じて2〜3名の就労希望者が県内工場への就労面接の機会がある)

把握方法

組合からの面接・採用数の報告

目標値/目標状態

年間2〜3名

目標達成時期

2025年4月〜継続して

1

①面談・現状把握・選定
県母連・宜野湾市との連携体制がとれ、継続的に技能研修生を受け入れている

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

年間2期実施/1期4名/年間合計8名

把握方法

県母連からの紹介
宜野湾市就労支援課からの紹介

目標値/目標状態

前期4名/後期4名の全8名

目標達成時期

2024年〜2025年
(第1フェーズ)

2

②研修・④就労支援
技術習得+就労支援(実践研修後に縫製技術者として就労面接・内職契約を目的とした講習開催)をセットで行うことで、実情に応じた多様な働き方を選択することが可能となる

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

A:就労面接者数、在宅ワークオリエンテーション受講者数


B :受講前より生活困窮・就労困難な状況が改善された割合

把握方法

A:(株)islandworksの就労面接者数/内職希望者数
沖縄県衣類縫製品工業組合を通じて県内工場での面接者数


B :研修受講者への追跡とヒアリング調査

目標値/目標状態

A:就労面接者数 3名
内職希望者数 1名


B:回答者の8割

目標達成時期

2025年1月/2025年2月末
(第1フェーズ)
※継続して2026年〜

3

②研修
キャリアパスの仕組みが構築されることで、実情に応じた多様な働き方を選択することが可能となる

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

A :パート・アルバイトだけでなく、社員や契約社員としての就労、個人事業主としての内職(在宅ワーク)契約など技能研修生のライフスタイルや就労希望に応じたキャリアパスの提供


B:受講前より生活困窮・就労困難な状況が改善された割合

把握方法

A:(株)islandworksと沖縄県衣類縫製品工業組合からの受講生ヒアリングとキャリアパスの追跡


B:研修受講者への追跡とヒアリング調査

目標値/目標状態

A: 就労者数3名、内職契約者数 1名


B: 回答者の8割

目標達成時期

2025年3月〜継続して

4

④就労支援
沖縄県衣類縫製品工業組合等を通じて県内縫製工場とのマッチングを行い、就労が進むことで、多様な働き方による所得の向上が図られる

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

3名以上(毎年、組合を通じて2〜3名の就労希望者が県内工場への就労面接の機会がある)

把握方法

組合からの面接・採用数の報告

目標値/目標状態

年間2〜3名

目標達成時期

2025年4月〜継続して

アウトプット

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

研修受講者の人数

把握方法

県母連からの紹介数

目標値/目標状態

各期4名ずつ(年間合計8名)の受講者
※受け入れ人数の根拠は1回の授業で使用できるミシン数と講師が対応できる生徒数から算出

目標達成時期

2024年6月上旬/8月下旬

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

必ず授業後には復習の為の試聴をしてもらう。

把握方法

試聴回数をカウントする。

目標値/目標状態

全25本 授業開始前に制作

目標達成時期

2024年6月29日〜7月15日迄に

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

かりゆしウェアシャツの全工程を把握し、時間はかかるが1人で縫製ができる状態/シャツの丸縫い(全工程が1人で)ができる状態
※着数あたりの仕上げ時間数は問わない

把握方法

卒業試験

目標値/目標状態

8名中5名

目標達成時期

2024年8月下旬/2024年12月末

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

工業用のミシンでかりゆしウェア縫製が出来、その他の工業用機械(ロックミシン・プレス・ボタンホール・ボタン付機械)の操作ができる状態/シャツの丸縫いが工業用ミシンでできる。
(直線ミシン・ロックミシン・プレス・ボタンホール・ボタン付の機械操作ができる。)

把握方法

実践研修後の卒業試験

目標値/目標状態

5名中3名

目標達成時期

2024年10月/2025年2月末

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

基礎技術研修後に1人1時間1回は、県母連よりヒアリングが実施されている。

把握方法

県母連からの報告

目標値/目標状態

各期4名全員(年間合計8名)
1人1時間/回

目標達成時期

2024年8月/11月

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

受講者8名全員の技能習得内容をまとめたレポートで就労面談時の採用の後押しになっている。

把握方法

就労面接時の県内工場からのコメント(組合を通じてヒアリング)

目標値/目標状態

採用数や採用条件が優位になっている。

目標達成時期

2024年11月/2025年2月

モニタリング

いいえ

実施・到達状況の目安とする指標

①全カリキュラム実施後、就労時間や就労場所などヒアリングを実施。
②就労ニーズにあわせて沖縄県衣類縫製品工業組合を通じ、就労面接先を紹介してもらう。
③(株)islandworksへの就労希望者・または内職契約者の面接を行う。

把握方法

①県母連からの報告
②組合からの紹介状
③(株)islandworksからの報告

目標値/目標状態

(各期)
就労面接者数 3名
内職契約希望者数 1名

目標達成時期

2024年10月/2025年2月

1

①面談・現状把握・選定
県母連を通じて、縫製職に対して就労意欲のあるひとり親世帯の方々が技術研修を受講する

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

研修受講者の人数

把握方法

県母連からの紹介数

目標値/目標状態

各期4名ずつ(年間合計8名)の受講者
※受け入れ人数の根拠は1回の授業で使用できるミシン数と講師が対応できる生徒数から算出

目標達成時期

2024年6月上旬/8月下旬

2

実習フォローアップとしてYoutubeに25本の技能動画をアップロード。

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

必ず授業後には復習の為の試聴をしてもらう。

把握方法

試聴回数をカウントする。

目標値/目標状態

全25本 授業開始前に制作

目標達成時期

2024年6月29日〜7月15日迄に

3

②研修
75時間の技術研修後には、就業に向けた一定レベルの技能が習得できる

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

かりゆしウェアシャツの全工程を把握し、時間はかかるが1人で縫製ができる状態/シャツの丸縫い(全工程が1人で)ができる状態
※着数あたりの仕上げ時間数は問わない

把握方法

卒業試験

目標値/目標状態

8名中5名

目標達成時期

2024年8月下旬/2024年12月末

4

②研修
実践研修後には、専門機械の操作と技術の向上が図られ、企業が期待する技能レベルに達する

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

工業用のミシンでかりゆしウェア縫製が出来、その他の工業用機械(ロックミシン・プレス・ボタンホール・ボタン付機械)の操作ができる状態/シャツの丸縫いが工業用ミシンでできる。
(直線ミシン・ロックミシン・プレス・ボタンホール・ボタン付の機械操作ができる。)

把握方法

実践研修後の卒業試験

目標値/目標状態

5名中3名

目標達成時期

2024年10月/2025年2月末

5

③フォローアップ
県母連によるフォローアップや就業ニーズの把握・反映を通じて、受講者のモチベーションの維持が図られる

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

基礎技術研修後に1人1時間1回は、県母連よりヒアリングが実施されている。

把握方法

県母連からの報告

目標値/目標状態

各期4名全員(年間合計8名)
1人1時間/回

目標達成時期

2024年8月/11月

6

④就労サポート
全カリキュラム終了後、各受講生の技能習得度をまとめた個人ファイルを作成。スキルを可視化することで企業とのマッチングが進む。

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

受講者8名全員の技能習得内容をまとめたレポートで就労面談時の採用の後押しになっている。

把握方法

就労面接時の県内工場からのコメント(組合を通じてヒアリング)

目標値/目標状態

採用数や採用条件が優位になっている。

目標達成時期

2024年11月/2025年2月

7

④就労サポート
沖縄県衣類縫製品工業組合等を通じ、就労面談や就労先の紹介が進み、受講者の多様な働き方実現に向けた後押しができる。

モニタリングいいえ
実施・到達状況の目安とする指標

①全カリキュラム実施後、就労時間や就労場所などヒアリングを実施。
②就労ニーズにあわせて沖縄県衣類縫製品工業組合を通じ、就労面接先を紹介してもらう。
③(株)islandworksへの就労希望者・または内職契約者の面接を行う。

把握方法

①県母連からの報告
②組合からの紹介状
③(株)islandworksからの報告

目標値/目標状態

(各期)
就労面接者数 3名
内職契約希望者数 1名

目標達成時期

2024年10月/2025年2月

事業活動

活動

1

活動 (内容)

①面談・現状把握・選定
スクール受講生の希望者の面談・県母連との対象者の状況把握や今後の就労までの進路相談

時期

【1期生】2024年6月中旬
【2期生】2024年7月下旬

1活動 (内容)

①面談・現状把握・選定
スクール受講生の希望者の面談・県母連との対象者の状況把握や今後の就労までの進路相談

時期

【1期生】2024年6月中旬
【2期生】2024年7月下旬

2

活動 (内容)

②研修
スクール受講生のマインドセット授業(心構え)/オリエンテーション:islandworks 野原

時期

【1期生】2024年6月24日(月)
【2期生】2024年9月中旬

2活動 (内容)

②研修
スクール受講生のマインドセット授業(心構え)/オリエンテーション:islandworks 野原

時期

【1期生】2024年6月24日(月)
【2期生】2024年9月中旬

3

活動 (内容)

②研修
スクール受講生の技能研修開始 週3時間 月4回 総研修時間数:75時間

時期

【1期生】2024年6月29日〜9月2日
【2期生】9月下旬〜12月上旬

3活動 (内容)

②研修
スクール受講生の技能研修開始 週3時間 月4回 総研修時間数:75時間

時期

【1期生】2024年6月29日〜9月2日
【2期生】9月下旬〜12月上旬

4

活動 (内容)

③フォローアップ
県母連とのスクール生受講の様子や生活サポート状況の報告・相談

時期

【1期生】2024年7月下旬〜8月上旬
【2期生】2024年11月上旬

4活動 (内容)

③フォローアップ
県母連とのスクール生受講の様子や生活サポート状況の報告・相談

時期

【1期生】2024年7月下旬〜8月上旬
【2期生】2024年11月上旬

5

活動 (内容)

②研修
実践研修(MAARU FACTORY/株islandworkの縫製工房)にて週12時間×4週 合計2ヶ月のインターンシップ
実際に縫製ラインに入って仕事の流れや工業用ミシンを使って商品縫製に関わる研修

時期

【1期生】2024年9月〜10月末
【2期生】12月中旬〜2月

5活動 (内容)

②研修
実践研修(MAARU FACTORY/株islandworkの縫製工房)にて週12時間×4週 合計2ヶ月のインターンシップ
実際に縫製ラインに入って仕事の流れや工業用ミシンを使って商品縫製に関わる研修

時期

【1期生】2024年9月〜10月末
【2期生】12月中旬〜2月

6

活動 (内容)

③フォローアップ・④就労サポート
スクール受講生の今後の就労進路の相談(面談)/県母連
(株)islandworksへの就職面談・沖縄県衣類縫製品工業組合への就労相談

時期

【1期生】2024年10月末
【2期生】2月中旬

6活動 (内容)

③フォローアップ・④就労サポート
スクール受講生の今後の就労進路の相談(面談)/県母連
(株)islandworksへの就職面談・沖縄県衣類縫製品工業組合への就労相談

時期

【1期生】2024年10月末
【2期生】2月中旬

7

活動 (内容)

④就労サポート
内職業選択者へのマインドセット授業(業務委託契約における業務内容や規約・個人事業主申請・請求書作成の指導)
講師:(株)islandworks 野原

時期

【1期生】2024年10月末
【2期生】2月下旬

7活動 (内容)

④就労サポート
内職業選択者へのマインドセット授業(業務委託契約における業務内容や規約・個人事業主申請・請求書作成の指導)
講師:(株)islandworks 野原

時期

【1期生】2024年10月末
【2期生】2月下旬

8

活動 (内容)

④就労サポート
受講生の技術習得度や成果物、技能従事時間をまとめた個人レポートの作成

時期

【1期生】2024年11月上旬
【2期生】2月下旬

8活動 (内容)

④就労サポート
受講生の技術習得度や成果物、技能従事時間をまとめた個人レポートの作成

時期

【1期生】2024年11月上旬
【2期生】2月下旬

事業実施体制

メンバー構成と各メンバーの役割

株式会社islandworks 代表取締役 野原真麻(事業統括)
株式会社islandworks  神田栞里(事業運営事務) / 金城沙香(縫製技術指導)

他団体との連携体制

コンソーシアム連携:沖縄県母子寡婦連合会(縫製スクール受講生紹介、受講期間の生活基盤・就労進路のカウンセリングサポート)
協力先:沖縄県衣類縫製品工業組合(縫製スクール卒業生の就労先紹介)
    宜野湾市保護課・就労支援課(随時要望が宜野湾市からあった際)


株式会社OLIFE 大坪育美(縫製技術指導)
中村洋装 中村拓也 (縫製技術指導)

想定されるリスクと管理体制

想定されるリスクは、就労希望者自身が6ヶ月間の縫製技術研修・実践研修を継続する意欲・生活や子育ての両立ができるかどうか。またスクール受講のお休みやより良い技術向上を目指す上で、自宅での縫製課題(縫製工房の開放日有り)やオンライン動画を通じてフォローアップできる体制を作る。
管理体制としては、生活サポート・就労支援に関するフォローアップは個人情報保護の規定に則り県母連によって管理します。経理面に関しては、顧問税理士に仕分け・月次決算などプロによる管理体制をとる。

メンバー構成と各メンバーの役割

株式会社islandworks 代表取締役 野原真麻(事業統括)
株式会社islandworks  神田栞里(事業運営事務) / 金城沙香(縫製技術指導)

他団体との連携体制

コンソーシアム連携:沖縄県母子寡婦連合会(縫製スクール受講生紹介、受講期間の生活基盤・就労進路のカウンセリングサポート)
協力先:沖縄県衣類縫製品工業組合(縫製スクール卒業生の就労先紹介)
    宜野湾市保護課・就労支援課(随時要望が宜野湾市からあった際)


株式会社OLIFE 大坪育美(縫製技術指導)
中村洋装 中村拓也 (縫製技術指導)

想定されるリスクと管理体制

想定されるリスクは、就労希望者自身が6ヶ月間の縫製技術研修・実践研修を継続する意欲・生活や子育ての両立ができるかどうか。またスクール受講のお休みやより良い技術向上を目指す上で、自宅での縫製課題(縫製工房の開放日有り)やオンライン動画を通じてフォローアップできる体制を作る。
管理体制としては、生活サポート・就労支援に関するフォローアップは個人情報保護の規定に則り県母連によって管理します。経理面に関しては、顧問税理士に仕分け・月次決算などプロによる管理体制をとる。

関連する主な実績

本事業について、コロナウイルス感染症に係る助成金や寄付等を受け助成金等を分配している(予定も含む)

なし

本事業について、国又は地方公共団体から補助金又は貸付金(ふるさと納税を財源とする資金提供を含む)を受けていない。

なし

事業に関連する調査研究、連携の実績

弊社は、コロナ禍をきっかけにインバウンド向け商品から県内需の強いかりゆしウェアの商品企画に大きく舵を切る中、アパレル産業・県内の縫製業における産業課題に直面する。
これまで1990年代〜2000年代にかけ、アパレルの大量生産の流れから国内よりも人件費の安い中国や東南アジアへと生産工場の場を移し、国内の縫製工業を始めとした染色工場、刺繍工場など閉鎖に追いやられ、国内生産の空洞化が進んだ。
県内も同様に戦後1970〜1980年代には、男手を失った女性は縫製で家系を支え、多くの縫製工場が県内にもあったが、同様に産業が衰退した背景を持つ。
その時に縫製業界を救うべくして誕生したのが県産品である「かりゆしウェア」だ。30年の期間を経て、年間30万枚の生産数を誇り、ユニフォームとして県内需要の下支えから縫製産業は復活を遂げた。
しかしながら、アパレル産業はコロナ禍をきっかけに海外工場のロックダウン、輸送コストの増加、物価や為替の影響から生産の場を国内に回帰する流れとなる。
残念ながらこれまでの背景にあった国内工場の閉鎖に加え、コロナ禍の雇用ギリも相まって、縫製技術者不足が国内・県内の縫製産業の大きな課題となっている。
県内は安定したかりゆしウェア需要があるも、新作発表の時期が3ヶ月も遅れるブランドや卸取引をしている大手県内スーパーでのかりゆしウェア取扱量が減少しており、工場によっては、1年の生産受付を年度がスタートする1月には受け入れをストップするなど、生産が需要に追いついていない。
この課題は縫製技術者を育成・定着させる工賃や働き方の見直しがされてこなかったことも背景の一つである。
しかしながら、昨今はアパレル産業の変革の時期であり、サスティナブルやSDGsの観点から大量生産ではなく、リユースやリサイクル、加えてアップサイクル素材の開発など環境と共存する生産・商品企画の視点も見直されつつある。
加えて、多様な価値観を受容する必要性が高まる社会背景から商品ストーリーの重要視やイミ消費、生産においてはオーダーメイドの受注生産やレンタル、SNSの普及から中間流通を省いた直接販売(D2C)といった販売形態の変化も顕著である。この潮目の時期だからこそ、これまで世界的にも評価の高かったMade in Japanの技術を育成・継承し、外貨を取り込む自給率を高めたモノづくり産業へと昇華させる必要があると考える。
ついては、県内のものづくりが地域の人が主役となり、伝統工芸などの地域文化と技術でもって高付加価値商品づくりが可能な仕組みにつながると信じている。

本事業について、コロナウイルス感染症に係る助成金や寄付等を受け助成金等を分配している(予定も含む)なし
本事業について、国又は地方公共団体から補助金又は貸付金(ふるさと納税を財源とする資金提供を含む)を受けていない。なし
事業に関連する調査研究、連携の実績

弊社は、コロナ禍をきっかけにインバウンド向け商品から県内需の強いかりゆしウェアの商品企画に大きく舵を切る中、アパレル産業・県内の縫製業における産業課題に直面する。
これまで1990年代〜2000年代にかけ、アパレルの大量生産の流れから国内よりも人件費の安い中国や東南アジアへと生産工場の場を移し、国内の縫製工業を始めとした染色工場、刺繍工場など閉鎖に追いやられ、国内生産の空洞化が進んだ。
県内も同様に戦後1970〜1980年代には、男手を失った女性は縫製で家系を支え、多くの縫製工場が県内にもあったが、同様に産業が衰退した背景を持つ。
その時に縫製業界を救うべくして誕生したのが県産品である「かりゆしウェア」だ。30年の期間を経て、年間30万枚の生産数を誇り、ユニフォームとして県内需要の下支えから縫製産業は復活を遂げた。
しかしながら、アパレル産業はコロナ禍をきっかけに海外工場のロックダウン、輸送コストの増加、物価や為替の影響から生産の場を国内に回帰する流れとなる。
残念ながらこれまでの背景にあった国内工場の閉鎖に加え、コロナ禍の雇用ギリも相まって、縫製技術者不足が国内・県内の縫製産業の大きな課題となっている。
県内は安定したかりゆしウェア需要があるも、新作発表の時期が3ヶ月も遅れるブランドや卸取引をしている大手県内スーパーでのかりゆしウェア取扱量が減少しており、工場によっては、1年の生産受付を年度がスタートする1月には受け入れをストップするなど、生産が需要に追いついていない。
この課題は縫製技術者を育成・定着させる工賃や働き方の見直しがされてこなかったことも背景の一つである。
しかしながら、昨今はアパレル産業の変革の時期であり、サスティナブルやSDGsの観点から大量生産ではなく、リユースやリサイクル、加えてアップサイクル素材の開発など環境と共存する生産・商品企画の視点も見直されつつある。
加えて、多様な価値観を受容する必要性が高まる社会背景から商品ストーリーの重要視やイミ消費、生産においてはオーダーメイドの受注生産やレンタル、SNSの普及から中間流通を省いた直接販売(D2C)といった販売形態の変化も顕著である。この潮目の時期だからこそ、これまで世界的にも評価の高かったMade in Japanの技術を育成・継承し、外貨を取り込む自給率を高めたモノづくり産業へと昇華させる必要があると考える。
ついては、県内のものづくりが地域の人が主役となり、伝統工芸などの地域文化と技術でもって高付加価値商品づくりが可能な仕組みにつながると信じている。