事業詳細
事業名
事業ステータス
終了
事業概要
能登半島地震で被災した多くの住民や事業者は、所有の建物について、修繕により居住や使用の継続が可能か判断できず、公費解体を選択するケースが散見されます。現状では、行政も被災者のニーズを把握しきれず、被災者が改修、改築、解体等の適切な選択を出来ない状況が続き、こうした課題に対し建築の専門家が、住民や事業者の個別相談に応じることが不可欠です。
私達は実際の建物について建築の知見を生かし調査を行い、各々の状況に応じた提案や情報を提供し、被災者が最適な選択を行えるよう支援します。建物の価値について理解してもらうことも重要です。建物の歴史的・文化的価値を伝えることで修繕や改築の動機付けとなり、地域の景観や文化の継承にも繋がります。しかしこのような活動に取り組もうとしても、県内や周辺地域の建築専門家が活動や知見共有が十分に行われておらず、効率的な支援体制を構築することも急務です。地域の建築専門家が一丸となり、統一的な支援ネットワークを作ることで、迅速かつ効果的な支援を提供します。具体的な事業内容としては、①建物相談:被災者や被災事業者を対象に、建物の修繕・再建に関する相談会を開催し、専門家が現地調査を実施します。これにより、建物の安全性や修繕可能性を正確に評価し、適切な選択肢を提案します。②勉強会: 建築士や技術者を対象に、被災地での修繕・再建支援に必要な知識やスキルを提供します。これにより、地域の建築専門家が被災者支援に積極的に関与できる体制を強化します。③のとボイス: 地域住民や支援活動者が集まり、復興に向けた方向性を共有する場を提供します。意見交換や情報共有を通じて、地域全体で復興の具体的なアクションを議論・推進します。活動にあたっては、行政との連携を強化し、被災地のニーズを伝えることにも取り組みます。これらにより、被災地の住民や事業者が解体ではなく修復という選択肢が広がり、地域の建築物の継承や街並みの保全をめざします。また、効率的な支援体制を確立することで、迅速かつ的確な復興支援を実現します。
事業名 | |
---|---|
採択事業年度 | |
事業ステータス | 終了 |
事業概要 | 能登半島地震で被災した多くの住民や事業者は、所有の建物について、修繕により居住や使用の継続が可能か判断できず、公費解体を選択するケースが散見されます。現状では、行政も被災者のニーズを把握しきれず、被災者が改修、改築、解体等の適切な選択を出来ない状況が続き、こうした課題に対し建築の専門家が、住民や事業者の個別相談に応じることが不可欠です。 |
資金分配団体
資金分配団体名 | 一般社団法人RCF |
---|---|
事業名 | 能登コミュニティおよび事業の継続維持に向けた復興支援事業 |